全12件 (12件中 1-12件目)
1
現在使用中の愛車の最初の車検時期となり、朝一でディラーに持ち込む。 ひと月ほど前に見積書を貰っていたが、【法定費用】53,570円(重量税、自賠責保険、印紙代)【整備代金】58,739円(整備代金、車検代行手数料)【メンテナンスパック契約、保証がつくしプラン】30,600円都合、総計≒142,000円 だってえ~~~~ 一台前の車は五年目の車検直前で下取りに出したので、車検を受けるのは五年ぶりになるが、五年前は車検総額が10万円はしなかったと記憶している。 今後、二年毎にこんな費用が掛かるなら、経費の安い『Kカー』にしようかと悩む。 実は、今現在は次の車を買い換える時は『ハイブリッド』か『電気自動車』と考えていたが、そんな事より経費の安い軽車両に魅力を感じる。【今日のお花】:『ノウゼンカズラ』(凌霄花=のうぜんかずら科)洋風のお金持ちの邸宅が似合う・・・・・
2010.06.29
今日、ついに還暦を迎えた。 まさか、自分が六十まで生きるとは想像だにしていなかったので、何となく他人事のようだ。 私たちが小学生だった頃は六十のおじさんと言ったら死に神を背負った相当な高齢者に見えたものだった。 うまくすると来月から『老齢年金』が貰えそうなので、混雑を避けて朝一で地区の『年金事務所』に出掛けた。 出掛ける時妻に『どうせ混んでいるから昼飯はいらないかも』と言ったが、8:25分に事務所に到着したら駐車場はガラガラ。。。中に入って受付票を記入していたら早速受け付け番号を呼ばれ慌てて担当窓口へ。 提出書類のチェックを受けたら案の定、必要書類に不備があり、再提出となった。 出掛けたついでに、『厚生年金の報酬比例分は貰えますか?』と質問したら『現在、収入があるので難しいでしょう』と言う答え。更に、『厚生年金は現職の場合、七十歳まで払う義務があります』と告げられた。 ええええええっっっ。。。。。。 昭和24年1月1日以降に生まれた者の年金は、『受給開始が先送り』された上、『受給年金額』が大幅に削減された上、更に『厚生年金の支払い延長』の“恩恵”を受けるのだ。 世の中にこんなに露骨で酷い格差・矛盾があるとは・・・・・ シンジランナ~~イ ってか、やってらんねー 団塊世代までは優遇されて、同じように長期に亘り年金納付して来た私たち世代だけ負担増と言うのは納得行かない。 現在の『受給世代』の年金額も削減しているなら納得もしようが、あちらはそのまま高額の年金受給を続けるなんて、『片手落ち』(差別用語)と言うものだ。 プンプンプン 『大安吉日』の誕生日なのに、仏滅並みに落ち込むよー・・・まったく。。。【今日のお花】:『花菖蒲』(文目科)写真は乾燥した畑に植えられたもの。
2010.06.24
誰が、いつ頃制定したたのかは不明であるが、六月の第三日曜日は『父の日』と言う事になっている。 私は6月24日が誕生日なので、息子たちと同居していた頃は『父の日と誕生日を兼ねてプレゼント』というケースがほとんどであったが、今年は長男の嫁から『父の日』のプレゼントが宅配で贈られて来た。 梱包を解くとそこには『父の日感謝煎餅』というシールが貼ってある。。。。。。 えええっっっ、『煎餅ですかあ・・・』中身は普通の『瓦煎餅』と餡を濡れ煎餅で挟んだものの二種類だった。 菓子業界の商魂は凄まじく、『父の日』とは何の関連もない『煎餅』をこじつけて売り出そうと言う魂胆らしい。 しかし、『感謝煎餅』と言うのはいかにも『義理チョコ』っぽくて頂けない。 ただ、嫁が気配りしてくれたのだから有り難く頂戴するが、ハッキリ言って煎餅だったらハンカチ一枚の方がよっぽど気が利いていると思うのであった。。。 金額も絡むので、気持ちを形に表すって非常に難しい。 しかし、そこが“腕の見せ所”で、義父をどれだけ理解しているか問われるような気がする。 なんて、タカが『父の日』如きで能書き垂れていると嫌われ者になる象。。。。【今日のお花】:『昼顔』(昼顔科)色鮮やかな『朝顔』に比べ、しっとり落ち着きを感じさせる。はて、夜はどんな風に変身するのであろうか・・・夜の君も見たい気がするゼ♪
