全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨晩は、午前様になるまで、岡山市東部でチャバネゴキブリの駆除でした。繁盛飲食店には、必ずお住まいの、チャバネゴキブリ様です。冒頭の写真は、昨晩駆除した一万数千頭の内の、最初に出現した一頭です。これは雌です。卵を抱いているから判りますね。この卵のことを、卵鞘と言い、一つの卵鞘に、50頭分ぐらいの卵が入っています。チャバネゴキブリの雌は、成虫の間に、この卵鞘を、6個ぐらい産みます。あくまでも理論数値ですが・・・・28度の温度条件に、一対のチャバネゴキブリ夫婦が来た場合・・・・・卵期間 20日幼虫期間 60日雄雌の比 1:1成虫の生存期間 3ヶ月一世代サイクルが半年つまり一対の成虫が、4ヶ月間生存し、その間に5回卵鞘を産み一つの卵鞘に40卵あり、その80%が親になるとすると一世代世代で160頭の成虫が生じることになります。雄雌の比が1:1ですから、160頭の位置の半分が雌で80頭が、第二世代で産卵を始めると・・・・・最初から一年後には、一対が、12,800頭に勢力拡大です。こんなに増える利殖があったら、みんな飛びつくでしょうが、チャバネゴキブリがこんなにいたら、飛びあがって驚くのが、関の山です!!
2008/02/29
コメント(6)
昨晩、会員になっている国際奉仕団体の周年事業のパーティーが行なわれました。いつも質素な料理なのですが、久し振りに執行部の意向で、フルコース料理でした。パーティーのクライマックスは、各人が持ち寄った商品のオークションでした。この催しは、活動費の捻出です。こういう行事を行なうと、いろいろ個人のものの考え方が垣間見られて面白いです。中元や歳暮の頂き物の余りを、奥方に持たされてくる男性。大切な品物を、惜しげもなく提供する紳士。自分が使って良かったから人にもと、自愛を込めて持参されるご婦人。わざわざ購入して、用意される社長。まあ大賑わいのオークションでした。冒頭の写真が、私が競落とした、マイ箸です。たたむと10センチほどになる、携帯用の箸です。流行なのかどうかはよくわかりませんが、ちょっと見せびらかせて、使ってみようと思います。いつまで続くかが問題ですが・・・・。今夜は21時過ぎから、岡山市郊外で相当気合が必要な、ローチコントロールです。午前様になりそうです。
2008/02/28
コメント(2)
何か落ち着かないで、忙しいです。忙しいことは、あまり良くないかもしれません。丁寧に丁寧に!!そう言い聞かせながら、これから出かけます。あなた様も、月末でイライラしないで、過してください。ではまた。
2008/02/27
コメント(2)
これから春になってくると、多く持ち込まれるのがドバトのフン害相談です。今日も市内のマンションに、下見に出かけてきました。ベランダの隅に、フンの山ができ始めている様子です。現在、市中で問題になるドバトは、堂鳩と漢字標記したりします。元は、伝書鳩のような、オリコウさんの鳩が、飼い主から離れ、野生化したものです。平和のシンボルではありますが、来て欲しくないところもあります。とくに問題視されるのが・・・・1.フンによる汚れ2.鳩の体にすむダニやワクモが人を刺す。3.鳴き声が嫌だ。4.脳炎に代表されるクリプトコッカス症などを伝播。上記のようなことが、忌避したい理由です。弊社では、飛来防止に向け、問題の場所の環境を配慮しながら、各種手法で、エコロジーの観点から工事を行なっています。お気軽にご相談下さい。
2008/02/26
コメント(0)
冒頭の写真は、神奈川県の葉山にある行列ができるパン屋さんの、ブレドールのパンです。ヨット仲間の知人が、伊豆半島から、葉山までセーリングをし、そのときに立ち寄って、岡山に宅急便で送ってくれました。書き添えを読むと・・「貴殿はかねてから野蛮人だから、このパンの良し悪しがわかるでしょう。」と、ご丁寧に書かれています。人は美味い物をありがたがり、最近のTVプログラムでも美食番組ばかりです。このような番組を見ていると、きっと人の品質が下がると私は考えています。私を野蛮人だと知人が言うのは、私の仕事とも関わりがあります。つまり、毒か毒でないかを見極められるから、野蛮人だといっているのです。毒か毒でないかだけの、見極める機能が、美味い不味いの味覚の本質だと私が尊敬する、脳機能学者もおっしゃっておられます。で、このパンが美味しかったかどうかは、岡山の環境では、何とも申し上げられません。やはり太平洋を見ながら食べなくては・・・・そう考えると、ブログ仲間の、おにおこぜさんの神戸界隈の美味しい話のほうが、瀬戸内海族としてマッチしていると思います。今晩は、これから岡山の某ホテルで異業種交流会です。ここのホテルの料理が、大変に不味いことだけは、はっきり自信を持って断言できます!!でもここのホテルを利用なさる方は、進化した方が多いと思うので、これが不味いとは思わないのだと野蛮人の私はそう考えています。
