全8件 (8件中 1-8件目)
1
浅草の謎解きでがっかりしたので、今週末は小田原でリベンジです。小田原謎解き街歩き浅草のときと同じくSCRAPの謎解きですが、今回の方が公式所要時間が短くて2~3時間とのこと。実際のところはどんな感じでしょうか。10:00-11:00という一番早い時間帯にキットを引き取る予約。我が家からだと、早ければ2時間ちょっとで着くはずの小田原ですが、天気も良いし渋滞するだろうと見越して朝7時に出発しましたが、結果的に渋滞が予想よりも酷くて、キットの引き換えは10:45分頃になりました。実は今回は、浅草謎解きの時の考察を生かして、あくまでも「観光メイン」で謎解きをやることを計画。事前に小田原に関する情報を調べまくって望みました。その結果、謎解きそっちのけで食ってばっかり(笑)。小田原駅近くに「ミナカ小田原」という城下町をイメージした飲食・フード系の施設があるのですが、早速そこで食い漁ります。小田原吉匠の鯵のから揚げ(食いかけ)。購入するとその場でさっと揚げてくれます。さまざまな味があって、私が食べたのは柚子胡椒味。創作煉處 籠淸の揚げかまぼこ 明太マヨ棒(食いかけ)。小田原といえば練り物ですよね~。SEASON CAFF LABの湘南シュークリーム。シュー皮にはサクっとしたメレンゲ菓子があしらわれていて、これまで味わったことのないサクサク感。これは旨い。このミナカ小田原は別棟の14Fに足湯がありまして、そこからの眺めも素晴らしかったです。小田原での周遊謎解きってことですが、比較的メジャーなところを割としっかり巡るように作られていました。もう少し隠れた名所みたいなところを回らせても良いのではないかと思いましたけど。幸いなことに桜が全然咲いていなかったので、観光客はそこまで多いことはなかったですが、それでも良い天気に恵まれて結構な人。小田原城内にも入りたかったですが、結構並んでたので、ここは断念しました。観光客が多いということは、それだけ謎解きをやってる人が多いということになります。謎解きって、1. キット内の冊子に書かれている場所に行く2. その場所で謎解きに必要なアイテムを探す(ヒントがキット内の冊子に書かれてる)3. そのアイテムを参考にして冊子で出題されている謎を解く4. 次に支持された場所に行くこの1~4を繰り返していくんですけど、謎解き人口が多いと、1の場所に行った時に、他の方が2のアイテムに群がっているので、2のアイテムを探す楽しみが無くなっちゃうんですね。なので、「アイテムはスマホで写真を撮って、すぐにその場を離れて謎を解く」というのが暗黙のルール。キットによっては注意書きにそのような記載がされていることもあるんですが・・・なぜおまえらは群がる(怒)。謎解きキットが入ってるバッグ(支給品)や謎が書かれた冊子を持っているので、遠くから見てもすぐにそこに謎解きのヒントがあることが分かってしまうんですよね。これほどガッカリすることはありません。その場で謎を解いてポロっと答えを口に出しちゃうとか言語道断です。私は厭味ったらしく、「すみません、写真だけ撮らせてください」とか言いながらこういう人たちをかき分けて、サクッとスマホで撮影してこれ見よがしにその場を離れるんですけど、みんな謎解きに夢中で分かってないだろうなぁ。謎解きをみんなで楽しむのは良いのですが、みんなで楽しむためにも、是非この辺りのルールは一人一人が意識してほしいなぁと思います。気を取り直してまた買い食い。小田原かまぼこ通りにある 「鱗吉(うろこき)」魚河岸棒とサイダー。なお、謎解きの方は無事にクリアしましたよ。青い空と海が綺麗でした。ちょっと足を延ばして御幸の浜の防潮扉へ。西湘バイパス脇にある御幸の浜は、西湘バイパスの高架下がトンネルになってまして、そこに防潮扉があります。このトンネル出口で写真を撮ると、こんな風になります。本編の謎を解いた後は、別の場所に車で移動して追加の謎を解き、さらにターンパイクの入口近くにあるひもの専門店の「山安」で干物を購入して、再び小田原駅近くに戻ってきて夕飯。今回は「小田原おでん本店」のミナカ小田原店で美味しいおでんをいただきました。1時間近く待ちましたけど、店から漂ってくるお出汁の良い香りがたまりません。