2010.06.19
我が家の玄関横に植えてある『鉄砲百合』が開花した。 三月初旬頃より芽吹き始めて、五月の大型連休の頃には茎が1.5mほどにも伸びていた。 六月初めには蕾がたくさん膨らみ始め、ついに今日開花した。 二本植えてあるが、一本の茎にそれぞれ10個ほどの蕾があってそのうちの数輪が開花したのだ。 この百合は『カサブランカ』ほどの香りはないが、純白の花弁が清潔感たっぷりで、好きな花の一つでR。。。。。。 沖縄ではこのはなを『白百合』と呼んで親しんでいる。『花の命は短くて・・・・』と言われるが、この花は開花後数日で枯れ始め、一週間もしないうちに落花してしまうほどあっけない。 それだけに、開花直後の美しさは格別だと感じる。。。。。
2010.06.17
『駄洒落』や『オヤジギャグ』を『下らない』と言って鼻にも掛けない人がいるが、ギスギスした日常生活の中に少し位“下らない”事を楽しむ心の余裕が欲しいものだ。 そこで、今日は小学生並みの『駄洒落』を少々。。。。。【動物編】『布団がふっとんだー』の類で・・・・『馬が産まれた』『牛を見失った』『豚がトンズラした』『猿が立ち去る』『犬はどこにも居ぬ』『猫が寝込んだ』『虎を捕らえた』お後が宜しいようで・・・・・チャンチャン♪【今日のお花】:『萼紫陽花』(雪の下科)
2010.06.15
11日(金曜日)のNHKニュースなどで入間市にある『さいたま緑の森の博物館』で見頃を迎えた『姫座禅草』が紹介された。 混雑が予想されたので七時過ぎに家を出たお陰で、現地では一組の中年夫婦しかおらず独り占め状態でジックリと写真撮影をして来た。 【姫座禅草】の特徴はネットに任せここでは省略するが、成育地の限定された“絶滅危惧種”らしい。 ここは入間市・狭山丘陵の斜面下の日陰になった場所だが、事前に周囲の枯れ葉などが避けられていたので、直ぐに観察可能で助かった。 『座禅草』の全体的な大きさは直径数センチで、大体五百円玉程度と小さく、柵内立ち入り禁止なので撮影条件は“かんなり”厳しかった。 駐車場に隣接した『散策路』脇の斜面が開花場所 花の周囲に見られる薄黄色の塊は去年の花後にできた“実”との事。これが裂けて中から種が出て命を繋ぐようだ。
2010.06.13
この週末は関東地方も梅雨入り前最後の晴れ間になりそうだとの事。 朝からカラリと晴れ渡り、近所で見掛ける『タチアオイ』も気持ち良さそうだ。 四月下旬に我が家にあったアナログテレビ二台を地デジ対応に買い換え、【家電エコポイント】の申請しておいた。 当時、販売店の説明では『申請者が非常に多いそうで、ご希望の品が手元に届くまで三ヶ月から半年位掛かりそうですよ』との事だったので全く眼中に無かったのだが、今日『ご希望の品』が届いた。 テレビ購入時に『エコポイント』を何に換えるかの選択をするが、購入した家電量販店の『商品券』だと通常よりも20%増し(1万ポイント ⇒ 1.2万ポイント)だったのでその家電量販店の『商品券』を希望しておいた。 しかし、いざ『商品券』が届いてみると、もう“その家電量販店”で買うような欲しいものは見当たらないのでR。。。。。。は~~あ 妻に『何か欲しい家電はあるか?』と聞いたら、『冬になったらホットカーペットを買い換えないといけない』と言うので、この商品券は暫く“冬眠”ならぬ、“夏眠”しておいて貰おう。。。【今日のお花】:『タチアオイ』(葵科)この花の天辺が咲き終わる頃、梅雨が明けると言われている。
