全30件 (30件中 1-30件目)
1

最高気温が8.6℃、雨が降ったりやんだり、今日も寒い一日でした。花たちも車庫に避難、戸外に引っ越した苗たちは不織布を3枚に重ね、その上からさらにビニールで覆い今夜は頑張ってもらうことにしました。ガーデニングの作業は寒さと雨降りでできませんでしたので、散歩のついでに寄り道、GWには園芸店も賑わう頃なのですが近くのホームセンターは人もまばら、夏苗のペチュニア類、カリブラコア等も並び始めましたがお花を買い求める方の多くはパンジービオラなどのコーナーでの花選びでした。私はお目当てのアズーロコンパクトを3ポット購入しました。ピンクがほしかったのですが、これからの入荷なのかもしれませんのでまたの機会に。アズーロコンパクトはマイガーデンのレギュラーメンバーです。今年は久しぶりにホワイトを育ててみようと思います。今日のビオラのご紹介は庭人さんから配布していただいたタネの子です。このビオラは花茎が長~いのです。風にゆらゆらと揺れて素敵です。ウオールバスケットにするお花が多いので、花首が短い種類のものが多い我が家のビオラとちょっと雰囲気が違っていてこの感じもまた新鮮です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 30, 2013
コメント(5)

我が家のガーデンは今がスプリングガーデン真っ盛り、プリムラ、パンジー、ビオラ、間もなくチューリップもデビューしてこの賑わいが6月頃まで続きます。サマーガーデンのお花の計画に添って準備を始めました。実生の苗のほかに購入するお花もあります。今日はバーベナが届きました。「農事組合法人 ハイフラワー」さんで生産されているお花です。ハイフラワーさんの農場長さんのブログで紹介されているお花です。このバーベナは栄養系で「エストレラ」シリーズ「コンパクトで形の良い半球状の綺麗な草姿に仕上がる。株の上部にもたくさんの花が付くので株に隙間が無く全体が美しくまとまる。バーベナの弱点であるウドンコ病に強いことも大きな特徴」ということなので育てるのが楽しみです。たった一株(3.5号ポット)なのですがこのように大株に育っています。私の挿し芽苗とは比べ物にならない成長の良さ、これがプロの技というものなのですね。北海道のあちこちでは雪の様子が伝えられていますが、道南のわが街は暖かくたっぷりな日差しでした。少し気温が上がったせいでビオラやパンジーも少しお花が膨らみ始めました。小さな小さなビオラです。黄色のビオラと比べてみるとブルーのビオラのなんと小さいこと。パンジーの挿し芽第一号です。立派に育っています。この成功に味を占めて今咲いているビオラの中でお気に入りを挿し芽で育ててみようと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 29, 2013
コメント(5)

GWが始まりましたが道内では気温が一桁、雪マークのある地域があります。わが街では花見で賑わう五稜郭公園ではまだ咲いていませんが予報では5月3日が開花予報になっております。「花より団子」さっそく連休前夜から桜の木の下で寒さに震えながらバーべキューを楽しむ人たちがニュースになっていました。我が家ではGWに合わせてのチューリップガーデン予定が遅れておりまだ蕾が硬い状態です。昨年もメインガーデンにチューリップのコンテナを移したのは5月6日でした。以下が過去5年のチューリップガーデン始まりの様子です。今年はチューリップガーデンになるのは連休明けになると思います。桜のような薄紅色の雲南サクラソウが満開になりました。プリムラと寄せ植えにした雲南サクラソウはずいぶん長い期間咲いています。長いプランターのお花もこれからもっと咲き進みきれいになるのが楽しみです。北海道はようやく、お店にビオラやパンジーが並び、これから春花壇の賑わいが始まります。実生で育てている我が家では一足早く春の庭がオープンになりますが、気温が低いのでさっぱりビオラたちも元気モリモリというようにはいきません。やはりGWを過ぎなければ暖かにならないのでしょうか。4月の最高気温が15℃以上になったのはたった1日だけです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 28, 2013
コメント(1)

