全13件 (13件中 1-13件目)
1
近頃近所に見慣れない複数の野良猫がうろつくようになった。 私は猫が大嫌いなので、目障りでしようがない。。。。 昨夜は台風並みの豪雨で深夜激しい雨音と凄まじい強風の音で何回か目が覚め、熟睡できなかった。 明け方、風雨の音が静まってやっとこサ眠りに入ったと思ったら今度は先の野良猫共が大声で鳴き出した。『ニャ~~ゴ』『ギャ~~ゴ』『ギャアアア』・・・・・・煩い事、煩い事。。。 余りの五月蠅さに結局寝てもいられず、せっかくの土曜日だと言うのに7時に起きてしまった。腹立つ~~~ ニャ~ ロメ(>_
2009.01.31
某・医大病院、循環器外科の定期診察日で朝から病院に出掛ける。 今日は少し混んでいて予約時間より1時間ほど待たされたが、前回と変わりがなく診察は5分ほどで終わった。 ホッ♪ 昨年11月、日帰りバスツアーで茨城県・大子町、袋田の滝の紅葉見物に出掛けた際、途中で立ち寄った茨城県・牛久の『シャトーカミヤ・牛久』で試飲した『電気ブラン』(←別窓リンク)の味が忘れられず、近所の酒屋で探したが置いてない。 仕方ないのでネット検索したら『シャトーカミヤ楽天市場店』で通信販売していたので注文したら今日届いた。 昼間ではあったが、早速栓を開け試飲したらアルコール度数が高いので胃の中でカ~ッと広がる感じがして暫くすると顔がほんのり火照って来るのが解る。 『電気ブラン』はブランデーをべースにワイン、ジン、キュラソー、べルモットなどがカクテルされたもので、アルコール度数30℃と40℃の二種類が販売されている。 キリッと冷やすか、オン・ザ・ロックで呑むのがオーソドックスのようだが、浅草の『神谷バー』では黒ビールをチェイサーで呑む事を勧めているそうだ。【今日のお花】オオイヌノフグリ(胡麻葉草科) 花の直径1cm以下と小さく可愛い。
2009.01.29
ここの『晴れ晴れ日記』1月8日分に『地震雲』(←別窓リンク)について記述したが、あの後当地において有感地震はなかったように思う。 念の為、気象庁のWEBSITEより地震情報を確認すると・・・・・ 実は小規模ではあるが私の予想通り栃木県・宇都宮市近くで地震が発生した。【気象庁地震情報】(別窓リンク)より平成21年01月26日18時00分 気象庁地震火山部 発表26日17時54分頃地震がありました。震源地は栃木県南部 ( 北緯36.5°、東経139.6°)で震源の深さは約140km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。各地の震度は次の通りです。【各地の震度】震度=2 神奈川県相模原市田名、厚木市中町、愛川町角田 茨城県筑西市 静岡県熱海市 埼玉県騎西町 その他、東京、長野、福島、山梨、群馬など多くの観測所で体感震度を測定している。 地震の規模・震度は小規模であったが、揺れは広範囲に亘っており私が観測した1/8の雲は地震雲だった可能性が非常に高い。 今後もこのような記録を重ねて地震雲の研究者たちに情報提供して行きたい。【今日のお花】 福寿草(金鳳花科) 黄金色に輝く花びらが春近しを告げている。
2009.01.27
とある『花辞典』によると、関東地方で白梅が開花するのは1/25~4/5頃で、桜と違いユックリ咲いてゆっくり散って行くそうだ。 陽気に誘われ昼飯前に『花散歩』に出掛けたら、運良く白梅の開花を見付けた。 花辞典の言う通りだ。。。。。ふふふ白梅の他は、福寿草、冬知らず(カレンジュラ)、柊南天、エリカ(沢尻ではない)、オウバイ、オオイヌノフグリ、姫踊り子草、仏の座などを撮影した。 野鳥は、定番のヒヨドリの他ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキの♀などに出会った。 ↓ ツグミ(スズメ目ツグミ科)↓ モズ(遠方からのズームなのでピンボケ)【今日のお花】冬知らず(別名=カレンジュラ)(菊科)
2009.01.25
20日(火)昼食時に取れてしまった左下奥歯のブリッジの治療通院。 ブリッジの根歯が割れてしまっていたので割れた部分を取り除き、丹念に消毒した後外れたブリッジを再設置。 割れて取り除かれた歯は凡そ小指の爪ほどだった。 この程度の治療なら前回でも出来ただろうに、二度足を踏ませるんだからなあ。。。。 小さな虫歯治療から始った歯科治療は数年掛かりでこうしてジワジワと痛めつけられ、結局抜かれる運命にあるようだ。。。 自前の歯が【80-20】どころか、還暦前にして24本になってしまった。 【京のお花】 ラナンキュラス(金鳳花科)
2009.01.24
