2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
風邪をひいてしまいました。。本当は、金曜日、女友達と飲んだ話土曜日、友達のライブに行ってきた話日曜日、生涯2度目のどじょうを食べた話を書こうと思ったのですが、ちょっと断念。また、復活したら、書きまーす。と、今日は、ここまでで止めようと思ったのですが、1点。ちょっと暗い話し。今日、一通のメールを受け取りました。相手は仕事でお世話になり、そして仕事以上に美味しいものを食べに連れていってくれる飲み友達■さん。(友達というには、おこがましいくらい、年上なのですが。。)メールの内容を要約すると、「今、仕事が一番忙しい時期とは思いますが、知人の不幸があったため、2日ほど休ませてもらうことになると思います。」この知人というのが、今、ニュースで話題になっているバグダットの事件被害者の1人なのだそうです。私が、その人を直接知っているわけではありませんが、なんだか、一気に身近に感じてしまいました。■さんも、以前、大病をなさって、命を落としかけたことがあります。まだ、少し麻痺が残っている■さんは、飲むといつも「自分の命は「生かされている」命なのだから、大切にそれをまっとうしたい」と言います。今日の彼のメールには、こう記されていました。「この知らせを聞いて、自分の生死をさまよったときを思い出しました。この境目って一体なんなんだろう」と。最近、生まれる命にたくさん出会っていただけに、失う命に鈍感になっていることに気がつきました。
May 31, 2004
コメント(4)
昨日、朝、一昨日の件で10:00アポのため気合をいれて出社したらいきなり、執行役員に呼ばれ、社長室へ。一度は、社長判断で「見送り」という結果になったのに、そこで、ぐじゃぐじゃ話して「書類を揃えてコンペに参加する」という結論になりました。嬉しいけど、複雑な気分。決定が下ったから、腹くくって、先方にアポいれて、何て説明しようか、というか、期待を裏切ったことへの申し訳なさに一晩悩んでたというのに。。。まぁ、最終的に結果オーライということで話が進むことになったので、気分を変えなくては、、、気合十分!もう、企画をしないということになっていたのですが、メインの人のサポートとして、絶対負けないもの作ってやる!で、昨晩は、クラウディアという芝居を観てきました♪岸谷五朗(作・演出・主演)、寺脇康文(演出・主演)、本田美奈子(主演)音楽:サザンオールスターズ衣装:山本寛斎本当は、とてもお世話になっている知り合いが奥さんと行くはずだったのに、奥さんが急遽キャンセルになったため、私に話が。。満員御礼、キャンセル待ちが出ている中、堂々と、1階の前のほうの席で見ることが出来ました♪サザンの音楽とコラボした芝居?ミュージカル?前半は、なんだか、サザンの曲が強くて、曲にあわせて芝居が進行していく感じがしたのですが、後半は見事に、曲と芝居がコラボってました☆岸谷さんと寺脇さんも笑いどころ満載。そのくせ、歌やダンスは見事!本田さんも歌うまーい!顔ちーさーい!寛斎さんの衣装があでやか~!お名前忘れてしまったのですが、元宝塚の女性のプロポーションがヨダレでる~!バックの群集の皆さんのダンスが凄い迫力!ちょっとだけ、私、岸谷さん好きなんですけど、初めて見た生岸谷に感動。そんでもって、鍛え上げられた肉体にドッキリ(笑)ドラマで見てる時は全然感じられなかったのですが、やはり相手が歌あり、ダンスありの「舞台」だと作り上げる肉体もちがうんだな~と関心してしまいました。
May 28, 2004
コメント(2)
昨日の夕方。一本の電話の後、久しぶりに、ブルーになってしまいました。やり場のない・・・何て言えばいいんだろう。。以前、初めて訪問した国民全員が知っている超がつくほどの大企業。なにやら馬が合ったというか、なんだか気に入られたらしく、先週連絡がありました。内容は、新しいプロジェクトを御社と一緒にやりたい。ついては見積りが欲しい。とりあえず、見積りを作って、お伺いしたところ、先方かなり乗り気で話が進む。しかしながら、ここからは大きな企業のサガ。いちよコンペという形式を取ることになるらしく若干こちらがトーンダウンしたものの、でもやはり、私のいる会社と組みたいという意思が伺える。これだけ期待されているのなら、一肌脱いで、本気の企画を持ってコンペに勝ちにいくぞ!といき勇んでいた時に、社内の管理本部から決定的な事実が通達されました。「先方が要求している書類が揃わない」|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじっすか?相手は大きな会社なので、そこが仕事を発注するためには、審査が必要とのこと。で、その申請書類の中で一つだけ揃わないものがあるというのです。で、その書類を揃えるためには、ある程度まとまった額の先行投資が必要というのです。とりあえず、一社員としては、どういう判断を下すかは社長を始めとした執行役員の指示を仰ぐしかなひ。。ということで、結論としては、「今回は見送ろう」という判断となりました。こうなれば、仕方がありません。経営者判断で決めたことですから、残念無念ではありますが、諦めるしかないし、リスクを考えると、当然の判断であると私も同意できます。では、何といって先方に断ろう。。まぁ、執行役員連れてって、正直ベースで話をするしかないなと腹をくくり、事は急げと早速アポを入れる。プルルル…担当者「はい、○○会社です。」あたい「あ、■■さんですか?お世話になっておりま~す。お忙しそうですね~。」担当者「いや~、なんだか慌しくて。あはははは。」さわりはOK。で、本題。あたい「実はですね、今度のコンペのことで、ご相談といいますか、ご説明したいことがございまして、明日どこかで、10分程度お時間いただけないかなと思いまして。。。」担当者「あ、そうですか~?いいですよ。お待ちしております。」と快く、面会を受け入れてくれまして、屈託のない笑顔を浮かべているであろう声のトーンで、こう続けました。担当者「いや~、今回は、是非、御社にやっていただきたいと思っているんですよね~♪」(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-( ̄_ ̄|||)どよ~んいままで、いろんなクライアントにいろんなことを言われてきましたが、一番ココロに突き刺さった一言かもしれない。。。。私にとって、すごいショック。なぜなら、「信じて裏切られる」「期待をさせて裏切られる」という行為が私の中で、一番、嫌いなことだから。余談ですが、だから私はおかしな話、テレビの「ドッキリ系」を見ることができません。。これだけ期待をもたれていて、信じてもらっていて、それを断らなければいけないことに、何て説明しよう。すごい失望させてしまうんだろうな。と、昨日は、久々に、一晩中ブルーになっていました。
May 27, 2004
コメント(4)
昨夜、私の唯一のプロジェクトはまだ動かないうちにと、久々に、出れそうな会社の人と飲みに行ってきました。最初は、3人。終わった人から、合流して最後は6人。気付いてみれば男5人、女であろう性別の人1人。男1~3人対女1人というのは、よくあることなんですが、男が5人以上のときは、最近は、そういや、どんな形であれ、もう一人女の子がいたな。と昨日、飲んでいるまわりを見回してそう思い出しました。なんだか、最初は、なんだか会話がギクシャクしていたくせに、酒も入り、おなかも徐々に満足してきたのか、とある話題で盛り上がるだんすぃ~。「エロビ」ネタで盛り上がる男5人・・・いくつになっても、大好きですよね。シモネタ系。っつうか、一気に大盛り上がり。こうなりゃ、もう、男5人いたところで、私の存在は「女」ではないんですね。いつものことです^^;まぁ、そういう話になったところで、動じず、怒らず、「え?で、何モノが好きなの?」とか、あおる私も私なんですが(笑)例えば、何をもってセクハラか、とか、シモネタ系は受け付けないとか、その「感覚」が私にはわからないんですね。普通の女の子は、どこで「STOP」をかけるのか。。なんでも、「こういうもんか」と思ってしまうので、いつの間にか、というか、最初からというか、、そのさじ加減に異常に鈍感になってしまったあたし。別に、それを「まずい」と思っていないのところにも問題があると思うのですが、だから、合コンだろうと紹介だろうと、単なる飲み会になるんだなと自覚した夜でした。^^;
