全12件 (12件中 1-12件目)
1

朝から気持ちの良い晴天で風も弱く、絶好の散歩日和になった。 朝食後、【食ごなし】とばかりにデジブラにGO!! 山王中横にはほぼいつでも【カワセミ】に出会える事が解ったので、今日も一目散でそこへ向かう。 出現確率が高い所をみると、恐らくあの近くに巣があって定住しているのだろうと思われる。 狙いは何と言っても水中ダイブの採餌シーンでR。。。。 自宅から山王中までの道のりで出会った野鳥たち。。。【背黒セキレイ】(スズメ目鶺鴒科)【白セキレイ】【ジョウビタキの♂】(スズメ目ヒタキ科)背後を警戒何か叫んだ【ジョウビタキの♀】ヒヨコのように可愛い瞳超~ズーム【コサギ】(コウノトリ目サギ科)電線を綱渡り川辺で佇む【コサギ】寝ているのか、暫く動かなくなった…超~ズームのチャンス 帰り道の途中、いつもの餌場にはいつものようにたくさんの小鳥が集まっていた。今日は【メジロ】がカップルで朝食を貪っていた。近所で見掛ける【メジロ】は大抵カップルで行動していて、一羽が食事中はもう一羽が周囲の見張りをしているように見える。【メジロ】(スズメ目メジロ科)仲良く二羽で行動 さて、肝心の【カワセミ】は・・・今日もいつも顔ぶれがファインダーを覗いている。(しめ、しめ、今日も出没しているな) 構えたカメラのレンズの延長線上を探すがどこに居るのか見つからない。10分ほどしても見つけられないので、意を決してカメラマンの一人に小声で『すみません、私には見えないんですが何処に居ますか?』と聞いたら、『ほら、ここ、覗いてみて』と言って自分が狙いを定めたカメラを覗かせてくれた。流石、高級カメラに特大望遠レンズ、私のズームなんか比べ物にならないほど鮮明に捉えて居る。 しかし、ファインダーから離れると何処に居るのか解らないが、ファインダーを覗いた時にオレンジ色の胸前をみせていたので、オレンジ色を目当てに探してようやく肉眼で確認した。 これでようやく自分のカメラにも納められる。【カワセミ】(ぶっぽうそう目カワセミ科) 狙いは採餌時の水中ダイブなので、カメラの設定を連射モードにして待ったが、周囲に居るカメラマンたちの会話によると、『つい先ほど何かを捉えて食事したばかりなので暫く動かないだろう』との事だった。 日陰で北風が吹き抜ける寒い中、10分ほど待っていたら不意に飛び出して下流方向へ勢いよく飛んで行ってしまったので、今日はここまで、帰宅する。
2017.01.28

埼玉県坂戸市と川島町の境に【越辺川(おっぺがわ)】が流れていて、その内の川島町八幡5にある八幡公園近くでは毎年【コハクチョウ】が飛来して来るので有名でR。。。。 コハクチョウ飛来地直近にある某・民間企業が随時情報を更新しているのでとても役に立つ。【白鳥便り】(←外部リンク) 1月24日付け最新情報によると、コハクチョウが150羽ほど飛来しているそうなので、出掛けて来た。 ここの堤防上からは【富士山】や【浅間山】も望めて気持ち良い。【富士山】【浅間山】 堤防の向こう側(堤内地)には階段が整備されているが、今年はアルミの手摺りまで設置されいた。 さて、コハクチョウは居るだろうか・・・・居た、居た。 早速、河原に下りてコハクチョウに近づく。。。。【コハクチョウの群れ】150羽は居ないが60羽位居そうだ。【編隊飛行】普段、飛翔物体など撮影しないのでこれが精一杯【着水風景】おらー、どけどけ・・・・今日は【仲間割れ】の小競り合いが多いようだった。【羽ばたき威嚇】頭が灰色なのは【若鳥】【澄ました横顔】遠く離れて【ダイサギ】も遊んでいました。【オナガガモ】♂【オナガガモ】カップル【オオバン】足元で動くものあり。何かと思えば【ハセキレイ】だった。 堤内地の河原は北風が吹き抜けてとても冷たいので、小一時間ほどで引き上げました。。とさ。。。。
2017.01.26

