全9件 (9件中 1-9件目)
1

関東地方では、十日前の1月18日(月曜日)未明に降雪があり、当地では積雪20cmほどとなった。 その後も厳しい冷え込みが続き積雪は中々溶けず日陰では醜い塊になって未だに残っている。降雪五日後の【1月23日(土曜日)の残雪風景】不老川土堤より 日当たりの良い広い畑でさえこれほどの残雪だったので、日陰はもっと酷く不老川土堤と宅地が隣接して民家の北側に当たる場所では一日中陽が当たらないので、降雪から十日も経った今日でもこんなに残雪している。 ここの残雪は完全にアイスバーン状で、アイス・スケートリンクのようにツルツルで歩行は危険な状態になっている。 そんな中、花散歩(デジブラ)では不老川土堤の同じ場所に毎年咲く【ラッパスイセン】(彼岸花科)が今年も元気に開花していた。 更に、対面の“えんチャン”チの庭では、私の好きな花の一つである【アネモネ】(金鳳花科)が見事に開花していた。 立春直前の、春と冬の同居をまざまざと見せつけられた思いだった。。。
2016.01.28

ひと月ほど前にディーラーから愛車の【車検の案内】が来ていて、今日がその予約日だった。 ついこの間新車を購入したばかりだと思っていたが、もう一回目の車検(購入三年目)とは月日の経つのは早いものだとしみじみ感じた。 マイカーを所有すると、日常の燃料費の他に年に一度の自動車税とか任意保険とか、半年毎の法定整備料など経費が嵩む。 新車購入当初は、最初の車検まで三年なので比較的余裕があるが、二回目の車検からは二年毎なのでこれは本当に毎回『アッ』という間にやって来る。 ついこの間車検をやったばかりなのに、と言うほど早くやって来るように感じる。 車の重量(排気量)や整備内容にもよるが、車検は大体12~14万円位掛かるので、その金額を常に頭の片隅にインプツトしておく必要がある。 その日の生活に追われていた若い頃は車検費用の事などすっかり忘れていて、ディーラーからの通知を貰ってから大慌てした事が何度もあった。 数年前、国会議員を中心に車検期間の延長が議論されたいたようだが、その時は主に自動車メーカーや整備工場などから『商売が上がったりになるので現行制度を維持して欲しい』として強烈な陳情が行われたようで、結局選挙の票に繋がる企業側の意向が尊重された経緯がある。 現在の技術、品質を持ってすれば自家用車両の点検整備や車検はもっと期間が長くても良いように感じられる。自家用車両の整備については、現在より長めの一定期間の他に走行距離による緩やかな縛りを付ける方法を採用するなど、オーナーサイドにも配慮した法整備が望まれる。『今日のお花』:【水仙・グランドモナーク】(彼岸花科)
2016.01.21
今シーズンは暖冬だと油断していたら突然の【南岸低気圧】によって関東地方でも大雪になった。 今日未明頃から降りだした雪は数時間後の明け方には関東平野部でも積雪となり、通勤客の足が大混乱した。 私は、野暮用で八時前には出掛ける予定だったが、思わぬ積雪で出発前に車体の除雪作業をして一汗かいたものだからその後身体が冷えて危うく風邪をひきそうになった。 出がけに除雪する事なるとは考えてもいなかったので、雪景色の撮影所じゃなく本日は画像無しです。 車体に積もった雪は大凡20cmほどもあって、降り出しからわずか数時間でこんなに積もったのかと驚いた。 今回は積雪が20cm程度だったので、車を発進させられたが、これが後10cm多く30cmも積もっていたら車体の下を擦って発進できなかったと思われる。 それにしても、雪は厄介ですねー 雨は流れるけれど、雪は積りますからねー そして、積もった雪は数日後には醜い塊となっていつまでも残るので、通行できる道幅が狭く神経を使う。 進行中、玄関先の除雪を道路に投げる人が何人も居たが、あれは絶対やめて欲しい。 先行車の轍に沿って安全に走行している所に雪を投げられたら中途半端に雪溜まりができて、スリップの原因になる。 スタッドレスタイヤは雪には強いが、アイスバーンやシャーベット状の積雪には弱くスリップし易いのだ。 自宅玄関前さえ除雪すれば良いってものではない。。。 子供の頃は雪が降ると嬉しかったが、流石にこのトシになると危険が多い雪は迷惑だと感じる。。。。 まして、除雪作業などやったら足腰を痛め病院通いするハメになる。 ああ、クワバラ、クワバラ・・・・・・・・
2016.01.18