May 26, 2004
コメント(0)
昨日、早く帰宅したので、晩ご飯を食べながらTVを見ていました。どのニュース番組を見ても「北朝鮮 拉致・・・」関係のニュース。ドキュメンタリー風になっていた、番組を見ながら、ちょっと涙が出てしまいました。私は、例えば、仕事で嫌なことがあったり、人間関係で嫌なことがあったり、自分で思うようにいかずに悩んだり、将来が見えずに悩んだり、「あーやだ。もーやだ。」「もーダメだ。」「疲れたよぉー。」と口癖になっていた時があります。人とコミュニケーションが取れなかったり、思いが通じなかったり、自分の思いが空回りすると更にど~んと落ち込んだりします。でも、24年ですって。自分の子どもの生死もわからぬまま、「生きている」ことだけを信じて24年ですって。四半世紀ですよ。はっきり言って、私は、この拉致事件に関しては「無知」でした。私が今まで生まれて育って来た年数+αの年数をこの人たちはずっと不安・希望・絶望・期待・裏切りの波を繰り返してきたかと思うと、涙が出てきました。しょせん、私が悩んだところで、1日だったり、半年だったり、3年だったり。この事件のぞっとするほどの時の長さに、「自分の悩みってなんだろう。」と考えさせられました。
May 25, 2004
コメント(4)
今日は、副しゃちょさんとの面接。面接というのは、毎回、「自分」という商品を売る「勝負」だと思っているので、思いのほか疲れます。そして、色んな人がいて、友好的な人もいれば、圧迫してくる人もいるし、自分ばかりしゃべってしまう人もいれば、挑発してくる人もいる。面接という場での人との出会いは、大変なだけ、趣き深いものです。今回もよい出会いをしてきました☆で、帰宅して、晩ごはん。鮭のアラが半額だったので、いいところは、焼いて、アスパラや豆腐やその辺にある野菜を入れて、味付けして、片栗粉で溶いてあんかけ風に。アラの食べにくいところは、ぶつ切りにしてアラ煮の味噌汁。3食。自分の作った安心ご飯を食べれるということは、ありがたいな~となんだか幸せな気分になりました。買ったり、どこかで食べてくるのは楽だけど、自分のさじ加減で、「美味しい」を調節できるって幸せ。今日は、面接でがんばったので、どこかで一杯飲んでこようという誘惑にかられながらも、デットライン間近な魚屋や豆腐、そして大量なアスパラをやっつけなければという使命感を全うし、作ってよかった~とね。明日も、安心ご飯。食べれるかな♪
May 24, 2004
コメント(3)
「ピンポーン♪」朝、実家から、今が旬のアスパラガスが到着。私は、いままで「アスパラ」を買ったことがありません。「アスパラ」は今の旬時期。来年までいらないというほど送られてくる産直を食べればいいと思っているので。。さっそく、今日、今年初めてのアスパラを朝ご飯にさっそくゆでて、食べました。青臭いほどみずみずしくて、柔らかくて、畑の味がする。一口、食べた瞬間。突然、実家にいた頃の朝がフラッシュバックしました。あの頃の朝。私は、この香りをかいでいたな~。。ヽ(´・`)ノ美味しい。と、まぁ、物思いにふけってみましたが、現実は、厳しい。およそ1.5kg弱送られてきたのですから、これから、毎日、アスパラと戦います。。。そして、その後、いつもの稽古へ向い、1時間半の稽古。そして、その後、先月生まれた子どもを見に、友達の実家へ。彼が生まれた翌朝、お見舞いに行って一ヶ月。思えば、生まれたばかりの赤ちゃんをお見舞いに行くことって、小さい頃、親につれられて親戚の家にお祝いを持っていた以来行ったことがなかったな~と思いながら、行ってきました。やはり、生まれてすぐの赤ちゃんは大変そうです。本当に、1~2時間おきに、泣いて、ミルクを上げて、オムツを替えて、寝て、また泣いて・・・先週、もうすぐ一歳になる友達の子どもを見に行ったときもそうでしたが、結局のところ、私は、その日その場その時間しかいないから、「かわいいね~」と遊んで帰ってこれるんだろうなと。自分は「無責任」だと解っているからこそ、母はすごいなといつも尊敬します。そして、夜。お呼ばれした、古巣の道場へ行ってきました。昨日、結婚式で会った時は、みんなスーツやドレスで違和感がありましたが、やはり道着のほうがしっくりするな~と思いながら、2時間半の稽古。けっこう、くたくたになって帰ってきました。充実の一日でした。
May 23, 2004
コメント(2)
昨年、秋。武道の合宿で同じ部屋になった女の子に「私、○○さんと付き合ってるんですよね~」と打ち明けられました。○○さんとは、同じ道場の人。で、話しはそこで終わらず「○○さんと5月に結婚しようと思っているんですよね~」。(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-いやはや、自分の鈍感さを嘆きました。今は、私が別の道場に移ったからとはいえ、本気で気づかなかった。。で、その5月の良き日。結婚式に参加してきました。事実を聞いた今でも信じられない事実。2人が並んでいても、やっぱり、不思議な感じだと、一緒に出席した人たちと囁いていました。いつか、「嘘で~す」と言われそうだと。ヾ(´▽`;)ゝでも、まぁ、本当だったんですね~。一緒に稽古を続けていた人が夫婦になっためでたい日。こんな出会いもあるんだな~と、自分のことは全く棚に上げて納得。いい披露宴でしたよ。なんだかホンワカしてきました。そして、同日。北海道の悪友の一人が帝王切開にて男の子を出産しました。覚えていますか?大学の友人の出産があったとき、偶然にも台風1号さんがいらっしゃったのを。(4月15日日記参照)そして、記憶に新しい先日。台風2号さんが北海道に向かいましたね。。。土曜日に向けて偶然にも。今回は、帝王切開だったし、都合もなかったのですが、大爆笑した悪友から連絡が来ました。「おまえ、一体何をした?うっかり陣痛始まったらどうすんだよ!」と。^^;いやいや、何もしてないんですけどね。まぁ、6月に北海道のもう一人の悪友が出産しますんで、そのとき、偶然にも台風3号が向かったらご報告いたします。いずれにしても、めでたい日でした♪
May 22, 2004
コメント(0)
台風が過ぎ去り、いいお天気。空気も爽やかで、今日は、いつもより空が高く眩しく感じます。それにしても眠いです。(=_=)昨夜、23:00。たまたま用があって、久しぶりに大学時代の友達(♂)に電話しました。彼とは、卒業後も仲がよい男友達の一人。彼女ができたり、自分で忙しくなると連絡一つよこさないくせに、暇だったり、酔っ払ったりすると電話がある薄情なやつ。でも、私の男友達は、大抵そんな感じなので、長く楽に付き合っていられるんでしょうね。その彼が電話に出たとき。なんだか、いつもと声のトーンが違う。体調が悪いか、機嫌が悪いか、、>はい、こんばんわ。お久しぶりでございます。>もしもし、あ、みち?・・・やっぱり、みちなんだよな~。今夜、マジで、電話しようとも思ったんだけど・・・。あー、前もそうだったけど、こういうときは、やっぱり、みちなんだよね~。。と、なんだか、訳のわからない独り言をブツブツ言う男。でも、ピンと来ました。こりゃ、彼女と何かあったな?話の内容をまとめると、別れないけどフラレそうだ。彼女が別れたいらしいということを言われた。でも、彼女の中でもの話の内容が散漫になっていて、「別れたいの?」と聞くと、「別れるのは淋しいから、距離を起きたい」という。