数日前、私の運営するサイトの【画像添付掲示板】に異なる二名の方から偶然【紫蘇科の植物・シモバシラ】が添付された。 御二方の画像を見ている内に自分でも撮影したくなったが、近所では見られないので、東京・立川の【国営・昭和記念公園】まで出掛けなければならない。 開園時刻が9:30~なので、開園一番で目的地まですっ飛んで行かないと氷が溶けて、肝心のシモバシラが見られないかも知れないので結構、イチかバチの勝負でR。 昨夜の天気予報で今日は全国的に今シーズン一番の冷え込みになるとか言っていたので、『気温が下がり申し分ないだろう』と期待して出掛けた。 【紫蘇科のシモバラ】は【国営・昭和記念公園】内では【こもれびの丘、北側斜面】と【花木園、西側斜面】の二か所で見られる(下図のA又はB地点)。 A地点が【砂川口ゲート】に近く開門早々に付けるので、先ずA地点を目指す。平日の所為かライバルはおらず、マイペースで歩く。目的地周辺に到着すると【シモバシラ】の案内看板はあるが肝心の【シモバシラ】が見えない。暫く周辺を行ったり来たりして、段々必死になって探すもやはり見つからない。 無いなら無いで早めに諦めて【花木園】西側斜面に向かわないと溶けてしまうかも知れない。A地点からB地点までは距離にして大凡1.3Kmほどもあるが空振りしたくないので、必死に速足で頑張るボクちゃん♪ やっとの思いで着いたらホンの気持ち程度見られた。 斜面上にある為撮影し辛いが必死にファィンダーを覗いていたら、後ろからご婦人の声で『あら、これっぽっちなの、そうか、茎が全部裂けているわねー。来るのが遅かったわね。』と独り言なのか私に話掛けたのか解らないので振り返りもせずファィンダーを覗いていたら撮影もせずにアッと言う間に立ち去った。僅かに見られた【シモバシラ】(紫蘇科)こちらは【地中の霜柱】高さ5cmほど。 ガックシ・・・・・・・先ほどのご婦人が言っていたように【シモバシラ】の茎が裂けており、時期的に遅かったのかも知れない。。。 気を取り直して【福寿草】と【スノードロップ】と【セツブンソウ】でも撮影して行こうか、と【花木園】の【梅林】へGO! ここでは【紅梅】がたくさん開花していた。【紅梅】【白梅】も負けじと・・・ そのすぐ近くに【福寿草】の保護地域があるが、一般的に【福寿草】は燦々と降り注ぐ陽光と気温が10℃位にならないと大きく開花しないので、今日のように冷え込む日は陽光は燦々でも完全な開花はしない。【福寿草】不完全燃焼 寒い中を朝早くから出かけて来たのに、どいつもこいつも・・・・メッ(>_
2017.01.24

