全14件 (14件中 1-14件目)
1
現在使用中のテレビは二台とも何ら問題はないが、アナログ放送も後一年余りで終了なので『地デジ対応テレビ』に買い換えた。 11時少し前に配達・設置されて、動作確認やら見映えの確認をしてたら昼になった。 ランチ後、“エコポイント”の書類を書き込んでいたら『支払い領収書』や『保証書』、『リサイクル券』などのコピーが必要なので、コンビニへ。 『ちょいとコンビニ』といっても着替えなきゃならんし車の出し入れもあって、それだけで小一時間が過ぎる。 夕刻、別の用事で業者の訪問があり、対応していたらそれだけで一時間経過。。。。 は~~あ。 何もしないうちに一日が『アッ』と言う間に過ぎて行った。 普段、雑用は土曜日か日曜日と決めているので夕刻にはてっきり、【今日が土曜日】と勘違いして妻に注意された。。。。。【今日のお花】:『釣鐘水仙(ツリガネズイセン)』(百合科)この手の色合い、この手の花形は数が多く正確に判別するのは難しい。
2010.04.29
枕が変わると眠れないタイプの人間でR。。。。。。 先週末、妻方姪っ子の挙式・披露宴に先立ち、前日乗り込みをして温泉地に宿泊したが、案の定、寝付けず時計の針が午前2:30を指していたのを覚えている。 お陰で睡眠のリズムが崩れ、元の睡眠リズムを取り戻すのに数日掛かる。 この間、何となく体が重く感じ、体調が優れない。 今日は朝食後に“昼寝”して、ランチ後にも“昼寝”をしたらようやく体の重い感じが取れた。 こんなに昼寝ばかりしてたら夜寝付けなくなる??? 心配ご無用・・・私、自宅だと何時間でも眠れるんです。 時々、誰かさんが『そのままず~っと寝てたら』なんて言うんだよー エ~~ン【今日のお花】:『草ノ黄』(クサノオウ=罌粟科)
2010.04.27
妻方・姪っ子の挙式に先立ち我が家(長男と次男夫婦を含む)は挙式が行われるホテルの直近にある『湯村温泉』のホテルに先乗りした。 ホテルの宿泊代(合計五人分)は全部私が持った。 夕食はホテル間近で地元料理を振る舞う小料理店に出掛けたが、食事代(酒代の方が高いと思うが・・)は長男と次男が折半してくれた。人様の奢りの食事ほど旨いものはないね~ ホテルの風呂は“源泉掛け流し”の本物の温泉で、寝る前と寝起きの都合二回入浴した。 私は枕が変わると寝付けないタイプなので、2時半過ぎまで寝付く事ができなかったので、挙式中にちょっと眠くなってしまった。 挙式・披露宴後に時間的余裕があったので、甲府からほど近い“勝沼町”にある妻の母親の墓参りとそこからの帰宅途中にある私の両親が眠る墓参りを済ます事ができた。 披露宴で私が撮影した分を近親四家族に配る為にCD-Rにコピーしてそれぞれの家に郵送する手配をしてたら2時間も掛かってしまった。 は~あ【今日のお花】:『花水木』(水木科) 別名 「アメリカ山法師(やまぼうし)」。
2010.04.25
24日(土曜日)に妻方の姪っ子の挙式・披露宴が山梨県・甲府市のホテルで行われた。 挙式はホテル内のチャペルにて『教会式』で執り行われたが、演出が劇的で印象深いものだった。 田舎の長男・長女の挙式だけあって、披露宴は招待客凡そ200名という盛大なものだったが、仲人も立てない手作り感満載の素敵なものだった。 姪っ子は小さい時からいつもにこやかな可愛い女の子で、二つ違いの弟さんととても仲が良く、ほんの些細な事でも二人でいつも声を挙げて笑い合っていたのを覚えている。 新郎をここで披露する事はできないが、韓流スターのような甘いマスクを兼ね備えた“3K”男子で理想的なカップルの誕生だ。 心より、新婚カップルに『幸多かれ』と祈った次第だ。【今日のお花】:『ダッチ・アイリス』(文目科)花言葉は『吉報、優しい心』、『和解、私はあなたにすべてを賭ける』