相変わらず寒い日が続きますが夜間もプラス気温になりましたので室内で育てていた苗を戸外に引っ越しました。強い風や低温になれるまでは不織布でガード、さらに夜間は不織布を重ねます。徐々に天日にさらして5,6月半ばまで株つくりを続けます。戸外に引っ越したのは実生ペチュニアとカリブラコア、挿し芽株のサンパチェンスやバーベナなどです。スペースがなくてトンネルに入れないのですがこのほかにマリーゴールド、小菊なども戸外に引っ越し軒下の棚で過ごすことにしました。室内に残っているのはインパチェンスですが3号ポットへの植え替えが遅かったのでしばらく室内で様子を見ることにします。GW後半には引っ越す予定。昨年は植え替えが遅すぎてゼラニウムのメインガーデンのデビュー時にもお花が咲かず間に合わなかったので、今年は早いうちに終えてしまうことにしました。昨年よりは2週間余り早い植え替えです。昨年よりは冬越しの状態がよく寒かった割には元気に過ごしてくれました。昨年は4月28日には3個の芽が出ていたのですが今年はわずか1個、その代り、あちこちにたくさん小さなグリーンの芽が出ています。この芽は何なのでしょうね、「むかご」というのでしょうか。このままにしておいていいのでしょうか、そのままにしておいたら大きな芽に栄養がいかなくなってしまわないかと気になります。どなたか教えていただけませんか。来年も咲いてほしいビオラだったので、蜂さん任せにしないで自分で交配を試みたビオラです。楽しみにしていたのですが生まれた子は髭の生えた子でした。単純にセルフで交配したらかなりの確率で同じ子が生まれると思っていたのですがかなり選抜を繰り返さないと固定化しないようです。最初はがっかりしたのですが、毎日眺めていたら可愛くなっちゃいました。なかなか愛嬌があって…。最初は私に嫌われたこの子は株の張り具合が抜群、しっかりした株張りでグングン大きくなってきました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 27, 2013
コメント(5)

秋からビオラやパンジーの苗床になっていた裏庭も変身しました。夏のお花の管理には日陰が必要なのでパーゴラやラティスを利用して日陰を作ります。それに掛けて楽しむプランターが多いのでそれらの養生のスペース、さらに苗を育てる棚をたくさん作っています。日陰になった場所に私の作業スペースも設けてここが私の秘密基地、憩いの場所です。残っているスペースには室内管理しているペチュニやカリブラコア等々の苗をそろそろ戸外に出してきますので、そのために不織布トンネルを作り直します。今夜未明には霙の予報ですから、まだまだ安心できません。遅く蒔いたエバラビオラも咲きだしました。我が家に苗がやってきたのは2007年、それ以来の自家受粉でによるお花です。色々な遺伝子が混じっているはずなのですが、エバラビオラであることの存在感たっぷりに今年もいろいろなお花が咲いてくれました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 26, 2013
コメント(6)

冬の間は玄関フード(風除室)に片づけていたパーゴラをメインガーデンに据え付けました。メインガーデンは車庫側面に180cmのラティスを3枚貼り付けています。パーゴラは横幅90cmですがこれで少し広くなりました。ここにパーゴラを置くとたくさん飾れるだけでなく、物置の中の様子が見えないのでいつも整理整頓されていないので開けたままにしていてもちょっと安心。コンテナ植えのチューリップは蕾が上がってきたばかりですが地植えのチューリップが咲きだしました。これはかなり以前に植えた種類です。律儀に今年も咲いてくれました。2,3年ゼラニウムのお世話を放っていたので、今年は復活の年にしようと新しいアイビーゼラニウムの苗を購入しました。壁に掛けて飾りたいのでスリットバスケットに植え込みました。画像(タキイ種苗カタログから拝借)のようになってくれたらうれしいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 25, 2013
コメント(4)

