全25件 (25件中 1-25件目)
1

今年もblog「「小さな花宇宙日誌」やHP「小さな花宇宙」にご訪問頂き、また、コメントもお寄せいただきありがとうございました。我が家の軒下ガーデン「小さな花宇宙」の花たちの様子に一喜一憂しながらの日々は私にとってかけがえのないものでした。多くの方たちとの交流によって一層ガーデニングの楽しさを満喫することができました。1年間ありがとうございました。皆様よいお年をお迎えくださいませ。暖かな12月を過ごしておりましたが、年末になってから連日、雪の処理に追われています。雪かきできるのも元気であればこそ、春からのガーデニングのための体力つくりと思い頑張っております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 31, 2013
コメント(2)

オータムガーデン(秋の庭)の主役たちは夏と秋のお花が混在しています。10月はまだ十分夏の賑わいが残っているガーデンです。インパチェンスの仲間(カリフォルニアローズやサンパチェンス)が元気を取り戻し、カリブラコアもようやく主役の座を得て秋の庭にひときわ鮮やかに咲いてくれます。そして、今年はガーデンマムが新しい主役となりました。北海道の秋は短く、夏の名残を楽しんでいるうちに、ガーデンからカラフルさが失われていきます。今年の主役はなんといってもガーデンマム。葉牡丹は来年こそ、主役になれるくらいに育ってほしいと思います。マイガーデンは1年間季節ごとに主役たちの彩りに支えられ途切れることなく今年も終わりました。「小さな花宇宙」の1年間を振り返ってみました。1年間、ご訪問くださってありがとうございました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 30, 2013
コメント(2)

我が家のサマーガーデンは7月から9月にかけての3カ月間昨年と違って今年の夏のガーデンを盛り上げてくれたのはペラルゴニウム、思いがけず素敵なお花があふれるように咲いてくれました。そして実生のインパチェンス、購入苗の八重咲きインパチェンス(カリフォルニアローズ)がマイガーデンの永年の常連さんです。20日を過ぎたころからペチュニアが「今度は私たちが主役」とばかりに競って咲き始め、本格的なサマーガーデンの幕開けとなります。8月はペチュニアに混じってカリブラコアも咲きだしますが、なんといってもペチュニアが一番華やか。9月は一層ペチュニたちが華やかです。半ばからは挿し芽株や切り戻しのペチュニアが加わって一段と賑やかになります。北国の夏のお花たちが美しさを競えるのもこの時期まで、秋の庭は次第に寂しくなって行きます。それはまた、明日にでも・・・、いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 29, 2013
コメント(2)

昨夜から道内は暴風雪の警報、注意報がでていましたが、当地は夜半は風が少々強まり、明け方になって少し雪が降る程度でした。朝は30分程度の雪かきで終わりましたが、日中は1.8℃が最高気温、小雪交じりの西風がとても冷たくて、今日のウオーキングは予定の半分で切り上げてしまいました。これからが冬本番、春までの3カ月は厳しい寒さが続きます。この冬の期間が春を迎える喜びを大きく膨らませ、至上のものとしてくれます。通年でガーデニングを楽しめる暖かな地域の方をうらやましいと思うこともありますが、春になると「北国だから味わえる喜び」を深く感じるようになりました。花たちとの付き合いは自然にゆだねゆったりと焦らずに季節の巡りに合わせて花たちに寄り添って暮らしたいと思えるようになってきました。これはガーデニングを10年余続け、私自身も歳を重ね一層花たちいとおしく思えるようになってきたからだと思います。今日は春から初夏(4月~6月)の季節を飾ってくれる主役の花たちを拾ってみました。4月、春一番はプリムラ、スプリングガーデンの最初の主役です。そして、冬の日々を不織布のトンネルで過ごしたビオラやパンジーが春の庭いっぱいに広がってくれます。5月になるとチューリップが咲きだし、ビオラやパンジーは一層にぎやかに咲き誇ります。6月はマーガレット、ゼラニウムが交代で主役を務めます。昨年からバーベナをマイガーデンのメンバーに迎えました。明日はサマーガーデンの主役をご紹介します。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 28, 2013
コメント(2)