2010.04.24
妻方の姪っ子が24日(土曜日)に山梨県甲府市で挙式を挙げる段取りになっている。 我が家は長男の嫁が出産後間もない事と生後四ヶ月の赤ちゃんを長時間移動・長時間の宴会に晒すのも考え物なので、嫁と赤ちゃんは自宅待機とし、私たち夫婦と長男、次男夫婦の合わせて合計五人で長男の愛車(七人乗りワンボックスカー)で出掛ける予定にしていた。 当日は朝八時に甲府市内のホテル集合なので、前日乗り込みして温泉に浸かる計画になっていた。 久し振りで運転せずにのんびり出掛けられるなあと心を緩めていたら・・・・ 昼過ぎ、長男から『昨夜、マンション駐車場で車上荒らしに遭って、リアガラスを割られ修理に3~4日掛かるらしい。ゴルフバッグが狙いだったようで、他にも数台同じ被害があったようだ』との電話連絡が入った。 なにいぃぃぃぃぃぃぃ そんな事情なら仕方ない。私の車で出掛ける事としたが、任意保険契約上運転手は“私限定”なので、客人気分でのんびりなんて言ってられなくなった。 は~あ それにしても、よりによって出掛ける前日にそんな被害に遭うなんて何と間の悪い事か。 五人乗りの乗用車に五人の大人、それも図体のデカイのを二人(誰とは言えない)も含むのでさぞかし狭い思いをするのだろう。 運転手は窮屈な思いをして事故ってはいけないので、いつものポジションを確保させて貰うゼ♪【今日のお花】:『勿忘草』(紫科)
2010.04.22
久し振りの晴天で気温もようやく平年並みに戻ったようだ。 朝食後、腹ごなしにと散歩に出る。 途中、家庭菜園の集合体のような場所の上空を一羽の『ツバメ』が飛翔しているのが見えた。 春だね~・・・・・・・・ いつものコースを歩いて不老川土堤に出て、暫くした所で川上から川下に向かって凄いスピートで『カワセミ』が飛んで行ったので、行く先を見つめていたら二百メートルほど先の橋の周辺で見失った。 まだ時間が早かったので下流に向かって探しながら凡そ2Km先の『権現橋』まで行ったが見つからなかったので諦めてUターン。 まったり気分で青空を眺めながらぼんやり、トボトボ歩いて帰宅路へ。『V字バランスの筋雲』かあ。これって、チト『地震雲』臭いなあ。。。 トボトボ、トボトボ・・・・・ 不老川土堤を歩いて自宅に向かう分かれ道直前に再び『カワセミ』が下流から上流に向かって猛スピードで飛翔して行った。 今度こそ見逃すまいと目をこらしたが、今度は先ほどとは別の橋の周辺でやはり見失った。 少し追いかけたが姿が見えないので、早々に諦めて帰宅する。【今日のお花】:『デージー』(菊科)
2010.04.18
四月に入って全国的に真冬並みの寒い日が続いているようだ。 一例として、東京に於ける気温の推移を見ると下図のようになっている。 この図を要約すると、(一)寒暖の振幅は一週間毎に現れている(二)日毎の最高気温が夜中に出て、最低気温が昼間に出るケースが多い(三)最高気温が20℃超の翌日は一転10℃以下になるケースが多く、体感寒さが増幅される また、日照時間も二月以降は平年比凡そ70%程度と少ないから寒いのは当然だ。 この影響で野菜類の成長が悪く、品質低下と収穫量の減少で小売価格が高騰していて、近所のスーパーでは人参ほどの大根が一人前の値段で売られている始末だが、それでも品物があればラッキーなほどだ。 経済が冷え込んでいるから、一層寒く感じる。 お陰で“オヤジギャグ”も冴えず、周りの空気を冷やしている(そんなの関係ねえ 笑)【今日のお花】:『ポピー』罌粟(けし)科。 せいぜい、見た目だけでも明るく暖かい印象の『ポピー』をどうぞ。