でも、「気持ちが醒めた」「これ以上好きになれない」とも言う。何が本心かわからない。まとめすぎですが、ざっとこんな感じのこと。で、何が、「あー、前もそうだったけど、こういうときは、やっぱり、みちなんだよね~。。」かというと、彼が前の彼女と別れるとき、その時もタイミング良くというか悪くというか、彼につかまり、やりきれなさを紛らわせようと、私の家に乗り込んできた経緯がある。ということで、彼が凹んで弱っている時は、偶然にも「やっぱり、みち」なのだそうだ。私は、大学連中にとっては、かなりの強いキャラ。バシバシ悪態をつくのですが、でも、話を聞いていて、今回は、自分もとても悲しくなりました。友達の彼女のことはよくわかりませんし、彼女の言っていることに一貫性がなく、ロジックが通ってないのは気になりますが、その中で彼が言っていた、「彼女は言いたいことを言わずに貯めている」「ケンカをしたことがない。できなかった」などの話は、胸が痛い。。自分のことを言われているようで。そして、彼が、「彼女が何を考えているのかわからない」というのも痛い。コミュニケーションを取れない辛さを知っているから。彼の話に同意しながら、まだ、ようやく薄皮になった程度のリンクする元彼との思いが交差して、ちと苦しくなりましたよ。で、電話を切って4:00。( ̄∇ ̄;エッッ…まぁ、いいんですけどね。友達が「痛い」ときは、とことんまで付き合いますよ。
May 21, 2004
コメント(0)
今日は朝から、とある講演会に参加してきました。すると、受付に向うやいなや「☆☆(私)さんですね」といきなり、名指し。・・・あ、もしや。。予想通り、その講演会には、60~70名いたのですが、見渡す限りの「おっちゃん」。まぁ、よくあることです。(;^-^A自分の今までの世界。いつのまにか、常に、女の人が少ないところ少ないところに身をおいてきたので、いつものこと。そうしていると、目の前が「おっさん」。モトイ、男の人ばかりだと、よく自分が「女」であることを忘れてしまうんですけどね。ヾ(´▽`;)ゝやはり「経営」という世界では、女の人は、とはいえ、まだ劣勢。クライアントのところへ行ったり、会議をやると、男ばかりの世界に不思議な感覚を覚えることがあります。で、例えば、そういう中でアンケートをとるとき、私は、いつも「アンケートの意味ないじゃん」と思ってしまいます。「女」に○を付けた時点で、私が断定されてしまうのですから。。まぁ、何はともあれ、実のあるお話を聞いて、クライアントの所へ続けて2件行き、夕方ようやく会社に戻る。諸業務をこなし、ふっと一息。で、夜。今日は、面接に行ってきました。転職活動は、一時中止しているのですが、エージェントさんに、何かしらのいい案件があれば、とお願いしていた件で先週末連絡をいただきました。紹介された案件は、扱っている業務が難しい。面接に行く前に、当然、会社の内容を理解しなければならないのですが、難しすぎて、専門用語を追っていくだけで一苦労。でも、まぁ、何かのご縁とおもって、ざっと理解して行くつもりでしたが、エージェントさんから面接の詳細についてのメールが来てビックリ。面接者:○○副社長おっと、副社のお出まし。これは、ちょっと、付け焼刃で行くわけにはいかん。と思った矢先の一昨日、エージェントさんから連絡がきて、「○○副社長さんが当日、予定が入ってしまって、日にちを動かして欲しいとのこと」少しだけ、時間ができた!と快くリスケを受け入れ、数時間後。。エージェント:「先ほど、○○さんはダメだと言ったのですが、■■社長はOKということなので、やはり、水曜日先方へ行ってください」私:「わかりました。」ん?今、社長って言ってたよな。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-なぜに、一回目の面接にしゃっちょさん(フィリピン風の発音)がお出ましになる。。こんなことは、今までにありません。ということで、勉強しましたよ。凄い勢いで。何故とか、どうしてとかではなく、会社の規模や内容でもなく、どんな形であれ、「社長という経営のトップと会える」というのは、自分にとっていい経験。その人の時間を割くというならば、付け焼刃で適当に流すわけにはいきませんし、失礼にあたります。やるだけのことは、やって、最後は、腹をくくっていざ出陣。久々に、面接直前は緊張しましたよ。結局、面接は、とてもスマートに終わりました。可もなく不可もなくというところでしょうかね。いい経験をしてきました。今日も、あたしは、よく頑張った。(笑)
May 19, 2004
コメント(4)

昨日は、早く寝たこともあって、体調も回復☆去年までは、忙しすぎて体調を壊す暇もなかったために、体調壊すだけの余裕ができたんだな~。と、本末転倒な納得をしてしまいました^^;ちゃんと寝たので、本日はすっきりお目覚め。起きると、まず、シャワーを浴びて、そして、毎朝、お弁当を作ります。というと、「エライね~」なんて言われたりもしますが、私のお弁当は朝ご飯と兼用。しかも、朝から何品も作ってられるか~。。とのことで、お弁当の定番は、豪快などんぶりメシ(笑)「お弁当の本」になんか載るような、きちんとしたお弁当なんてもんは作れませんよ。今日も、作って、さて、出社。午前中は、引き継いだクライアントのところへ出向く。打ち合わせがちょいと長引いて、さて帰ろうと思ったら、お昼。そのクライアントのビルから出て、広場にワゴン車がずらりと並び、いろんな出来立てのお弁当が並ぶ道を通っていたら、「アジアメシ」「お寿司」「カレー」「メキシカン」「チャイニーズ」「タンドリーチキン」・・・etc.うっ、食べたい。食べたいけど、でも、お弁当作ってきたし・・・そうだ!コーヒーだけ買っていこう。と、一台のワゴンにより「ベトナムコーヒー\200」を購入。さて、帰ろう。そこで目に止まったのは、「沖縄弁当」どうしよう。どうしよう。どうしよう。どうしよう。今日の日替わりは、ゴーヤチャンプル丼だ~。タコライスもある。ラフティーもだぁ~。(゜ρ゜)どうしよう。どうしよう。どうしよう。どうしよう。と、誘惑に負け列に並ぶ私。しかも、一種類に決められない私は、+¥50でハーフ&ハーフに。。ゴーヤチャンプル&タコライス丼(\650) +ベトナムコーヒーこんなことしてるから、お金が貯まりません。。と、思いつつも、ラフティーを食べることができなかったのが心残り!でも、美味しかった~~。と幸せ感じるお昼。どちらも味が丁度良くて、特に、ゴーヤチャンプルに入っていた厚めの豚肉はちょっと感激。薄切りの豚肉はよく食べるのですが、厚切りの豚を久しぶりに食べ、ん?なんだか、いつもの豚肉と味が違うぞ?豚肉の美味しさ満載でした♪・・・自分で作ったお弁当。いつ、食べよう。
May 18, 2004
コメント(4)
朝から、なんだか目の周りが痛い。目の下の皮膚の中。押すと、打身のような痛さがあります。先週くらいから、若干痛かったのですが、右目の下が痛くなって、気付くと、右は痛くなったのに、今度は左目の下。で、今朝は、両目の下が押すと痛い。腫れているわけでもないし、熱を持っているわけでもないのにどうしたのかな~。あまり治らないようなら病院行こうかな~。と、思いきや、・・・ん?これは、何科なんだろう?直接、目ではないけど、「眼科」かな?目の下だから「皮膚科」かな?でも、痛いのは、皮膚の下だから・・・・。こういうことってありません?加えて、目の周りが痛いけど、なんだか、全体的にだるいし、それは風邪とか、違った病気の前兆で痛くなっているのかな~。なーんてなると、もう、どこが調子悪くて、誰に聞けばいいかわからなくなります。元々、病院嫌い・薬嫌いなので、益々わからない。う~ん。難しい。結局、会社に行って、昼過ぎてきて、だんだんと調子の悪さが進行している気がする。。社外の人から、お土産に、パステルのなめらかプリンを頂いて、調子悪いけど、コーヒーでも入れておやつ食べれば治るかな~♪と、入れたコーヒー一口も飲めず、プリンも食べることが出来なかったとき、「あー、私は本日調子が悪い」と、はっきり悟りました。こうでも、ならないと、自分の体調の悪さを認められない私。(笑)というわけで、久々に、ドキドキしながら定時(17:30)に上がって、帰りました。いや~。この時間、外は、まだ、明るいんですね~。調子が悪いのにも関らず、こんな時間に帰ることがないので、ちょっと感動して、調子が悪いのにも関らず、最寄駅のデパートがまだ開いているのに感動して、デパチカ散策してしまいましたとさ。^^;
