全13件 (13件中 1-13件目)
1

かきの美味しい季節ですね。 今日は大好きな天麩羅にしてみました。 揚げたての牡蠣のてんぷらに大根おろしをのせて、塩(沖縄の天然塩)を一つまみかけて、カボスをきゅっと絞って食べるのが好きです。 昔行きつけだった天麩羅屋さんではいつもこの食べ方(その店ではすだちでしたけれど…)でした。やっぱり魚とか貝のてんぷらはタレよりも塩のほうが好きですね。天麩羅はめごちと牡蠣とホタテが好きです。 今日は「もずく」も揚げてみました。意外と食感が面白い!?
2016.01.31
コメント(4)

最近家が乾燥気味で湿度が40%以下の状態なので、加湿器を買ってきました。 スタイリッシュな感じで、フィルター交換とか面倒なこともないので手軽かなと…思って買ったのですが、以前持っていたシャープの立派なものとは違って噴射される水がはっきり見えるタイプなので効果は…気持ち数%湿度がアップするぐらい??タンクに水入れてセットするだけで簡単ではあるけれど、やっぱりしっかりしたフィルターがついていないと衛生的にはあんまり良くないかもしれませんね…もっとよく調べてから買えばよかったです。 今日の一席掛取万歳は歌舞伎や三河万歳などいろいろの芸能に通じていないと出来ない難しいお話ですが、市馬師匠は本当声が良いので現代最高の演者かもしれません。途中の相撲甚句のあたりは絶品ですね!
2016.01.29
コメント(2)

某所で話題になっていたのでゲランド塩で仕込んでおいたもう一つのバジルの塩漬けを台所の下から取り出してみました。 沖縄の天然塩で作ったものよりも香りも味も濃厚でなかなかの仕上がり。やっぱり塩の相性もありますよね。今年はまた違う塩でも実験してみなくては。 参考にさせていただいたバーネットさんは中の葉を使わないそうだけど、葉も一緒に使った方が香りもよくなりそうな気もしますね。 とりあえず今年の生バジルの収穫までいろいろと活躍してくれそうです。
2016.01.26
コメント(4)

寒い時期や体の弱っている時はこれに限ります! 自分で育てた葱の甘いこと!牡蠣の旨味とバッチリあっていますね。 少々お上品ではありませんが、ご飯にかけて納豆を入れるのもまた美味しいんですよね~。世の中にいろいろと贅沢で豪華な料理はあるけれど、こういう料理がやっぱり一番美味しいですね。
2016.01.25
コメント(6)

魯山人に影響されて納豆を粘りが出なくなるまでかき混ぜるようになって数日。すっかり納豆食にはまってしまいました。 今日はパスタです! かき混ぜる回数は醤油をかけずにおよそ300回ぐらい。このぐらいが旨味が一番最大化されるらしい。 このぐらいかき混ぜるとクリーミーでねっとりとした感じになる。かき混ぜる回数の差でこうまで味が変わるものとは今まで知らなかった… 納豆の有効成分ナットウキナーゼは熱に弱いのでパスタの火を止めて最後にあわせる。味付けはゆで汁とかつお醤油だけだが、とても美味しい。 納豆は血栓溶解効果があり脳梗塞や心筋梗塞などの予防になるので毎日2,3パック食べるのが良いそうだ。血栓溶解効果は8時間持続するそうなので寝る前に1パック食べると良いかも。 個人的にはイソフラボンによる女性ホルモンの活性化や、ビオチンによる代謝アップで薄毛や白髪にも効果があるのも嬉しいw ただ卵と納豆をあわせるときは注意が必要なようだ。卵の黄身や大豆に含まれるビオチンを卵の白身に含まれる成分が阻害してしまうそうで、合わせるときは白身を除くのがベター。白身も加熱すればOKらしい。
2016.01.22
コメント(6)

昨年仕込んだバジル塩。 芽が出ていたジャガイモを揚げたものにつけて食べてみました。 加熱すると香りが飛んでしまいがちなのでこういう使い方がベストかも。 今年はタイムやローズマリーとミックスさせた塩も作ってみようかな…。
2016.01.21
コメント(8)

これも魯山人… すっかりお茶漬けにはまってしまったわたくし。今日は納豆茶漬けです。 かき混ぜた納豆に煎茶をかけただけです(笑) 単なる納豆も魯山人のやり方でかき混ぜるとまったく変わるものですね。醤油をかける前によくかき混ぜるのはいつもの通りですが、醤油をつけてはかき混ぜ、醤油をつけてはかき混ぜ、最後は粘りがなくなるまで徹底的にかき混ぜるのがポイントのよう。 たしかにいつもの納豆とは味わいがずいぶん変わってきます。 何百回もかき混ぜるのは骨が折れますが、その分アミノ酸や甘味が増すのだそうです。
2016.01.20
コメント(0)