2010.04.15
近所の人の情報によると、我が家から2Kmほどの不老川下流域では早朝に『カワセミ』や『カワウ』が毎日のように姿を現わすとの事なので、五時起きして『カワセミ』を求めて早朝散歩に出掛けた。 不老川土堤では早々と“ウグイス”の鳴声が響いている。 川沿いに片道2Kmほど歩いたが、結局出会えず、出会えたのは健康志向の高齢者ばかりだった。 は~~あ また、天気の良い日に早起きできたら再挑戦したい。 昼過ぎに長男一家が訪れ、先月出掛けた初孫の“お宮参り”の写真を届けてくれた。 妻、手作りの“太巻き寿司”で暫し歓談の時を過ごす。 孫は、予定よりひと月早く生まれて生後四ヶ月になるが、順調に育っているようで、体重が4Kgを超えた(肥えた?)らしい。 だっこしたら、ズシリとした重量感が伝わって来た。 手足バタバタ、独り言『あわわ』で起きてる限り元気一杯で大人しくなんてしない。 このまま、順調に育てと祈る。【今日のお花】:『バコバ』(ゴマノハグサ科)原産地:アフリカ、カナリア諸島。産地とは裏腹に 乾燥と真夏の直射日光を嫌う。
2010.04.11
朝からたっぷりの陽射しで暖かい。 八時少し前に起きて、窓ガラスを開けていたら不老川土堤の方角から『ウグイス』の透き通るような綺麗な啼き声が響いている。 こらあ、シャッターチャンスだあ。。。。 急いで着替えて啼き声のする不老川土堤へ向かう。 フムフム・・・段々近づいた象♪ 抜き足・差し足・忍び足。。。。。。。 まだ啼いてる、啼いてる。ウグイスの啼き声 かんなり近い。2、3m以内に居る象♪ ここでジッと堪えて囀りの場所を特定しよう・・・・・と思っていたら、こちらの動きに気付いたか啼き声はピタッと止み、暫し静寂。 周りの菜園で作業していた人々が『お前、邪魔すんな』みたいな視線を投げ掛けて来るので、それ以上近づくのは諦めて“撤収”した。。。。。。 ウ~~~~ム、残念至極。【今日のお花】:『アネモネ』(金鳳花=きんぽうげ科)
2010.04.10
地元の公立小・中学校で入学式があったようで、着飾って嬉々とした若いパパやママと小さな“一年坊主”が街に溢れていた。 この風景は、ん十年前に私も経験したもので、家族にとっては至福の一日だ。『少年よ、大志を抱け♪』 メダカの学校(川の中じゃなく、金盥の中)入学式に相応しい不老川土堤の花満開(手前より黄梅・花桃・染井吉野)入学祝いにチューリップこの色合いの『オダマキ』が一番好き♪
2010.04.08
天気予報によれば今日の関東地方は一日晴れで気温も20℃近くなるとの事なので、先日ちょっとタイミングを外した『カタクリの花』を再度撮影しに市内の“稲荷山公園”(←外部リンク)に出向く。 おおっ、咲いてる、咲いてる。今日はみんな見事に“反っくり返って”いる象♪よっしゃー。これだけの写真が撮れればオッケーだ。 帰宅したらまだ11時前だったので、そのまま不老川の桜を確認しに出掛ける。 おおおっ、こっちは丁度満開だ。近所の保育園やお年寄りたちが大勢花見に来ている。 そこで一句・・・【水清く 桜も綺麗 不老川】【若桜 あっと言う間に 姥桜】 ははははは。我ながらナイスな一句だあ。。。 桜が散り始めると入れ替わるかのようにチューリップが咲き出す。 さあ、いよいよ『花満開』の季節が来た象♪