今日の天気予報は午後から雨、雨はいつも予報よりに早めにやってきます。延び延びにしていた室内の苗の整理とお世話をようやくできました。アイビーゼラニウムとペラルゴニウムの挿し芽も余りお世話しなかったのでせっかく成功したものもだめにしてしまったりで結果はわずかです。一番寒い期間の挿し芽だったのでだめでも仕方ないと思っていたのですが70本の挿し芽で11本、15%程度です。ペチュニアは実生苗、ピンチと矮化剤を使いながら育てています。今日は大きな葉を取り除きながら株をチェック。カリブラコアはようやくピンチしました。カリブラコアは矮化剤だけではあまり分岐しないようです。バーベナは挿し芽からまた挿し芽を作って育てましたがこれはなかなか難しい苗つくりです。すぐカサカサになってしまいます。葉っぱが乾燥するとハダニに好まれるのでよく注意しなければなりません。先日アップしたビオラです。hiroroさんから「フリルなんですか?それとも八重咲きでしょうか?はっきりと開いたらまた見たいです」とコメントいただきました。何枚にも花弁が重なっているように見えるボリュームいっぱいのお花です。開いたら花弁は5弁、細かなギャザーがたくさんあってさらにフリルになっています。一枚の花弁のギャザーとフリルを伸ばしてみたらきっと大きな花びらになるだろうと思います。階段の踊り場でこの冬を過ごしたオリズルランを見ながらそろそろ外に出してあげなくちゃと思っておりました。雨の晴れ間をみて3鉢あるうちの小さい鉢2つを戸外に引っ越ししました。今年は少しだけ丁寧に液肥も上げたのでつやつやの葉っぱになっています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 24, 2013
コメント(2)

今日はお天気が良かったので、ポリアンサの元気なうちに交配しようと蕊を覗きこむと雌蕊が二つ。珍しくないのかもしれませんが昨年から交配をしてきて以来、初めて見たのでびっくりしました。花弁も8枚ほどついていました。今年も歩道の植え込みの裾に植えたクロッカスが咲きだしました。昨年に比べるとお花が少ないように思います。ムスカリがだんだん繁茂しその勢力に負けたのでしょうか。チオノドクサもだんだん増えてきました。最初に花芽を発見したのは5日ほど前でしたが、次々に花芽が上がってきました。寒い日が続いていますが、チューリップは自分たちの出番をしっかり覚えていてその準備をしてくれているみたいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 23, 2013
コメント(4)

スプリングガーデンがオープンしてから2週間たちました。ウオールバスケットもようやくここまで咲きました。バスケットが花で溢れる程に咲いてくれたら嬉しいのですが、もう少し時間がかかりそうです。蕾が株の中に埋もれて十分開いていないのですが、株自体が少し膨らんでくれると蕾も顔を出してくれます。徒長しない程度に、形が崩れない程度にきれいに咲いてくれたら嬉しいのですが・・・。今年のバスケットに植え込んだ株数は15個、昨年より数を減らしました。それでも数が揃わずに(里子に行ったり)同じような色合いのものをミックスしています。株の張り具合や花付の程度などできるだけ同じような種類を合わせます。余ったからと適当に集めて植え込んでもばらつきが出てうまくいきません。また、さまざまな色を寄せ集めて統一性が失われないようにできるだけ単植を心がけています。本日の作業メモゼラニウム類を裏庭の不織布トンネル内に移す。マーガレットは夜間もトンネルから出したままにする。(夜間は軒下管理)ペラルゴニウムをピンチする。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 22, 2013
コメント(3)