May 17, 2004
コメント(0)
今日は、先週のようにダッシュすることなくいつもの稽古へ参加。^^;その後、もうすぐ1歳になる赤ちゃんを見に友達の家に行ってきました♪昨年の今ごろ。私の家で毎年開催される「アスパラ祭」に来た、友達夫妻。私の家でたらふく食べて、飲んで帰ったちょうど翌週に生まれたので、アスパラの季節がくると、思い出すんですよね。以前、遊びに行ったとき、音の出る絵本を気に入っているようだったので、今回は違う童謡がはいった絵本をプレゼント。それにしても、最近の玩具はすごいですよね。音の出る絵本は、童謡が流れたり、動物の鳴き声(それも、かなりリアル)が流れたり、鍵盤が付いていて弾けたり。ママゴトセットでは、おもちゃの包丁でおもちゃの野菜が切れる(半分に割れるようになっている)。おもちゃの電話は、既に、家電ではなく携帯電話。しかも、鳴るし光るし、しゃべる。おもちゃのレジには、バーコード読み取り機付き。おもちゃの缶詰についているバーコードに近づけると、「ピッ!」と反応して読み取る。なんだか、おばちゃんびつくりですよ。(・o・)ホォ~子どもと動物には好かれるあたし(´_`;)ゞ赤ちゃんと遊んで、寝かしつけて、親と団欒して、起きだした赤ちゃんとまた遊んで、ヘトヘトになって帰ってきましたとさ。
May 16, 2004
コメント(0)

東京、浅草では、昨日・今日・明日と浅草三社祭。前々から、友達と「浅草に天麩羅を食べに行こう!」と誘われていて、予定を合わせた日と重なり本日は「天麩羅&三社祭ツアー」と相成りました。浅草は、蕎麦、天麩羅、もんじゃ屋が多いと感じます。「蕎麦」も「もんじゃ」もクリアーしたのですが、天麩羅はなんとなく敷居が高くて行っていませんでした。初めて訪れた、浅草の天麩羅。今回は、数件の候補のうちから「天健」という天麩羅屋へ。友達は、「かき揚げ天丼」私は、名物「かき揚げ定食」を注文し、数分後。!!!!! 私の今まで思い描いていた「かき揚げ」のイメージを覆した瞬間でした。「ぶ厚い」私が今まで知っている「かき揚げ」の2倍強。イカ、エビ、ホタテの貝柱etc.すばらしいボリューム。しかし、油がしつこくない!最初、3口食べたとき。「あー、お腹いっぱいになってきたな~。最後まで食べれるのだろうか?残すのはもったいないしな~」と思っていたのに、あら、びっくり。あれよ、あれよ、と言う間に「完食」かき揚げ天丼を頼んだ友達も、「絶対、残すと思っていたのに、食べちゃった~」と言っていました。価格は、「かき揚げ定食」¥2,200なので、私の収入では、毎度食べるというのは「お高い」ですが、「天麩羅が食べた~い!」と思った時、何かしらでがんばった自分へのご褒美に食べるには、また、行きたい。あの「かき揚げ定食」のために「がんばろう」と思える一品でした。その後、お祭り見物をしました。お御輿(おみこし)が練り歩く浅草三社祭。 何に興味をひかれたって、一番興味を持ったのは、雷門。ご存知、雷門の名物「ちょうちん」が、、、、 閉じている。あー、御輿が通るので、「ちょうちん」は閉じられているんだ~。と、御輿より興味を惹かれてしまいました。その後、人ごみに疲れた私たちは、老舗の喫茶店「アンヂェラス」へ。いろんな雑誌などに取り上げられる、老舗中の老舗。オシャレなカフェやスタバなどのカフェが主流になっている現代において、昔ながらの「喫茶店」に客足が絶えないという。一度行ってみたかった願いが本日叶いました。 名物「アンヂェラス」(写真左)+アイスコーヒー。美味しかった☆しかしながら、実家にある大好きなお菓子屋の「チョコレートコポー」と同じ味がした。^^;アンヂェラス=\290(←たぶん、この位の値段だったと)実家の菓子屋=\180(←たぶん、この位の値段だったと)なのに大きさは、実家の菓子屋=アンヂェラス×2個分やはり、北海道と東京の菓子の価格(物価)差は大きい。その後、また、祭り見物と浅草見物をして、19:00。普通ならば、じゃ、「夜ご飯」でも食べて帰る?という段取りだったのに、さすが「かき揚げ」。腹持ちが良いといったらない。ということで、駅近くのBARで一杯飲んで解散しました。楽しかった♪実は、「浅草」という街は、元カレとよく歩いた街。浅草に行くと、その人との思い出が「フラッシュバック」するので、それを知らない友達に「浅草」に行こう!と誘われても、何らかの理由をつけて行けなかった。行くことが出来なかった。行きたくなかった。行けなかった。今日、一緒に行った友達はそんなこと知る由も無かったと思いますが、私の中では、今日はそれを「クリアー」できた日となりました。昨日の日記「習慣1.」がんばったぞ、あたし!(笑)
May 15, 2004
コメント(2)
元気玉生成中のあたし。オラに力を・・・(笑)最近、日記でグチグチしていたので、今日は元気一杯でお届けします♪気分が向上していないときは、何を見ても、どんな言葉を聞いても感受性が上向いていかないのですが、いろんなモノに目を向けれる余裕がでてくると、同じ言葉でも響き方が違ってきます。私が購読している新着のメルマガにこんなことが書いてありました。★人生のいちばん大切な6つの習慣★1.自分をほめること 「いちばん大切だから」2.人や物を好きになること 「気持ちが前に向き大切にするから」3.人の目を気にしないこと 「みえを張り無理をするから」4.友達を大切にすること 「生きる力と勇気を与えてくれるから」5.人のせいにしないこと 「自分がみじめになるから」6.「ありがとう」と感謝すること 「心が洗われ毎日幸せな気分になれるから」なんだか、じんわり。あ~、そうだよなーと自分で納得してしまいました。
May 14, 2004
コメント(8)
昨夜、「アサリ」があったので、アサリのスープパスタを作りました♪スープスパというのは、作ったことがなかったのですが、まぁ、水気を多くして、スープストックを放り込んで、塩、コショウをぱぱっと。人様に振舞うものでもないし。と適当に、大雑把に作ったら、無茶苦茶美味しくって、すごく嬉しい!(^▽^)q毎日のお弁当作りも復活。料理が上手いわけではないのですが、家庭の味?というのかなんというか、自分が作ったものが量も味付けも調整できるから美味しい。自分の思いと現実が着いて行かない。年末から年始にかけて思いと現実がついていかず、空回りをしてました。料理を作る気が全くなくなり生活のリズムが崩れた代償に今まで経験したことがない目の回りの乾燥に悩まされ、今まで増えてもすぐ戻る体重が元に戻らなくなりました。思いがカラまわって、まわって、まわって、どうしようもなくなって立ち止まったとき。焦らない。と決めました。とは言え、時間は限られている。だから、今まで焦っていたのですが、やっても出来ないときがある。なんだか「もう、いいや。何とかなるさ」という気分になった瞬間。なんだか、少し楽になり、まず自分のリズムを取り戻す事を始めました。GW以降、だんだんと復活してきているのを感じます。ご飯を作って食べる。よく噛んでゆっくり食べる。毎日お酒を飲まない。寝る前に多少の運動(腹筋、腕立て、柔軟)をする。お弁当を作る。週末はいつもの運動を楽しむ。自分のための勉強をする。で、楽天日記を更新する(笑)ほんの些細なことなのですが、美味しいものを作れたら嬉しいとか、きちんとした食生活にしたら徐々に体重が戻ってきたのが嬉しいとか、目の周りの乾燥が治ってきたのが嬉しいとか、楽天で書き込みがあるのを見て嬉しいとか。私の中の「嬉しい」をちょっとづつ積み重ねていくことで、ちょっとづつ「元気玉」が出来始めているのを感じます。まぁ、こんな時があってもいいや。いままで、つっぱしってきただけに、ちょっと休憩してもバチはあたらないだろう。ってね。人に言わすと、私は、今ぐらいの方がいいそうです。元気に復活してしまったら、手がつけられなくなるから。ですって。失礼!くぅ~!今に、手のつけられないくらいのパワーで復活してやるぅ。(笑)先日、久しぶりに会った東京の友達や、北海道の友達に、「人間らしくなったね」って言われました。^^;前に会ったときは、「こいつ、このままだとやばいんじゃないか?」というヤバめの顔をしていたらしいです。ようやく人間らしくなれたということで、プチ復活しながら、今は、今として、いろんなとこから「元気」見つけましょっと♪
