全10件 (10件中 1-10件目)
1

畑作りにチャレンジして、初めて農作業の大変さがわかりました。 畝一つ立てるのも重労働。腰痛もちの私にはしんどい作業です。 マルチを貼るのも生まれて初めて。畝幅を大きくしすぎて失敗気味。 この列にはミエルコーンを植えました。マルチの穴1つにつき3粒くらいを点まき。マルチの間隔は30センチです。 鳥害が心配なのでマルチの上から不織布でベタがけ。抜群の保湿力でこれは使えるかも。 隣の畝にはパスタ・桃太郎・アイコ・フルーツトマト・シシリアンルージュを植えました。トマトの株の間にバジルの苗も植え成長促進を狙います(ひとつだけちりめんしそ混ぜたけど同じシソかだし効果ないかなぁ)。 他にフローレンスフェンネル、スティックセニョール、コリアンダーを播種。 ピーマンとパプリカ、ズッキーニ、スイカ(マダーボール)なども植えましたが、スイカは難しそうだなぁ。。。
2010.05.30
コメント(2)

貸し金庫の整理をしたら札束がでてきた。。。 ‥‥。 ‥‥‥。でも板垣と岩倉じゃ全部足しても今年の農園に費やす費用を賄うことは難しそうだ。。。 今日も苗をゲットして来ました。ハマボウフウ。これてんぷらにするのが大好きなんですよねわたし。でも買ってから気付いた。育て方とかが全然わからない。。。土をどうするかとか、全然データがないのですよね。元々浜辺の砂地に自生しているものだから、水はけのいい鹿沼土とかパーライトとかパーミキュライトみたいなものを多めにするといいのでしょうか‥。せり科なので根が真っ直ぐ下に伸びて移植も嫌いそう。。。直根性ならやっぱり深い鉢じゃないと無理かしら。 これは今週植えるコリアンダーの種。コリアンダーは種が固いからに覆われ二つ入っているので外の殻をビンの底みたいので割って植えます。あとは一晩水につけておけば発芽率アップ間違いなし?? コリアンダーって中国の友達に言っても最初何だかわからなかったようだ(笑)香菜だというとわかるんだけどね。東南アジアではパクチーと呼ぶしなぁ。同じものだとわかっていても中華料理に入ってれば香菜、タイ料理に入ってればパクチーって頭で認識してなんか区別してしまうなぁわたし。。。それぞれの国の料理としっかり結びついてなくてはならないものになっているからかな。 写真はクレソンの花。こうやって花を愛でるために水にさしておいても根が生えて増殖しようとする生命力はすごいよねぇ。畑にも植えてみようかな。
2010.05.28
コメント(2)

ここからブリーを1キロとりました。送料込なので助かります。 日々熟成していく過程を楽しみながら消費してます。 まだ熟成が進んでいないうちはジャムやマーマレイドにつけて食べたり。。。 かなり熟成が進んできたら、トマトソースで煮込んだ豚肉と一緒に食べたり‥。 1キロもあっという間になくなっちゃう?? ☆ここまでに判明したiPhoneの不便な点。1.ストラップがつけられない。2.そもそもまともな説明書がないのでいちいち使い方をネットで調べるのが面倒。3.赤外線が使えないので電話帳データを手入力する必要。。。超めんどう。4.ワンセグがない(いらないけど)5.QRコードが読めない(いらないけど)6・メモリーカードが使えない そもそもブルートゥースって何? よくよく考えたら私10数年前は東京デジタルフォン(のちJフォン)のユーザーだったからソフトバンク携帯って里帰りしたようなものなんだよね。。。Jフォンの関東のイメージキャラクターが藤原紀香なのに対し関西版おイメージキャラがフェイ・ウォンだったのが羨ましかったんだよなぁ。
2010.05.26
コメント(4)