フリンジのパンジーに初めて出会ったのはオルキブルーシェードでした。「最初はちょっと変わってるパンジー」程度だったのですが多様な花姿で色とりどりに咲いて、今ではフリンジパンジーの中では一番のお気に入りになりました。フリズルシズルシリーズのブルーも素敵ですが、やはりオルキの色合いやフリルが楽しいです。昨年、久しぶりに種が販売されましたので、購入種の子です。自家採種のタネでも十分楽しめます。ウオールバスケットが少し咲きだしました。満開になるのが楽しみです。パンジーやビオラの楽しみは時間の経過によって色や花姿が変わることです。ROKAさんから配布していただいた種から生まれました。いつもご訪問いただきありがとうございます。ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 21, 2013
コメント(6)

大阪生まれのクリスマスローズ、ようやく開花してくれました。実生のクリスマスローズが開花するまでには3年ほどの月日が必要とのこと、楽しみに待っていたお花です。dekotanさん交配のクリスマスローズです。秋から春まではビオラやパンジーの苗床になる裏庭ですが、ビオラの掘り上げが終わると次々に改造をしていきます。今日、夫が完成させてくれたのはプランターかけの設置場所、我が家ではウオールバスケットや壁掛けプランターが多いので養生のための場所をあちこちに作ります。今日の作業は第一弾、これからも裏庭大改造は続きます。マーガレットは寒さに強いようなので早くから不織布トンネルの中で過ごしています。寒い日々が続きますがトンネル内は暖かなので戸外に出して以来ずいぶん伸びました。メインガーデンへのデビュー予定は6月20日、これからの株の充実を期待して今日はピンチしました。マーガレットの最終ピンチのタイムリミットは何時なのかまだつかめていないのです。今年こそははっきりさせたいと思います。今年の予定では5月20日までに株が大きくなり、その時にまでに咲いたお花や蕾は摘んでしまいその後、6月20日までに開花を7部くらいまでに育てる。ガーデンマムは寒さに強いと思い早くから戸外に引っ越しました。でも今日確かめたら葉っぱがしもやけ状態です。びっくりしてそれらの葉っぱを取り除いてみるときれいな葉っぱがたくさん残っているので大丈夫そうです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 20, 2013
コメント(4)

一瞬でしたが霰が降り、その後雨、曇りと今日は寒い1日でした。そんな寒い中、インパチェンスの移植をしました。でも寒すぎて移植後元気になってくれるかなと心配になっています。インパチェンスは種蒔きしてからほぼ2カ月たちました。もっと早く移植してあげたらよかったのですが、まだ大丈夫と思っているうちに伸びてしまいました。10日遅れのホワイトはもう少し大きめのセルトレーに引っ越しですが早蒔き組は3号ポットにしました。種蒔きしたインパチェンスです。今日の記録用の写真は4枚だけでした。雲南サクラソウもだいぶピンクが目立ってきました。カラスにリースを壊されて植え替えしたポリアンサも元気モルフェが綺麗な色になってきました。寒いのでさっぱりお花が膨らまないメインガーデンの様子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 19, 2013
コメント(8)

GWにはチューリップが咲きだしてくれるのですが、あと10日間で咲くのかしらと覗いてみましたら、蕾がありましたよ。初めてのチューリップ「マスコット」です。小さなプラグトレーで過ごしていた実生苗を引っ越しました。スプリングガーデンの花たちに手を取られて実生苗のお世話ができないままでした。また日照時間も少なく、気温も低いので大きなポットでは過湿になっては困るのでとりあえず、またセルートレー(4×5cm)に引っ越しました。庭人さんの配布種のビオラの続き、今日はブルービオラをご覧ください。今年はイエローをベースにビオラ、パンジーのタネを選択したのでブルーはあまりなかったのですが庭人さんから頂いた種からたくさんのブルーの子が生まれました。色、形、べインの入り方、ブロッチ、ひげ等々、それぞれの特徴を楽しめます。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 18, 2013
コメント(3)