【日本郵便株式会社】は17日午後、『2016(平成28)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号』の発表を行った。 それによると、【一等】下6けた 667085 当選確率=1/100万【二等】下4けた 9648 当選確率= 1/1万【三等】下2けた 69、90 当選確率= 2/100と決まったようだ。 尚、詳しくは【日本郵便のWEBSITE】(←外部リンク)をご覧下さい。 今年、私の手元に届いた年賀状は凡そ50枚弱。 【お年玉くじ】の結果は公表通りの確率でした。。。は~あ【今日のお花】:『素心蝋梅(ソシンロウバイ)』(蝋梅科)花弁も花芯も黄色の単色。
2016.01.17

昨日(14日付け)の【過去日記】で、13日朝に地震雲を見たと書いた。 嘘か誠か、偶然か、真偽のほどは未解明ではありますが、今日朝方、茨城県北部を震源とする地震が二度ほど続いて発生したようだ。 気象庁発表によると、15日04時29分頃、地震がありました。震源地は、茨城県北部(北緯36.5度、東経140.6度)で、震源の深さは約60Km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。主な震度は次の通りです。【福島県】震度3 白河市新白河* 白河市東* 白河市表郷* 泉崎村泉崎* 棚倉町棚倉中居野 矢祭町東舘* 玉川村小高* 浅川町浅川* 更に、15日08時22分頃地震がありました。震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.6度)で、震源の深さは約10Km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。主な震度は次の通りです。【茨城県】震度3 日立市助川小学校 【地震雲】・・・・侮れませんよー【1月13日朝の地震雲】
2016.01.15

昨日(13日)の朝、7:30頃外出時に東南東~西北西方向に空一面を横断するほどの超~長距離に亘って横たわる【地震雲】を見た。(飛行機雲よりも高度が低く、太く、長く、中々消えない) 気象庁発表によると、14日12:25頃、北海道・浦河沖を震源とするM=6.7の地震があり、北海道函館市・新冠町・浦河町・様似町、青森県東通村などで震度5弱の揺れを観測したようだ。 昨朝の地震雲とは場所が離れ過ぎているので直接の関係は無さそうだが、関東地方はここ一週間程度注意が必要だろう。。。。 今日の花散歩の途中、【白梅】の開花を見つけた。白梅も紅梅も毎年定点観察(同じ木を観察)しているが、昨年は2月1日でその前年よりも2週間ほど早く開花との記録が残っている。 今年は、それより更に二週間ほど早く開花した。。。 原油価格が著しく値下げされているようで、今日、近所のセルフ・スタンドの店頭表示価格は【107円/L】になっていた。丁度一年前が123円/Lだったので、相当なお得感だ。一部の報道によれば神奈川県内では今日100円/Lを切って98円/Lの店もあったようだ。 正月の暖冬も、ここ数日は強い寒波の所為で例年並みの寒さになっているようだが、月末頃以降は再び暖冬傾向との予報が出ていて、ホッとした。。it’s a “hot” spring♪
2016.01.14