10月末から室内管理になって約2カ月、少しずつ葉っぱも広がり、新芽も伸びてきました。我が家のゼラニウムはかなり古くなり木質化もかなり進んでいます。少々ピンチしたくらいではなかなか新しい芽が出てきませんので、秋には木質化した部分をすっかり埋め込んでしまいました。新しい若い芽がたくさん出てきました。しっかり育ったら木質化の部分をカットしてしまおうと思います。今年は思いがけず挿し芽つくりが成功したのですが、今までゼラニウムの増殖方法は次のように行っていました。この方法は私にとっては挿し芽つくりよりもとっても簡単な方法でした。植えこむときに少し深植えにしておくと二股、みつまたのところから根がでてくるのでそれをカットして株分けします。深植えのコツはこのやり方がヒントになりました。殆どゼラニウムの株分けのことは園芸の本にも書かれてないようですが、とても簡単です。ゼラニウムの株分けーその1(アイビーゼラニウム)ゼラニウムの株分けーその2特別深植えしなくとも分岐した根元を見ると新しい脇芽にも根ができています。それを確かめてカットすると株数を増やすことができます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 27, 2013
コメント(3)

昨年のガーデンシクラメンと今年の株を比べてみました。今年の方が花数も多くて20輪、たくさんの蕾があるので50輪にはなると思うのですが、一度には咲きませんからそれほど豪華にはならないと思います。今年のガーデンシクラメン、チョッと気がかりな事があります。昨年のように花茎がスキッと立たないのです。花数は多いけれど形もすっきりせずお花も小さいように思えます。9月の植え替え時の根元の様子です。この時から気になっていたので画像に収めてあったのですが。花芽が出てくる部分があちこちに分散しているのです。これがまずかったのでしょうか、この株は購入後5回目の開花です。だんだん球根も大きく膨らんできたのですが、花芽の出方も1か所でなくなっています。花芽が出てくるところは分散させないほうがよかったのかな~と思っています。このような球根になった時にどうしたらいいのでしょうか、どなたか教えていただけませんか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 26, 2013
コメント(4)

6種類が我が家のシンビジュームです。残念ながら現在咲いているわけではありません。購入した年とその翌年は何とか咲いてくれましたが、その後は満足するほどのお花ではありませんでした。今年の春に思い切って植え替えたのですが、その年は開花は期待できないこともあるらしいですね。でも心配になって今日はあちこち検索してみましたら、年が明けてからの開花でも遅くないらしいことが分かりました。もう少しじっくり待つことにします。頂き物のシンビジュームがあまりにも早い開花なので、秋の内に花茎が上がってこないのを心配だったのですが、焦らずに待つことにします。現在のシンビジュームはこのような感じです。画像は1カ月前のものですがほとんど変わっていません。その後の変化はモサモサの葉の陰に3個の花芽が生まれ、少しずつ伸びていること。東側の窓際いっぱいにシンビジュームが陣取って元気に葉を伸ばしています。寒からず暑からずにならないように注意して育てています。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」も本日が最終日です。少し寒いですが風もなく、(雪もなく)静かな夜です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 25, 2013
コメント(2)

最高気温3.4℃ 日照時間も6時間、今日は思いがけず好天に恵まれました。今夜はクリスマスイヴ、静かな夜です。当地ではクリスマスもお正月も雪がないというのは珍しいことではないのですが、ここ2,3年は年末は特別寒い日々が続き、雪もたっぷりのホワイトクリスマスでしたので、雪のないクリスマスは物足りないという感じでしょうか。お出かけされる方たちは暖かなイヴをお過ごしください。 皆様のところはいかがでしょうか。少しだけ花摘みが残っていたビオラたち、お天気が良かったので全て終了しました。これで不織布トンネル内のビオラ、パンジー、ポリアンサの年内のメンテナンスは終わりです。花摘みとピンチを繰り返してきたのでみんなふっくらしてきました。また、年が明けから2月いっぱいは花摘みを繰り返しながら3月の作業開始を待ちます。これからが冬本番、トンネルの中で元気に過ごしてくださいね。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 24, 2013
コメント(2)

散歩の途中でたちよったHCの園芸コーナー、余りにもピンクがきれいで足が止まってしまいました。プリムラマラコイデスは只今不織布トンネルの中で成育中ですが綺麗な色に魅せられて、一足早く春を連れ帰りました。土がガチガチの状態、このままでは弱ってしまいそうですが活性液をたっぷり灌水し、しばらく様子を見て動きだしたらきちんと植え替えてあげようと思います。2月頃になったら、ポリアンサやビオラを仲間入りさせて春の寄せ植えにしようかなと・・・。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 23, 2013
コメント(3)