いい加減ド●モの使い勝手の悪さに嫌気が差していたのので携帯変えました。学生時代は毎年携帯会社変えてましたが最近は機種代も馬鹿にならないし、解約手数料が馬鹿にならないので4年前に機種をFOMAに変えたくらいでした。 で、今回これに変えました。 常々携帯なんかメールが受けれて通話できればいいと思っていたんですけどね。。。 16GもあるのでPCのItunesに入ってる手持ちの容祖児の曲435曲全部軽く入りました。。。 ストラップがつけられないので落として壊しそうな予感満天です。デジカメケースに入れて持ち歩きますかねぇ。。。 そもそも脳老化の進んだ自分に使いこなせるのか疑問。調べようにも詳しい説明書とかついてないし。。。ネットのマニュアル見るのは目が疲れて面倒だし。。。
2010.05.24
コメント(2)

今年も冷夏の予感漂う今日この頃皆様はいかがお過ごしでしょうか? 今年は涼しいからジャガイモの植え付けも多少遅くてももしかしたら、たぶん、きっと大丈夫? ということで種芋(当然どこにも売ってなくて手に入れるの苦労しました)買って来ましたよ。男爵・インカのめざめ(私一番これが好きなの)・メークイン・キタアカリの4種類。 しかし、芋なんてスーパーで買って家で芽出しちゃったのを適当に切って植えればいいと思ってたんですが、そうもいかないんですねぇ。。。 植える数日前に芋を芽が2~4個で一塊になるように種芋を切りました。切り口から雑菌が入らないように十分乾燥させる必要があります。時間短縮のため草木灰を利用しました。これを切り口にまぶすと速く乾きます。 出来上がりはこんな感じ(写真は多分メークイン)。 ジャガイモは酸性に強いので石灰を撒かなくてもすぐ植えることができます。 芋植えるのなんて小学校の理科の授業で栄養生殖の例として校庭に芋植えて以来ですねぇ。 クワで畑に溝を掘り芋を30センチ間隔で切り口を下に植えていきます。移植ゴテやクワの刃がだいたい30センチなのでそれを目安にします(写真は頼れる助っ人友人夫婦)。 芋と芋の間にジャガイモ専用の有機肥料を撒いて土をかぶせます。 友達の子供もチャレンジ。 ついでに5日前に石灰を撒いておいた畑もクワでおこし、完熟牛糞と腐葉土、化成肥料をすきこみました。これで1週間後には苗植えや種まきが出来ます。 小生クワなど生まれて初めて持ちましたが、畑仕事はやはりハードですね。普段使ってない筋肉を使ったためか、翌日は筋肉痛になりました。農業ダイエットにも期待(笑)。 そうそうクワとともにレーキも買ってみたのですが、畑を平らにならすのにこれがなかなか使い勝手が良かったです。畝作りにはかかせないかも。 奥がジャガイモ畑。手前が土壌改良したところです。
2010.05.24
コメント(2)

いつもの店でランチ。 自家製のスモークサーモン。昼間からワインが進みそうな‥って私は禁酒中だった。ルッコラも美味しい。 パスタはトマトソース。上にのったモッツァレラと刻んだシソを絡めると美味しい。 メインはホワイトアスパラと豚肉のソースがけ。アスパラ自体が柔らかく甘味があり、豚肉の旨味とバルサミコソースのバランスが大変良かった。 最後のデザート。自家製のコーヒープリン。一緒に出てきたコーヒーよりも香り高い仕上がりだった(笑) 今年もシシリアンの苗をなんとかゲットできました。 今年は畑で作るので収穫量アップ間違いなし??北京旅行記更新しました。
2010.05.22
コメント(2)

突然ですが、、、農業の季節になりましたね。 前々からここで言ってましたが、私、知り合いの社長さんから土地を借りて今年から本格的に野菜作りをすることになりました。 社長は「親戚が端を使ってる以外は誰も使ってないから好きなだけ使っていいよ」と気前のいい一言。 ‥とても広いのでとりあえず50坪くらいを使わせていただくことにしました。。。 トラクターで既に畑をおこしていただいていたので、とりあえず酸度調整として石灰を死ぬほど撒きました。。。2週間くらい馴染むのにかかるそうですが、今回は時間の都合で1週間と4日くらいで種まきや苗の植え付けをやります(先に酸度調整の必要のないシソ類やイモ類を植えます。)。まぁ数日くらい短くても大丈夫だよね?? これだけ広いと肥料や牛糞と腐葉土などの堆肥も1平米あたり1キロとか‥死ぬほど撒かないとなりませんね。。。
2010.05.21
コメント(4)