朝から風もなく穏やかに晴れ渡った。 TBS系放送の【サンデーモーニング】で張本勲氏と掛布雅之氏の『喝!!』、『天晴れ♪』を見た後、いつものデジブラに出掛ける。 この日は山王中近くの【カワセミ】本線に、できたら今年は数が少ない【ジョウビタキの♂】をゲットしたいと思ってた。 住宅密集地を抜けて不老川土堤に出て、先ずは上流側へ300mほど先にある橋に向かう。 この橋の近くにちょっとした広さの空き家があって、過去に何度かその周辺で【ジョウビタキの♂】を見掛けていたのだが期待外れだった。そこからUターンして今度は一気に不老川下流へ向かうと、例の【四本桜】手前の名無し橋近くで行ったり来たりしている野鳥を見つける。 ズームで確認したら早速【ジョウビタキの♂】だった。 動きが早く一か所に留まる事がないので中々シャッターチャンスがないので諦めて更に下流へ・・・・ 名無し橋から 200mほど行った所に例の【四本桜】があるが、その周辺でも【セキレイ】と一緒に【ジョビ子ちゃん】が水面近くを飛び回っている。【ジョビ子ちゃん】を夢中で追いかけていたら、その下流30mほどに【ジョウビタキの♂】がいて【ジョビ子ちゃん】に合わせるかの如く水面近くを飛び回っているのが目に入る。どっちを追いかけるか少々迷う・・・【ジョビ子ちゃん】近くを飛び回る【ジョビ男君】まあまあな枚数をゲットできたので、歩を進めると対岸の電柱上に【カワウ】が居た。この電柱に止まっている姿を見るのは半年振りだろうか・・・やや距離の離れた位置から取り敢えず押さえの一枚を撮って30mほど近づいた所でもう一度レンズを向けたら何時の間にか二羽になっていた。こりゃあ、珍しい。【カワウ】【カワウ、二羽】 カワセミの出没する山王中グランド前の親水公園に向かう途中、頭上の電線に【コサギ】が居た。これも随分久し振りのご対面で嬉しくなった。【コサギ】婚姻羽根も見られる 山王中グランド前の親水公園に着いたが今日はカメラマンたちがカメラから離れて談笑していたので『今日は居ないな・・・』と察した。【カメラマンたち】【カワセミ】出没ポイントの親水公園 結局、今日は【カワセミ】には出会わず仕舞い。。。。 帰宅途中、山王小横の名無し橋の近くで【キセキレイ】を発見。【キセキレイ】山王橋近くでは再び【ジョビ男君】を発見。出会う時は不思議な位何度も出会うものだと一人感心する。。。山王橋近くに居た【ジョビ男君】 更に自宅に近づいた所、往きしなに見掛けた【カワウ】が居た電柱に何と【コサギ】が一緒に止まっているではないか・・・・同じ電柱に【カワウ】が二羽止まってるだけでも珍しいのに、【コサギ】まで一緒とは・・・・ぶったまげた~~【カワウとコサギ】 撮影している時は気づかなかったのだが帰宅して整理していたら、実は・・・・同じ電柱に【カワウ】は三羽も居たのでR。。。。 そこへ【コサギ】も同居していたのだからとても珍しい光景をゲット出来たようだった。。。。 今日は種類は少ないものの、かんなりの収穫であった。。。。。
2017.01.22

寒い日が続いていたのでサボッていた花散歩(デジブラ)に出掛ける。 この時期はまだ花が少なく被写体の確保に苦労するが、草木が枯れていて見通しが良いので野鳥観察には持って来いだ。 今日も【ジョウビタキ♂】、【ジョウビタキ♀】、【セグロセキレイ、】【ハクセキレイ】、【キセキレイ】、【ツグミ】、【シジュウカラ】、【メジロ】等々を見掛けた。【ジョウビタキ♂】【ジョウビタキ♀】【セグロセキレイ】【ハクセキレイ】【キセキレイ】【ツグミ】【シジュウカラ】【メジロ】 小一時間ほどのデジブラで8種類の野鳥をゲットできた。そして、今日一番の収穫は【白梅の開花】でR。。。。気象庁の定義によと、【桜(染井吉野)】も【梅】も開花と言うには【観察標準木】で5~6輪開花した時を言うそうだ。 昨年、私自身が直接確認したのは1月14日だったので、今年はそれよりも5日ほど遅いようだ。 因みに、気象庁のWEBSITEで公表している【うめの開花日】は下図のようなものでそれによると、東京近辺は1月31日頃となっておりそれに比べると随分早い開花のようだ。【白梅の開花】(2017年1月19日) 【うめの開花日】(気象庁)
2017.01.19

年末頃から夜明け直前の時刻になると毎朝決まって烏が大声で啼き出して、煩くて起こされるので大変迷惑をしている。大体6:30頃になると『カア、カア』とか『グワッ、グワッ』とか中には犬のように『ワン、ワン』などと啼くものさえいるようだが、相手が烏だけに警察に通報するワケにも行かず、ひたすら我慢の日々でR。。。 実は数年前にも同じ時期に同じ現象を経験しているが、その時は暫くの後当市周辺や熊谷市、神奈川県川崎市と町田市との境界付近等、関東各地で原因不明の烏の大量死が発生しているとの報道があって、事態は自然解決と相成った。。。。 当時、大量死の原因として、毒物、集団感染、鳥インフル等々が取り沙汰されたが、その後報道が途切れどういう結論に至ったのか承知していない。 周辺市町村ではゴミ収集場所に防護ネットを張るなどの対策をしているので普段はそれほど見掛けないのだが、何故かこの時期の夜明け時が異常に騒がしい。 昼間、気をつけて観察してみると、やはり大量死以来久し振りに数が増えているようだ。 ネズミなどは、一族の数がある割合を超えると自然淘汰されて数の調整が行われるなどと言う話を聞いた事もあるが、烏はどうなんでしょうねー 某・大学の研究によると、烏は大体10人程度の人間を確実に識別できるほど頭が良いらしいので、何とか人の為に役立つ鳥になって欲しいものでR。。。。『今日のお花』:【支那満作(シナマサク)】(満作科)
2017.01.15

