全9件 (9件中 1-9件目)
1

早速やってみた毎日新聞えらぼーと。 結果は予想通り幸福…。讀賣の結果と結構違いますね。外交とか憲法改正、夫婦別姓、外国人参政権などの項目が増えたせいでしょう。みんなの党よりも日本創新党と相性がよいのですね。。。 候補者別に一致度が出るのはいいですね。一致度は選挙区は幸福を除けば…一番一致してるのが84%で、自殺するなら臓器移植の新党本質の佐野代表、日本創新党党首の山田さん、自民富山の野上さん、みんなの党島根の桜内さん(父親そっくりの青木幹夫の息子と対決するのね)、新党改革(この政党の理念がイマイチわからん)の吉田さん。 比例区では一番一致してるのは88%で自民の柴野多伊三さんでした。しかし2位の81%一致が改革の鳩山太郎と自民の三原じゅん子なので複雑な気分。杉村タイゾーとも78%も一致していました。。。
2010.06.26
コメント(2)

他の作物も順調に生育しているようです。これはスティックブロッコリー。結局去年の種からはこの二組しか芽吹きませんでしたが元気なようで何よりです。。。 香菜、だんだんそれらしくなってきました。15センチ間隔でとりあえず間引きました。 スイスチャード。ぐんぐん大きくなってベビーリーフが収穫できるまでになりました。 株フェンネルもだいたい8株くらいが成長できそうです。 フェンネルといえば…去年ベランダで育てていたスィートフェンネルの種が行方不明だったのですが、そうやらトマトの横の空いてる場所にイタリアンパセリの種と間違って植えてしまったようで、狭い場所に一気に10個くらい芽吹いていました…。植え替えが難しいのでどうしたらいいんでしょうね。。。 直播きしたとうもろこしも順調です。。。がマルチの中でスギナが繁殖してしまったようでかなり駆除に難儀しております。 トマトはわき芽が油断するとバンバン出てくるので管理が大変。遅く植えたもののもう実もつき始めています。 適当に植えた長ネギは…いまいち成長が。。。葱坊主が出てきたので処刑しました。 ズッキーニは綺麗な花が咲いてます。人工授粉させて10日~2週間で収穫できる? 気の迷いで坊ちゃんカボチャも植えてしまいました。 そのあとひもナスと接木ナス、ししとうなども植えちゃった。。。もう、どうにでもなれ。。。
2010.06.23
コメント(4)

昨日は半年振りにお会いした高校・大学の大先輩と深夜まで一献。失態から3ヶ月禁酒していたのですが、適量ならば…たまにはいいですよね(誰に言ってるんだか)?ご馳走様でした。 さて、久しぶりに畑の話題でもしましょうか。遅い植え付けから1ヶ月、ジャガイモもかなり大きくなりました。 最初に畝をちゃんと作っていなかったので芽が出るまでどこに何を植えたかよくわからなかった時期もあったのですが、立派に育ってくれました。 左から男爵2列、インカのめざめ、メークイン、キタアカリ。メークインだけ成長が遅いのは品種の特性なのかなぁ‥。 このぐらいになると一つの種芋から3~5本くらい芽が出ているので、芽かきをして成長を促してやらなくてはなりません。勢いの良い芽を二、三本残して、残りを切り取ります。 これがなかなかしんどい作業。中腰で芽をひとつひとつ摘んでいくのはかなり腰にきます。 芽かきが終ったら肥料を一握り株元にまいて、土を寄せてあげます。一人でやったので全部終えるのに3時間ぐらいかかりました…。また3週間後とかに同じ作業が待っていると思うとゾッとしますね。
2010.06.23
コメント(0)

