全4件 (4件中 1-4件目)
1

最近甘めなパッタイに飽きてきたので、チリーインオイルとナンプラーに加えてかつお醤油で味付けしてやきそばを作ってます。 今回は春らしく菜の花を使ってみました。やっぱり春はこういう少し苦味のあるものがいいですね~。 ビーフンは行きつけのタイ料理店で買ってきたものを初めて使ってみたのですが、カルディなどで売っているものに比べてずいぶんと戻すのに時間がかかるようで少々固めの仕上がりでしたがなかなか美味しいかったです。 (読書コーナー)最近寝る前に雨月物語を読み直しています。短編中心なので毎日1話ずつ読んでいますが、最近歌舞伎で「京鹿子娘道成寺」を観たりしたせいか『蛇性の婬』が特に楽しく読めました。自分が訪れたことのある鞍馬寺や奈良の長谷寺などが舞台として出てくるのもイメージが膨らませてくれます(イメージが膨らみすぎて夢にも出てきましたwww)。オロチの化身である真女児のキャラクターがとてもいいんですよね。谷崎の小説に出てくるような悪女のようで…と思ったら、しっかり谷崎はこの『蛇性の婬』を脚色して映画を作ってるんですね。調べてびっくりです。 持ってる谷崎全集を調べてみたら脚本が載ってましたwさすが大谷崎。当時まだ新しい映画の世界にも飛び込んでるあたりやはりタダモノではないですね。しかもこの題材で。 脚本もさっそく読んでみましたが、とても楽しそうな感じ。無声映画のようですがソフト化などはされていないようです。どこかで見ることは出来ないんですかねぇ。
2013.04.27
コメント(2)

昔は鯖自分でさばいて…鯖の押し寿司作ってたんですよね。http://plaza.rakuten.co.jp/pandora7775/diary/200612060000/ 今回は思い立って押し寿司の型を久々に台所の戸棚の置くから取り出し久々に挑戦してみました。 ナマけてしめ鯖は出来合いのものを使いましたが…ん?なんか変だなぁと思ったらご飯とネタを入れる順番が逆で、ラップ使わなかったのでご飯がくっつき大変な惨事に(苦笑)昔の自分のブログを見たら堂々としたものでスゴイと感心しました(苦笑)http://plaza.rakuten.co.jp/pandora7775/diary/200611250001/ 味の方は…やっぱり自分でしめ鯖つくなきゃダメだと思いましたw
2013.04.14
コメント(4)

久々にオイルサーディン(420円)を買ってきてパスタ。一缶まるごと二回に分けて投入。コットン油も全部入れました。 味付けはいつものかつおしょうゆと茹で汁のみ。十分ですね。 最近国語便覧にはまってます。京都書房や写真の浜島書店のものなど各社いろいろ買ってトイレや机の上に置いて暇な時に眺めています。古典から近代文学、漢文、文章の書き方までコンパクトにいろいろなことが書いてあって面白いんですよね。最近の作家の写真なんかも多くて眺めてるだけで楽しいです。
2013.04.08
コメント(2)

最近毎日寝る前に鏡花全集をのんびり読んでいます。やはり鏡花の文章はリズムや調子がとても心地よく美しいのですが、どうしても現代人にとっては難解でとっつきにくい部分も多いので、まずは読みやすい戯曲の方を読んでみました。 特に『夜叉が池』や『海神別荘』、『天守物語』などは歌舞伎等で舞台化されていたりしているので、原作を読んだ後観てみるとけっこう面白いです。 漫画も読んでみましたが原作に忠実でよかったです。 『夜叉が池』は篠田監督、主演坂東玉三郎で映画化されていて、DVD化は何故かされていないのですがようつべで見かけて面白かったので一気に観てしまいました。夜叉が池 二役の玉三郎はもちろん、姥役の丹阿弥谷津子の演技が光ってました。原作に忠実ながらも夜叉が池の姫君の眷属の様子が『バーバレラ』や『コブラ』のようなセンスで表現されていたりするところに監督の才能を感じますね日本の風景にシンセサイザーで西洋の音楽を違和感なく使ったりしてるところは、大好きな怪奇大作戦の『京都買います』にも通じるところがあり凄いなと思いました。 最後の滝のシーンはブラジルのイグアスの滝(「島耕作」で名前を覚えた…)で撮影してるらしいですが、迫力ありますね。 『夜叉が池』が面白かったので同じく玉三郎主演の『天守物語』の映画もレンタルしてきました。 こちらは熱烈な鏡花のファンでもある玉三郎氏が自ら監督したもので、こちらも原作のイメージを損なうことなくよく出来ていると思いました。 玉三郎が主役の富姫だけでなく妖怪の舌長姥まで演じてることにエンドロールを見るまで気づかなかったのは流石だなぁと思いました。亀姫役の宮沢りえが初々しい感じでかわいらしかったのも収穫? 玉三郎主演では今シネマ歌舞伎で鏡花原作『高野聖』『海神別荘』『天守物語』も上映されているので機会があれば見て見たいなと思います。 今日のおやつ私はさくらもちといえばクレープ状の長命寺よりも道明寺の方が好きだけど、この元祖の長命寺だけは好きです。ふんだんに使われた葉の香りが素晴らしく、春を感じさせます。
2013.04.01
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