ミルフルは夜間は無加温の場所で過ごしておりますが元気に咲いています。蕾がなかなか開かないのですがその代り開花すると長持ちしてくれます。少しずつですが脇芽も出てきて株も膨らんできたように思います。今日は冬至、これからはだんだん日が長くなるのでパンジー、ビオラには嬉しい季節です。色々な美しいミルフルはこちら、このように美しく咲いてくれたらいいな~。カリフォルニアローズはまだ元気です。今年は真冬日がまだ一度だけ暖かな12月なので、この分では年越しができるのではないかと・・・お花は小さくなっていますが、次々に蕾が膨らんでいます。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 22, 2013
コメント(3)

我が家の葉ぼたんは綺麗に発色しなかったので育ての親に酷い仕打ちを受けています。雪が降りすっぽり綿帽子をかぶってもそのまま、また融けて、雪をかぶってそれを繰り返しつつ北風を受けて寒そうにして軒下にじっとしています。さすがに育ての親も不憫に思ってくれたようで、ブログにアップしてくれました。綺麗に発色しないのも、きれいに巻かないもの育て方が悪いのです。来年はもう一度勉強し直しです。来年は綺麗に咲きましょうね。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 21, 2013
コメント(4)

挿し芽株のサンパチェンスがきれいに咲いています。サンパチェンスが我が家にやってきたのは2011年の春、6月の下旬に「サカタのタネ」から直接購入しました。ご近所さんでも育てているのを見るとずいぶん大きな鉢に植えていましたが「サカタのタネ」の解説では少しずつ容器を大きくしていくと書いてありましたので5号、8号と植え替えながら育てました。その後、環境に適応できなかったのか、管理がまずかったのか、少しずつ元気がなくなり心配しましたが、何とか持ち直し元気に秋まで咲いてくれました。秋には両方の株から挿し穂をとって挿し芽つくり、たくさん挿し芽苗を作ったのですが冬越し中にたくさん消えてしまいました。2012年の春には何とか2株生き残りましたが夏のハダニで大変でした。ハダニ被害を乗り越えて元気になった株から挿し穂を採って挿し芽苗を作りました。2013年春の段階では4株残りましたが「これ、みんな同じものばかり」と「オレンジ」「コロナ」の区別がつかない苗、お花が咲いてからも同じようでしたので2013年には1種類になってしまったようです。咲いたお花の様子や葉っぱの様子から判別するとどうやら生き残ったのは「コロナ」のようです。現在、元気なのは3株、6株もあったのですが半分になりましたので、残りを大切に育てます。来年で4年目のお付き合いですから、失敗しないようにしっかり育てたいですが、このお花とはあまり相性が良くないみたいです。仲良くなれるようにお世話します。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 20, 2013
コメント(3)

いつも種蒔きで苦労するのはペチュニアとカリブラコア、9月末か10月初めに蒔いておくと、冬の室内では育苗に専念できるのですが今年もついつい遅くなってからのタネ蒔きになりました。そのためにまだこのような状態、おまけに発芽状態がよくなくて10日後にまた蒔きました。室内ではどうしても暖房の関係で乾燥気味になってしまいます。充分湿度が保たれるように注意しましたら少し発芽率がアップ、順調に成長できたらサマーガーデンも賑わってくれそうなので大切に育てます。夏の「ペチュニアガーデン」来年はどのようなお花でいっぱいになるでしょうか。前年のタネ蒔きの時期を見直して、翌年(2014年)の計画をしてみました。もう少し早く蒔きたい種類もあるのですが室内での管理場所の事情もあって仕方ありません。プリムラは5月に蒔いていたのですが、これは夏の暑さを幼苗が元気に越せるかという心配があったからですが今年は例年よりも少し遅くやってみます。これは実験的タネ蒔きです。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 19, 2013
コメント(3)

