全13件 (13件中 1-13件目)
1
ここ数日愛車の汚れ方が酷い。 埃が立つほどの北風が吹いたワケでもないのに、ボディ全体が埃を被ったように白くザラついているし、フロントガラスとリアガラスは汚れの幕で見通しが悪い。 屋外駐車の車は明け方の降霜で泥にまみれたようなドロドロ状態になっている。 私は終日鼻水・くしゃみの連発でティッシュが手放せない。 風邪が長引いているのかと思っていたが、こりゃ、完全に『スギ花粉』の影響だと思う。 ところが、『気象庁の花粉情報』によると埼玉県は『まだ飛散前』との表示になっている。 じゃあ、一体このくしゃみ・鼻水や車の異常な汚れ方は何だと言うのだろう・・・・・ 黄砂も調べたが、ここ一週間は観測されていない。。。。 まさか、“霧島連山・新燃岳”の噴火灰じゃあんめーし・・・・【今日のお花】:ピンクの『紅梅』(薔薇科)
2011.01.30
彩の国・片田舎地方は相変わらず低温で空気はドン冷え状態が続いている。 幸い、天気は一ケ月以上降水量を記録していないほどの冬晴れ続きでR。。。 チト、寒いけれど折角の晴天なので昼食後、いつもの不老川土堤・花散歩へGO!! 毎年恒例の場所で『ホトケノザ』と『オオイヌノフグリ』の開花を発見。 不老川・土堤に一本だけ植えられている『紅梅』も真っ赤な花を咲かせている。 冬場の不老川周辺は比較的たくさんの野鳥を観察する事ができる。 先ず、民家の窓下の植木鉢を狙っている『ヒヨドリ』。小首を傾げて警戒している様子は結構可愛い 土堤の桜に数羽の『シジュウカラ』が遊んでいたのでカメラを向けるが、動きが速く中々いいカットが取れないでいたら一羽が一瞬こっちを見たのでゲツトー♪ 同じく、『クワの木』で『ツグミ』をゲットー♪ 更に歩を進めていたらぐ横の水面スレスレを『カワウ』が飛翔だー 暫く追いかけてカメラを向けた途端例によって逃げられたが、辛うじて後ろ姿をキャッチしておいた。 当サイトリンクの『不老川の野鳥』に掲載できていない『川鵜』を早いとこゲットしたいものだ。
2011.01.29
先週の金曜日(21日)に突然の寒気から38.1℃の発熱を起こし、土・日の二日間は布団の中に潜り込んで過ごしてほぼ回復に成功した。 しかし、月、火と体調が戻ったように感じたものの、昨日業務の都合で外出したらまた風邪がぶり返したようだ。 今度はくしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状で熱は36.7度の微熱程度でR。。。。 鼻水とくしゃみは数分置きにティッシュのお世話になるほどで、鼻の機能がぶっ壊れたのではないかと思うほどで、何かに集中する事がでずにストレスになる。 何せ、今年の関東地方は凡そ一ヶ月以上、1mm以上の降水量が記録されておらず、空気はカラッカラに乾燥している上、日差しはたっぷりあっても最高気温が6~7℃程度なので底冷え状態が長い事続いている。 こじらせないようにと気を付けてはいるものの、自宅でジッとしているワケにも行かず困ったもんだ。。。。。【今日のお花】:『キンカンの実』(蜜柑科)
2011.01.27
♪この間 渡瀬川の河原に下りて ジッと流れ見てたら 北風がとても冷たくて 風邪をひいちゃいました(渡瀬橋 by 森高千里)と言う曲が耳について離れない・・・・な~~んでか・・・・・ それはね、私の風邪が完治しないから。 こじらせては拙いと思いできるだけ外出を控えているのだが、微熱、喉の微妙な“違和感”、体全体の微妙な重苦しさ。。。。。 風邪は『ひき始めと治りかけが肝心』と言われるように、今の私は“分水嶺”に立っているようなもの。 持病があるだけに、ここですんなりクリアしないとエライ事になりそうだ。 