讀賣に今度の参院選に対応したボートマッチがあったのでさっそくやってみました。 結果は予想通り幸福…じゃなくてみんなの党でした。 大きくみんなと意見が違うのは地球温暖化の25%削減に(特に欧州に有利な1990年比なんて…)に反対な点と、公立小中学校の教育は保護者や地域住民が運営されるべきというところに反対な点、EPA、FTAの推進に反対な点、裁判員制度に反対な点の4点くらい。 一点目は温暖化はそもそも世界的な詐欺だと私は思ってるし、もともと日本は世界的に見てもトップレベルの省エネ技術をもった国なのにさらに90年から25%も削減したら経済活動どころか一般生活も大幅に制限され悲惨な事態になるだけ。私はCO2と温暖化の因果関係自体信用していませんが(そもそも温暖化自体起こってないんじゃないかと)、主要国のCO2排出量は2006年のデータでは総排出量の273億トンのうちアメリカが21.1%、中国が20.6%、ロシア5.7%、インド4.6%で日本はその次の4.5%となっており、血の滲むような努力で日本が25%削減に成功しても全体の1%ちょっとが減るかどうかっていうところです。問題は大量排出国の米中でしょう。とくにアメリカは先進国なんだからもっと減らせるでしょうに。国情も経済規模ももっている技術もそれぞれの国で何もかも違うのに同じ%という物差しでこの問題を論じるのがそもそもの間違い。大事なのは削減する排出量じゃないでしょうか。 二点目は古くからある国家教育権説と国民教育権説の対立の話です。結論としては旭川学テ訴訟の最高裁判決である折衷説が妥当だとは思うけれど、全国画一的な最低限度の教育水準というものは保たれていないといけないと思うので、過度に地域住民・保護者(そして現場の教師)の介入を認めると、ある地域や、学校に通っているというだけで、児童生徒の一定水準以上の教育を受ける権利が侵害されるということもあるのではないかと思うのです。公立の場合児童生徒に学校や教師を選ぶ権利がないですし。 三点目はEPA、FTAの推進などによる国際経済関係の強化ですが…農産品なども幅広く関税撤廃となると今の日本の農畜産業には厳しいでしょうね。経済連携強化っていうこと自体は賛成なんですが。。。 四点目は…日本に陪審員制は馴染まないと思うんですよね。今の制度はまったくの税金の無駄。その税金を廃止される司法修習生の給料に当ててあげればいいのに。。。結局金ばかりかかり受験生に負担の多いロースクール制(しかも弁護士ばかり増えて肝心の裁判官が増えない)も含めて一連の司法制度改革は失敗ですね。 なお毎日新聞御馴染みのえらぼーとは6月25日から参院版が提供のようです。
2010.06.18
コメント(2)

畑の雑草の生命力は異常。マルチ敷いてなかったら大変だったろうなぁ。スギナだと思うんだけどとっても根が深くとってもとってもきりがない。以前友人が庭で増殖するスギナに対抗してミントを植えて戦わせたところあのミントが全滅したのを思い出すなぁ。 一方ベランダでも雑草が…。ってこれフェンネルじゃ…。この形は間違いないですよね?多年草の癖に新芽が出ず死滅したはずが…。種もカラスにいたずらされてどっかいってしまったんだけど、、、こんなところで芽が出るとは…。他にも播いた覚えないベランダのあちこちで成長するイタリアンパセリやマジョラムみたいなものも…。まぁハーブも雑草といえば雑草だけど。 長雨で枯れたセージのそばに出た何かの双葉が。。。セージにちょっと似てるので復活を期待してみます。。。
2010.06.16
コメント(3)