実生で育てているペチュニアのその後です。ビオラの植え込みが始まってからはあまりお世話していなかったのですが、それなりに大きくなって、小さなセルトレー(4×4cm)では限界のようです。戸外管理にはちょっとまだ不安なのですが植え替えることにしました。しばらくは家の外に出したり入れたりの生活が続きそうです。このペチュニアは矮化剤を使った場合とそうでない場合の比較をしながら育ててきましたが結果はご覧のとおりです。分岐させるにはピンチをまめにすれば矮化剤を使わなくとも可能です。今回はあえて全く一度もピンチせずに矮化剤の効果を確かようと実験してみました。伸びきってしまった苗はこれからピンチしながら株つくりをしていこうと思います。矮化剤グループにどれだけ追いつくことができるでしょうか。今日も寒い一日でした道東の地域では雪が降ったようです。当地も最低気温は1.8℃(最高気温9.7℃)でした。明日は零℃の予報です。なかなか暖かにならないのですが、家の周りを見ればあちこちに春が訪れています。北国の春は長~いこと待ちくたびれるほど待っているので、植物の芽が出て、花が咲く春の気配がことさら嬉しいものです。ROKAさん始め個人育種家の方々のビオラの育苗をされておられる庭人さんの種を配布して頂きました。その子たちです。市販品にはない特徴あるお花をご紹介します。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 17, 2013
コメント(4)

ちょうど1週間前にスプリングガーデンをオープンしました。昨年のオープンは4月15日でしたので、今年は早いオープンでした。今年は昨年に比べるとかなり賑わっています。厳しい冬越しでしたが株がとても元気に育ってくれましたので、植え込み後の低温にかかわらず開花がよい方だと思います。十分な開花までにはしばらくかかりそうなお天気模様が続きそうですがGWのころにはもっと賑わってくれると思います。ホワイトパンジーがきれいに咲きだしました。樽鉢とウオールバスケット2個の3段飾りです。北東に面したメインガーデンは飾って楽しむ庭、そして裏庭は育てる庭です。バックヤードは南東向きなので、よく陽が当たってお花が育つにはよい環境ですが、隣が広い駐車場で遮るものがないために風当りがよすぎるのが難点です。ビオラ・パンジーの植え込みは4月1日からはじめましたが、ほぼ作業終了までに半月かかりました。後は残りの不揃いの苗や採種用の株の整理が残っていますがこれで一段落です。さ~、これからはサマーガーデンの準備にかかります。実生苗の整理、購入苗のチェック等々、本格的なガーデニングの日々になります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 16, 2013
コメント(3)

先日被害にあったヤシマットのリースです。植え替えてリースは裏庭に通じる軒下の棚の下に片づけたのですが、カラスに見つかってしまいました。すっかりボロボロになっているのを発見、あわてて、物置に片づけました。ところがそれがいけなかったようです。今度は不織布をかじって巣つくりの材料を集め始めました。チューリップのコンテナの中にあちこち隠しています。「不織布はやめてヤシマットを思うぞんぶん使って」と、カラスの目に着くところに置いたのですが、不織布の被害は収まるでしょうか。個人育種家ROKAさんの配布種から生まれたブラックのビオラ、なかなか使い道が難しくて・・・イエローのビオラとナス紺のビオラ(こちらもROKAさんのタネ)と寄せて植えてみました。花盛りになったらどのような感じになるかしら・・・。ストロベリーポットに植え込んだビオラです。気温が低いので2週間経ったのですがなかなか広がりません。間もなくストロベリーポットが見えなくなってしまうのを楽しみにしています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 15, 2013
コメント(5)