2008/02/25
コメント(4)
先日来、ニュースで報道されている自衛艦と漁船の衝突。少し前から報道されている、毒入り餃子事件の顛末。どのニュースを見ていても、根幹は似たり寄ったりだと思うのは私だけでしょうか。失われてしまった、日本人としての「矜持」。自信や誇りを持って、堂々と振舞う人がいなくなったと思いませんか。自衛艦の問題。どうして同じ艦上にいて、証言が食い違うのか。あり得ないことです。毒入り餃子の事件のときの生協(COOP)の対応。生活者最優先の姿勢ではなかったのでしょうか。あなた様はどう思われますか。人間は、生まれた時の個人の遺伝的要素に、生活環境が加味され、その関数によって行動が規定されるそうです。数式ではB=(Pe)tと、あらわされます。Bはbehaviorで、行儀・品行・態度・振る舞い。Pはpersonalで、個人。まれにプライベートともいわれるそうです。eはenvironmentで、環境のことで、時(time)、所(place)、場合(occasion)。tは関数です。つまり、一般国民や、消費者から見て、首をかしげるようなことが、国家組織や大企業で起こるのは、その組織や企業の、環境(風土)に問題があると考えるべきです。個と環境の関数が、人の行動になるのですから。私は小さな会社の経営者として、今回の自衛隊の問題や、生協の問題を報道で見るたびに、「これからは、しないことが大切」だと自分に言い聞かせています。何をしたかではなく、何をしないかが人の度量の大きさになると考えています。無限の発展など有り得ない地球です。しないことが大切な時代が、必ず来ると思います。今日の冒頭の写真は、今日害虫管理に伺った、とあるビルの中の割烹料理屋さんの鉛筆立ての「ちびた鉛筆」です。2軒並んだ同じような趣向のお店。ちびた鉛筆のお店は、地味だけれど変らず繁盛し、もう一軒は、派手に繁盛したけど、今は鳴かず飛ばず。ちびた鉛筆を大切に削って使っているのは、言うまでもなく、変らず繁盛の地味な方のお店です。
2008/02/24
コメント(2)
冒頭の写真は、とうとう購入したファイリングキャビネットです。私の仕事の場合は、見積→契約→毎月施工→毎回報告書と一連の作業が繋がります。お店が閉店するとか、オーナーが変るとか、余程の事がないと、契約を途中解約されることがないので、信用の積み重ねが、報告書の量にも関係してきます。法律上、保存義務期間が過ぎたものは、処分しますが、その間は、ファイリングをしておきます。会社が少しずつ大きくなってくると、ラックでの管理がとうとう無理になり、また、守秘義務の関係で、厳重に保管しなくてはならないので、とうとう予てから計画していたファイリングキャビネットを購入しました。異業種交流会で御世話になっている、厨房館の社長が掘り出し物として見つけてくださり、雪の中、我社に到着しました。要員が確保され、オフィスができ、仕事がそれに従って伸びてきます。一つひとつ思い出の事務用品ですが、いつまでもこの会社の備品として活躍して欲しいものです。
2008/02/23
コメント(0)
あなた様は最近いかがお過ごしですか。日中春めいてきたのは良いのだけれど、朝夕と、日中の、寒暖の差があって、何だか体調が思わしくありません。体に中に、風邪が入り込んだような、・・・・・・・あの感じです。ちょうど今日は、日中の作業が予定されていないので、自宅で、ゴミ捨て三昧ですごすことにしました。と言うのも、先日聞いた講演会で、いらないものは捨てるべきと先生がおっしゃっておられ、その内容になるほど納得させられたフリーマインドなのです。で、今日は不用書類などを捨てる準備をした次第です。明日は、異業種交流会の厨房館の谷水社長が、事務所用の整理棚を、届けてくださる予定です。予てより探していたファイリングボックスが格安で手に入りました。(嬉しい!!)衛生管理施設の膨大な記録が、これで整理できそうですが、一方で捨てながら、またストックする自分に矛盾を感じ苦笑してしまうのです。あなた様も、たまった書類などで、溺れそうでしょうか?