好久不見!漸く体調も恢復してまいりました。今日は今年のベランダの紹介をしてみようと思います。 冬場水やりも数えるほどしかせず、世話をほったらかしていたため、枯らしてしまった鉢も多いです。特にマロウやベルガモットがだめになったのはショックかも。 トップバッターはチャイブ。友人の家の庭からここへ来て3年目。そろそ植え替えの時期です。 ニラとジャーマンカモマイル。カモマイルは秋にタネを蒔いたもので、無事冬を越しました。ちなみに二年間元気だったローマンカモマイルは枯れてしまいました。 アーティチョーク。今年こそ収穫したいなぁ。手前の小さいのは去年撒いたラベンダー。 ルバーブ。2株あるのですが花咲きそうなんですよね。収穫するためには花咲かせない方がいいんですが‥花も見てみたい‥。悩ましいところです。 フレンチタラゴン。2株冬越しに失敗しましたがなんとか1株生き残りました。今年も苗があれば買って増やしたいかも。 レッドヤロウ。地下茎でいらんほど増える。まいにちサラダに使ってもいっこうに減らない。 去年はあんまり利用しなかったヒソップ。今年はもっと活用したいなぁ。 あまりにも放置しすぎて枯らしたかと心配していたセージ。下のほうからようやく新芽が出てきました。ここから盛り返してくれるのだろうか。。。 毎年ピザのときだけ地味に活躍するオレガノ。左の方はアイスプラントが生えていた跡地なのですが何かの芽が出てきました。アイスプラント?それとも風で飛んできた他の種?雑草? ローズマリー。白いのがつくのはやはりうどん粉病なのかいまいち元気がない。 ローズマリーダンシングウォーター(こいつも白いものが出て元気なし)、奥はクリーピングタイム。 今年の新顔、オレンジタイム。なかなかいい香りがします。 こっちはコモンタイム。 これは完璧に死亡したと思われたクリーピングタイムライラックの残骸の下に出てきたこぼれ種の芽。 アップルミント。今年は目覚めが遅い。 ペパーミント。 ベランダの王スペアミント。どんなに劣悪な環境でも復活してくる生命力は異常。 そういえばパイナップルミントもいたはずだが今だ姿が見えない。 最後にコネギの近くに知らないうちに生えてた雑草。あんた誰?
2010.05.20
コメント(0)
連休後に油断して白酒うがいを一日怠ったら、見事今期第一号の感冒罹患。 ここ数日は寝てるだけであまりにも暇なのでこち亀を1巻から読み始めてどこからつまらなくなったか検証したり、第二ブログの原稿を書きだめしたり、無為に過しておりました。 しかし今年の風邪はシツコイ!数日休んでもいまだに完治しません。熱がないのが救いですが、しつこい咳・鼻水・痰に悩まされております。。。 しかし、それより問題なのは食欲が減退しないこと(笑)ここ一ヶ月運動して体脂肪-3%を達成したのがすべて水の泡となりそうな情勢です。
2010.05.12
コメント(4)

連休ってあんまり好きじゃないんですよね。。。どこも混んでるし。 さて先日実験のため安物のブリーチーズ買って来ました。若いブリーをジャムと一緒に食べるとレアチーズのように美味しいとRねい3に聞いたので。。。 自家製マーマレードとともに食べてみたところ、なるほどレアチーズになるかも。 ただいかんせんこのブリー自体がいまいち。若くもないかも。でも上等な味を想像することが出来た。 柑橘系やブルーベリーなんかが合うらしいが、個人的には自家製のルバーブジャムが一番合うような気がした。 今度はやっぱりちゃんとしたところで買おうっと 北京旅行記21を更新しました。今回は北京のファーストフードを紹介します。
2010.05.02
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1