昨年末の12月26日に届いた新しいパソコン。 このパソコンは私個人にとって、【WIN98】、【WIN-XP】、【WIN-7】に次いで四代目なる。都合18年間で3台のパソコンを使って来たので、一台当たりの平均寿命が大凡6年程度でこれは他の家電製品よりも相当短命で高コストな商品だが、米国式の販売法だと新発売から10年もしないうちにサポート停止になるので止む無く買い替えざえるを得なくなる。 日本国内だと、新発売から10年間は修理部品の保証を義務付けられているので多くの家電の寿命は10年が目途になっている。 さて、この新しいパソコン。先日も書いたが、本体とキーボードがセット売りと言うのは何とも気に入らない。 使い慣れた以前のキーボードはクッション性があって、少々乱暴に強く打ち込んでもソフトな感触だったが、今度のキーボードはクッション性が感じられず、少々強く打ち込むと指の関節にビンビン響いて痛みを感じるので宜しくない。そうかっと言って、軽くソフトに打ち込むと、屡空振りをして誤字・脱字に繋がるのでとても面倒だ。 正月休みの間に様々なアプリケーション・ソフトのインストゥール作業を行ったが、家族新年会のビデオを見ようとしてもどうしても見る事ができない。 ビデオ再生を【Windows MediaPlayer】に設定しても見る事ができないので、ビデオ販売会社に問い合わせしたら『Cyber-Link社製のPowerDirector-11か、13をインストゥールすれば見られます』との返事だったので【CiberLnk社のWEBSITE】で確認したら値段が一万数千円もするので無料試供版を試したら、それは主にビデオ編集ソフトであって、ただ単にビデオに見るだけならあまりに高額なアプリケーション・ソフトであり、そんなものをいちいち買っていられるかって。。。 今度はパソコンメーカーに問い合わせしたら『スタートボタンからすべてのアプリ⇒CiberLinkからPowerDirector』を選択してもらえばビデオの視聴ができる、との事だった。 危うく何万円もするアプリケーション・ソフトを購入させられるところだった。 数日後、今度はプリンターが作動しなくなったので、プリンター・メーカーサイトに問い合わせると『只今混雑していて長時間、お待ちいただく状況なので、サポート・エンジニアが空き次第こちらから折り返しお客様のご自宅にお電話しますのでお待ち下さい』との事だったが、二時間過ぎても電話が来ないので『どうなっていますか?』と問い合わせたら『お客様の固定電話が国際電話拒否に設定されていて繋がらない』と宣う。。。。なんだかなあぁぁ・・・ 大体外資系サイトは受付は日本国内にあるが、実際の窓口は人件費の安い海外に置いているケースが多い。 それならそうと初めに『当社サポートセンターは海外にあるので、国際電話発信になるが受信できますか?』と確認すればいいじゃん・・・ 少々面倒なやりとりがあった後、『では、只今から私がパソコンのリモート操作で設定をしたいと思いますが、宜しいですか?』と言うので依頼したら数分で設定し、無事使えるようになった。 何だかんだのやりとりだけで30分近く掛かったのに、本当は数分の操作で解決できるレベルの問題だったのかと思うと、設定終了後に無性に腹が立って来た。 しかも、どこのサポートセンターも最初のガイダンスが長く『ご用件に応じた窓口を次の○つの中からお選び下さい』『サポート品質向上及び客様対応の確認のため録音をさせていただいております。』『只今、当窓口は大変込み合っております。順次お繋ぎしますので、そのままお待ち頂くか、別途掛けなおし下さい』『問い合わせ内容を次の○つの中からお選び下さい。』を何回か繰り返されるので、苛々するゼ。。。『今日のお花』:【椿】(椿科)
2016.01.10

今年の家族新年会は3日(日曜日)に決まっていたので、元日および二日はパソコンのアプリケーション・ソフトの動作確認に費やした。 一番厄介だったのは、はがきソフトの住所録登録だった。 今日は朝から快晴でとても暖かい。 家族新年会は今年も長男宅で11時頃の集合だったので、10時に家を出て先ずは毎年恒例の地元神社への初詣。 3日と言うせいか、境内はガラガラだったので、ゆっくりとお祈りさせて頂いた。 帰り際に、これも毎年恒例の【おみくじ】を引いたら、二年ぶりで【大吉】を引き当てた。 何か好い事がありますように・・・【地元の神社】 今まで【おみくじ】の中身は大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶の六種類が均等に投入されているものと思っていたが、暮れの報道番組の1コーナーで『実は、配分はそれぞれの神社によって異なっていて、大吉が一番多く投入されているところが多い』と聞いていたので、今までよりかは冷めた気分で受け止めた。 初詣を済ませ長男宅へ向かうが道路がガラガラな上、日曜日なので西武線の踏切もすんなり渡れて普段30分掛かる所を15分位で到着したので、次男夫婦はまだ来ていなかった。 6歳の孫娘にはポチ袋に入れた“形式上”のお年玉(大枚一枚)の他に、自分の意志で好きなように使えるようにと別途500円玉を一つ渡し『これは好きなように使っていいよ』と言ったら早速『買いたい絵本があるから買いに行こう』と言い出し、弟を連れて近所のコンビニに出かけたが、小学生用の雑誌はあったが、幼児のおまけ付きの雑誌がなく代わりに袋入りの“綿菓子”などを購入して弟にも奢っていた。。。(流石はお姉ちゃん ←心の感想) のんびりと帰宅したら丁度次男夫婦も到着していたので、挨拶もそこそこに家族新年会が始まった。 二人の孫は食事よりもお客が嬉しくてはしゃぎ回るので相手をして遊んだが、普段老夫婦二人の静かな生活をしているので、たまに幼子と遊ぶと“かんなり”草臥れた。 今日も空の雲はとても見ごたえがあって素晴らしい眺めだった。
2016.01.03