2008/02/21
コメント(4)

冒頭の写真は、食品工場の機械の電子機器部分を、調査して薬剤を入れている様子です。今日の物件は、外観もとても美しく、女性に支持されている飲食店です。2月上旬に、要請を受け、ローチ調査用のトラップ(捕獲粘着シート)を店内各所に40枚ほど仕掛けました。弊社が管理を行っている店舗では、通常は、このトラップへの捕獲がゼロ状態になるよう駆除を進めています。というわけで、今月からスタートした新規契約のこの店舗のトラップの様子がこの写真です。厨房に仕掛けたものは、幼虫から成虫まで、真っ黒になるほど捕獲されています。その他のエリアは、ほとんど捕獲がないことがわかります。この状態から専門的な経験と勘を頼りに駆除を行いました。ちょっと薬を注入すると、このくらい出現しコロコロと、ノックダウンしていきます。そうですねえ~。今晩だけで、このお店で、3,000匹は駆除したでしょうか。このように、公的機関が衛生のマル優を出している店でも、今まで害虫管理をしていなければ、ローチが天井から降るほどの酷い有様になっていくものです。飲食店経営のあなた様も、今一度お考え下さい。このようになってからでは、手遅れという事態にもなりかねませんから!!
2008/02/20
コメント(4)
冒頭の写真の昆虫は、トビムシ目に属する昆虫で、フシトビムシ亜科に属する種類だと思います。これが捕獲されたのは、大きな老人保健施設のナースセンター(看護士詰所)です。私の仕事を、薬の散布業と間違われることがしばしばあります。確かにトリインフルエンザの、鶏舎消毒などは、テレビ報道で、白い作業服を着てクスリを撒いている様子が繰り返し放映されるので、間違われても当然かもしれません。でもそういう派手?な仕事は少なくて、どちらかと言うと地味にコツコツ衛生害虫を追い駆けている仕事です。で、このように仕掛けてあるトラップを毎月訪問して、ゴソゴソ這うように院内を巡回し怪しい昆虫発生がいないか、チェックするのです。もちろんお客様が一番心配なのは、ゴキブリです。でも、衛生管理が弊社の作業で進捗すると、ゴキブリなどの問題は終息して、今回のような別の問題が出てきます。このビムシ亜科に属する昆虫などは、ようするに流し台の下など湿気が多い場所に、レジ袋や紙袋、使い残りの洗剤、きれいに洗っていない花瓶や、もう何やかにや詰め込んでいると、発生します。人を刺したり、アレルギーの原因になったりしませんが、不潔を象徴する昆虫です。看護師詰所などは、守秘義務の書類が一杯で、清掃業者もほとんど手付かずかもしれません。看護士の自主性に任せてあるのだと思いますが、患者本位の生活を送る看護師です。なかなか身の回りのことが十分できません。その結果、こうした昆虫が発生したりします。悪い虫が付いたら、私が駆除しますが、虫が付かぬよう、日頃からの用心が肝要です。
2008/02/19
コメント(2)
風邪なのか、寝相が悪かったせいなのか、今朝は肩から頭が、どんより痛い。首が凝っているような気もします。そんな訳で、早朝から元気よく飛び出せないで、ゴロゴロして、10時ごろから作業を開始しました。無人の店舗を、数件管理して、公共施設の見積のために、下見を行ないました。会社に戻り、不要な物を捨てる為に整理したり、書類をファイリングして、のんびり過しています。最近ベランダ犬となっている、愛犬クレアを、部屋に通しちょっかいを出し合いながら、寛いでいます。今日は夕方、倉敷市内で異業種交流会です。頭痛で出かけるのはうっとうしい気分です。
2008/02/18
コメント(2)
