全13件 (13件中 1-13件目)
1

所属している異業種交流会で岡山市内のホールを貸し切って、大規模なビジネスマーケットが開催されました。住宅フェアだとか、中古車即売などのイベントはよく聞かれると思いますが、異業種のマーケットは珍しいと思います。と、言うことで私は初めての体験で、恐る恐る出店してみました。見慣れているスズメバチの巣の標本を展示したところ、来場者に人気で、何件か、防虫のお仕事をいただきました。ありがたいことです。協力くださった、資材メーカーの皆様に衷心より御礼申し上げます。
2008/09/28
コメント(1)
毎年たくさんのハチの駆除を行いますが、巣を持ち帰って、きちんと標本にすることはありませんでした。と、言うのも・・・・液体の薬で手早く駆除してしまうため、巣が壊れることが大半だからです。さらに、仮にきれいに駆除できたとしても、内部に蜂の子や、ノックダウンしたハチが居れば、巣の保存はかなり難しくなります。この写真は、今年の冬、ある人の庭木で見つけた、昨年の古い巣を回収して、この巣に合わせて標本箱を作ってもらい、収めたものです。こうして近くで観察すると、駆除作業の時の、戦術を思いめぐらせることができます。まずは敵を知るということでしょうか。
2008/09/25
コメント(3)
朝から晩まで、そして深夜まで、衛生管理や害虫駆除、シロアリにスズメバチ、ハトやネズミ、イタチまで・・・・・数千円の仕事から、数千万円の仕事まで、一瞬で終わる仕事から、足かけ数年なんて仕事まで、本当に仕事に忙殺される毎日です。そんな煩雑な一日の中で、ちょっと楽しみな時間がこの冒頭のような景色です。このお仕事は、新たな入居者の指示で、入居前のマンションに伺って、荷物搬入前のお部屋の中を、衛生消毒するお仕事です。本当にいろんなマンションに出かけます。幾重にも設置されたセキュリティーを、四苦八苦して突破して部屋に辿り着くマンション。見たこともない、触ったこともない、奇妙なキーを持参するマンション。繁華街にあって、ちょっと怖そうなマンション。それでもエレベーターで上層階に上がり、誰もいない部屋の窓から眺める独り占めの景色。最高です!!冒頭の写真は、岡山市街の北にある浄水場付近のマンションから眺めた旭川の風景です。疲れた心が癒される、本当に穏やかな景色です。あなた様のお部屋からは、どのような景色が見えますか?
2008/09/22
コメント(0)

冒頭の写真は、食品倉庫の小麦粉が、シバンムシの被害に遭った状態です。このような被害は、なかなか素人の方には気が付かないものです。私が仕掛けてあるライトトラップと呼ぶ装置に、この写真のように、まぶれつくほど捕獲されて、被害が分かりました。ライトトラップは、光りに寄る昆虫の習性を利用した装置で、とてもポピュラーな装置です。このようにトラップに大量にかかると、その原因となる食品を求めて、倉庫の中を探索します。結果発見したのが冒頭の写真です。こうしてこれ以上被害が広がらないように、防虫の施工を行い、現場を後にしました。
2008/09/21
コメント(0)

「忙」という漢字は、ご存じのように、「心」を「亡くす」と記します。忙しいことは、経営者にとってはある意味で大変に有り難いことです。何も無いところから創業し、今、こうして目が回るほど忙しいことは、嬉しい悲鳴です。今週も、ブログに向かえないほど、仕事を進めました。毎晩のように深夜までチェーンストアのPCOがあり、日中も、害虫駆除の全ジャンルをこなしていました。冒頭の写真は、一般住宅のアシナガバチ駆除の時の巣の写真です。また下記の写真は、大型飲食店のULV作業。さらにこの写真は、うどん屋さんのローチ管理で、広告会社の営業マンが置いて行った宣伝用リーフレット立てが原因であることが判明した時の写真です。因果・・・・原因があって結果があります。仕事の上でも、少し自制して健康管理をしないとそろそろ限界かなあと感じています。病気の原因に、過労も数えられていますから!
2008/09/20
コメント(1)
冒頭の写真は、新筑後一年未満の、デザイナーズ住宅です。二階建てで、一階部分に7戸、上下で14戸のアパートメントです。このほぼ新築アパートの一階部分にシロアリ発生です。オーナーは工務店に不審を抱くし、住人は気持ち悪がるし、工務店は私たちに泣きつくし・・・・もう大変な状況です。でもそもそも新築時に、きちんとシロアリ施工をしておかなかった、施工会社に責任があるんですよ。私も新築シロアリ予防は積極的にはしませんが、やはり地形や、周辺環境、建物の構造などを十分に考慮すると、「絶対に施工すべき!!」ということもあります。適切なアドバイスができる専門家・・・私はそのような仕事のスタイルを貫き通したいです。
2008/09/14
コメント(0)