2010.06.12
車にせよ、歩行にせよ、家から一歩外出するとたちまち信号機に出会う。 交通信号ってやつは、私の進行方向と対面する時の『青信号』は直ぐに変わるのに、対面する『赤信号』は中々変わらないで苛々する事がある。 『それって、あんたが我が儘だからそんな風に感じるのよ』(by 妻) その一言で夫婦の会話は終わり・・・・ は~あ、あじけないね~~【今日のお花】:『紫蘭』(白花)(蘭科)
2010.06.10
まあ、毎日、毎日次から次へとたくさんの郵便物やら『金だ。株だ。金融だ』って煩いほどの勧誘電話が来るのでウンザリだ。 郵便物の大半は『生・保』関連で、自社が過去に売りつけた商品を『保障が足りないから買い足せ』と言うのが多い。 次に多いのが官公庁からの連絡。これは大抵が督促の類だ。こちらが手続を忘れていたり、定めのある更新日を忘れていたりすると“漏れなく必ず”届けられる。。。 そして、毎月のカード支払い内訳や水道・光熱費、携帯電話の利用明細書等々である。 これらの出費は毎月ほぼ一定なので、合計金額をチラッと確認する程度だが、数が多いので“かんなり”面倒だ。 妻が郵便物を持って来る度に、仕事を中断して一通り目を通すので非常に煩わしい。 そんな中に週に何度か“いかがわしい”電話が来て、またまた業務中断させられる。この電話の多くは『金、株、金融等』の勧誘電話だから迷惑だ。 我が家の固定電話はその番号をNTTの“電話帳”に掲載していないので、通常はこういうワケの解らない電話は掛かって来ないのだが、時々何かの拍子に掛かって来る。 その度に私は相手に対し『貴方、この電話番を番号をどうやって知りましたか?』と大真面目な口調で問い詰める。 するとほとんどの場合『上司から与えられた範囲の数字を順番に掛けています』と言う答えが返って来るので、『この番号は会社の役員室専用だから、これからは絶対に掛けないように上司の方に報告しておいて下さい』と警告しているのでR。。。。。 これは以外と効き目がある。 私は“頭脳労働者”なのれ、仕事の途中に邪魔されるのを最も嫌うのでR。。。。。。【今日のお花】:『バラ』(薔薇科)この薔薇は某・『高○屋』デパートの包装紙のデザインに似ている。
2010.06.08
沖縄以外の各地では梅雨入りが例年より遅れ気味のようだが、そろそろ『花菖蒲』の開花便りが聞こえる季節になった。 地元では『智光山公園』が有名なので、時期的にまだ少し早いかなとは思ったが出掛けてみた。 ここは入場料も駐車場利用も無料。 駐車場から『花菖蒲園』に向かって歩き出すと、こんな景色が広がる。『案内板』に従って進行。 坂を下ると直ぐに『花菖蒲園』の景色が広がるが、やはり時期的に早かったようで花の数は少なく、桜で言うなら『一分咲き』どころか『綻び始めた』程度であろうか。。。 『花菖蒲』の種類は一説によると5,000種類以上とも言われているが、大きく分けて『江戸系』、『伊勢系』、『肥後系』と区分されるようだ。私はその区別法を知らないが、ここに咲いているのはオーソドックスな紫の『舞扇』、黄色い花の『愛知の輝』、薄いピンクの花を咲かせる『桃源』が主体らしい。 花菖蒲は数えるほどしか咲いていず時間が余ったので、公園反対側の隅にある『都市緑化公園』の『バラ園』まで雑木林の中をトボトボ歩いて行く。 途中の斜面に設置された“アーチ状”の階段。陽射しが強かったので、こんな“ライスシャワー”も・・・ 途中に設置されているベンチには・・・・ “イニシャル”=Yの樹木 樹皮『が深い皺で刻まれた『センダン』(センダン科)の大木。 15分ほど歩いてようやく『都市緑化公園』に到着。 花壇のコーナー 花壇奥の広場に♪この木何の木、気になる木 名前も知らない木ですから名前も知らない木になるでしよう・・・ 『都市緑化公園』のメインは『バラ』でR。。。。 先ず、名前表示されているものから・・・ 名前表示されていない中にも美しいバラがたくさんあるものだ。 一通り見終わった時点で来た道を戻ったが、どこかで道を間違え雑木林の中で迷ってしまった。。。。。こりゃ“しまった” 結局公園内を二時間ほど散策していた事になり、たっぷりと歩かせて貰った。。