今朝は月に一度の師友会でした。冒頭の写真は、会場がある護国神社の大鳥居です。昨晩の帰社が夜中でしたから、幾分7時の集合が辛かったです。ましてやこの寒さ。布団から出たくないのは、私だけでしょうか。それでも、あのお方や、あの君の凛とした姿勢を思うと、自然に喝!!が入ってしまいます。そう言い聞かせながら、会場に向かいました。今日の学びは「志業」です。固い決意を持って志を立てていれば、日常の何気ない作業からでも、学ぶことが多くあると言うことです。私も、この仕事を通じてお客様にこのようなことを提供し、世の中に奉仕したいという志を持っています。その志が、中国の故事の「風吹月不動」のように、強固なものであれば、身の回りでどのように喧しいことが起きようが、動じないで志に向かって進んでいくことができるということを、今日は学びました。今朝は、勉強会を中座して、岡山市内でシロアリ駆除を行ないました。元岡山市の中学校長を勤められた方の自宅でしたが蔵書が多いのには驚きました。私もどんどん勉強したいと、駆除を行いながら元校長先生に話し、読書談義に花を咲かせました。
2008/02/17
コメント(0)
月に一度の、まるで旅行のような業務です。岡山をお昼に出発し、夜中に帰社します。先月から、この日にダブっていた、正午の仕事をスタッフに委譲し、少し早めに岡山を出発しています。おかげさまで、途中、あれやこれや営業ができます。冒頭の写真は、私が会員にしていただいている、岡山市内のスポーツクラブが、新見市内で委託運営している「げんき広場にいみ」と呼ばれる健康増進施設です。岡山のレイスポーツで活躍のスタッフも、ここに勤務されているので、久し振りに立ち寄って、入館料を払い一服しました。暖かな施設内で、雪を見ながら珈琲タイムです。ジャグジーやサウナ、大きなプールに、マシントレーニング施設も完備していて、近所のスーパーマーケットの消毒開始時間まで、ここでゆっくり過しました。天気予報で、新見の大雪の映像が流れるので心配して向かいましたが、快適な消毒行脚でした。あなた様も、新見に出かけることがあれば、是非利用してみてください。
2008/02/16
コメント(0)

昨晩、建築家の勉強会で、住宅設備機器のアドバイザーの講習会を受けました。大変にしっかりとされた女性の講師で、内容にウソがないことや、実体験に基づいた報告であることが本当によくよくわかりました。特に印象に残った言葉に、「キッチンが人生を左右する!」というフレーズがありました。害虫コントロール業の私は、全く意識していなかったのですが、家を建てるとき、台所の工事などは「雑工事」の一部という認識だそうです。私も自宅を新築した経験がありますが、厨房レイアウトや、ユニットバスの種類をカタログを見たり、展示場で確認することにとても時間を割き、楽しい思いもしたので、単なる雑工事の一部と考える工務店もいるときいて、ちょっとビックリしました。で、そのことで判ったのですが、冒頭の写真などがいい例だと思うので紹介します。これはグループホーム(以下GH)のキッチンです。知らない人がいるので、あえて申しますと、GHというのは、認知症の方が家庭的な雰囲気の中で人生の終の棲家として、一般住宅のような建物で一ユニットが9名の認知者と、介助者で生活する施設です。つまり私の業務としての問題は、この「家庭的な雰囲気」にあります。結局、役所の基準で建物が作られるのですが、家庭的な雰囲気を作るため、たとえばシステムキッチンも、一般住宅用のものが導入されています。考えて欲しいのは、そのキッチンで、9名の入居者と、その人のお世話をする介助者の食事を、最低一日三食は作り続けるわけです。今の一般家庭で、これだけの食事を作り続けているキッチンが一体何世帯あるでしょうか。まず皆無に等しいでしょう。こんなに稼動するキッチンなのに、ずいぶん安い普請のシステムキッチンが導入されています。この写真は、上部写真の下裏側ですが、ここにローチが大量に生息し、駆除を行いました。