May 13, 2004
コメント(2)
腹が立ち過ぎて、哀しくなりました。日ごろ、私は人を悪く言わないということを心がけています。たまに、仕事の後輩で徹夜コースのときは愚痴りますが。。これは、基本的に嫌という感情ではなく、「しゃーねーなー。やってやるか。」もしくは、「仕方が無い。よし。やろう。」みたいな、自分の想定外の事項にドッキリしながらも、頼られる楽しさみたいな感じで愚痴っています。でも、それは、全てコミュニケーションが取れているからなんですよね。私が、日ごろ、一番フラストレーションを感じること。それは、コミュニケーションが取れないときです。同じ会社で、一緒のチームで仕事をしている人とコミュニケーションが取れません。何が原因なのかが全く解らず、突然コミュニケーションが取れなくなります。私が気づいてないだけかもしれませんが。1つの会社の2つのプロジェクトをその彼と分けて持っているのですが、そのため、私は、彼が現在進めている状況を知りたい。知らないと、自分のプロジェクトにも影響が出て来たり、例え、直接は関係ないことだったとしても、その流れを知らないことで、全体の公正な判断ができなくなるから。今日、彼は、私の知らないところで、明らかに私も知らなければ行けないことに対して、それを伝えてくれませんでした。私が、別の仕事をしていたときに、遠くで聞こえた、彼がスタッフと電話の会話でその事実を知りました。私が、その後、何気なく、そのスタッフの所へ行くと彼が、プロジェクトの進行を行っており、私が覗きに行った瞬間に、「できましたよ。じゃ、よろしく。」と席を立ってしまいました。何の説明もなく。あからさまに、避けられました。わけのわからないコミュニケーションの断絶に、腹が立ちました。そして腹が立ちすぎて、哀しくなりました。一度言った事もあります。きちんと状況を教えてください。と。それで教えてくれたときもありましたが、やはり教えてくれないときもあります。そのポイントが突然やってくるため、そのたびに私の感情は行き場のない怒哀の連続です。さて、また、このフラストレーションと一緒に、プロジェクトがスタートします。最近まで、別のことで気持ちが病んでいて、キッチンドランカーと化していました。自宅では、休み前でもなければ飲むことがなかったのに、毎日のように飲まずにはいられなくなっていました。けれども、だんだんと復活してきて、実家から戻ってからは飲むことは、なかった。飲まなければ飲まないで、次の日の目覚めがすっきりすることを知っているから、順調に飲まないで数日が経ちました。でも、今日は、飲んでしまいそうです。飲まずにはいられない、行き場のないフラストレーション。また、お酒に逃げてしまいそうです。追伸。「3の柱」をUPしました。最後はちょっと重たくなってしまったことを反省。でも、きちんと本心を記したかったので、もしお時間があればそちらもどうぞ。
May 12, 2004
コメント(2)
実家へ戻る列車の中、一人の外国人と向かい合わせになりました。彼は大きな荷物を持って、しきりに雑誌を熟読しています。その雑誌が、地元だったため、思わず声をかけてしまいました。「○○(私の地元)へ行くのですか?」彼は、イギリス人。日本語がとても堪能で、雑誌の取材で私の地元に行くと言います。どこか、いいレストランを知ってますか?いいショップや、外国人の好きそうなバーはありますか?との質問に、あー、ほんと、私は地元のことを何も知らないなと、自己嫌悪に陥りましたが、唯一、私の知り合いのコテージを経営しているオーストラリア人Bob(仮名)を紹介し、彼に聞けば、そのあたりのことは詳しいと伝えました。その後も、仕事の話をしていると、なんとその人は、私のいる会社を知っていて、会社にいる人を知っていて、私がしている仕事もやったことがあり、その苦労話で盛り上がっていたら、あっという間に地元駅に到着。名刺を交換して別れました。そして、今日、彼の名刺を便りにメールしてみました。「滞在はどうでしたか?良い記事になるといいですね」と。そうしたら、すぐに返事が来て、いろんなことが書かれてあり、文章の最後にこうありました。(英語なので意訳すると)滞在中、私はBobと会いました。彼に色々紹介、案内してもらいその夜バーで一緒に飲んでいる時、Bobは言いました。「もし、列車の中で"みち"という女性に会わなければ、今、ここで僕達は出会って一緒に酒を飲むことはなかったよね。」それに、私は「もちろんさ」と答えました。つながりって不思議だなと思いました。あの列車で私が向いに座らなければ、声をかけなければ、こんなメールをもらうことはなかった。そして、その、たった一言の言葉で、別のつながりをも生む。昨日の感謝日記に引き続いて、つながりに感謝です。
May 11, 2004
コメント(4)
昨日は、自分のページ開設以来最高のアクセス数がありました。m(__)mその昨日の日記が、あのドタバタ劇だったのは、お恥ずかしい限りで。。できれば、北海道にいるときの日記でアクセス数を記録して欲しかった。。とは、欲張りですね。最初は、1000を越えることがないと思っていたアクセス数が1600を越えている。この事実は自分にとって凄いことなんですよね。最近は、やっと、いろんな色んな人のページを覗くようになり、何かを伝えたいと感じた人のページには書き込むようになりました。北海道にいたとき、沖縄や九州の人と知り合いたい!と思っていて、結局いままで知り合う機会に恵まれなかったのが、あっという間に沖縄が身近になったり、自分の価値観をひっくり返したくて海外に行きたいという気持ちを持っていたら、海外に在住の人からカキコを頂いたり、これは自分だけのこと。と、思っていたことが、同じような価値感で悩んだり発見したりしている人の日記に出会うことができたり、すごく、不思議な感覚で、今、この時にいます。ROMしてくれる皆さま、書き込みで、お返事をくれた皆さま方。本当に感謝しております。ありがとうございます。引き続き宜しくお願いしまーす。
May 10, 2004
コメント(1)
日曜日の朝の日課。毎週、とある武道の稽古に行くのですが、今日は、昔いた道場の稽古に顔を出そうと出発。今の道場と、昔いた道場。どっちに行こうか迷っていたため、家を出るのが若干遅れ、駅までの道を軽く走るはめに。。大きな荷物を持って、ギリギリで電車に間に合い、ラッキ!間に合った!と一息。1時間強の乗車+徒歩15分。ようやく辿りついたと思ったら、本日の稽古はお休みです。本日の稽古はお休みです。本日の稽古はお休みです。本日の稽古はお休みです。Σ( ̄ロ ̄lll)がーん。。昨日、確認しなかった私が悪いんですけどね。。では、と、急いで今の道場に間に合うか携帯メールで電車の時間を確認し、駅までの道を戻る。最初は、若干の早歩き。それから、小走り。そしてダッシュ。大きな重い荷物を持って。駅に着いた!電車が入ってきた!切符を買わねば!とりあえず初乗り運賃で買っておけ!早く!と、階段を駆け上がる。プシュー。3秒差で目の前で扉が閉まる。|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| NO~ッ!!扉が閉じた瞬間。ダッシュのせいで一気に吐き気が。。うっぷ。。次の電車までは、25分待ち。稽古に行くのを諦めました。稽古に行かなくても、運動した気分になれたし。充実した日曜の午前中でした。。