北風が冷たいが、朝から冬晴れの快晴になった。 特段予定もなく暇だったので、朝食後に地元・智光山公園に隣接する【都市緑化植物園】に出掛けるが、【シナマンサク】位しか見どころがなく早々に引き上げた。 帰りに、公園を出た所で道の正面に真っ白な富士山が見えた。【智光山公園からの富士山】 更に自宅に近づいて入間川に架かる【富士見橋】上で信号待ちしていたら右手に富士山がクッキリと見えた。【入間川・富士見橋からの富士山】 帰宅して昼食を摂ったものの、やっぱり暇だあぁぁ・・・・『そうだ、京都へ行こう』(JR東海のTVCM)ではないが、予てより出掛けようと思っていた【湘南・稲村ケ崎からの富士山の夕焼け】を撮影しに行こうと思い立った。 ネットで日没時刻を調べたら16:45頃と出ていたので、自宅から【圏央道】で2時間足らずで行けると読み、14時に自宅を出た。 途中、渋滞もなく順調に進み稲村ケ崎に着いたのは15:45で日の入りまでまだ一時間も早かった。 稲村ケ崎(正式名称=鎌倉海浜公園)は【かながわの景勝50選】や【関東の富士見100選】にも選ばれている景勝地だが、一年中風の強い場所で時には海岸の砂が吹き上げられて凄い勢いで周辺を走り回る。 今日も風が強く波飛沫が地上まで吹き上げられて来る。 防風林の陰で風を避けて日没を待つ時間は凄く長かった。ジッとしていると寒いので、被写体を探して歩き回るが目ぼしい被写体は見つからない。 【16時頃の風景】【三々五々集まるカメラマンたち】【高台で待つカメラマンたち】【逗子開成高校のボート遭難者の慰霊碑】【三浦半島先端の油壷辺り】【真冬のサーファー(女性のようです)】【早く夕陽が沈まないかな~】【夕陽が大分傾いたようで夕焼けが始まった】【太陽が沈んだ辺り】【日没時刻過ぎの富士山】【狙っていた被写体】 この一枚の画像を撮るのに10年越しになっていた。 稲村ケ崎からの撮影ポイントは、左手に江の島、右手に腰越の山の出っ張りを同時に入れる事で、思い通りの撮影が出来、個人的には大変満足しています。 ついに、やったね~~【日没後ライトアップされた江の島展望台】【今日撮影した位置関係】 この景色を撮りたかったが、春から秋にかけては南風が吹くので富士山山頂付近に雲が湧き易く、富士山のシルエットがこんな風に綺麗に見えるのは北風の吹く冬場がチャンスなのですが、何せ海岸端の吹きっさらしの場所なので、中々出掛ける勇気が湧かずにいたが、今日、ついに達成できて感無量でR。。。。めでたし、めでたし。。。。。。【稲村ケ崎からの富士山】(外部リンク)
2017.01.12

外出先から帰宅してパソコンを立ち上げ、メールをチェックをしたら普段10通程度の企業からのメールが15通も来ていた。 何事かとタイトルを見るとそのほとんどが【新年のご挨拶】だった。 今頃かいっ。。。。。。 ってゆーか、今日は1月11日だから、恐らく10日まで正月休みで今日が仕事始めだったのだろう・・・・ 超大企業はゆとりがあっていーねー・・・・こちとら、現役時代には正月休みはカレンダーの配置等の影響を考慮してもせいぜい1月7日までだった。正月、と言うのは【松の内】が常識だった。。。。 正月明けが1月10日なんて、長大企業だからこそだろう・・・・悔しいから片っ端から削除してやったY。。。。。。『今日のお花』:【白山吹の実】(薔薇科)初夏に咲く花は白いのに冬に生る実は真逆の真っ黒け・・・・・・
2017.01.11