一日45食以上作るキッチンですから、傷みも激しく、ましてテーブルトップのコンロが収まる部分に、下受け皿がないので、上部からにじんだ油が全て最下部まで垂れているのです。赤い枠は、油の雫が正に垂れようとしている部分。青い枠は、垂れた油で、黄色く変色したシステムキッチンの内部です。講師の女性のように、「キッチンが人生を左右する」と信念を持っているアドバイザーの助言があれば、建てて3年ほどで、ここまで傷むキッチンにはならなかったはずです。どのような仕事をするときにも、やはり一番大事なのは、専門知識に基づいた心溢れるアドバイスと作業だと思いました。あなた様も家を建てるのなら、このようなアドバイザーが窓口にいてくれる会社に相談されてはいかがですか。少しぐらいアドバイザー料がかかっても、安い買い物にきっとなることでしょう。
2008/02/15
コメント(2)
ありがたいのですが、本当に忙しい毎日です。昨晩も遅くまで、建築家の皆さんと勉強会でした。私が現場で防虫作業の上で悩んでいることの解決策も見つかりました。書きたいこと、お教えしたいこと、この数日で、一杯できました。こんばんはきちんと書きます。
2008/02/14
コメント(0)
60000ヒットのキリ番がやってきました。あなた様がヒットされるのか、どなた様かがヒットされるのか。今週はハードスケジュールです。そこへ来て、たくさん見積依頼も頂き、てんやわんやです。どういう見積がこの時期参るかと言いますと・・・・最近多いのが、防鳥工事。これはハトが建物に営巣しないようにする工事です。弊社には特殊技術があるので、この仕事は多く頂いています。ありがたいことです。その次が、公的機関の小額施工です。春に向けての見積依頼です。そしてシロアリ駆除施工です。これも弊社には特殊な機械があるので、問合せが多いです。いずれにしても省薬施工が、弊社の真髄です。しかし・・・・・きちんとした見積を作って差上げたいと考えていると、全然計算が前に進みません。明日もがんばってまいります。
2008/02/13
コメント(2)
限界まで働いてしまいました。こういう働き方の日は、結構良いアイディアが生まれます。今日はケガの功名みたいな、良いこともありました。明日も大忙しですが、今年一番の寒波襲来とか!!あなた様も気をつけてください。週末、県北への消毒行脚ですが、今から心配です。
2008/02/12
コメント(1)

今日は祭日。建国記念の日です。早朝は相当冷え込みましたが、倉敷市児島地区で、イエシロアリの下見と、駆除が予定されていたので、計画通りスタッフ共々出かけました。真っ青な空の下で、とてもきれいに見える瀬戸大橋の姿を眺めながら、作業を行ないました。今日のようなお休みの日しか、自宅にいらっしゃらない働き者の施主様のために、私も出掛ける訳です。私は人生を過す上で「見苦しい行為」「浅ましい考え」「卑怯な人」になりたくないと考えています。これは本来日本人なら誰もが思っていたことです。ただ、そういう考えだと、どうしても年間の労働時間が長くなる傾向にあります。そこでやはり知恵が必要になるのです。私の机の前に積み上げられた書籍の中に、尊敬する森信三先生の名著があります。森先生は「知恵」について1.この先に何が起こるか予測が立つこと。2.バランス感覚があること。3.人の気持ちが推し量れること。以上3点を挙げておられます。年間4800時間も働く自分もいいのですが、そろそろこのような3点を考えて、生活しなくてはならないようです。愛犬のクレアが、仕事を休んでもっと散歩に連れて行けといつも怒った様に言うものですから!!エエエッ!!犬に休暇届させるなんて、そりゃ「見苦しい」んじゃありませんか?(笑)
2008/02/11
コメント(4)