ご常連様も偶々の通り掛かりの方も、今現在このサイトをご訪問下さった皆様に新年のご挨拶を述べさせていただきます。 東日本では、今年のお正月はとても穏やかな小春日和なので、なんとなくこの一年が平和で落ち着いた世の中になりそうな気持になる。 しかし、それも夏の【参議院選】次第でしょうか・・・ 私は平和で落ち着いた世の中を望むので、憲法改正を目論む現在の与党とそれを補完する勢力には投票しません。 昨年末は、パソコンの不具合やら両足脹脛の肉離れやらと落ち着かぬ日々を過ごしていたが、それでも時は穏やかに流れて明けて今日二日ももうすぐ暮れる時間になりました。 暮れは雑用多き中、新しいパソコンの接続・各種設定に追われたものの、何とか正常作動にこぎつけた。 WIN7の使い勝手が良かったので、WIN10は慣れるまで何がどこにあるのか苦労したが、手元に届いてから一週間ほど経ちほぼ手中に入ったように感じる。 今回の買い替えに当たっては、経費節減の為パソコン本体のみ買い替えをしようと思ったが、注文時にその旨伝えたら『本体とキーボードはセットなので別売りはできない』と断られた。モニターについても『機種が違うので必ずしも正常に作動するか否か保証の限りではない』などと“塩対応”されたが、兎に角何の不都合もないモニターまで買い替えるつもりはサラサないので、『モニターは不要』と断った。 接続時にパソコンとモニターを繋ぐケーブル・コネクターの形状が合わず焦ったが、特別な接続ケーブルが添付されていて、それを使うことによって無事接続された。 WIN10のログイン画面はをクリックした後、次頁でパスワード入力するようになった。 スタートボタンは、ツールバーの左下に【漢字の“田”】のようなアイコンがあるのでそれをクリックする。 ネット接続のブラウザは【MicroSoft-edge】がメインだが、【MicroSoft-edge】画面の右上にある【・・・・】アイコンをクリックすると【IE】に変更できる。【IE】が良いか、【MicroSoft-edge】が良いかは個人の好みでしょうか・・私は【IE】を選択しました。 しかし、Win10では【IE】がメインではないので、毎回【edge】⇒【IE】の操作をするのは面倒なので、デスクトップに【IE】のショートカットアイコンを設置した。これでネットのアクセスが随分楽になった。 使用頻度の高かったアプリケーション・ソフトについてそれぞれのサイトからDL ⇒ インストゥールを繰り返し、ほぼ正常作動する事を確認した。 前回のWIN7では使用していた【LIVE Mail】が途中でクラッシュして、大量の保存メールやアドレスを消失したので、今回はメールアプリは一切使用せず、プロバイダーの【WEBMAIL】だけで行こうと思う。 厄介なのは、【SmartPhoto】が使えない事だ。 【SmartPhoto】があれば、取り込む際に画像サイズの一括返還ができたのに、これからは一枚、一枚修正・加工せねばならない。 同じメーカーのパソコンなのに、7と10で使えるアプリが異なるのは【塩対応】だ。。。。 暮れの26日~今日まで新しいパソコンに掛かり切りだったが、明日は長男宅で次男夫婦を交えた新年会に招待された。 年寄世帯が子供たちや孫たちを迎えるには準備が大変なので、こうやって長男宅で招待してくれるのはとても有り難い。 年賀状はほぼ例年通りの顔ぶれから届いたが、今年は新たに孫娘からつたない、ひらがなだらけの年賀状が混ざっていた。【今日の雲】 対流層の一番高いところにできる『魚の骨』と呼ばれる【巻雲】
2016.01.02
全9件 (9件中 1-9件目)
1