冒頭の写真は、倉敷市南部のとある老人福祉施設です。鉄筋コンクリート作り8階建ての、目立つ大きな建物です。今日はこの建物でのシロアリ被害の下見です。この裏側の非常階段の隣の更衣室で、強烈な被害発生です。被害発見のきっかけは、女子更衣室の床がふわふわして、カーペットに何やらシミが出てきたことによります。着替えをする場所を、5センチほど上げて、そに床を作って、カーペットを敷いたわけです。で、建設後数年で、この強烈な被害です。あなた様は、鉄筋コンクリートのマンションや大きなビルに、シロアリ被害が起こるとは、いささか信じられないと思います。それでも地中に住むシロアリさんは、鉄筋コンクリートのつなぎ目の隙間や、経年変化のクラック(ひび割れ)を巧みに利用して、地上部の木部に食いつきます。今回の被害も大きなものですが、私が驚いたのは、その被害個所にできていた、イエシロアリの分巣の大きさです。メジャーを当てると、横幅40センチの巣です。ここを拠点に営業活動をしていたんですね。弊社の技術できちんと駆除を行い、完了後は、元のような更衣室に大工さんが作りなおして下さる予定です。
2008/09/11
コメント(0)

あなた様は、いかがお過ごしですか。だいぶん涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。私の方と申せば、定期的に毎日決まった衛生管理や駆除業務の間に、毎日のように突然の仕事が舞い込み、目を白黒させながら、仕事に専念しています。冒頭の写真は、ホームオフィスを出て、スモールオフィスどころか、ずいぶん身分不相応だと自分では思っているのですが、この8月から引っ越しを始めた新しい事務所に、昨日設置された、私の会社の看板です。まあ郵便が間違わなくて、訪問くださるお客様の道案内になればいいかという程度の、慎ましやかなものです。この写真は、会社の玄関につけていただいたプレートです。決まり切った企業ロゴなどございませんが、このようにデザインされてまいりました。看板負けしないよう、これからもがんばります。ご支援くださいませ。
2008/09/10
コメント(0)
冒頭の写真は、県内で営業される、最大手の一つの給食会社の炊飯ラインです。写真の、この作業はULV駆除施工などと称し、1000分の一ミリの粒子と化した薬剤が、機器の隙間にまで入り込み、生息する害虫をフラッシング(飛び出させること。)させ、ノックダウンに追い込むという手法のやり方です。使用する薬剤は、エクスミンと呼ばれていますが、主成分は人工的に作った除虫菊のエキスだと考えて下さってよいと思います。蚊取り線香と似た成分?こんな言い方が分かり易いかもしれません。ここのところ、睡眠4時間で突っ走っています。今週はそんな週になりそうです。頑張ります!!!!!!
2008/09/09
コメント(0)
冒頭の写真は、衛生害虫を管理する際に用いる、プロ用のトラップです。形状はゴキブリホイホイですが、その目的は、それとはちょっと異なります。同じように見えて、いろいろ素材も異なり、どれを用いるべきか、悩むところです。弊社では、調査用に、これらの半分の大きさのトラップを通常使いますが、業務拡大に伴いこのようなトラップが必要になってきました。どれにするか迷っている・・・・そんなところです。
2008/09/08
コメント(0)

日々忙しくなり、ありがたい気持ちで仕事に精を出しています。それにしてもちょっと忙しすぎると、」自分では思っています。さて今日は、ハチの駆除が重なりました。色々な駆除の依頼を受けますが、経験上、同一の種類の駆除が重なることが割とあります。やはり自然環境のなかで生物は同じサイクルで生活していることと、人の営みも同じような行動をしているのだと思います。ハチが活性化する季節に、転勤などで住宅を変わる場合などに、このような駆除が多く依頼されます。冒頭の写真は、夜に撤去したスズメバチの巣。下の二枚は、空家アパートのベランダに営巣したアシナガバチの巣と、駆除した後の状態です。
2008/09/04
コメント(2)
足かけ三年がかりの、気が遠くなるような解体改修工事の文化財への施工を完了させました。高野山真言宗の寺院ですが、大きな樹木に囲まれて、敬虔な気持ちで、三年の間通わさせていただきました。これで当分この寺院を拝むこともないかと思うと、メランコリックな気分に・・・・ところが!!実はこの寺院、同じ敷地で庫裡を新築中で、その大きな建造物の、防虫施工を、別れ際に引き受けることになりました。後ろを振り向かないで、そっと涙して三年通った古刹の寺院を去ろうと思っていたのに・・・・。スキップして岡山市内に戻ってしまいました。(笑)このように私の本業の文化財維持管理は、縁つながりで、仕事がぐるぐる廻っています。いつかあなた様にも巡り会えますように!!
2008/09/03
コメント(0)

あなた様は、どのような九月をお迎えでしょうか。私といえば、謀殺状態の日々で、いつ倒れてもおかしくない毎日です。いろいろ関わっている勉強会も、優先順位をつけてちょっとお休みしようかと考えたりしています。ブログも書けないほど、狂人的な日々ですが、今日はちょっと刺激的な駆除があったので、報告します。冒頭の写真は、ある会社の配電盤です。最近ゴキブリが事務所に多くて・・・・そんなお悩みを解決するために伺いました。どうでしょう。この配電盤の周辺は、ローチ痕跡が一杯です。そっと配電盤の高気密な蓋をオープンすると、冒頭のように、ゴキちゃんが隠れるではありませんか。ガス剤をジ~ンワリ注入した結果・・・・これがその一部の写真です。あまりひどい写真は掲載できませんので!!このように、忙しい~忙しい~と言っている私は、日々このような環境下で生活しているわけです。
2008/09/02
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