昨晩は一年に一度開催される、大学の校友会岡山県支部の総会と懇親会に出かけました。校友会費2,000円と、懇親会費8,000円を納めて手続きを終えました。受付をされているのが、昨年岡山市市議会議員に初当選された校友会の若手のY氏。私も早くに会場に到着したので、少しお手伝いをしました。わが大学の校友会は、岡山県支部の下に、更に市ごとに7つの支部がありますが、岡山市支部の事務局長のO氏が、さかんに私に「いろいろご免ね!!」とおっしゃるので、何だか嫌~な予感が・・・・・。間もなく県連の幹部の重鎮が、役員会を終えて会議室から出てこられ、宴会場に向かわれました。で、何気なく机の上の幹部会の資料を見ると、ナナナナ何と、私の名前が資料に記載されているのです。更によく読むと、どうやらただならぬ内容。これってもしかして、召集令状?!宴会では、先輩が丁寧に、冒頭のような大学の精神をタイトルにした焼酎を注いで下さいます。大人ですから、お酒の席では、議論避け、終始にこやかに過し、そして・・・二次会には誘われないように、そっと会場を脱出しました。きっと二次会に行くと、重鎮の幹部が「きみ~い!!何事も勉強だと思って!!」などと言いながら、念押しされるんだろうなあ。とりあえず、決定までには猶予期間があるようなのでよくよく状況を伺って、返事をすると致しましょう。
2008/02/10
コメント(4)
今朝は朝から、大降りのぼたん雪。あなた様はどのように過されましたか。私は、朝の防虫管理の仕事を終え、豆パパのお店で一服。体を温めなおしてから、今年になってお仕事をいろいろ紹介下さった、あの方や、この方に御礼の挨拶回りをしました。別に広告や宣伝を行なっていないので、心あるお仲間からの紹介は何よりありがたいものです。私は年間4800時間働いていますが、ご挨拶に伺った御世話になっている大部分の社長さんも、雪の土曜日でも、すでに現場やお客様のところに出かけてご不在でした。お仲間は相当働いているようです。挨拶回りで元気を頂き、久し振りに清々しい気分で会員のスポーツクラブに明るい時間にチェックインしました。プールでひと泳ぎして、ラウンジで営業戦略を考えて過しました。帰宅後は、勧めていただいて購入し、手をつけていなかった積読の本を、ぺらぺらと読んでいます。今夜は、卒業大学の岡山県連の校友会です。星野ジャパンへの支援決議なんかされるんでしょうねえ。それでは行って参ります。
2008/02/09
コメント(2)

先日来、格闘を続けている文化財クラスの寺院。いよいよ作業も大詰め。快晴の青空の下で、外回りの薬剤施工を行いました。冒頭の写真のような、大伽藍の寺院です。こういう寺院の防虫施工をしていると、「大変儲かるでしょう?」と聞かれます。我社では答えは「NO!!」です。文化財に取り組む時の姿勢は、利益よりも先に心意気が大切です。事実、一般的に防虫を宣伝して、看板を立て派手に活動している消毒屋の半額以下だと思います。私はあくまでもプロフェッショナルな職人です。何でもするわけではありません。気になる仕事、気にいった仕事、良い施主さんそういった条件を揃えながら、正しい駆除を道徳的に正しい姿勢で施工しています。この物件は、防虫の知識を檀家様をはじめ役員の方々がお持ちでなかったため、被害が拡大しました。長期にわたって閉め切っていたものですから、このように木部への被害がカーテンにまで転写され左右対称の蟻道が見られます。床下の作業を終わらせ、高いところから、気になる被害箇所を診察しながら施術していきます。こういう手間を結構楽しんでいるのです。見積には入っていませんでしたが、外部のトイレにはシロアリの被害が見られましたので、丁寧にお薬を注入しておきました。気が遠くなるような長い歴史の寺院です。私が関わる施工は数日。これからも末永く、この寺院とのご縁が続いてまいります。
