全13件 (13件中 1-13件目)
1

白のブリエッタが丸々と太ってきました。今がピークでしょうか。明日から9月、これからはだんだんとスリムになるでしょう。
August 31, 2007
コメント(6)

7月10日に種まきしたビオラがだいぶ大きくなりました。小さなセルトレイでは窮屈そうになってきたので3号ポットに植え替えました。10月半ばにはこのまま、土を掘ってポットの肩まで埋め込み春を待ちます。
August 29, 2007
コメント(0)

8月の軒下ガーデンはブリエッタとカリフォルニアローズで賑わっています。ブリエッタは毎日、目に見えて大きくなるので楽しみです。挿し芽のブリエッタも大きくなりました。
August 25, 2007
コメント(9)

連日の暑さもようやく峠を越した感じです。暑い暑いといいながらも夜になるとほっと一息つける気温になるのは北国の夏。例年は夏枯れになってしまうアリッサムが今年は元気です。夕方の水遣りの時に街路樹の下のアリッサムにもたっぷりの水。この分では夏枯れせずにますます花の勢いが付いていくのではないかと楽しみです。
August 23, 2007
コメント(2)

フルーナ ラベンダーピンク(7月10日種まき)F1ライトローズウィズブロッジ(7月21日種まき)ホビットクリームイエローリップ(7月31日種まき)ペニー ホワイトジャンプアップ(8月10日種まき)長雨や連日の暑さでかなり疲れ気味です。特に7月20日、31日の種まきはその後の天候に苦労しました。双葉がすっかり徒長してしまい根の成長がよくありませんでしたがとりあえず移植。今年は歩留まりが低いと予想されます。
August 21, 2007
コメント(7)

今年も球根の掘り起こしは8月になってからにしました。たまたま、昨年は手が回らず8月に掘り起こしましたが、6月に掘り起こしていたときにはなかった大きな球根が土の中から出てきてびっくり。それらをまた鉢植えにしたら立派に咲いてくれました。今年も期待して8月に掘り起こし。今年も球根が成長してくれました。特に大きかったのはホワイトとレッド。そして更にびっくりしたのは2005年秋に購入した球根たち、今春は2度目の鉢植えできれいに咲いてくれた花たちが結構、立派な球根に生長してくれました。ホームセンターで売っている普通サイズの球根とあまり変わらない程の大きさです。また、秋になったら鉢植えにしようと思います。立派に咲くことが出来たら、鉢植え3年連続開花です。鉢植えの球根は1年限りが定説のようですが、北国だから翌年も使用できる球根が出来るのかもしれません。掘り起こした球根はベンレート液で洗浄し、表面の水分が乾いた状態を確かめ、ネットに入れて日陰干しします。我が家ではたまねぎの入っている袋に入れて車庫に吊るしておきます。鉢植えにしない球根たちは、街路樹の下にたっぷり植え込む予定です。小さいけれど、それなりに可愛い花を一杯咲かせてくれます。
August 17, 2007
コメント(6)

7月20日に蒔いたビオラです。20日間を経たので本葉がもう少し出てもいい頃なのですが毎日の雨続きですっかり徒長してしまいました。移植にはまだ早いのですが、リスクを覚悟で移植をしてしまうか、明日あたりからお日様も出るというのでもう少し待ってみようか・・・・。悩みます。明日は来客があってその準備で忙しいし、気温も30度cにはなるらしいので、いずれにしても夜か、早朝作業をしなければビオラのダメージが大きいと思います。北海道(我が家)はクーラーのない生活なのでビオラは可哀想。
August 11, 2007
コメント(0)
7月11日から10日間隔で4回にわたって種まきをしました。今日が最終回です。後は生存率を確かめながら追加を考えましょう。ペニー ピーチジャンプアップ (22)ペニー オレンジジャンプアップ ver.2(22)ペニー ホワイトジャンプアップ(42)ソルベ オレンジYTT(32)ミニオラハート アクア(22)フリズルシズル ブルーシェード(33)パンジー オルキ ブルーシェード(46)パンジー オルキイエローシェード(24)本日のタネの数:243、その他、ビオラワールド、江原ビオラ(83) 全部で350粒です。よく頑張りました。ご苦労様と自分自身にいっています。しかし、これからが大変です。雨ばかり続きます。蝦夷(北海道)露~えぞつゆ~とのこと。今年は折角発芽したビオラの生存率が悪くなるかもしれません。
August 10, 2007
コメント(2)

7月、8月の天候不順も影響して苦労した割には、なかなか花付が思うようにならなくて、来年からは種まきを止そうかなと思っていたインパチェンスですが、ようやくきれいに咲きだしました。何度も何度もピンチした甲斐あって蕾もたくさんあるので、秋までは楽しめそうです。「ゆっくり、ゆったり、焦らずに」お花にはそれぞれの花時計がある、と思いつつも「早く大きくなって、早く花を咲かせて」と思ってしまうのです。
August 8, 2007
コメント(2)

南側の裏庭の一角にラティスをL字型に配置し、日陰を作ってあります。ここに夏越しのビオラやプリムラを置いています。遮光対策はこれで結構うまくいっていたのですが真夏の暑さはビオラの苗つくりにはちょっと大変です。そこで寒冷紗をアーチのてっぺんや周りを囲み、コーナーの天井にも張り陽射しをカットして温度を下げます。かなり暑くなったら更に遮光シートをたらします。これはあまり美的ではありません。寒冷紗が不足なのでとりあえず間に合わせです。ビオラの種まき、苗つくりは温度管理が一番難しいです。これからがビオラ育苗の正念場です。
August 7, 2007
コメント(0)

コンテナの置き場所のために片隅に追いやられてしまったカサブランカ肩身が狭そうに芽を伸ばしていましたが、堂々と花開きました。来年はきとんと居場所を確保してあげましょう。やっぱり、カサブランカは素敵です。
August 6, 2007
コメント(0)

65cmのプランターに一株植えたブリエッタ「ジュエットローズ」です。プランターの端が隠れるほどに生長しました。これからもまだまだ大きくなりそうです。どこまで大きくなるか楽しみです。
August 2, 2007
コメント(6)

播種から20日経ったので根もよく出来ていました。発芽率もかなりよいですが、種類によってはまだ本葉が小さいので2種類ほどは後もう少し様子を見ます。土は「播種・育苗専用培養土:スーパーミックスA」(サカタのタネ)を主体にして定植するときに使う培養土を3割混ぜてみました。(昨年はこの段階ではスーパーミックスAだけでした)定植の時に慣れ親しんだ土に出会えるようにさせたいと思いますので。その意味ではビートバンの土を混ぜてやればよかったのですが忘れてしまいました。次回からは混ぜてやろうと思い汚さないよう、雑菌が入らないように保管しました。
August 1, 2007
コメント(5)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


