PR
カテゴリ
カレンダー
サイド自由欄
フリーページ
コメント新着
キーワードサーチ
薄暗かったハオルチアハウスを5月末に天幕と遮光材を替えて約1ヶ月が経過。
徒長したピリフェラ白斑、伸びた葉は戻らないが、何れは葉も短く締まった姿に。
我が家のクーペリー系ハオルリア達の現在の様子です。
ハオルチア・ピリフェラ白斑
葉がデロ~ンとなった可哀そうな姿。日照が少ないと葉
の表面積を増やそうとするのでしょう。葉肉も薄い。
ピリフェラ白斑( H. cooperi v. pilifera
variegata
)
別のハウスに居る健康苗、外葉は多少長いがロゼット中心
の半透明葉には綺麗に白線条理が入っている。
ハオルチア・クーペリーV.クーペリー( H.
cooperi v.cooperi
<cooperi=瑞晃竜>と言うが葉色は青っぽく葉縁にノギが有る。、
本種は秋、冬に葉が多少紅葉する。
ハオルチア・有刺クーペリー・エースタイプ
Somerset East産のクーペリー。肉歯牙(ノギ)の発達
した地域変異のお気に入り種。成長は遅い。
ハオルチア・ロックウッディ( Haworthia lockwoodii
)
一時期、葉先の枯れ込みが無く別物に成っていたが、特徴の
枯れ込みが出来、たまねぎみたいにロゼットが丸まってきた。
クーペリーV.レイトニー(H.cooperi var. leightonii)(左)
ダルマ・クーペリー(右)
日照条件が改善して特長が出てきた。
赤い葉脈条理の小型種(左)。巾広葉で透明窓の模様が綺麗(右)。
ハオルチア・エンペラー( H. cooperi v.maxima
)
オブツーサ最大種。葉色が日光量増加で紫掛かってきた。
他のハオ達も色が付いているが別段問題はなさそう。
1日1回 応援ポチ を・・・
有刺クーペリーと子亀姫と黒冠玉ほか 2025.11.01
硬質ハオルチアとカブトメデューサ交配種 2025.09.27
水遣り後のハオルチアとフォエチダ錦 2025.09.25