昨年一年間激しく続いた海外からの【ウイルス・メール】が昨年12月下旬頃からピタッと配信されなくなっている。 この現象はどうやらクリスマスの頃からなので、多分【クリスマス休暇中】なのだろうと推測しているが、願わくばこのままず~~っと来ないで欲しいと願う。 そもそもは、MS社系列のサイトからアプリケーション・ソフトをDLする際にメアドを登録した直後から頻発するようになったので、【あのサイト】が原因とは目星をつけているのだが・・・・ 今更取り消しても手遅れなので、毎日ひたすら削除を繰り返していたので、ここ暫くは余計な気を使ったり、無駄な作業をしなくて済むので一安心しているが、果たして何時また再開されるかと思うと気が気ではない。。。 これを避けるにはメアドの変更しかないが、変更連絡する相手が多過ぎて躊躇しているのだから【自業自得】でR。。。。。『今日のお花』:【パパイヤ】(パパイヤ科)(狭山市年緑化植物園より)♪君たちキウイ パパイヤ マンゴだね (by 郷ひろみ)
2017.01.10

現在使用中のプリンターはかれこれ10年以上使い込んでいるが、時々臍を曲げる程度で特に問題はないので使い続けている。 年末に年賀状の印刷等でインクジェットを相当消費したようで、数日前から『インクの残量が少ない』との警告が表示されていたので、市内にある全国チェーンの【電気量販店】に出向いた。 【パソコン周辺機器】のフロアで直ぐに目当ての品が見つかったが、よく見ると単品で買うとカラーが5千数百円、モノクロが4千円弱で二つを別々に買うと1万円近くするのだが、カラーとモノクロのセットだと8千円程度で買えるようなので、そちらを選んで、商品カードをレジに持って行くと『すみません、只今こちらの商品が品切れなので単品で良いでしよぅか?』と聞いて来たので『値段が全然違うんだよ』と言うと、係員は一旦奥に引っ込んで、暫くしてから出て来て『仕方がないので今回だけは単品をセット価格にしておきます』と言う。をいっ、をいっ。。。。こちらが欲しい品揃えができていなかったのはそっちなのに、何だよその上から目線的発言・・・・(←心の叫び) ただ、ここの店員は全員私と同年代と思しき人々なので、口には出さずに黙って帰って来た。。恐らく社員(パートやバイトかも知れないが・・・)教育をしていないのだろう。毎回利用する度に不愉快な思いをしているのだが、自宅から近いのと全国チェーンの店舗にしては空いているので利用しているが・・・・・・何とかしろやいっ【Y電機】(心の叫び)『今日のお花』:【極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)】(芭蕉科)花茎の先端に、鳥のくちばし状のオレンジ色の萼(がく)をもち、これがとても目立ち、実にユニーク。別名=「ストレリチア」
2017.01.07