2008/02/08
コメント(0)
今日から数日、地域の文化財級の名刹のシロアリ駆除の作業を行います。天気予報とにらめっこでスケジュールを組み作業を開始しました。冒頭の写真は、到着後に準備を済ませて作業を開始する前の様子です。私の会社では、一年に一つのテーマを決めて成長するように勉強をしています。今回のような文化財虫菌害防除の仕事は、「やりたい!」と言って挙手しても、すぐに頂けるような仕事ではありません。お寺を守る様々な関係者との調整が必要になります。私が会社を設立し、最初に決めた目標が寺社の防虫施工です。その一年は、お寺のことばかり勉強し、お寺を巡回し、あらゆるお寺にお百度状態で、訪問していました。その中で、多くの寺院関係者に指導を仰ぎ、今では、年間にたくさんの寺社防虫を施工させてもらえる会社になりました。「今の自分」と「理想」はワンセットです。今の自分のまま理想を追っても、夢はかないません。「理想」にあう自分を目指して努力していく!!それが毎日の目標です。昨日より今日 今日より明日そんなワクワク、ドキドキを考えていると人生は短いような気がしますね。
2008/02/07
コメント(2)
今日は朝から開店後半年のお店に衛生管理です。オーナー様が、私のブログをご覧になり、契約を申し込んでこられました。直接お目にかかると「このお店なんですが、まあ大丈夫だと思うんですが。」シェフでも、オーナーでも、最初私に会うと「まあ~○○。」とか「うちは○○ですからねえ~。」そんな他人事みたいに申されるんです。で、このお店、念入りに調査をしました。それが冒頭の写真です。これ新品で導入した冷蔵庫です。これで大丈夫??もうここまで症状が進むと、結構難易度が高いですよ。あなた様も油断しないで、弊社にご相談くださいね。
2008/02/06
コメント(2)

今日は、早朝は岡山市内の大型倉庫で、飲食店から回収された、大量の中古厨房機器を害虫駆除。再利用するにも、ゴキちゃんをお土産にして新店舗に持ち込めませんから、当然の処置です。12時に、岡山市小串に、国際奉仕団体のメンバーが集合し、年間計画に沿った、社会奉仕活動に汗を流しました。昨年既に一度開催していますが、海の中で、幼魚の住処になるアマモの繁殖を、私たちは行なっています。これがアマモです。私たちの奉仕団体は、会の名前に「旭川」を冠するので、県北の源流から、海にそそぐ河口まで、環境保全を考えています。というわけで、県北の、中国山地に近い旭中学の子供たちが育ててきれた、アマモの苗を、今日は、県南児島半島の海苔の養殖で有名な小串で、小串小学校の子供たちと、植え付けを行ないました。取材の方も多くお出でになり、子供は緊張気味でした。一連のセレモニーも交えながら、未来の子供たちのことを考え、また、県南と県北の子供たちの交流を促進する意味で、意義ある活動であると、考えています。
2008/02/05
コメント(4)
寒い寒い週明けの朝です。今朝は6時から活動開始です。一件目は、お寿司屋さんの害虫管理。終了後、防鳥施工と、ラット駆除の見積を提出。冒頭の写真は・・・・・。8時半からの、倉敷市藤戸町での、新築シロアリ予防施工。倉敷市児島に移動して、イエシロアリ被害の調査。その後、ペストコントロールの新規見積と計画書をお客様に提出し、帰社。児島での作業中に、破損した機材を会社で修繕。これからスポーツクラブで少し息抜きをします。明日は、中古のプロ用厨房機器50台ほどを、大きな倉庫の中で、薫蒸消毒です。
2008/02/04
コメント(0)