以前から設置していた左下奥歯のブリッジが不具合で二年前に治療・補修を施していたが、今日昼食で『力うどん』のお餅を食べていたらいきなり『ガチン』と来た。 直ぐにブリッジが外れたと認識したが、見事に一式全部(三本分)外れたもんだ。 直ぐに前回治療した歯医者に連絡して15時に受診したが、根となる歯が傷んでいて再度ブリッジを設置しても一ヶ月で外れる可能性もあり、三年、四年と長持ちする可能性もあると言う。 ブリッジ以外の治療としては、根となる歯の場所・状態から部分入れ歯となると言う。 ブリッジと部分入れ歯の違い、不都合な点などの説明を詳しく受けたが、手入れの面倒、装着後の違和感等できる事なら部分入れ歯は避けたい所だ。 結局、『ブリッジにしても最終的には入れ歯に成らざるを得ないのだが、入れ歯に移行する時間を少しでも遅らせるには早期に外れる事も覚悟の上で今回はブリッジにしてはどうか?』との提案があり、それに従う事とした。 土曜日(24日)から本格治療をする事となり、今日はブリッジが外れたままの“歯抜けジジイ”の状態で帰宅した。【今日のお花】クリスマスローズ(金鳳花) 花色はピンク、紫、白などであるが、このベージュ色は一番地味で余り好きではない。
2009.01.20
今日もまた、可愛いメジロの姿を写真に納めようと、物置の屋根に輪切りにしたミカンと砂糖水を用意していた。 朝からどんよりとした天気のせいか、いつものように鳥の鳴き声もしないし姿も見えなかったが、昼過ぎになって部屋から覗くとヒヨドリがミカンを啄んで、15分ほどで飛び去って行った。 その後何時間も姿を見せないので、脚立を使ってミカンの様子を見たらほぼ7、8割方食べられていて残り僅かだった。 行儀が良いのか、几帳面なのか、全ての房を均等に食べている。【今日のお花】 寒椿(椿科)
2009.01.18
前日にミカンでメジロをおびき寄せるのに成功したので、今朝も物置の上にミカンを置いたら10時頃になってメジロが現れた。 昼飯前に花散歩に出掛けたが、花はないので野鳥に狙いを付けて歩き、地元では初対面のコガラ(キツツキ科)とコガモ(カモ科)の撮影に成功した。 コガモは冬の渡り鳥として日本では希少品種らしい。コゲラ 逆光で見難いが、背中のボーダー模様が特長コガモ この他、サクラの枝にムクドリの番も見掛けた。スズメは一番高い枝の上で見張りをしているようだ。 今日、地元で初対面のコゲラとコガモに出会ったので、『不老川周辺で見掛けた野鳥』(←別窓リンク)は合計14種となった。【今日のお花】 ノースポール(菊科)
2009.01.17
最近ウチの『画像添付掲示板』にメジロの写真が多く添付されている。 多くの写真がミカンを餌におびき寄せているようなので、ネット検索したらメシロは甘いもの好きで、特にミカンなどの果汁を好むとあった。 早速柿の枝にミカンを仕掛けたが、逆光になって写真撮影に失敗しそうなので、日陰ではあるが物置の屋根に仕掛けて見たら、真っ先に現れたのはヒヨドリだった。 取り敢えず写真に撮って置こうとカメラを構えたら素早く飛び去ってしまった。 昼近くになって物置の屋根を“ソッと”覗いたら・・・ 来てる、来てる・・・ 急いでカメラを引き寄せピント合わせをしていたら、もう一羽も姿を現わした。もしかしたら番なのか。。。。 必死の思いで撮影していたら一羽が私に気づいたのかサッと飛び去ってしまった。 しかし、我が家の庭先でメジロを見るのは初めてであり、【梅にウグイス】じゃないが【ミカンにメジロ】が証明されたようだ。 写真は日陰のせいもあり色がくすんで見えるが、目の回りが白く紛れもなくメジロだと判別できそうだ。【今日のお花】マーガレット(菊科) 赤花のマーガレットは初対面でR。。。。
2009.01.16
新年早々の一月三日と五日の夜中にまたまた愛車に傷を付けられた。 今回の傷はトランクの天板と後部座席窓枠の二箇所で、釘かドライバーのような鋭利なモノを使って塗装下面の本体にまで達する深い傷なので修理せずに放置すると車両本体の鉄板が錆びる恐れがあり修理は必死だ。 警察に通報したが、どうにも面倒臭そうで『被害届け』を作成してサッサと引き上げ行く。 ディーラーによると修理代はザッとの積算で二箇所合計凡そ10~15万円程度らしい。 現在夜間撮影可能なビデオカメラで撮影していて、車に近づく不審者が写っているか毎日チェックしているのだが、12、3時間の録画を三倍速で再生してもチェックに3、4時間掛かる。 この何とも“非生産”な空しい作業の阿呆臭い事。 何が楽しくて正月早々犯罪を犯すのか・・・・ 正常な神経の私には到底想像がつかない。【今日のお花】キンカンの実(蜜柑科) ♪ミカン、キンカン、酒の燗、 嫁に持たせにゃ働かぬ