お昼頃から雨が降り出し次第に激しい暴風雨になりました。雨の当たるお花たちは車庫に避難、ラティスのウオールバスケットは風の向きが幸いして避難せずになんとか大丈夫そう。暴風雨は今夜いっぱい続き、朝には雨は上がるようですが風は強い予報です。モルフェは花弁がとても大きくなりました。余り発芽率がよくなかったので育った苗も少し。パンジーのホワイトと仲良くウオールバスケットに収まりました。鉢植えはモルフェだけの単植、咲いたらきっと素敵な鉢植えになるはず。vabiちゃんのプランターに2株ポリアンサを植えたのですが、傷んでしまい黄色のビオラと植え替えました。残ったポリアンサは綺麗なバラ咲き。ピンクのピコティになってきました。交配が成功できたら嬉しいですが・・・。ネットショップの安い種探しで見つけました。これってパンジーかな?ビオラのつもりで育てたのですが花弁がけっこう大きいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 14, 2013
コメント(6)

。気温が低いのでなかなかビオラもパンジーもさっぱり咲きません。風が強いので植え込み直後は蒸散作用が余り激しくならないように、ウオールバスケットは制作後は4,5日間裏庭で不織布のトンネル内で養生させていました。まだまだ満開にはなっていませんが、少しずつ賑わってきました。本日デビューのストロベリーポットの「ゆうちゃん」(あいちゃんシリーズ)と見元ビオラの「赤ずきんちゃん」の子孫赤ずきんちゃん本来の濃い赤を残したいので今年は交配に挑戦してみます。「シャロン」も咲きだしました。昨年実生で育てたフリルパンジー「ムーラン」に似ています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 13, 2013
コメント(2)

車庫で作業をしていたらラティスから聞こえるトントンという音、だんだん激しくなるので何の音だろうと出てみると、カラスがガーデンから飛び立ちました、その後を見てびっくり、プリムラの苗やが土が散乱しています。お花をかじったりしている様子はありません。よく見るとたくさん散らばっているのはヤシマットのクズ、口にくわえてお向かいの屋根の上でこちらを見ています。どうもヤシマットがお目当てのようです、産卵の季節ですから巣つくりの材料調達というわけですね。こちらのリースのお花は抜き取られていませんが、少しだけ側面がやられました、私が出るのが遅かったらこちらも被害にあったと思います。こちらはとりあえずビニールを被せておきました。これからポリアンサは満開になります。ホワイトのポリアンサは広がり表土が隠れました。ポリアンサの主役の次はビオラ、パンジーです。今日の北海道新聞に園芸店の記事が出ていました。ようやく春苗が入荷したけれど、気温が低いのでさっぱり苗が売れないということ、最近はパンジーよりもビオラが人気なのでたくさんのビオラが入荷していること等々。やはりお天気が良くないとガーデニングにも気が向きません。我が家ではビオラが多いですが今年は少しだけパンジーを加えました。私はパンジーよりもビオラのほうが育てやすいように思います。ウオールバスケットも少しずつ安定してきた感じで次々に咲きだしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 12, 2013
コメント(2)

オープンから3日目、ちょっとだけにぎわいました。「やはり、春のお庭が一番好き!」それぞれの季節の美しさはあるのですがなぜか春のお庭が私にとっては一番のお気に入り、実生で育てたお花たちと春を迎える喜びが膨らみます。毎日少しずつ、お花を増やして素敵なスプリングガーデンを楽しみます。ビオラやパンジーよりもほんの少しだけ早く植え替えたプリムラポリアンサは綺麗に咲き進み、ビオラやパンジーに先駆けてガーデンの主役を務めてくれます。長く咲いてほしいのでプリムラは咲き終わったお花は早めに摘むように心がけます。昨年秋からず~っと付き合ってくれた葉牡丹も疲れが見えてきたので植え替えを始めました。長いことありがとう!雲南サクラソウが見事に満開になりました。長プランターに植え替えたお花も満開になるのが楽しみです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 11, 2013
コメント(3)