落語が特集になっていたので買った古いサライを読んでいたら、その号のもう一つの特集(「お茶漬け」を究める)に載ってる魯山人のマグロのお茶漬けのレシピが妙に美味しそうだったので作ってみました。 レシピは組成物だけを参考にあとは適当にアレンジ(苦笑) すりつぶした白胡麻に醤油、煮きった酒、味醂、九州の甘めのかつお醤油(レシピ指定のたまり醤油がなかったので…)をあえたものに、マグロの切り身を数分漬けて… 煎茶(濃さを調節するため茶漉しでかけるのが良いようです)をかけて食べました。 箸でマグロをお茶の中に押し込んで軽く熱を通すのがポイントなんでしょう。 コネギ、海苔、わさびをあわせていただきました。 あっさりとして美味しかったですよ。上等な天然のマグロなら胡麻も逆にくどくなるのでいらないかな。 これであれば醤油糀にさっとつけてお茶漬けと言うのもありかもしれません?
2016.01.19
コメント(4)

どうにも風邪が長引いていけません。この土日は総合感冒薬を止めてゆっくり安静に過ごして、いくらかは調子が良くなってきましたが…今度は鼻水が出るようになってきました。 まぁ咳や鼻水、発熱は病気に対抗しようという体の働きですので良い兆候と考えることも出来ますか…。 しかし、1週間も治らないと言うのはいただけませんね。やはり、一度薬に頼ってしまうと体の本来の力が鈍ってしまうのでしょう。 結局風邪薬は一時は楽になりますが根本の解決には至らないのですねぇ。振り返ってみれば風邪薬よりも足湯と生姜湯の方が効果があったように思われます…。 まぁ遅いながらも風邪は回復に向かっていますが、こちらの方はいよいよ重篤な様子です(苦笑) わたしの場合何か興味を持つとどこまでも行ってしまうのですよねぇ。 本日は『圓生の録音室』を一気に読んでしまいました。 有名な圓生百席のプロデューサーの方の本ですが、大変文章がうまく、面白いのであっという間に読み終えてしまいました。 ちょっと冷静なタッチで一歩ひいた感じで、圓生師匠の良い部分一辺倒ではなく、少々評判の良くないところなどもほどほどに書いてあるところが良いところでしょうか。 会った事もない圓生師匠の人柄が垣間見られて興味深かったです。↓楽天は品切れ。アマゾンマケスピだと1円商品(送料だけかかる)も…。 圓生の録音室 [ 京須偕充 ]価格:864円(税込、送料込)
2016.01.17
コメント(2)

年末年始の疲れ?の影響か風邪をひきました…。 喉の痛みとけだるさと微熱ぐらいの軽い症状ですが少々長引いていますね。ゆっくり休む訳にもいかないので、やむを得ず風邪薬を飲んだせいですね…。
2016.01.14
コメント(4)

さっき↓の画像をアップしていて容量が10GBになっていてバグかと思いました。 知らないうちに楽天ブログの画像容量が10GBに変更になっていたんですね。楽天にしては珍しい英断ですが…かなり遅かったかなぁ。50MBとかいう容量制限のせいでずいぶん他のブログサービスやSNSにユーザーが流れてしまった後ですからね。わたしも投資部長2なんていう中途半端な名前なのは容量制限のせいですしwまぁでもこれで容量を気にせず写真をアップできるのは嬉しいですね。一々大きな写真は楽天写真館にアップしたりするのは正直面倒でしたから…。少なくてもあと10年ぐらいはこのアカウントでやっていけそうです(正直最近楽天さんもアマゾンやヤフーショッピング、ヨドバシドットコム押され気味なので、この楽天ブログのサービスをいつまで続けてくれるかわかりませんが…)。滞っている旅行記も頑張ろう(苦笑)
2016.01.07
コメント(0)

先日いただいた無農薬の完熟のカボス。 写真でも汁がたっぷりなのがわかりますか? これを九州のやや甘めのかつお醤油に絞って、お刺身につけて食べると最高なんです。 普通の青いカボスと違って、木で完熟させた黄色いカボスは酸味が丸くなって甘味があって本当に素晴らしい風味なのです。 特に脂のあるサバやマグロ、サケなんかには合いますね~。 まだまだ大量にあるので汁を絞って冷凍にして、しばらく楽しむ予定です。
2016.01.04
コメント(8)

楽天ブログも気づけば10年目…。今年もマイペース更新となりますがよろしく御願いいたします。↓友人がホームベーカリーで作ってきた餅で雑煮。↓今年は手抜きのうま煮。↓叔父がもってきたオードブル。↓畑の下仁田ネギを投入した年越し蕎麦。 ↓大晦日のDVD鑑賞その1 『芝浜』↓大晦日のDVD鑑賞その2 クライバーのオペレッタ『こうもり』↓そして新年と言えばニューイヤーコンサート。やっぱりクライバーのこうもりをエンドレスで見るw↓ブックオフの初売りで爆買い。マイ落語ブームの再燃はまだまだ続きそう(苦笑)
2016.01.01
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1