戸外での片づけ作業を植え、家の中へ冬越し苗の引っ越しが済むとその翌日から「早く春にならないかな~」の連発。「これから冬になるというのに」呆れ顔の夫、それでも私は冬の間に何度も何度も「春がこないかな~」をいい続けてきました。でも今年はちょっと私の気持ちが変わってきました。小さな苗たちとじっくり付き合えるのは冬の期間だけ、良い条件とは言えない室内で実生の苗も挿し芽苗も小さいけれど必死で生きているのを見てとてもいとおしく感じるようになりました。さっぱり大きくなっていないように見える苗たちもほんの少しずつ毎日変化しています。小さな苗たちがゆっくり、じっくり少しずつ大きくなっていくための時間を静かに見つめ、見守ってあげたいと思うようになりました。ガーデンシクラメンの蕾が上がって、背伸びしています。もう何年も長生きしてくれている株もあって、ガーデンシクラメンから元気をもらいます。葉っぱが伸び放題だった挿し芽株のゼラニウム、こんなに葉っぱを取り除き、成長点をつまんでしまって大丈夫かなと心配していたら、こんなに立派になりました。このような変化も嬉しい室内での育苗体験です。挿し芽にお花が咲くと順調に育っているように思えて嬉しいです。今までインパチェンスの挿し芽株は途中で消えてしまうことが多かったのでこれからの管理に気を付けなければなりません。嬉しいことばかりではありません。相変わらず今年もサンパチェンスがこのような状態、まだ元気な葉がついているのでそれに期待していますが、多分・・・・???今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。今回の強風でツリーのてっぺんが曲がってしまったようです。「折れなくてよかった」関係者はホッとしたようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 18, 2013
コメント(2)

今日の最高気温は6.7℃、日照時間も約6時間もあって嬉しい日でした。不織布もすっかり乾いたので今日はトンネル全開、日向ぼっこで気持ちよさそう液肥(微粉ハイポネックス)を如雨露でたっぷり散布、明日もお天気がよさそうなので花、蕾摘みをする予定です。今年初めて購入したポリアンサが咲き始めました。タキイ種苗から購入した「ユミ混合種」は「矢祭園芸」の育種ポリアンサ「ユミ」は奥様のお名前、混合なので「ユミシリーズ」のタネがいろいろ咲いてくれそうです。矢祭園芸のバラ咲きプリムラは他のバラ咲きプリムラとは、よくよく観察すると違うようです。『花びらが外巻き』のプリムラがあります。これはバラ咲きのまま花が終わるタイプだそうです。究極のバラ咲きのポリアンサが咲いてくれたら嬉しいですね。「矢祭園芸」さんのポリアンサはこちら 素敵なポリアンサがいっぱいあります。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。今回の強風でツリーのてっぺんが曲がってしまったようです。「折れなくてよかった」関係者はホッとしたようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 17, 2013
コメント(3)

1週間ぶりにブログをアップいたしました。しばらく雪が続き寒い日々が続いておりましたが今日は気温が上がり四方八方からマンホールに雪解け水が流れ込み、春の雪解けを感じるほどでした。朝の内はたっぷり不織布を覆っていた雪も昼ごろにはきれいになくなり、不織布トンネルのビオラや、パンジーの様子を開口部から少しですが見るができました。元気な苗がずら~っと並んでいます。すでに真冬日が一度あったので心配していましたがホッとしました。アリッサムもイオノプシジウムもますます元気に膨らんできました。プリムラマラコイデスに蕾発見、開花はまだ先のことですが楽しみが増えました。ホワイトのマラコイデスです。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されております。先週末の強風でツリーのてっぺんが曲がってしまったようです。「折れなくてよかった」関係者はホッとしたようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 16, 2013
コメント(5)

今日はホームページ「ゼラニウム」のページを更新しました。ゼラニウムにはたくさんの種類があって系統だてで理解するのはまだまだ先のことになりそうです。店先で購入するときには赤い色に目を奪われてしまいます。赤い色が並ぶと「北国の夏だ!」って感じるのです。セットで購入するときはいろいろな色が混じっているのでちょっと残念ですが、そのことが、いろいろな色彩の魅力を知ることにもなったのだと思います。でも、やっぱりゼラニウムは「赤」がいいですね。12月に入ってからはクリスマスで賑わっている街並み、ゼラニウムもクリスマスカラーでお化粧しました。今年も12月1日から「はこだてクリスマスファンタジー」が始まりました。今週いっぱい、ブログをお休みいたします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 9, 2013
コメント(4)