今日は8.1℃が最高気温で寒い一日でした。明日は零℃まで下がる予報が出ました。なかなか暖かになりません。マイガーデンは少しずつ鉢物やウオールバスケットなどを加えながら今週末までに充実させたいと思っていますが・・・なかなかはかどりません。小さな苗や咲いてない苗があるためです。今年はやはりあまり遅くならないうちに蒔くことにしましょう。庭の隅でひっそりと咲きだす日を待っているクリスマスローズ、寒いのでじっと我慢しているようです、なかなか咲いてくれません。クロッカスの一番のりが咲きましたが夕方になったら閉じていました。個人育種家のROKAさんから配布していただいた種から生まれた子をご紹介します。個性派揃いの素敵な子がたくさん生まれました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 10, 2013
コメント(2)

マイガーデン「小さな花宇宙」、春の庭をオープンしました。我が家の庭は道路脇の車庫側面のラテイスとその軒下のスペースにお花を飾るコンテナガーデンです。実生のプリムラ、ビオラ、パンジー、チューリップが6月半ばまでそれぞれの時期に主役を変わりながら春の庭でパフォーマンスを繰り広げてくれます。春一番はプリムラ、今年もきれいなポリアンサが開幕を飾ってくれました。ウオールバスケットも少しだけ飾りました。飾るにはまだ十分に咲いてないのですが、暖かになるとだんだん咲いてきて賑やかになります。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 9, 2013
コメント(5)

ローズピコティの雰囲気がとても好きです。今年はイエローをベースにしたパンジー、ビオラが多いので、明るいガーデンに少し渋い彩りを添えようと古い種の中から選びました。蒔いたのも少しだったのですが、育ったのも4株だけ、少し種が古かったかな?モルフェはパンジーなので大きなお花です。でもその大きさは想定外でした。我が家ではビオラが圧倒的に多く小さなお花に慣れているのでパンジーの大きさにびっくりします。今年も自家採種のビオラをいくつか蒔きました。自家採種の楽しみは思いがけないお花が誕生してくれること。オレンジジャンプアップは大好きなビオラなので毎年蒔くのですが今年は購入種のほかに自家採種も少し蒔きましたらオレンジだけのお花が3株生まれました。これは蜂さんのプレゼントかな?今年は蜂さんに頼らずにオレンジのビオラをセルフで採種し、来年はどのようなお花が咲いてくれるか確かめてみたくなりました。特にフリルの形が可愛いです。この形をぜひ残してみたいです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 8, 2013
コメント(1)

爆弾低気圧の影響で昨夜は激しい風と雨で怖いほどでした。バスケットに植え込んだパンジー、ビオラ、ポリアンサは車庫や玄関風除室に避難し、重たいものは不織布トンネルの中に引っ越ししました。不織布を2枚重ねてあったのですが、雨が通り抜けトンネル内の土を打ち付けたようです。雨の跳ね返りでまだ埋め込んだままのビオラやパンジーが泥だらけになっていました。雨が上がった夕方気が付きあわてて消毒しました。(赤い◎印)一番大切にしていたポリアンサの寄せ植えを避難させるのを忘れたのです。不織布トンネルの中でびしょ濡れです。このままダメにならずにもう一度きれいに咲いてほしいと願っています。ウオールバスケットも根が落ち着いてきつつあります。茎が上向きになり、花数も増えてきました。お天気が回復する水曜日あたりにはガーデン開きをしようと思います。スプリングガーデンオープンと思い立ったのですがウオールバスケットつくりにばかりに専念して鉢植えがないことに気が付きました。今日はとりあえず2鉢だけテラコッタに植え込みました。鉢植えは、毎年、ウオールバスケットに使わなかった株を寄せ集めたり、数がすくない株を使って作ります。今年はどのようになるでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 7, 2013
コメント(3)