昭和の頃、【仕事始め】は1月4日だったが、四日は縁起悪いと嫌われたのか、はたまた正月位はのんびりしようと言うのか、今日5日から動き出した所が多いようだ。 政党では自民、民進、公明、共産などが仕事始めだったようだ。 一方、築地では最後となるかも知れない【初競り】が午前5時頃から行われ、大間産の重さ212キロのクロマグロが7420万円の高値をつけた。築地に本店があるすしチェーン店が6年連続で競り落としたそうだ。 さて、私も今日から始動・・・・ 先ずは、暮れの大掃除で処分し損なっていた【スプレー式消化器】の処分。 大掃除の時に使用期限を確認したら1年以上も過ぎていた。【古い消火器】 【新しい消火器】 古い消化器と言っても一度も使っていないので中身は満タンなので、処分に困り、12月28日に市役所の清掃課に問い合わせたら最初に出た男性職員は『中身をご自分で処分して、缶に穴を開けて指定日に出してください』と言うので『自分で穴を開けるのは危険なので相談している』と説明したら『それだったら、有料になりますが専門業者が居るのでそちらに頼んで下さい』と言って市内の業者、二社の電話番号を教えてくれたので、早速電話したら二社共口を揃えて『中身はそちらで処分して空き缶を持って来て下さい』と言う。 アホかっ、中身を処分した空き缶なら市役所が無料で回収するY。。。さきほどの市役所の説明と違うので、再度市役所に電話をしたら今度は別の男性職員が出たので経緯を説明すると『そのままリサイクルセンターに持ち込んで頂ければこちらで処理しますので、事務所に声を掛けて下さい』と言う事になって、今日自力でリサイクルセンターに持ち込んだ。 たった電話一本の話が、三度も無駄な連絡をした上に不愉快な思いまでしたが、一応引き取ってくれたので好しとしよう。。。 しかし、市役所の同じ課内なのに電話口に出た職員によって説明が異なるから腹が立つ。 役人は大体三年に一度程度人事異動があって、例えば土木系の職員でも介護保険や総務に配属されたりするので、中には配属部署の仕事の中身をほとんど理解していない職員も見かけるが、そういう未熟者は市民と直接接触させずに先ずは裏方のバックアップ作業などをさせて訓練させるべきだろう。。。 リサイクルセンターの帰りにホームセンターに立ち寄って新しい消火器を買い求めたら、商品展示棚に『古い消火器無料引き取りします』と書いてあった。。。。 チッキショー・・・・最初にここへ来れば良かったのかああぁぁぁ・・・『今日のお花』:【素心蠟梅(ろうばい)科(ソシンロウバイ)】(蠟梅科)
2017.01.05

明けましておめでとうございます。 2017年の元旦は日本海側の一部を除きほぼ全国的に晴れの天気となり、各地で【初日の出】が見られたようだった。 私は、いつもの日曜日並みに6:30頃目覚めて、床の中から【羽鳥慎一モーニングショー】を眺めていたら、ヘリで【富士山上空5,000m】から【初日の出】の実況生中継をやるとの事だったので釘付けになっていた。 この時期関東近辺の日の出時刻は大体6:50前後なのだが、その時刻が近づいて来たら羽鳥アナが『さあ、皆さんシャッターチヤンスです。見逃さないでくださいね~』と言うので、慌ててカメラを取りに行き、テレビに向かってピント合わせなんぞをして撮影したら【こんなんが撮れましてん♪】【富士山上空5,000mから】【おみくじ】付き初日の出 続いて、【本栖湖】近くの【ダイアモンド富士】。これは【富士本栖湖リゾート】内にある【竜神池】の畔から見たものを実況生中継した。 水面に反射する【水鏡】によって、【Wダイアモンド富士】が見られるとの触れ込みだったが、生憎肝心の反射位置辺りに氷が流れて来て見事な【Wダイアモンド富士】とはならなかった。。。【おみくじ付きWダイアモンド富士】テレビ画面ではあまり上手に撮影てきなかったので、罪滅ぼしにネットから借用した素晴らしい画像を添付します。【本栖湖・竜神池のWダイアモンド富士】(ネットより転用) 我が家の元旦は例年通り、地元の氏神様である【野々宮神社】へ初詣に出掛けたが、過去に例のないほど長い行列(60~70人ほど)ができていたので一旦諦めて隣町に住む長男宅への訪問を優先させた。【午前中の神社】(11:00過ぎ頃) 年寄世帯が若い家族を迎えるのはオオゴトなので、5、6年前から長男宅に私たち夫婦と次男夫婦が集まって新年会を開いている。 ひとしきり歓談し、孫たちともタップリ遊んで、二時過ぎに長男宅を出て帰宅途中で、朝に寄った【野々宮神社】に行ったら本殿前の行列は朝より長くなっていたが、また日にちを改めるのも面倒なので行列の最後尾に並んだ。 人数にして大凡100人位だろうか・・・ 30分ほど掛かってようやく本殿前に辿り着いた。【午後の野々宮神社】(15:00頃)『家族一同の健康と私自身の健康とちょっとの金運』をお願いした。 拝礼を済ませ毎年恒例の【おみくじ】を引いたら【色を慎み・・・】ってどゆーこっちゃねん!!(←心の叫び) 帰宅後YAHOOトップページの【おみくじ】をクリックしたらとの事でした。。。。【野々宮神社】の境内入口付近では【蝋梅(ロウバイ)】(蝋梅科)が開花していた。
2017.01.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1