しかし、異常に寒い。関東地方は昨暮れの『クリスマス寒波』以来、『小春日和』は一日もない。 最高気温も7~8℃あれは良い方。 勢い、暖房“強”運転するから、加湿器のない我が家の室内はたちまちカラッカラになる。 サッさと風呂入って、サッさととこの中に入るのが一番♪今日のネットサーフィンはこれでおしまい・・・・・【今日のお花】:『ウインタークローバー』(油菜科)別名=『バージニア・ストック』。例の【SUNTORY FLOWERS】の開発品種。手入れが簡単とかで、花の少ない冬期の人気品種になりそうだ。
2011.01.25
21日(金曜日)午後から出掛けた訪問先で寒気を感じ、夕方の帰宅時には震えが来るほどの悪寒を生じた。 帰宅後直ぐに検温したら38.1℃もあったので、夕食後速攻でとこの中へ。瞬間ドーンと深い眠りに落ち目が覚めたのが深夜零時丁度。トイレにも行かずそのまま寝直して土曜日の朝九時に起きて検温したら36.3℃とまだ微妙に微熱状態だ。 ここで無理をしては悪化させる事となるので土曜日も一日中寝て過ごす。 私の場合、風邪の特効薬はツ▲ラの【葛根湯】なので、免疫力向上の為にも食事はできるだけシッカリ採る必要があり、【睡眠】⇒【食事・葛根湯】⇒【睡眠】をひたすら繰り返した。 今朝の体温が36.1℃でほぼ平熱になったが、まだ全身に気怠さがあり喉も痛むなど本調子ではないので夕刻までとこの中で過ごすが、夕刻になっても喉の痛みが取れないので、妻にドラッグストアまで出掛けて貰って『のどぬーる』と『イソジンうがい薬』を買って来て貰う。 症状から幸いにも『インフルエンザ』ではなく、『風邪』のようだが、明日一日慎重に様子を見る必要がありそうだ。【今日の花】:『ブーゲンビレア』(オシロイハケナ科)、ブラジル原産
2011.01.23
今日1月20日は暦で言う【大寒】。 全国的に厳しい冷え込みが続いていて、日本海側を中心として各地で大雪となっているが、関東地方は暮れの12月22日以降降水量がなく、空気はカラカラに乾燥しているようだ。 今日も朝から冬晴れが広がり、部屋の窓から外を眺める分にはとても気持ちの良い晴天だった。 昼食後、腹ごなしの為に近所の花散歩に出掛けたら、白梅が開花していた。 去年の記録を見ると1月24日だったので、当地では去年より4日ほど早く開花した事なる。 ザッと見た所、『Fカップ』≒大胸・・・・・もとい、“概ね”二分から三分咲き程度と思えた。 同じお宅の庭では『素心蝋梅』もたくさん開花していて、真っ青な冬空背景に黄色い花が映えていた。 下の写真で明らかなように、『ロウバイ』は花弁の内側が赤く、『素心ロウバイ』は『ロウバイ』よりも更に艶やかで、花弁の内・外は同色である。 気象庁によると、この厳しい冷え込みは立春頃まで続くようで、まだ暫くインフルエンザ・ウイルスには警戒が必要との事だ。
2011.01.20
16日(日曜日)に地元・智光山公園で撮影した『マンサク』と『ロウバイ』写真をパソコンに取り込む際にトラブって、映像消失した。 その再撮影に出掛け撮影して来た成果がコレ(↓)『マンサク』(満作科)『ロバイ』(蝋梅科)『カトレア』(蘭科)『ハクモクレンの“蕾”』(木蓮科) 彩の国からも富士山がこんなにも大きく見えるのでR(昼前撮影) 撮影後時計を見たら11:30だったので、隣町に住む学友を呼び出し『オッサン二人でランチデート』にて新年の初顔合わせを行った。 能がないねー は~あ
2011.01.18