小田原の老舗かまぼこ店11社の練り物を使い、出汁は醤油を使わずに昆布、かつお、塩のみというやさしい味。薬味はからし、わさび醤油、梅みそ。鯵の押し寿司今回は下調べした時に「食べたいなぁ」と思ったものは全部食べた謎解きでした。ここまでやると、かなり満足度の高い謎解きになりますね。小田原謎解きの謎自体は、特に難しさを感じることはありませんでした。5段階でいうと2~3といったところでしょうか。謎解きに慣れている方なら特に問題なく解けると思いますし、全体的に良く考えられた謎だと思いました。ただ、SCRAPの周遊型謎解き全般に感じることなんですが、ストーリー性が弱いですね。突然謎解きに放り込まれた感じがして、自分が何故この謎を解いているのか、その目的が良く分からないまま謎解きを進めていくことが多い印象です。ストーリー性で言えば、この価格帯ならタカラッシュの周遊型謎解きの方が優れていますね。あちらの方は謎と謎の合間に読み物(物語)があって、その物語を読むことで、自分に謎が提示される理由が明示されますから、没入感高い印象です。さてさて、今回の小田原はいつも通りマイカーで行きましたが、コインパーキングを事前に予約しておきました。これが「三井のリパーク」がやっている「topi!」というシステム。三井のリパークの中でも一部のパーキングしか対応してませんが、事前に日にち指定、1日単位で予約をすることができます。例えば、今回予約したところだと、もともと24時間最大料金700円で設定されているところでしたが、ネットで予約した際に前払い決済したら680円でした。現地に行くと、予約専用スペースには下の写真のようなカラーコーンが置いてあるので、これを避けて自分の車を駐車すればOK。この予約システムの素晴らしいところは、1日借り切っている状態なので、予約日の0:00~23:59内であれば、出入り自由で追加料金はかからないということ。今回の謎解き中も途中で買い物に出かけたりする時に車を使いましたが、また戻ってきてここに止めれば良いので、駐車場探してうろつく必要もなく助かりました。おそらく、繁華街から少し離れてるとか、狭くて止めにくいとか、あまり車が止められることがないような余りがちなパーキングエリアをこのように活用しているのだと思いますけど、とても良いアイデアだと思います。
Mar 31, 2024
コメント(0)
先日の日曜日、昼頃から浅草で謎解きをしてきました。浅草謎解き街歩き3月14日からスタートしたSCRAPの謎解きです。SCRAPの周遊型謎解きは、基本的に時間予約制でキットをネットで購入しておいて、現地で受け取るという方法なので、思い立ったら・・・というのがやりにくく、先日も天気が微妙だったのでどうしようか迷いましたが、昼過ぎスタートでもおそらく雨が降る前にクリアできるだろうと見越して、13:30受け取りの予約を入れてスクラップのリアル脱出ゲーム浅草店へ。13時ごろ到着したので、昼食を食べに近くのアサヒビールのビル(例の金色の聖火台の炎のオブジェがあるビルね)の1FにあるTOKYO隅田川ブルーイング バル styleへ。ビールが旨そうでしたが、謎解きに影響がでるとアレなんで、飲み物ナシでハンバーガーを。で、時間になったので謎解きのキットを引き取ってスタートです。公式によると所要時間は3~4時間。前半は指示に従って浅草をウロウロしながら謎解きをしていきますが、もともとこの界隈は私学生時代によく遊んでいた場所なので、どこに何があるか分かってる(まぁ、あの頃とはだいぶ様子変わりましたけどね)し、謎自体も難しいことはないので、サクサク進みます。その後、腰を落ち着けて謎解きをする必要が出てくるのですが、とにかく凄い観光客の数なので、なかなか腰を落ち着ける場所を見つけることができず、場所探しで時間を無駄にすることに。再び町に繰り出して謎解きを進めていくのですが、この辺りからどうも回答が分かっても納得できない謎が増えてきて、「日本語がおかしい」「納得できない」「作ったやつ日本語分かってない」という愚痴を連発することに。なんて文句を言いながら浅草をうろついていたら、その内雨が降ってきまして、最終章は自宅でも解けるってんで、帰宅することに。