畑にベランダ…生育旺盛なのは作物だけではないですね…。畑では毛虫がスイカの苗を食べつくしてくれました…。毛虫には長ネギも若干の被害を受けました。無農薬栽培なんて夢のまた夢ですね。キャベツ植えたらどうなるか想像がつきます。 毛虫とかイモムシ苦手なんですよね、、、。本なんかでは「見つけ次第捕殺すること」なんて気軽に書いてくれてるけど、実際やるとなると腰がひけてしまいます。まぁゴ○ブリのように神風アタックしてこないだけましですが…。 枝豆にベタがけしていた不織布にアーチをかけました。熱すぎたのが悪いのか直播の枝豆の発芽率は微妙。。。 こんな事態に備えて枝豆は半分自宅で育苗しています。双葉が開くまでは鳥が食べに来るので苗で育てます。 こちらは数週間前に植えたハマボウフウ。なんか元気がないなぁと思って葉を捲ると…。 今年はまだ見てなかったアブラム氏のご登場です。しかも気付かないうちに大繁殖。一つ一つ捕殺するのがもう無理なレベルだ…。。。 …総統はこの問題に対して最終的解決を決意された。こうなれば焦土戦術である。ただちにオルトランを散布しアブラム氏殲滅した。だがアブラムシ・アザミウマ・ハモグリバエとの戦いは始まったばかりである…。 できれば農薬を使いたくないので、来年はニームとかの採用を考えよう。 写真は最近はまっている豆乳とパイナップルジュースを半々に割って作ったジュース。ニュース以外めったに見ないテレビで高田延彦が紹介してたもの。なんかお腹の中で膨らむようで食事前に飲むと、食べ過ぎずに済むのが良い。味も良いし、余ってるミントの消費も出来て一石二鳥。
2010.06.14
コメント(2)

ようやく暖かくなり畑に播種したものが続々芽吹いてきました。 スティックセニョール。 香菜。 スイスチャード。 ジャガイモもようやく。 とうもろこしも7割以上発芽した模様です。鳥害の心配も少なくなってきたので今週中に不織布を取ろうかと思います。 このほかフローレンスフェンネルもぼつぼつ芽が出ていました。 播種組の健闘の陰でスイカの苗が瀕死の状態になっていたのはナイショです。 一方ベランダでは…去年の花の種からアイスプラントが10個ぐらい芽吹きました。。。 植物って強いなぁ。。。
2010.06.09
コメント(6)

ついつい種をゲットしてしまった札幌大球。。。漬物用に、ロールキャベツに。。。 ひとつ下手すれば20キロ超に育つらしいんだけど大丈夫だろうか。。。とりあえず20ポットほど育苗してみます。 これで畑で栽培しているものは(とうもろこし)ミエルコーン・(トマト5種)アイコ・フルーツトマト・パスタ・シシリアンルージュ3・桃太郎2・フローレンスフェンネル・スティックセニョール・コリアンダー・スイートバジル・ちりめんシソ・水菜・ズッキーニ・(スイカ)マダーボール・パプリカ(赤・黄)・ピーマン・(枝豆)味太郎・長ネギ・(ジャガイモ)男爵・インカのめざめ・メークイン・キタアカリ+(キャベツ)札幌大球となりました。 どうなることやら‥。長雨とかが怖いですね。ベランダのセージが雨で根ぐされ起こしちゃいましたよ。。。
2010.06.05
コメント(0)

トキシラズを取り寄せました。 4.9キロ。今年はまだ大物が少ないようです。。。キロ1500円くらい。数年前は2500円はしましたから不景気万歳ってとこですね。 活きはいいようです。 鱗を取って、えら、内臓を取り出し、開いた腹の背骨のところに付いてる血合いを包丁の切っ先で取ります。黒いのが血合い。 血合いは昆布を入れた醤油に漬けて冷蔵庫で一晩寝かせるとめふんと呼ばれる塩辛になります。 今年は心なしか脂ののりが控えめかなぁ。 塩焼きにでも、焼いたものを甘めのタレにつけて一晩置いてもよいですね。 今年はルイベにして食べてみようかな。。。 頭と心臓。鼻先は輪切りにして塩を振り酢につけて一晩置くと氷頭(ひず)という酒の肴に。 心臓は塩コショウして焼いて食べました。鳥や豚のハツとはまた違った趣です。 こちらは腸。裂いて中のヌメヌメを取り、酒で洗って、塩コショウして焼いて食べました。 これもまたなかなかおつなものですな。たまに秋刀魚のワタみたい苦いところがあるけれど。 これが氷頭。花菱酢に漬けてみましたよ。どんな感じになるか楽しみですね。
2010.06.04
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1