May 9, 2004
コメント(2)
朝帰り。・・・と言っても、スィートなことも、ピンクなこともなく、単に仕事帰りなところが残念(笑)今年は仕事で朝日を見ないと決めたのに、結局こうなるのね。と思いながら、北海道からの荷物を持って帰宅。朝10:00。荷物が届く。実家に帰るときには、土産家族なもんで、いつも、家用、親戚用、ご近所さん用と大量に買って帰ります。飛行機代と合わせるとすごい出費なのですが、普段、何の孝行もしてないので、まぁ、仕方がないと、デパートを徘徊。一つの店で、お菓子を買ったのですが、お釣りと品物を受け取って、次の店で違う支払いをしたとき、・・・ん?お金が合わないぞ。と、行動履歴を遡る。あれ?さっきのお菓子屋さんで、札のお釣りをもらってないんじゃないか?と思い返し、ひき返す。私も悪いんですけどね。その場で気づけば良いものの、なんだか、前日徹夜してたりして、頭がぼーっとしてたんで、確信はなかったのですが、確か、あの店でお釣り違いがあったはず。と。さっき接客してくれた人に、事情を話し、双方確信がないため、レジ閉めを行って5日後に集計がでてくるらしく、そこで確認して連絡をもらえることになりました。この話しには、前振りがあって、最近、地下鉄で切符を買おうと思って5000円札を券売機に入れたのですが、反応がなくて、駅員さんを呼んで調べてもらったのですが、見つからない。金額の大小ではないですが、例えば1000円なら、まだ諦めもつくところ、5000円は痛い。。そこで、駅員さんに食ってかかり、翌日、集計結果を教えてもらうと言うことで、その場を去ったのですが、最終的に「無かったです」と事務的な連絡をもらって終了。なんだか、その時の駅員さん。対応が悪い訳ではなかったのですが、「私が嘘を言っているのではないか?」という疑いを持って接しているという雰囲気が伝わってきて、ムショウに腹が立ってしまったことがありました。ということがあって、今回のお釣り違いも、なんとなく半分諦めてお菓子屋さんに戻ったんですが、もう、その時点で、店員さんの対応が丁寧!丁寧すぎて、そんなに恐縮しなくて良いですよ。私も確信がないのですから。と、こちらが恐縮するほど。それから5日後、ちょうど北海道にいる間に連絡がありました。やっぱり、間違っていたらしいです。私としては、もう諦めていたので「臨時収入」ってくらいのラッキーな気分でしかなかったのですが、電話越しの対応も、一層丁寧。で、受け渡しをどうするかということで、店員さんが、家までお金を持って謝罪に来てくれると言っていただいたのですが、結局、家にいる時間が見えなかったので、商品券にして郵送してもらうことになりました。で、ようやく話しが戻るのですが、その荷物が朝10:00に届いたんですよね。金額分の商品券と、粗品(ステキな柄のランチョンマット×色違い2枚★)と、そこのお菓子と、店員さんの直筆の謝罪を込めたお手紙。そして、その2時間後に店員さんから電話が来て、届いたかどうかの確認をかねて再びの謝罪電話。これぞサービス業だと思いましたよ。謝られっぱなしで、こちらが「そんなに謝らなくて良いですよ。」という気分にさせられる。対応が最後まで丁寧でしっかりしていて、「そんなにまでしてくれるなら、また買いに行ってもいいかな。」という思いにさせられる。店員さんの勝ちです。
May 8, 2004
コメント(2)
5:30起床/7:50の飛行機に乗り/10:30出社。フレックスのため、遅刻せずに到着!気温8度から一気に20度超の世界へ。。そして、朝の羽田空港。何事とかと思う程、激激激混み!!!!!今朝まで、ゆるゆるだったんですよ~。車で走っても、渋滞があるわけもなく、下手すれば後続車すらいない道を走り、温泉行っても、混まない時間なため、ほとんど貸しきり。ちょっと混んでるな~と思うところに食事しにいっても、あっという間に通されるし、昨日、妹と行った飲み屋だって、本日最初のお客様!といわれ、気付くと、本日唯一のお客様!といわれてたし、今朝の飛行機だって、ガラガラで荷物置き放題だったのにぃ~。気温と、昨日の酒と人波で、うっぷ。。。吐きそうになりました。^^;そして、出社。変わらずの会社。変わらずの席。出社して、すぐに、トラブルに巻き込まれ、いきなり現実へ。でも、なんだか、今朝までの生活が現実なのか、こっちでの生活が現実なのか、よくわからない不思議な感覚に陥ってしまいました。露天風呂につかりながら雲の動きを眺めたり、森に入って鳥のさえずりと風の音を聞いたり、1日という同じ時間なのに、時間の使い方の差が大きすぎて、おかしな感じ。何故、私が、この東京で働いているのかがわからなくなって、でも、ちょっと、こうやって働いている自分がカッコ良いな~なんて自画自賛しちゃったりして、あー、どちらがホントなんだろう。ってね。今は、決して焦らないと決めたので、今は、自分のリズムを作ることに一生懸命になろうと思っています。さて、もう一頑張り。休み明けでいきなり終電コースみたいです。・・・と、思ったら、終電すっとばして、タクシーコースになりそう。あっ。もうすぐ世が明ける。やはり、これが、現実です。はい。。
May 7, 2004
コメント(2)

これで、暫らく大自然との生活もお別れ。とうことで、荷物の整理をしてから、入り納めに近くの温泉に。この温泉は、囲いがあるため、麓までは拝むことができませんが、あの山が見える温泉。今日も、山はキレイに晴れ渡っておりました。そして、湯上りの一本!! 基本です。山中牧場という北海道ではヤヤ有名な牧場=牛乳があるのですが、そこのソフト。白老のと比べると、牛乳臭さは抑えられていて、変わりに甘味があります。相変わらず美味い!北海道を飛び立つのは明朝なので、本日は妹の家に一泊します。温泉の後、おばぁちゃんを連れて、山間をドライブに行き、さて、もうそろそろ汽車(*北海道では、電車を汽車と言います)で出ようかなと思っていたら、思いがけず、途中までおばちゃんと車で行くことになりました。昼食に、母が打った、打ちたての蕎麦と、祖母が作った、作りたての出汁と、母が揚げた、揚げたての天ぷらで幸せいっぱいになりながら、実家を後に。さて、ドライブだ~!途中、ドライブ中の一本。 抹茶ミックスです。さすがに、おなか一杯で気持ち悪くなりかけていたのですが、おばちゃんの誘いを断れず、追い討ちをかけるように、追加で一本。。 うっぷ。。これを逃すと、また暫らく食べられないので、頑張りましたが、焼きたてソーセージでトドメを刺されました。。。でも、空腹なら、本当に美味しいんです。そこで、お土産にとおばちゃんに、ソーセージとサラミと焼肉のタレを買ってもらいました。が、しかし、明日、私は、空港から直で出社します。でも、いただけるものに、決して文句はいいません。ありがたいことです。おいしいんですもの。お買い上げの瞬間。焼肉のタレ持参で出社することを覚悟しました。ありがとう。おばちゃん!その後、楽しいドライブを終え、おばちゃんと別れ、妹との待ち合わせの時間までお買い物。スニーカーで行くわけにはいかないので、会社に行くための「靴」と「ストッキング」を購入しました。^^;まぁ、こういうキッカケでもないと、買えないので、よいかなと。。で、夜は、妹と妹の彼氏と3人で焼き鳥屋。楽しい、宴となり、帰省最終日は、またもや、飲みすぎの酔っ払い。。ビール→焼酎→泡盛と度数を上げてすっかり、家に着いてからの記憶がブツブツとなってしまいましたとさ。おしまい。
May 6, 2004
コメント(0)