2010.06.06
空が晴れている日は必ずと言って良いほど空を見上げる習慣がある。 雲は気象状況によって様々変化するのでとても面白く、見ていて飽きる事はない。 こうして空を見上げていると、時には『地震雲』らしきに遭遇する事も少なくない。 ひと月ほど前何気に見ていたテレビ番組で、気象研究家の青年が『彩雲』の紹介をしているのを見掛けた。 それ以来、自力で何とか『彩雲』の写真を撮りたいものだと思い、晴れた日は必死で空を見回すようになった。【彩雲の一例】 これらの写真は特殊レンズ使用なので色彩が強調されているが、普通レンズで撮影したもの(肉眼に近いもの)はこのサイトに掲示されているのでご笑覧くらはい♪ 【彩雲】をネット検索(Wikipedia)すると『彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象である。瑞雲、慶雲、景雲などともいう。 この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い。』と解説されている。 早い話がぁ、雲の中に見られる“虹”のようなものと言う事でR。。。。 別の資料によると、『彩雲』は目と太陽を結ぶ線から特定の角度に雲がある時にしか見られません。様々な気象条件が重ならないと見られないということです。との記述もあり、見付け甲斐のある現象の一つだと解った。 探し方としては高層の雲が広がっている時に、太陽方向に視線を送り、その周囲を注意深く観察すると見付けられる可能性があると言う事らしい。 この話に興味を持たれた方、私と『彩雲』探しの競争をしませんか? 自力で“マイカメラ”での撮影に成功された方はウチの『複数画像掲示板』にご報告頂けると幸いです。【今日のお花】:『紅花大根草(ベニバナダイコンソウ)』(薔薇科)
2010.06.05
朝から爽やかな快晴なので急遽、富士見市にある『難波田城趾公園』の“睡蓮”を見に出掛ける。 ここは『難波田城祉』を整備して、当時の資料を公開している程度なので、入園料は無料、駐車場も無料なのでとても利用し易い。 駐車場横の入り口 入り口を入って最初に見える景色 この手前の壕の水面にたくさんの“睡蓮”が咲いている。 空を見上げると抜けるような“カリフォルニアの碧い空”・・・もとい、『五月晴れ』が広がってとても気持ちが良い。 頭上は定期便の航路なのか、先発機の作った飛行機雲と全く同じ線上を新たな飛行機雲が作られようとしている。 壕の周りには“篝火”を模したこんな洒落た夜間照明も設置されている。 壕の中には、体長2mはあろうか・・・・もとい、体長凡そ1.5mほどもあるデッカイ主が悠然と泳いでいた。 さて、大変長らくお待たせ致しました。いよいよ『難波田城趾公園の睡蓮』の公開で~す。なんや、散々待たしておいてたったの二枚かい!! およよ。。。 はっきり言って、同じような写真を何枚も見せられたら返って迷惑でそ? なので、私が自己満足できる範囲の写真に絞ったのです。 こんなもんで十分でございまそ・・・・はははは
2010.06.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1


