全8件 (8件中 1-8件目)
1

これはわたしのリクエスト。 中国製レインコート! 丈夫で大きく、なおかつ前方が開いたつくりになっていて自転車をこぎながら使えるすぐれもの!これで雨の日も自転車でで畑に通える! 中国語の教科書。これは世界でもっとも使われてるといわれる北京言語大学の作ってる奴。説明文は日本語です。日本でも売ってるけど今の版は上下二分冊に分かれていて使いにくいという噂。これは一冊にまとまっていて使いやすいらしいです。 最後に今日ご馳走になったお茶。なんとアッサムです。アッサムというと丸まった茶葉で、ミルクティーにして飲む印象なのですが‥。この茶葉は丸まってなくて、香りがとてもよく、口に残る後味が最高でした。ミルクティーにするのはもったいない‥っていうよりストレートで飲んでこそ価値のあるお茶でした。 間違いなく人生で飲んだアッサムで一番美味しかったです。値段を聞いたら500グラム3000元だって‥。SUGEEEEEEEEEEE! 今日のお茶請けは大好きな板サンザシでした。 あと他に干ししいたけもいただいちゃって‥本当感謝感激です。。。
2010.08.26
コメント(6)

北京から友人のお母さんが来日。お土産をたくさんいただきました。。。 まずは茶壷!!! 茶器に詳しくない私でも知っている宜興紫砂です。豚に真珠? ちゃんと育てれば一生物だとか‥。 青茶専用として大事に育てていかなければ‥。
2010.08.26
コメント(0)

これ何を揚げているかおわかりか?土を洗い流して揚げる前の実物みた人はごぼうでしょ?って言ってましたがね。 正解は こいつの根。カブはスープなどに利用することで知られていますが(カレー風味にしてココナッツミルクで煮たりね)、、、、。この地下根も立派な太い直根で何かに使えないかと思った次第。 この根、茎や葉とはまた少し違った高貴な香りを放っているのです。見た目はそう同じセリ科のパースニップと瓜二つ(パースニップはアメリカボウフウとかいう別名もあるのですよね、、、もしかしてうちにあるハマボウフウの根も美味しいの??)。 輪切りにして素揚げし、塩を少々。。。 口に広がる香りと、独特の食感。ほどよい甘味と後から来るかすかな苦味‥。こんなに美味いとは思わなかったです‥。 こりゃぁ大人の味だね‥と思ったら2歳と4歳のはとこがパクパク食べるじゃありませんか!!!ジャガイモの素あげと間違えてるんじゃないのかなぁ?
2010.08.23
コメント(2)

暑さを乗り切るため、敬愛するRねい様の料理を丸パクリしてみました。 大根おろしをたっぷりのせて、豚しゃぶサラダ。さっと茹でたオクラを入れ 醤油+お酢(花菱酢)に、臼杵から送られてきたカボスの絞り汁を加えたタレをぶっかけていただきます。 ワンポイントで上にのせた刻み紫蘇だけが私のオリジナル(笑)これはかなり合いますよ! まだまだ残暑厳しいこの季節オススメの逸品です!
2010.08.21
コメント(1)

ちょうどブックオフで廉価版コミックスを全部買って読み直したところにコブラの映画化のニュース。ワオー楽しみでたまりません。スケールの大きなコブラは絶対今のCGバリバリの3D映画に合ってると思います(っていうか普通の映画じゃ表現できないよねあの世界)。『異次元レース』とか観てみたいなぁ。 映画化されたら絶対1話がトータルリコールのパクリという奴が出てきそうだな~。
2010.08.19
コメント(2)

さて少し植えた時期が遅かったので安否が心配されていたジャガイモですが、なんとか収穫までこぎつけました。 ごらんのように葉が枯れてきたインカの目覚めから収穫しました。 茎から30センチくらい離れたところにスコップをいれると‥出てきた出てきた! なかなか初めてにしては上出来ですね。 強制的に徴用された親戚の子供達。 記念撮影。 全部で30キロは収穫出来たでしょうか。まだまだ男爵・メークイン・キタアカリが手付かずです。
2010.08.18
コメント(0)

お久しぶりっこでございます。ちょっと為替がシリアスで更新が滞りました。 以下近況。 うちの畑のナスは甘味があり美味しいんですよ。藤田智先生のように採れたてを軽く塩もみして生で食べても美味しい!!写真はひもナスです。 ナスはこのひもムラサキナスと丸ナス、美男ナスを育てていますが、こんなに美味しいのならもっと植えておくんだったぁぁぁぁ! トウモロコシはそろそろ収穫ですね。今週末にいけるかな? これはたぶんピーマンなんだけど、パプリカも植えているためよくわからなくなってきました。。。ちゃんとどこに何を植えたか記録しておかないとだめですね。 先週あたりピーマンとナスにすばしっこい結構グロテスクな虫がやたらついているので何の害虫かと思えばテントウムシの幼虫でした。何でも見かけで判断してはいけませんね。危うく殺虫剤使うところでした。 害虫といえばフェンネルにおびただしい数のキアゲハの幼虫がついています。食べられる前に収穫してしまうかなぁ。 ヨトウムシに食い荒らされ成長が遅れていたスティックセニョール。ようやく花穂が付いてきました。 生きてるのか死んでるのかいまいちよくわからなかったサツマイモもこんなに元気になってきました。 こちらは水菜。寒冷紗で育てています。 モロッコいんげんは誘引などしなくても支柱に勝手に弦をまきつけてぐんぐん成長。賢い奴よのぉ。 タアサイも順調に成育中です。 最後にスイカ。私が植えたのは全滅したけど、ほったらかし気味の友人の株に小さな実がついていました。ううぐやしい‥。
2010.08.12
コメント(6)

これは青トマト‥じゃないんですよ。 ジャガイモの実みたいです。。。さすがナス科のお友達外見はトマトそっくりですね。写真は多分キタアカリのもの。全部が全部じゃないですが気がついたら実が付いていました。 あんまり美味しくないみたいだけれど。。。 こちらはモロッコいんげん。成長早いですね。。。 中国野菜のタアサイも植えてみました。しかし、本当アブラナ科は虫が来ますね。。。 小松菜も育ててるけど虫食いが激しい!でも味は最高。 キヌサヤはようやく実がつき始めました。 こちらはコリアンダーの花。 万願寺系の辛くないとうがらし、甘とう美人。あまりにも立派に出来て自分がびっくり。 ほったらかしのみやこカボチャもどうやら収穫できそうな感じ。うどんこ病に負けず頑張って欲しいものです。 トウモロコシは穂も揃い、雌花も出ていよいよ収穫への期待が膨らんできました。 最後にフィノッキオことフローレンスフェンネルの第一次収穫を実施しました。葉っぱは餃子などに使うとして、株の部分どうしましょ?アイディア募集です。
2010.08.03
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