最近はアイビーゼラニウムをたくさん育てています。アイビーゼラニウムはとても魅力的ですが、ゼラニウムを最初に育てて始めた頃の種類がとても懐かしく思い出されます。ゼラニウムを育て始めた時には↓こうしてスリットバスケットに植え込んで楽しんでいました。これらの株はほとんど消えてしまったり、残っている株もかなりやせ細っています。これらの画像を見ていたら懐かしくなり、急に「来年はまたやろう」という思いが膨らんできました。ゼラニウムの挿し芽つくりのコツを覚えたので購入した株は命のリレーをしてこれからもマイガーデンのメンバーとして長く付き合ってあげられそうに思います。タキイのカタログを見ていたら、よさそうな苗が紹介されていたので候補にリストアップしました。花茎が長すぎず、分岐がよいのがスリットバスケットに植えるのには好都合なのですがゼラニウムの種類もそれらの特徴もよくわからないのでよく調べてみます。ゼラニューム・アメリカーナ®6種 セット 栄養系ゼラニュームの中でも特有の大輪花と鮮明な花色を併せもつベストセラーシリーズ。比較的強健で育てやすいのも特長。フウロソウ科【セット内容】…以下6種各1株 計6株1組■ライトピンクスプラッシュ■ホワイト■ホワイトスプラッシュ■バイオレット■ローズメガスプラッシュ■ディープレッドゼラニューム・カリエンテ®3種 セット [お届け規格] 10.5cmポット高温期にもよく咲く強健種アイビーゼラニュームとゾナル系の種間雑種。シンプルな一重咲きで、ほかのシリーズに比べ高温期にも開花しやすい。這性でプランターやコンテナ植えに向く。フウロソウ科【セット内容】…以下3種各2株 計6株1組■オレンジ■ディープレッド■ピンクいつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 8, 2013
コメント(4)

朝起きたら真っ白、雪かきも湿り雪は堪えます。すぐと融ける雪なので放っておいていいのですが、やっぱりきれいにすると気持ちすっきり。でも小屋根に積もった雪が軒下に落ち、そのたびに雪を片づけます。カリフォルニアローズがせっかく咲いているので片づけられずにいます。でもお花もだんだん小さくなって、色も薄くなってきました。何時まで咲くのかな~。我が家の軒下ガーデン「小さな花宇宙」は私のつたないHPです。毎年のガーデン記録を残したい勢い込んで始めたのですが、なかなか更新できないままに今年もガーデニングの季節が終わってしまいました。最近はそのことにあまり気にせずガーデニングオフになったらゆっくりしようと決めたのですがさすがにこのままでは昨年のように年内にはすべて終わりそうもなくなりました。・・・また、また、もう一人のルーズな私が「来年のガーデニングが始まるまでに終えればいいじゃない」そのような囁きに負けそうな気がしています。長時間の根を詰めたPC操作が加齢とともにだんだん疲れを感じるようになりました。せっかくご訪問くださる方には申し訳ないのですが、春までゆっくり、のんびりお付き合いくださいますようお願いいたします。今日の更新はブログがカリフォルニアローズのアップだったので「2013年ダブルインパチェンス」です。ちょっと手抜きして簡単に。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 7, 2013
コメント(3)

戸外でのガーデニングが出来なくなると運動不足解消のために近くをウオーキングしています。歩くのは特別ルートは決めていないのですがお花のあるホームセンターに足が向いてしまいます。今日はあまり無理せずポストのあるところを目指して歩いていたのですが足取りも軽く気分よく歩くことができたので、ちょっと足を延ばしてHCへ。vabi&mariちゃんのプランターが空になったままだったのでガーデンシクラメンを購入しました。夏越しのガーデンシクラメンもだいぶ花芽が上がってきましたが咲き溢れるのはまだまだ先のようです。しばらくはこの子たちのお花を楽しむことにしましょう。vabiちゃんのピンクは温かみがあって青が混じったピンクよりもお気に入りなのです。沢山つぼみもあるのでこれからも楽しみです。mariちゃんのお花の色はあまり好きではありませんが、花弁のギャザーが今までにない種類だったので育ててみようと思いました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 6, 2013
コメント(3)