普段、自宅周辺で撮影素材を集めているが、一月と八月は寒・暑の影響か花素材が不足する。 市内にある『智光山公園(ちこうざんこうえん)』のWEBSITEを見ていたらこの時期に『都市緑化植物園』で『ロウバイ』や『マンサク』が開花しているようなので、早速取材に出掛ける。 園内に入って先ず、管理棟左手奥に見える『温室』へ足を運ぶ。当然中は外気遮断なのでとても暖かくまったりとした気分になる。 この温室内には蘭や熱帯植物が数多く展示されているが、中でも目を引いたのは『赤バナナ』(そんな、バナナな・・・)とコーヒーの実(豆)だった。『赤バナナ』 さつまいも でねえよ。。『コーヒーの実』『ブーゲンビレア』『パイナップル』『胡蝶蘭』『カトレア』などが見られた。他にも『極楽鳥草花』もあったが、花が傷んでいたので撮影はパス。 外へ出て、本命の『ロウバイ』と『マンサク』を探して歩き出すと直ぐに『マンサク』を発見。『マンサク』の語源は『春に他の花より早く“まんず咲く”からの命名』らしい。 『マンサク』の撮影を終えてフッと横を見たらすぐ近くで『ロウバイ』の花を発見。 冬空を背景に納得の撮影が出来た。。。。 帰宅後、撮影して来た画像を早速パソコンに取り込んでいたら『取り込みに失敗しました』とのコメントが表示され、実際に『ロウバイ』と『マンサク』の写真“だけが”消滅していた。。。は~あ 本当は今日のネットサーフィンで皆様の『画像板』に『マンサク』の花を『日曜日は元気が出るお花』として添付するつもりだったのに・・・・・・ 北風が強く寒い中を出掛けたのに空振りになって残念でR。。。。。。。 また数日内に再挑戦だ。。。
2011.01.15
我が家の天井裏で暴れていた“不法侵入者”が何者なのか特定するだけの“物証”がなく、どうしたものかと悩んでいた。 先週、『有害鳥獣捕獲』業者に相談して以来、偶然なのかその晩(6日・木曜日)からはまるまる一週間物音一つしない状態が続いていた。 そこで業者と打ち合わせをし、取り敢えず捕獲・処分をしないで、侵入口の閉塞と消毒作業に限定して作業依頼した。 結果として、二階寄せ棟屋根合流部の隙間と一階雨戸の戸袋内部の隙間の二カ所を閉塞し、天井裏と床下の消毒をして作業終了となった。 実質二時間足らずの作業をわざわざ昼休みを挟んで、75,000円。。。。。。。。 まあ、それでもこれで安心して眠れるなら仕方ないと諦める。 作業中に確認した所、天井裏や床下に仕掛けた『殺鼠剤』の大半が大幅に減っていたので、“何者かが”食したのは間違いない。 多分、それが功を発したのではないかと思われる。『ハクビシン』については、【YouTube】に動画があったので、興味ある方はどうぞ。。。
2011.01.13
我が家の“天井裏の住人”追放を依頼した業者は今日着手すると言ってたのに昼近くになっても現れないので、会社へ電話を入れると下見・打ち合わせに来た本人が出て、“のうのうと”『明日やります』と言う。 予め水曜日は都合が悪いと通告してあったのに、そのイケシャーシャー振りには呆れて言葉が出ない。 しかし、こちらとしては“不審者”を追放してもらわないと困るので強い態度にも出られず非常に不愉快な思いをした。 地元では、個人商店でもリフォーム業者でも、多くの業者がこんな態度は当たり前なので思いっきり腹が立つ時がある。 こちらも“いいトシ”なので、過激な言動は避けようと努めているが、内心は『テメェら、いい加減にせーよー。このヤロー。なめんじゃねー象』でR。。。。【今日のお花】:『柊南天(ヒイラギナンテン)』(目木科) 南天の仲間。
2011.01.11