帰宅したものの、一度「完成度が低い」と思ってしまったキットを頑張って解く気にもなれず、毎晩仕事を終えた後にチマチマと解いてクリアしたのでした。謎解きって、ネタバレになるのでキットの表紙や包装(バッグ)しか写真をSNSに投稿してはダメで、もちろん謎自体もSNSには掲載不可になってます。クリアした人が感想をSNSに掲載することもありますが、当然詳細は語りません。それはまぁ当然のことなんですけど、わりとどの謎解きもべた褒めされてることが多いんですよね。ですが、私そーゆー空気は読めないので、ダメなものはダメと書きます。そもそも謎の完成度が・・・というのは置いといて、私がこの謎解きをやりながら最初に思った疑問は、「誰をターゲットにしているか?」です。周遊型謎解きは、謎解き要素はもちろんですが、観光要素も兼ね備えている必要があります。理想は、謎解きをやりながら、観光地の美味しいところをくまなく回れることで、回るだけではなく、「その土地を楽しめる」ことが大切です。謎解きを楽しむだけじゃなくてね。今回の謎解き、果たしてターゲットは「浅草を知っている人」なのか、それとも「初めて浅草観光に来た人」なのか。前者にとっては少々退屈な内容ですが、かと言って後者の方を対象にした場合、謎解きをしても十分に観光を楽しめません。浅草の一部に特化しすぎてる内容なんですよね。なので、もし初めて浅草に来る方がこの謎解きをやるなら、「2日くらいかけて浅草を観光しつつ、ついでに謎解きをする」というのが良いと思います。間違っても謎解きをメインにしてはいけないし、謎解きメインにしてたら、時間が足りなくて浅草の美味しいポイントを全然楽しめない。そして、何より謎の完成度がそれほど高くないので、謎解きメインにしてたらがっかりすると思います。あくまでもメインは浅草観光で。この謎解きはそんな感じです。
Mar 29, 2024
コメント(0)
20日の祝日は散々悩んだ挙げ句、強風の中、庭の芝生のサッチ除去。サッチ、つまり堆積した枯芝です。冬の間は布団代わりになるので放っておきますが、暖かくなってきたのでそろそろ芝生に目覚めてもらうため、サッチを取り除きます。以前は金属製の熊手を使って芝生をガリガリ掻いてましたが、今はサッチ除去用のマシンがあるのでだいぶ楽。前の週にちょこちょこ雑草を除去してた分と合わせて、ゴミ袋5袋分になりました。もう少し多くなるかと思ったのですが、意外と少なかったな。サッチを除去して芝生も若干緑色になりました。で、午前中に作業を終わらせて、昼食を食べたら一路有明へ。ロッド・スチュワートのライブです。今回の来日はこの日の一夜限りで、御年79歳という年齢から考えてもツアーのタイトル「Live in Concert, One Last Time」のタイトルから想像できるようにおそらく最後の来日です。こりゃあ外すわけにはいかないでしょう。天気も怪しかったし、休日に公共交通機関を使うには嫌いなので、アリーナまで徒歩10分程度のコインパーキングまで車で行ってしまいます。下道で1時間かからんしね。駐車場は最大金額設定があるところばかりだし、往復の電車代と変わんない or 駐車代の方が安いんですよねぇ。日本でイチニを争う高額運賃の電車なので。さて、当日は15時半開場の予定が、30分弱押して16時前に開場。ここはライブ中も飲み食い自由のようで、まるで野球場のようにビールの売り子さんがウロウロしてました。わたしゃ車なんで飲みませんでしたけど。で、定刻の17時を5分ほど過ぎたところでライブスタート。なお、セットリストは以下の通りです。01 : Infatuation02 : Ooh La La03 : This Old Heart Of Mine(Is Weak For You) 04 : It's a Heartache 05 : Forever Young06 : Have You Ever Seen the Rain07 : Baby Jane08 : The First Cut Is the Deepest09 : Maggie May10 : Passion11 : I'd Rather Go Blind12 : Young Turks13 : Downtown Train 14 : I'm So Excited15 : I Don't Want to Talk About It16 : You're in My Heart (The Final Acclaim)17 : Have I Told You Lately 18 : Lady Marmalade 19 : It Takes Two20 : Some Guys Have All the Luck21 : Da Ya Think I'm Sexy?