昨日は、「ジェット波越」先生のおかげか、開設来、一番の来場者がありました。ありがとうございましたm(__)mさてさて、今日は、朝からいい天気。連休最後とあって、おそらく、中途半端な時間に行くと激混みしていると予想されるため、朝ごはん食べてすぐに、日課の温泉へGO♪本日は、『鯉川旅館』というところの日帰り温泉に行ってきました。今回の目標は、今まで行ったことのない温泉を開拓しよう!ということで、初挑戦。モノノ本によると、良いらしい。とあったので、行ってみる事にしました。総合評価★★★露天風呂★★★★って感じかしら?批評家ではないので、全くの主観ですが、古い温泉宿っていう感じで、現実逃避したい方にはオススメです。故障中でしたが、今の時代にありえないゲーム機とかありますし(笑)古い宿ゆえに、温泉の施設(脱衣所や洗い場)に関しては、あまり期待なさらず。。でも、露天風呂は、現実逃避するには最高でした。 露天風呂のすぐ側を小川が流れている風景。今日は、天気もよかったことで、日の光を存分に浴び、川の流れる音を聞きながら、ぼ~っと湯船につかる。これは、「自然」「癒し」「喧騒からの離脱」などのキーワードを求めている人にとっては、最高ですね。また、一つ、違った趣のある温泉を開拓できました。その後、いつも通るお気に入りのコースで帰ろうとしたら、、、( ̄□ ̄||)ガーン通行止め。毎年、雪で通行止めになる道ですが、GWには必ず開通していたはずなのに、、、今年は、まだ、雪がありすぎて無理だったみたい。。やむなく、来た道を引き返し、帰路につきました。午後は、一緒に住む、ばぁさんを車に乗せてドライブ。昔のことはよく覚えているのですが、最近のことはよほど印象に残さなければ忘れてしまうらしく、手を変え品を変えではないのですが、いろんな良い風景を見せてのんびりとドライブしてきました。そして、そのまま、もう一人のばぁちゃんの所へ。このばぁちゃんは、最近出来た、玄孫(やしゃご)が大のお気に入り。玄孫が私の家に遊びに来た時の写真を土産に行ってきました。町からちょっと離れた所に、一人で暮らすばぁちゃん。東京から、札幌に行って「あ~空気がいい」と思い、札幌から地元に帰ってきて「あ~、もっと空気がいい」と思い、そして、地元からまた一つ入ったばぁちゃんの所へ行くと、「あ~、空気ってこんなに美味しいんだ」と、実感します。空気に味があるのか?と、言われてしまうと、何とも言い表せないのですが、田舎の空気、水のある所の空気、森の空気。のような、そんな違い。ん~なんて言えばいいのでしょう。深呼吸すると、鼻から吸い込む空気の違い。肺に入り込む空気の違い。これは、実感の湧かない人は、ぜひとも経験してもらいたいです。まぁ、こうやって、ばぁさん孝行をして、実家に戻り、後は、お世話になった人に少し会って、そして、家の仕事を手伝い、夜は父と一緒に酒に付き合い、あっという間に、今日という日も終わってしまいました。明日で、また、実家とも、地元ともしばらくお別れ。私にとってここは「帰ってくる場所」なだけに、寂しさというのはないのですが、また、あの都会で暮らす事を考えると、この空間を十二分に体にしみこませてゆきたいですね。さて、明日はラスト、どこの温泉に行こうかな♪
May 5, 2004
コメント(0)

本日は、午後から友達(妊婦とその旦那)とプチ旅をしてきました。事の発端は、先日、友人の家に遊びに行ったときに聞かされた話。「白老(しらおい)の方に、なまらでかい木彫りの熊がいるんだって。しかも、その横に、これまたでかい鮭と、ちょっと離れて蟹がいるんだよね~。」これは是非とも見てみたい!ということで、身重な妊婦なため遠出は出来ないけれど、そこまでならと、プチ旅をすることになりました。この友人達は、今はもう終わってしまったのですが、北海道のローカル番組「水曜どうでしょう」というTVにハマっていて、そこでやっていた過酷な旅を再現しようと、北海道中をドライブしているヤカラ。ビデオを貸してもらい私もハマってしまったのですが、毎年夏休みで帰省する度に、彼女達に行き先を告げられぬまま「拉致」されて北海道のいろんなところに連れて行ってもらっていたのですが、彼女が妊娠したことで、そんな過酷な旅も一時休止。そんな中のプチ復活でした。外は雨。迎えにきた友達が言いました。「おはよーございます。ささっ、行きますよ~。早く天気を晴れさせなさいよ神様。」彼女は、私のことをずっと名前で呼んでいたのですが、最近は「神様」と呼びます。^^;幾度かの旅を通し、偶然にも、私の機嫌が良くなると「晴れた」ことから彼女は、晴れる=私の力。と信じています。まぁ、天候のことは置いておいて、途中でお決まりの定番。牛乳嫌いの人にはたまらないくらい牛乳の味がする美味いソフトクリームを食べながら、数時間後、白老のその場所へ近づくと、・・・ん?あれはなんだ?・・・カニかな?というシルエット発見! 近づくと、 近づくと、 近づくと、 カニ道楽のカニより遥かにでかい カニ発見!そして、屋根の上には、 ・・・鮭だ!そして! ・・・熊。。しかも、リアルな木彫りの熊仕様!どれも、バカみたいにでかい。3つ並べると こんな感じ。。。。堂々たるイデタチです。中では、海鮮レストランと、土産物屋、海産物がわんさか売っていたのですが、何一つ購入せず、このオブジェのみを堪能してそこを後にしました。そして、昼食。白老という町は、「白老牛」という牛肉で有名なところ。これは、是非、肉を食わねば!ということで、バーベキュー店に入り、堪能してまいりました~。うまい!!かなりうまい!!すごく、お肉が肉厚にも関わらず柔らかで、ジューシー。ミディアムでも、レアでもいけます!これで、1人前1500円(写真は3人前です)は、オススメです。すっかり、牛肉を堪能し、ご満悦で白老を後にすると、見る見る天気は快晴に。その後、風速14mの中、室蘭大橋へ。この橋は、昼間も大変景色のいいところですが、夜景がまた、格別にキレイなようです。今回は、昼間だったので、景色を眺め通過。その後、洞爺へ行き、西口火山口といって、2000年の噴火の際に出来た火山口の方を見学に、↓まだまだ、やるき十分の火山口 分りにくい写真でごめんなさい。。そして、中央にあるのが水溜りです。 本当は、ここは国道でしたが、噴火のため、道路が分断され、そこに溜まった水が逃げ場なく巨大な水溜りになっていて、 中央に「止まれ」の標識やらが水没しています。。結構、驚きます。すっかり、観光したわたし達は、その後、本日2度目のアイスクリーム。今回は「ハスカップミルク」「シソシャーベット」の2種を食べて、帰路に。このシソシャーベットは、見た目や響きの割りにとても、あっさり、さっぱり、すっきり、していて美味でした♪途中、最後のしめ、知っている人も少なくなりましたが、「指圧の心は母心~」でおなじみの「ジェット波越」先生の銅像で写真を撮って 彼の最高の笑顔とともに、帰路へつきましたとさ。
May 4, 2004
コメント(5)
今日は、札幌の友達に花見に呼ばれて行って来ました~。が、しかし、どうした、晴れ女?外は雨だぞ。。最初から、何処でやるとも、誰が来るとも、どうするとも聞いていなかったのですが、天気予報では午後から雨。。そして、なまらさむい。なまら=北海道弁で「すごい」の意とりあえず、中止の知らせも無いので、こちらも、確認もせず向かってみました。本当は、公園でやるはずだったらしい。炭も用意して準備万端だったらしい。しかしながら、あいにくの雨だっため、友達の家のベランダでやることにしたらしい。とはいえ、ここは、北海道。雨の日の外。天気予報では最高気温10度と言っていましたが、体感温度は絶対に気温一桁。それでもなぜ、外にこだわるのだ、私の友達よ。。。宴会スタート。ジーパンにもう東京では不要のコートを来て行ったら、まず、ジーパンの上にジャージをはくか、ジーパンの中にストッキングをはけと言われ、上着は、中敷の入ったウィンドブレーカーを借りる。手も寒いだろうと、全員軍手支給。+ひざ掛け付き。なんの刑ですか?お兄さん。。まぁ、でも、寒空ではありましたが、焼肉=ジンギスカンは美味く、酒も美味しくいただきましたとさ♪ちなみに、札幌の桜。3分咲きでした。ん?花見か?