2009.01.13
朝起きて雨戸を明けようとしたら上空に怪しげな雲がたくさん見える。 朝食もそっちのけで写真撮影に出掛ける。 ううっ、空が・・・・ な、何とも凄い事になっている。 今日の雲は空の南北を一面に横断するように横たわっており、今までにも何回か地震雲・らしきに出会って来たが、これほど賑やかなものは初めてだ。 よく、『ただの飛行機雲じゃないの』という指摘を受けるが、飛行機雲の幅とは数倍~数十倍違う事、飛行機雲は5~10分程度で消えるが地震雲は何時間もの間消えない。 今回のメインと思われる雲は南北方向である事から、地震が発生するとすれば震源地は栃木県・宇都宮市、埼玉県・さいたま市、東京都・八王子市、神奈川県・小田原市周辺を結ぶ線付近になる可能性がある。巨大地震の前触れでなければよいのだが・・・・・・本日撮影した全映像はアルバムに纏めましたので興味ある方はどうぞご笑覧くらはい♪
2009.01.08
夫婦二人、特段する事もなくボ~ッと『箱根駅伝』などを眺めていた。 二時過ぎに長男から電話が入り『これから川越・H川神社へ初詣に出掛けるので帰り道に我が家に寄る』との事。 元々二人きりの正月だし、私には医者から様々な制約が科せられているのでお節の量は少なめに調整してあったので、残り物がほとんど無く急遽近所の食品スーパーまで二人で散歩がてら出掛ける。 長男とフィアンセは四時過ぎにやって来て、準備したにぎり寿司と鮭とレタスのカルパッチョをバクバクと平らげた後ビールで軽く喉を癒やし、デザートの洋菓子とみかんもペロリと平らげて、満足したのか三時間ほどで『眠くなって来た』とか言いつつ帰宅して行った。 長男は一人暮らしを始めるようになってからは毎年正月には私と妻に『お年玉』と称して1万円ずつ置いて行くのが習慣になっていて、我が子ながら感心な心掛けと思っている。【今日のお花】プリムラ・ポリアンサ(桜草科)耐寒性が強く、カラフルなので、寒いこの時期にはとても重宝するお花だ。
2009.01.02
新年明けましておめでとうございます。 このBLOGをお読みになられる皆様方には幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。 さて、激動の2008年も暮れ、先行き不安材料ばかりの2009年が始まりました。 我が家の元旦は毎年恒例の地元・野々宮神社(←別窓リンク)への初詣から始まる。 自宅から徒歩10分ほどの距離にあって、子供たちの七五三の祈願もした神社でR。。 妻と二人、11時少し前に自宅を出て近所の新築家屋などを眺めながらブラブラと歩く。 空は雲一つなく気持ち良いほど晴れ上がっているが、北風が冷たく両手をポケットの中に隠す。 鳥居を潜ると本殿前には三十人ほどの行列だ・・・・ 賽銭を投げ入れた後大きな鈴を鳴らして、二礼・二拍手・→祈願→一礼して社務所へ出向き御神酒を頂戴して破魔矢とお神籤を購入。 お神籤は、去年は『中吉』だったが、今年は『末吉』で要注意の年だそうだ。 お神籤売り場には『厄年一覧』が貼ってあり、それを見たら何と『前厄』に当たっている。 六十歳が『還暦』というのは知っていたが、『厄年』とは知らなかった。 前回43歳の厄年に大病を患ったので、今回はキッチリと厄払いしようと思う。 自宅に帰ると年賀状が数通届けられていた。昨年七月に母が他界していて欠礼葉書を出していたので、届けられた年賀状は欠礼から漏れた人達だった。 寒入り後に『寒中見舞い』で失礼を詫びよう。。。。 年賀状に目を通しているうちにお屠蘇と雑煮の準備ができたので、二人でささやかな祝杯を上げた。 直後に元日早々宅配便が届けられ、中身を見たら沖縄へ転居した次男夫婦から沖縄の名産品が箱詰めにして届けられた。 箱の中には贈答用ちんすこう黒糖かりんとう紅芋かりんとう手作りピーナッツ糖シークワーサーのど飴スッパイマン・梅キャンディ沖縄県限定販売・PRETZ(沖縄黒糖)沖縄限定・パックンチョ500mmLペットボトル入りシークワーサー・ジュース500mmLペットボトル入りさんぴん茶などが短い挨拶文と共に詰め込まれていた。こうした細かい気遣いは流石女の子(嫁)だなあと感心・感動していたら、そこへ丁度次男から電話が入り、新年の挨拶と宅配便のお礼を述べた。 一息ついた所で『年末ジャンボ宝くじ』の抽選結果を見ていたら・・・・・・な、なんと、▲等賞が的中だあ。。。。 何十年振りかの▲等賞♪ 儲かった象♪♪。。。。。ふっふっふ~~ん
2009.01.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1