苗たちにとって室内での生活は決して快適ではないと思います。温度は15℃以下にならないように設定しておりますが、風通しはイマイチよくありません。窓を少し開けていますがこれから雪の季節になると小さなサーキュレーター頼みです。冬期間は曇りの日が多くなり、採光条件が悪くなります。よくチェックしていなければ冬期間にいくつかの苗をだめにしてしまいます。定期的にしっかり記録し、だめになる原因を確かめておこうと思います。ガーデンマムの冬至芽をポット上げして育てています。脇芽を摘んで挿し芽したよりもず~っと元気。ペラルゴニウムの苗です。挿し芽からポット上げしたチビ挿し芽株も順調です。夏の作った挿し芽や、ポット上げした株も今のところは順調です。サンパチェンスは超元気な苗と「オヤ、ハダニかな?」と思うような苗、ハダニにも効く殺菌殺虫剤も散布しました。サンパチェンスも冬の間に★になることが多いのです。ゼラニウムも水管理がトラブルの元、ついつい多くやってしまうのです。くたっとなるまでほっとけばいいのですが、つい水やりをサービスしてしまいます。だから、ポットは小さめにしています。マーガレットです。乾燥気味に育てるのがいいのですが、これもついつい水のやりすぎ。充分気を付けて今年は失敗しないように。すでに★になったポットもあります。ごめんなさい。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 5, 2013
コメント(3)

北海道の内陸部では100cmを超える積雪を記録した地域もあるというのに、わが街は最高気温9.6℃、日差し(日照時間5.8h)もいっぱいあって暖かな一日でした。今日はプリムラの不織布トンネルの点検とその手入れをしましたが、心地よい冬の日差しに感謝です。プリムラグループのトンネルは小さいのが2か所場所がないのでびっしり詰めたので葉っぱが伸びたら窮屈そうです。それで我が家流のスペーシングをしました。ポリアンサはたくさんの蕾が上がってきましたがマラコイデス、シネンシス、雲南サクラソウなどは蕾らしいのは発見できませんでした。順調に伸びてきています。株のでき方がしっかりしているので冬越しも大丈夫と思います。追肥をしたほうがいいと思うのですが・・・近いうちに。夏越して株分けしたポリアンサはすっぽり腐葉土を被せてプランターごと土に埋めました。腐葉土から顔を出してお花も咲きだしました。ポリアンサはどのようなお花が咲くのか毎年だいだい判るのですが、やっぱり咲くと嬉しいですね。ポリアンサのお花も丁寧にカットして株の方に栄養が行くようにします。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 4, 2013
コメント(3)

今日は最高気温7℃でしたが風がなかったので暖かな日でした。日差しはなかったのですが不織布のトンネルをあけて伸びすぎた葉や茎をカットしたり、殺菌したりしました。寒波がきたらしばらくはお世話ができないのでできることをやっておこうと一日忙しく過ごしました。ポットからはみ出している茎や葉、花も蕾も鋏でジョキジョキ、これでしばらくはお花には会えないと思います。我が家のビオラとパンジーの模様はヒゲ(下弁、側弁の中央から外に向かって筋のように線が入る模様)のものが多いです。ヒゲを意識してお花を選ぶわけではないのですが優しい表情の花を探していると結果的にヒゲのものが多くなるのです。此方の模様は「ブロッチ」です。ブロッチは濃い色の模様が側弁、下弁の中心に向かって入っているものをいいます。時には愛嬌のある表情になりますが私は「不精髭をおじさん顔」に見えてしまいます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 3, 2013
コメント(3)

二株は戸外で日光浴したり、夜間は室内に入れたりしながら育てています。最近はさっぱりお日様が出ないので日光浴ができませんが元気に蕾も上がり次々にお花が咲きだしてくれました。色々な美しいミルフルはこちら、このように美しく咲いてくれたらいいな~。今日のガーデニング作業は挿し芽で作ったゼラニウム苗の手入れ葉っぱが伸びて陽が当たらなくなってきたので大きな葉っぱを取り除きました。此方はちょっと成長がよくありませんが、置き場所によるのかな、少し場所を交換しながら苗の成長を見守ろうと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 2, 2013
コメント(2)

最高気温も5.5℃しか上がらず、曇って寒い一日でした。1週間ぶりに不織布トンネルを開いてみました。しっかり花と蕾を摘んだつもりだったのですが、たくさんお花が咲きだしていました。大きなビオラと小さな小さなビオラが隣同士で咲いていました。名札を見ようとしたのですがちょっと手が届きません。ROKAさんから頂いたタネの子かな?此方は名札なしでもすぐわかる「江原ビオラ」ピコティ(覆輪)と細かなフリルがとても綺麗です。埋め込んだ場所からすると「フランスのパンジータネ」かな?2年ほど挑戦してもなかなか発芽しなかったフランスのタネが今年はよい発芽率でしたので色々な子が生まれるのが楽しみです。「mimoti」ビオラコーナーで咲いている子ですが一番下の赤いのは注文したタネにはない種類です。でもとても素敵なレッドです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
December 1, 2013
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