- Encore -22 : Sailing23 : Sweet Little Rock & Rollerライブが始まって一番驚いたのは、アリーナ席以外の人が誰も立とうとしないこと。私、立ち上がる気満々だったのに、周り誰も立たなくて「!?」ってなりました。HR/HMのライブでは考えられない事態です。結局最後まで立たずに大人しく鑑賞してました。ロッドはそもそもハスキーな声が特徴ですが、20数年前に甲状腺がんを患って高音があまり出なくなっているのに高齢も重なって、全体的にキーが下がってました。でも、そんなに高音バリバリの曲が多かったわけでもないので、歳の割には歌えてるなぁという印象。ステージアクションは年相応で、なんかお茶目なおじいちゃんみたいな感じの時もありましたけど、それでも美女を侍らせて歌う姿はやっぱりカッコ良いのです。今回のライブは、スマホでの撮影は許可されてたので、結構みなさん録画してました。ビデオ録ってると自分の目で見れないから私は数枚写真撮っただけですけど。メンバーそれぞれ、曲ごとに楽器をとっかえひっかえしてて、時にはまだ曲が終わってないのにローディーが替えの楽器を持って来て交換してたりしたのは若干興ざめでしたし、曲が終わる度にステージ上がワチャワチャするのはどうかと思いましたけど、1曲目でギタリストが使ってたES-335が凄く良い音してたのと、2本使ってたストラトの内、ローズネックの黒いボディのも良い音でした。逆にメイプルネックの白ボディのはトレブルキツめでちょっと耳障りでしたね。アンコールのチャック・ベリーのカバーの時に使ってたグレッチも良い音だった。有明アリーナって、音どうなんだろうって思ってましたが、それぞれの楽器の音はきちんと分解して聞こえたし、悪くないなぁって思いました。そういえばForever Youngの中間でスコットランド民謡をフィーチャーしましたが、そこから北アイルランド民謡のToss the Feathersに移る流れは「おぉ~」ってなりました。どうしてもThe Corrsを思い浮かべちゃいますけど。個人的には一番好きな「Downtown Train」が聞けて満足でしたが、改めてセットリスト見ると、結構やってないメジャー曲ありますね、Hot Legsとか。それにしてもアンコールのSailingは泣けた。トータル2時間のライブで、途中ロッド自身は引っ込んでコーラス3人にリード取らせる曲が2曲くらいありました。あとはMaggie Mayのイントロでギタリストがミスってやり直ししたとか、コーラス3人娘がロッドの意図を掴めずに曲の途中で何やら指示出しされてたりとかしてましたけど、全体的にプロフェッショナルなエンターテインメントという感じで楽しかったです。一番感動したのはサックスの人が無茶苦茶上手かったこと。良いグルーブ感とソウルフルなインプロヴァイズで痺れました。なんか、全然ロッドのこと書いてませんな。ま、いっか。
Mar 21, 2024
コメント(0)
土曜日はかみさんと謎解き@ひたちなか・大洗。そろそろ暖かくなってきたし、謎解きやりに行きたいなぁなんて思いながらネットを彷徨いていたら、なんと3/10〜3/24の2週間、茨城県ひたちなか・大洗で4つの謎解きを開催するという一大イベントが行われているという情報を入手。ひたちなかや大洗は昔からよく行く場所なので、こりゃあ行くしかないでしょってことで、朝7時に家を出て行ってきました。いばらき謎解きリゾート「ひたちなか・大洗に眠る伝説の財宝と4つの事件」通常運転しているひたちなか海浜鉄道の最後尾の車両を貸し切った謎解きや、ショッピングモールの大洗シーサイドステーション内で行われる謎解きという2つの予約制イベントの他、街周遊型の謎解きイベントが2種類開催されるというワクワクイベントです。