May 3, 2004
コメント(4)
4年前くらいから、私が帰省すると、必ず集合させられる悪友がいます。女7人。とはいえ、昔の仲良しグループのようなものは大嫌いなハミダシ同士が集まったようなもので、学生の頃から集まる割には、お互いの干渉を何一つせず、今になっても、私は、何気にそのうち3人の携帯番号すら知らない^^;親友だね!なんて言われるとみんな虫唾が走ると言い、すっかり「悪友」ってことで一件落着している友達。考えてみると、女の子が集まる集団に属した事がないやと思いながら、女7人でいる事実。・・・でも、このうちの2人は道民なのに、何故か関西弁ちっくで口がめちゃくちゃ悪い。このうちの2人は、言葉は悪くなけれど言う事はきつい。まぁ、私はこの言う事がキツイと言われる一人なのですが。。。ほんと、女の子といる気がしなくって、これが女の集団だってことを本気で忘れてしまう人たちなのです。中学生の頃、誰かの家に集まって、ジュースとお菓子を囲みながら、悪態をついていました。そして、今。2人は結婚し、再来週と来月出産します。昨日、集合がかかって、一人の人の家に行ったのですが、やはり机の上には、ジュースとお菓子。なんだか、笑ってしまいましたよ。あの頃と何が変わったかと言えば、集合の時間帯が遅くなったというだけ。普通、久しぶりに会った友達とは、「飲みに行く?」とか行ってどこかで酒を飲みながらご飯を食べるとか、人の家に集まるでも、買出しに行ったり、ピザなんか頼んだりして、まぁ、ゆうなれば、中学生の時とは明らかに違う集まり方をすると思うのですが、何も変わっていない。みんなご飯を食べてから集合し、タバコをすうわけでもなく(吸っていた2人が妊娠中のため禁煙ってこともあるんですけどね)酒を飲むわけでもない。ジュースとケーキとポテチ、そして、そのうちの一人が中学生の頃から大好きな「エビ満月」(笑)結婚した人には、「男はいないのか!」「早く男を作れ」「同級生を産んでくれ、まだ間に合うぞ!」などど罵倒されますが、基本的に、自分のことを問いただされるとかする事もなく、話したい人が好きなだけ話して、じゃぁ、またね。って。そんな集まりなんです。別に、落ち着くとか、和むとか、良い友達だね~。という概念からかけ離れた友達。残念ながら、本州勢である私ともう一人の女の休みの日程が合わず、7人が揃うというのは、まだ実現していませんが、なんだか分らない不思議な悪友がこの国にはいます。
May 2, 2004
コメント(0)

自分の体が硫黄臭くて起きた朝。(笑)昨日の温泉のせいなんですけどね。今日は、朝から快晴だということで、また、徘徊しない手はないと、本日は、山がキレイに見えるという温泉へGO!いつも帰省すると、いつも行く温泉は5つあって、それを巡回させていたのですが、今回、台湾の友達が来たこともあってか、なんか、もっとレパートリーを増やさねばと、開拓することにしました。この温泉は、「じゃらん北海道」の眺めのいい温泉のベスト20に入っていたので、ちょっと期待していったのですが、、、当然、キレイに山が見えました。キレイでした。でしたが、しかし、贅沢なことだとは思いつつ、欲を言ってしまうと、この町から見える山は、ちょいと山の形がキタナイ。ということで、残念ながら私のお気に入りリストには入りませんが、また、一つ開拓しましたよ。その後、湯上りに、道の駅というところで、ソフトクリームとソーセージという、組み合わせはどうかとも思いましたが、ベタベタに北海道らしいものでちょいと休憩してみました。北海道は、この「道の駅」というのが、ものすごく発達?充実しています。昔は、古臭いような感じの場所にトイレと飲み物を買う所、加えて場所によっては多少の土産物が売っているというイメージでしたが、今の道の駅は、キレイに整備され、その土地土地の物産を売る場として親しまれているようです。ですので、私の家の周りだと、やはり山に囲まれているということで農作物が当然産直で売られています。水菜1袋90円。じゃがいも1kg80円。・・・安いですよね。そして新鮮。朝、収穫してきたんですもの、間違いないですよね。こんなに、新鮮で安い物をここで買えるのなら八百屋さんはいらないな~と思いながら見てきました。*「道の駅」とは、一般道にある、いわゆる高速道路の「インター」です。「道の駅」は、現在、道内に83箇所あるらしく、各箇所でスタンプを押して回れる「スタンプラリー」も開催中。私のイメージだと、「スタンプラリー」というのはよく駅でやっていて、たまに、毎日使う東京の地下鉄でもやっていますが、まぁ、チビッコが楽しむものとしか思っていませんでした。が、しかし、北海道の「スタンプラリー」は、結構バカにできなくて、「道の駅」では、このスタンプを押す行列ができていたりして、驚きました^^;この国では、娯楽が少ないせいか、休日は、これを押しに回るという遊びが確かに存在しているんですね。かなり健康的です。で、その後、あの山の麓にある湖へ。麓の駐車場から歩いて10分くらいのところにあるらしいのですが、こんなに近くにいて、その存在はずっと昔から知っていたのに、一度も行った事がない。一度は行ってみたいと思っていたところにやっと行く事ができました。まずは、春の訪れを告げる ふきのとうそして山へ入る事数分 あーやっぱり、こう土の上。枯葉の上を歩くとなんだかワクワクしちゃいます。湖を発見し、水際まで下りようとしたのですが、なんとも、そこに行くには、道にまだ雪が残り、道から外れると山肌を転がり落ちる可能性が。。しかし!ここで引くわけないじゃんと、ちょっと危ないなと思いながら、ゆっくりゆっくり下りてみました。 正直に言うと、びっくりするほどのキレイさはありませんでした。でも、その水際の流木に座り、ぼーっと湖を眺めていると、なんとも和むのです。風が止み木の葉のざわめきが納まると、そこでは、水が岩にあたる音と、遠くで鳴いている鳥の声しか聞こえません。目をつぶって、日常を思い返してみました。毎朝晩の満員電車、仕事でのゴタゴタ、私生活での悩み・・・この自然の中に、しかも自分一人だけでいると、日常との落差の大きさに驚いてしまいます。毎日、曜日単位で仕事の回し方を決め、時間単位で動かしていく生活。ここに、ぼーっと座っていると、その「時間」という単位、感覚がぶっ飛ぶのを感じました。そして、ぼーっと。。。なんだか、ほおって置くと、ここに日が暮れるまでいてしまいそうだったので、切り上げて車へと戻りました。都会はゴミゴミしていて、空気も汚いし、自然ってなんて素晴らしいんだ!とよく言われますが、結局、都会にいるからこそ感じられるんでしょうね。つまり、都会の生活が日常だからこそ、非日常の自然を素晴らしく感じれらるのだろうなって思うわけです。私が、ここに暮らしていた18年。山を特別なものと見ることもなく、この湖も存在だけは知っていても、実際に来ようという興味はなかったでしょう。だから、決して都会の暮らしを十分だとは思っていませんが、実家を離れて、東京に住んでいるからこそ、ようやく、この自然を「自然」と捉えることができたんだなと思いました。-----蛇足:ちなみに、本日の北海道。夜中の気温は2度でした。寒いよ~。息が白いもの。東京は、ついこの間25度あったんだい!(T-T)
May 1, 2004
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