2010.04.06
6月24日の誕生日で満六十歳になるのに合わせ、先週“社・保・庁”から『老齢年金』の受給手続き申請書類が一式送られて来たばかりなのにまた“社・保・庁”から分厚い郵便物が届いた。 何をまた非効率な事しているのだろうと訝かしげに開封したら、何とも理不尽な内容となっている。 それは、私の古い年金記録が“社・保・庁”サイドで発見されたので、“第三者委員会”に申告して一ヶ月分の記録を回復して貰った事に起因するようだ。(『過去日記』参照) 結論だけ言うと、復活した一ヶ月分の当時の『月収』が、年金支給額計算で用いられる『標準月額報酬金額』よりも低く、計算し直したら年金額が減ると言うのだ。 社会人二年目当時の記録なので、サラリーマン生活で一番安月給なのは間違いはない。 しかし、【納付月数】と【納付総額】の実績が増えたのに、年金受給額が減ると言うのはどうにも納得できない。 説明を求めた所で、どうせ屁理屈・法律論を持ち出して素人を丸め込むやり方で来るのは解りきっているが、このまま黙って『ああ、そうですか?』とは行かない。 それでなくとも、私たちの年齢からは受給年齢の引き上げで受給開始が遅れる上、受給金額も現在の受給世代に比べると大幅に減額されているのだ。 何もかも納得行かない。 減額される金額は年間2200円程度のようだが、当時の給与水準から推定される厚生年金納付額はせいぜい月額数千円であった事、しかも復活したのは僅か一月分と言う事を考え合わせるとその減額は随分大きいと言える。 数日以内に“社保庁”に問い合わせするつもりなので、また結論が出たらここに記したいと思う。【今日のお花】:『ネモフィラ』(はぜりそう科) 別名=『瑠璃唐草』私は、個性的な『ネモフィラ・マクラータ』が好きだ。
2010.04.04
今日日中は陽射しもあって気温も少しは上がったようで、まずまずの花見日和となったようだ。 私の散歩道では、不老川土堤と山王小学校の二箇所が見応えある。 【不老川】 (桜の枝は水のある方へ伸びる)【山王小学校】 以下、本日撮影した桜の数々をご覧下さい ませ、ませ。。。。。 以上♪ チャンチャン♪
2010.04.03
前日まで続いた真冬並みの寒波が抜け、時間経過と共に気温上昇して昼頃には15℃以上の春らしい陽気になった。 早速、不老川土堤の桜の開花状況を確認しに行ったら・・・・・ 咲いてる、咲いてる♪ 四本ある桜の木の内、一番手前(西側)の一本は枝によっては五分咲きほどで、全体的にも凡そ2分咲き程度になっている。 不老川の水面も春の陽射しを浴びてキラキラ光っている。 庭先の『ムスカリ』にはモンシロチョウが止まっている。 大空には遺伝子(染色体)記号のような珍しい形をした飛行機雲が残っている。 どっちを向いても春だな~~ 不老川土堤をまったりと歩いていたら、な、な、なんと・・・・・・ 昼寝中のカルガモのすぐ傍で、『イソシギ』が餌を探しているではないか。 大急ぎでカメラに収める。これで私が確認した『不老川の野鳥』は全部で17種類になった。 この写真(↓)、一応カラー撮影でーす♪ 何気に西空を見上げたら、気圧の境目がクッキリ見えた。 ※写真上部の白い破線は飛行機雲です。 飛行機雲と西空の雲の塊を見ると、明日は天気予報通り雨降りになるかも知れない。【今日のお花】:『ヒマラヤユキノシタ』(雪の下科)
2010.04.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