我が家は前日に大洗シーサイドステーションの午前中のイベントに予約をして、午後は街周遊型のイベントにチャレンジすることにしました。まずは大洗シーサイドステーション。その昔、アウトレットモールとして開業し、その後色々あって現在に至るこのショッピングモールですが、店舗の内半分は空き家に空き家になってる状態で、若干ゴーストタウン化している感が否めませんが、ここを使った謎解きです。スタート時の説明や終了時のアナウンス等を含めて1時間という短い時間設定で謎解きをクリアする必要があり、1回のイベントの参加人数は20名。謎自体は難しくないのですが、全員同時スタートなので、モール内を移動する際に他の方達と被っちゃうんですね。不慣れな方達が多いので、スポットからなかなかどいてくれずにその場で謎解きをしちゃうので、結果として次に行く場所が全部分かっちゃうし、その方たちがどいてくれないとこちらも先に進めないので、無駄に時間を消費してしまうのは、なんとかしてほしいところ。慣れてる人なら、スポットについたらスマホで写真撮って、すぐにその場を離れるところですが・・・。こういう点はぜひ運営側から諸注意として最初にアナウンスしてほしいなぁ。結果的に我々夫婦は時間切れで終わりました。クリアできたのは1名だけ。あと5分あればイケたと思うんですけどね。で、イベントが終わったので、ホントは昼食を食べてから次の謎解きスタート地点に行こうと思ったのですが、行きに守谷SAでしっかり朝食を食べたもので、全くお腹が空いてなかったので、そのまま那珂湊駅へ。ここで周遊型謎解きの「不思議な手紙と青の軌跡」のシナリオをして購入して、車を駅近くの無料Pに停めて謎解き開始。こちらは那珂湊周辺と阿字ヶ浦周辺の2箇所を周遊しながら謎を解いてくもの。大洗シーサイドステーションでの謎解きはレベル4でしたが、こちらはレベル3。途中で分かりにくい図の問題があって躓きましたが、ちょっと寄り道して良い景色を眺めたりして散歩気分で暖かな午後を過ごしました。さて、今回は2種類の謎解きを行いましたが、1つ目の方は問題にいくつかミスがあって「???」となるところがありました。レベル4ということでしたが、謎自体は難しくなくて、どちらかというと制限時間の設定の方が厳しかったです。2つ目の方も前述の通り分かりにくい図があったのと、某所で探すアイテムが、人がいて近寄りがたい場所にあって無駄に時間を消費しました。運営面で解決できる問題なので、改善してほしいなぁと思いました。あと、折角だから街周遊型のイベントは、その土地特有の歴史や文化、自然だったりと関連する所を周りたいですね。周る場所があまりにもそれらと関係なさ過ぎて、ひたちなか・大洗の魅力を発見するのとは程遠いイベントになってたのが一番の残念ポイントでした。話変わって、今回のイベントは、参加するとひたちなか・大洗にある沢山のお店で特典を受けることができます。昼飯を食べてなかったので、17時半にオープンした「えんやどっと丸」さんへ。到着したのが17:45だったのに、その時点で30分待ちという状態でしたが、美味しいもの食べて元気になりました。
Mar 18, 2024
コメント(0)
本日のDIYはこちら、ミューズのノータッチです。【おまけ付】薬用 せっけん ミューズ ノータッチ 泡 ハンドソープ 詰め替え ボトル(250ml*4個セット)【ミューズ】[おまけで白いノータッチ自動ディスペンサー本体付き]これ、センサーが反応して液体せっけんが泡状になって出てくれるんでとても良いのですけど、難点は、使用頻度が多くないと中で石鹸が固まって詰まっちゃうんですよ。今回はその修理です。っと、その前に。カートリッジって、販売されている時は下の写真のような天地で売られてるんですが、実際に使う時は逆さになるんですよ。これ、どうして商品のステッカーを上下逆にしないんですかね。本体に刺した時に最適な見た目になるようにデザインすべきだと思うんですよね、センスないなぁって思う。閑話休題。