ビオラやパンジーのスリットバスケットの植え方を来年のために記録に残しておくことにします。毎年、どのように植えたか忘れちゃうのです。ということは 毎年いい加減にやっているということですね。私のメモなので要領が悪い記録の仕方ですが、もっといい方法やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。お願いいたします。苗の数は15株、用土は市販の「パンジー・ビオラの土」に腐葉土、牛糞堆肥、オルトラン、マグアンプを混ぜました。「パンジー・ビオラの土」だけでもいいのですが増量もかねていろいろ混ぜました。交配種のポリアンサは遅く蒔いたのでやはり株が小さめですが可愛いお花が咲きました。私が交配したのものとdekotanさん交配のタネをいただいて蒔きました。親株がはっきりしないのですがバラ咲きやフリル咲きの遺伝子が受け継がれなかったようです。dekotanさん! dekotanさんのタネから生まれたのはどれでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 6, 2013
コメント(3)

淡いうすピンクのきれいな雲南サクラソウ、ようやく満開になりました。この3株は早い時期に家に取り込んでいたので一足早く咲いてくれました。プリムラと一緒に植えましたが、イマイチ、インパクトのない寂しい寄せ植えです。虹色スミレのタネを蒔きました。(購入タネ:エンゼルピンク)「ピンクからローズの色幅のある縁どりで、今までにない花色が魅力です。をイメージさせるあたたかなイエローに>ピンクのコンビネーションは、まさに天使のようなやさしい色合いです」(サカタのタネ)ウオールバスケットを作りました。これらの色がどのようなグラデーションを織りなしてくれるでしょうか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 5, 2013
コメント(5)

歩道の植え込みの裾に植え込んでいるクロッカスが芽を出しました。そして先日発芽を確認した芝桜コーナーのクロッカスに花芽発見、だんだん春が近づいてきました。ルンルンの気分です。チューリップも日当たりのよい場所に引っ越してからはよく伸びてきました。昨年は水不足のコンテナがあったので、今年は注意しています。時々、土がほじられています。以前に犬、猫のトイレにされたことがあるので夜間はガードしていますが、芽が大きくなるまでは要注意なのです。今日もやられました、お茶タイムで裏庭にいなかった隙に、多分、猫の仕業・・・??一番下の画像◎のプランターは少しだけ芽が出ていたのですがそれが狙われました。ほじってみたけれど、トイレに使うには邪魔な芽が伸びていてあきらめたかな?早く芽が大きく伸びてくれるまで安心できません。本日の制作は2個、土が無くなったので少し中断です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 4, 2013
コメント(2)

今日もビオラやパンジーの植え込みをしました。今日も一ついい方法を考えつきました。だんだんきれいに効率よく制作できるようになってきたように思います。そろそろ自己流ながらベストな方法を編み出したいのですが難しいです。作るときにはこれで良しと思うのですが、途中でお花が悲鳴を上げます。お花に無理のないように負担をかけずに最後まできれいに咲いてほしいので毎年、いろいろ工夫します、それがまた楽しい挑戦なのです。ポリアンサのリースに少し動きが出てきました。赤いリースとピンクのハートのリースです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 3, 2013
コメント(4)

昨日作った試作品をさらに修正しながら今日もスリットバスケットに植え込みました1週間位経ったら少しきれいになるでしょうか。個人育種家ROKAさんのタネ配布に与かり、開花を楽しみにしていたビオラです。2番目は「マイビオラ」かな、3番目はこれが「焼け」というものでしょうか。お花が咲くたびにどのようなビオラに出会えるかドキドキです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 2, 2013
コメント(2)

今日から本格的にビオラの植え込みを始めました。いつもより早く起きて張り切ったのですが雪で真っ白、間もなく融けましたが最高気温6.9℃、寒い一日でした。でもだんだん徒長してきたので頑張って植え込みました。今日はストロベリーポット2個、グループポット1個、出来たらスリットバスケットの試作品の予定でした。ちょっと小さめのポットです。例年は真っ白のビオラなのですが今年はイエローシリーズで。ポットが4つ連結しているテラコッタです。毎年やっていてもなかなかコツがつかめないために工夫を繰り返し植え込み方が毎年違うのです。今年の工夫点は根の処理の仕方、うまくいくかな~。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。よろしかったらクリック↑して応援してね!
April 1, 2013
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1