ひと月ほど前から我が家の天井裏に出入りしている『謎の生物』は暮れも正月も一切関係なく大手を振るって出入りを繰り返していた。 このまま放置して住み着かれては一大事になるので、正月明け早々の五日に市役所へ再び連絡・相談をした所、『鳥獣捕獲専門業者』を紹介されたので早速連絡して今日下調べに来て貰った。 家の外回り、天井裏等を一通り見回った結果、庭の柿の木の根元付近に鋭い爪で引っ掻いたような痕跡がクッキリと残っていたのと、二階寄せ棟部分の瓦下にソフトボール大の空隙が発見された。 この時点で、屋根裏の侵入者は『ハクビシン』である可能性が高まった。 専門業者は『駆除が第一目的』なので、庭と天井裏に捕獲籠を仕掛け ⇒掛かったら処分した後 ⇒天井裏の消毒 ⇒侵入口の閉鎖作業を一連で行うと言う。 そして、その費用が一式で税別11万円との事だ。 個人負担としては高額ではあるが、住み着かれるリスクを考えると依頼せずにはいかない。 ただ、実際にテキが『ハクビシン』と言う決定的な証拠はないし、捕獲できる保証もないのが心配だ。 来週月曜日に市役所に作業の届け出を済ませ、火曜日(11日)から作業着手との事だが、さて如何なりますやら・・・・・【今日のお花】:『素心蝋梅』(蝋梅=ろうばい科)花弁内側が赤いものを『蝋梅(ろうばい)』と呼び、花弁内外とも黄色いものを『素心蝋梅』として区別する。黄色い花は冬空の青背景がとても似合う。
2011.01.08
今日は雑用処理の日と決めていた。 先ず、朝イチで毎月恒例の眼科検診。 8:35の受付開始前に来院した患者は来院順に『受付表』に記名して待合室で診察開始を待つ。 名前の記入欄左側には番号が振ってあり、私は『8番』だったので『ラッキー』と喜んだのも束の間、待合室を見ると既に三十人近い高齢者軍団がいて、私の番は受付表三枚目の『8番』で実際には『28番』である事に直ぐ気づく・・・・・は~あ 『眼圧測定』⇒『視力検査』⇒『医師の診察』⇒『会計』を済ませ、隣接する処方薬局へ。 その後、市役所の出張所へ書類提出、カーディラー、ショッピングモールへ寄り午前中の用事を全てこなす。 午後からは電話で済む用件を数件こなす。 途中、JAの女子事務員がこちらの用件を勘違いした為話がこんがらがり、挙げ句その女子事務員の上司が自宅まで謝罪に来ると言う“オオゴト”になって、その件だけで何やかんや二時間ほども潰れしまった。 それまでほぼ順調に用件が済んでいたのに、たった一人の“未熟者”のせいで一日がとても不愉快な日になってしまった。【今日のお花】:『日本水仙』(彼岸花科)
2011.01.06
我が夫婦元旦恒例の初詣は地元の『野々宮神社』でR。。。。 四、五年前までは正月の参拝客もまばらであったが、不景気なせいかここ二、三年は年々初詣客が増えつつある。 景気が良い時はみんな遠くの有名所に出掛けていたのに、不景気だと近場で済ますと言う考えのようだ。 昨年は十時頃出掛けたら本殿前に行列が出来ていて、その時点で前から十番目程度だったが、今年は同じ時間帯に出掛けたのに長い行列で数えたら前から二十番目程度だった。 そして、行列ができるようになった数年前からは以前はなかった『御神酒』が振る舞われるようになった。 参拝の後、恒例の“破魔矢”購入・“おみくじ”引きを行う。 お神籤はここ十年以上せいぜい『末吉』か『吉』で一度は『凶』をひいた事もあった。 しか~し、 今年は随分久しぶりに『大吉』を引き当てた。 実は、暮れに新聞配達店がくれた『高島暦』でも私の年回りは『数年来の雌伏が解け発展の年になる』とあったので、『運勢上』は良い年になりそうだ。うひひひひ 初詣の後、隣町に住む長男宅に招待されていたので夫婦でゴチになって来た。 沖縄移住していた次男夫婦も暮れに引き上げて来ていたので、今年は久しぶりに三家族が一斉に顔を揃え、賑やかに過ごせた。【今日のお花】:『ロウバイ』(蝋梅=ろうばい科)『野々宮神社』境内に咲いていたもの
2011.01.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1