本体をひっくり返したところにスイッチがあって、このベース部分は防水用のパッキンでとまっている仕様になってます。このベースを取り外すと、中に電池が入ってます。で、四隅にネジがあるので、そのネジを外すんですが・・・2か所のネジが回転するのに外せません。他の二本は外せたので、試しに引っ張ってみたら、電池BOX部分を取り外すことができたのですが、よく見るとネジのメス型部分が折れちゃってました。この電池BOX裏の形状を見ると、凄く複雑な形をしていますが、それには訳があって、この下にある歯車の固定を兼ねてるんですね。なので、この電池BOXがしっかりとネジ止めされていないと、歯車がガタついて正しく動かなくなってしまいます。なので、メス側の再建を行います。まずは折れた部分に瞬間接着剤を塗って残っている部分に接着します。で、その周囲をプラリペアで固定。これで大丈夫でしょう。ちなみに、この本体、モーターが回転して、下の赤く囲ったっ部分2か所にあるピストンが駆動して、洗剤と空気を送る仕組みになっています。右側のピストンを分解したのがコチラ。こっちは空気を送る方のピストンだと思います。さてさて、修理に戻りましょう。実は、先程まで見ていた歯車部分は、今回の故障とは全く関係がありません。液体石鹸が詰まるのはこの部分ではなく、もっと出口側なんです。そこにアクセスするには、本体上部のカバーを外す必要があるのですが、それには下記の2つの爪を取り外す必要があります。これ、カートリッジを固定する爪なんですが、ネジを隠すためのメクラ蓋も兼ねています。この爪は、ペンチで無理矢理引っこ抜くのが一番手っ取り早いです。この際、ラジオペンチのような先の細いものではなく、爪全体をガッツリ掴めるペンチの方が良いです。この爪を引っこ抜くには、それだけ力を使います。で、引っこ抜いた爪がコチラ(↓)爪を外すと、中に2本のネジが見えるので、こいつを取り外します。すると、上の蓋が取り外せるようになり、液体石鹸が通るチューブがむき出しになります。下の赤い矢印が液体石鹸が通る部分、青い矢印が空気が通る部分で、この2つが混ざって出口に向かっていきます。この出口部分を取り外すと、こんな感じなんですが、これは3分割することができます。で、一番出口側のパーツ(右端)の中には、液体石鹸と空気を泡に変えるための細かな編み目が入っているんですが、この編み目が固形化した石鹸で詰まっちゃうんですね。というわけで、このパーツをしばらく煮沸して固まってしまった液体石鹸を取り除きます。沸騰したお湯にしばらく付けた後、エアダスターを吹き付けて吹っ飛ばしたらOK。元の通りに組付けたら完成です。ところが、電池を入れて電源をONにしても、ウンともスンとも言いません。試しにテスターで調べてみたら、どうやら電源スイッチが死んでるようです。緑青で汚かった基盤を綺麗に掃除して、スイッチ部分にコンタクトスプレーを吹き付けてしばらくガチャガチャやってたら通電するようになりました。汚かった本体もシリコンリムーバーで綺麗に掃除して完成。逆さまのステッカー、何とかならないもんだろうか・・・。
Mar 17, 2024
コメント(0)
先日、発電式ライトについて書きましたが、実は同時にもう1つ発電式ライトの修理依頼が来てました。こちらはグリップをニギニギすると充電される仕組みです。どんなにニギニギしても全く点灯する気配がありません。握力鍛えられますな。とりあえず、LEDが入っている部分をバラします。中から点灯する部分がゴソッと取れたんですが、赤い線1本しかありませんな・・・どうやら断線っぽいです。筐体の中を覗いてみると、黒い配線がありました。本来ハンダ付けされている部分が外れたにしては、不自然な状態で取れてますけど、緑青が浮いてますし、どうやら腐ってるっぽいですな・・・。中を覗いてみても、断線している感じはしないです。ところが、黒い線を接続してみても、ライトは点灯しません。黒い線の断線だけではなく、どこかに不具合があるのは間違いないらしい。と思って、よく見てみたら・・・あぁ、コンデンサ(電力を貯めるところ)が破裂してます・・・。コンデンサが破裂して、中から黄色い結晶が出てきてます。結晶化してしまってます。ハンダ付けされているこのコンデンサを取り外してみたのがコチラ(↓)。