冒頭の写真は、先日から弊社で受け持ったとある町の、行列ができる食品店。パンが美味しそうに並んでいるでしょう。今風の、オ-プンスペースで高級食材を売っているんですね。まあ、プロとしてお話しますと、繁盛店は、害虫が多いものです。お客様のお相手をするのが精一杯で、衛生管理だとか、害虫管理だとか・・・大体後回しです。中国の問題は別次元です。あれは衛生や害虫ではなく安全管理の問題ですから!!本題に戻ります。ですから・・・・・・私があなた様に呼ばれるときには、かなり覚悟をして、私も、その求愛に応えることになるのです。で、冒頭の写真ですが、さすがの私も、これにはハンターの血が・・・・思わず・・・・凍りつきました!!あなた!!もっと早く連絡してください!!(怒)最初の写真では、何かわからないでしょう。あなた様が希望された食材を、オープンキッチンでコックさんのお洋服をまとった美女が、このハカリで重さを量って、販売してくれるんです。よく見ると、ハカリのデジタル掲示のところに点々があるでしょう。何かわかりますか拡大すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どうです。すごいでしょう。こうなると、もう大変です。竹槍を持参していったら、ミサイルが必要だった!!そういう状態です。こういう状態のお店は、決して珍しいことではありません。繁盛しているお店で、私を呼んでくださるお店はきっと安心して利用いただけるお店に大変身します。さあ、明日からまたがんばろう!!
2008/02/03
コメント(4)
昨晩は勉強会の仲間と岡山市内で新年会でした。かなり有名なお店を予約して、宴会をしたのですが、飛び切り美味しいいう噂は、少し裏切られました。無難なメニュウだったと思います。どうも我々庶民は、B級グルメに浸っているので、本当の美味が分らないのかもしれません。(泣)深夜のラーメン、サラリーマン飲んだくれフルコースを久々に体験したのですが、今朝は6時から、某所でためになるありがたい勉強会でした。今日は内容が濃く、得るものも多かったのですが、きっと出席者のY原君が、一番多くの獲物を持ち帰ったでしょう。そのうち皆様にも、家庭団欒の新機軸が、CMを通して披露されることでしょう。(笑)会合の後、私は定期衛生害虫管理で、某公共放送局やら、市内の公的施設やら、午前中に管理を行いました。少し昨晩のお酒が残っていたようですが、管理の間はマスクを着用ですから、多分お客様には気付かれなかった?と思っています。(ゴメンナサイ!)冒頭の写真は、岡山の空港の格納庫です。庶民の知らない世界で、本当に高嶺の花ですが、これらはプライベートジェットです。こういう飛行機で、日本や海外を仕事で駆け回っているそういう社長さんが、岡山にも大勢おられるわけです。ヒルズ族だけの世界ではないのです。人は自分の知っている世界だけが、全世界であるという定説が、真実味をもって感じられる場所です。僕も自家用機で、消毒に廻る日が来るのでしょうか?
2008/02/02
コメント(0)
ご縁ということを、考えさせられる一月でした。今年になって、真言宗の寺院の文化財虫菌害で忙しくさせていただきました。今朝は、昨日完了したお寺に、お礼とご挨拶に伺い、その後、来週から施工に入るお寺にスケジュールの確認に伺いました。次々入ってくるお仕事も、なんだかんだとこれら寺院の周辺の民家であったりして、不思議な気分です。重々帝網という言葉がありますが、正にそのように、同じ正しい網の目の人たちが不思議に集まってくるように感じられます。午後は、倉敷市内の新規管理店舗を下見しました。夜は、今年最後の新年会です。久し振りに顔を合わせる人もいるのでとても楽しみです。それでも明日朝は、早朝6時から、恒例の「早起きやる気会」の勉強会です。したたか飲酒はできそうにありません。(涙)
2008/02/01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1