5.5V、0.1F(ファラド)のコンデンサでした。というわけで、同じものを入手して交換すれば良いのですが、Aliexpressだと250円/個くらい(+送料280円くらい)で買えるものの、日本でネットで買おうとすると、Amazonで見ると5,000~6,000円くらいするんですよね。完全にボッてます。秋葉原とか行けば、おそらく200~300円で買えるんだと思いますが、秋月とか千石とかのネットショップを見ても、同じ容量のものが見つかりません。同じような手動式の懐中電灯の新品がネットで1,000円しないで買えることを考えると、パーツ代が割に合わないと思われたので、持ち主に今後の対応について確認したところ、修理不要で廃棄となりましたとさ。
Mar 13, 2024
コメント(0)
以前にも青いのを修理したことありますけど、今回の修理は学研のニューブロック。今回は赤です。学研のニューブロックの素材はポリエチレン。最近はポリエチレンにも使える接着剤が売ってますけど、基本的にはポリエチレンは接着剤がほとんど使えない素材ですので、仮にポリエチレン用の接着剤を使ったとしても強度は期待できないと思った方が良いです。なので、ハンダごてを利用して、溶着させます。手元に赤いPEの溶接棒がないので、今回はポリプロピレンの溶接棒も部分的に使用します。切れちゃっているところの周囲が厚い場合は、ハンダごてで溶かしながら、溶けた部分を切れ目に移植して接着させるんですが、素材が薄い部分は溶接棒も使います。素材が違いますけど、まぁ、大丈夫でしょう、冷えて固まった後で、ヤスリがけしたら完成。
Mar 12, 2024
コメント(0)
お久しぶりです。先月末にバタバタと修理品のアップをしてから、あっという間に10日以上経ってしまいました。3/2-3には仕事で神戸に行き、その後先月分の休日出勤の振休を5日に消化して、その日はスイスポにディスプレイオーディオとスピーカーとドライブレコーダーとバックカメラを取り付けたりしてました。あ、音声認識用のマイクも移設したわ。その後はほぼ毎晩仕事終わった後でディスプレイオーディオのセッティングを深夜まで。いやぁ、忙しいですな。というわけで、久しぶりの修理品はコチラ、発電式のライトです。ライト本体を一生懸命振れば、発電→蓄電されてライトが点くというものです。どうやら、一生懸命振っても、全く点灯しないんだとか。早速バラしてみるとこんな感じ。肝はこの部分ですね。銅線を巻いたコイルの中を磁石が通過すると、その度に電流が発生するというのは、小学校の理科の授業で習ったと思います。原理はアレですね。で、発生した電流は、そのまま銅線を通って・・・基盤上のダイオードを通って整流されて・・・ひっくり返したところにあるコンデンサ(スーパーキャパシタ)(↓)に蓄えられるという仕組みです。で、蓄えられた電力はどうやって放出されるかというと、ココ(↓)にあるリードスイッチがON/OFFの役目をします。リードスイッチは、磁力を使ってスイッチを切り替える仕組みなので・・・本体の筒のスライドスイッチの裏を見てみると、ネオジウムと思しき磁石が隠れています。スライドスイッチを切り替えて、この磁石がリードスイッチに近づくと、スイッチが入って電流が流れるという仕組みなんですね。つまり、スライドスイッチとリードスイッチが同じ向きになるように、本体部分を筒に入れる必要があるんですな。横から見た時に、下のような位置になるのが正しい組み立て方です。えっと、何が言いたいかと言いますと・・・今回、中身が上下逆向きに入れられていました。つまり、リードスイッチが下向きになるように筒に入れられてしまっていたのです。それではどんなに懐中電灯を振って蓄電しても、スイッチが入らないからライトは点灯しません。そもそも、中身がどちら向きにも入ってしまうという構造自体が問題です。実際に使われたときにどんなことが起こるか想定して設計ができていないんです。センスないですよね。正しい向きで入れてあげれば、きちんと点灯するんです。
Mar 11, 2024
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1