全13件 (13件中 1-13件目)
1
朝から快晴で気持ちが良い。 外の空気はまだ冷たいので風が吹くと寒く感じるが、風がなければポカポカ陽気で春のようだ。 銀行の振り込み確認があったので、“トボトボ”と歩いて地元駅前の銀行へ。 徒歩だと途中でシャッターチャンスに出会える可能性があるので、『出掛ける時は忘れずに』(by ジャック・ニクラウス 古っ)カメラを持参する。 先ず、不老川の景色。水位が低下して川底が露出している。 これが『不老川』の名前の由来で、立春の頃川の水がなくなって川として新しい年を迎えられない事から『としとらずがわ』と名付けられた。正式名称は『としとらずがわ』だが地元では『ふろうがわ』として親しまれている。 その“不老川”土堤に一本植えられた“紅梅”の木にはたった今開花したばかりと思われる紅梅が三つほど咲いていた。 今年は、近所では紅梅よりも白梅の方が一週間程度早く咲いていた。 水位が低下した川底の生物狙って“背黒セキレイの♀”がウロウロしている。 暫く眺めていたら、体の黄色い鳥が見えたので追いかけると待望の“黄セキレイ”だった。 帰り道はわざわざ遠回りして、毎年福寿草の咲く某・宅のお庭を拝見。先週はまだ早かったが、今日は丁度咲いていた。(ラッキー♪) この花は見た目より写真の方が数段美しく黄色い花弁が黄金色に見えるから不思議だ。 “黄セキレイ”と“福寿草”、今日はこの二つをゲットしただけで十分♪ 月曜日の天気予報は“雨”らしいが、暫く愛車の洗車をしていなかったので昼食後に洗車をする。 今日は何かと納得の一日だった♪【今日のお花】:『クリスマスローズ』(金鳳花科)
2010.01.30
電気代の請求書がポストに投函されていたので確認すると12月分は7,000円弱なのに1月分は9,000円超となっている。 一つ屋根の下、息子たちと四人で暮らしていた頃は月額1万円超が当たり前だったが、夫婦二人きりの生活になってからは半減していて、冷暖房を使わない春や秋は月額4,000円以下の月もある。 それも、妻は節約して無駄な電力消費は一切しないから、請求される電気代のほとんどを私一人で使用したようなものでR。。。。。は~あ 夏は一晩中エアコン使用。冬は大型ファンヒーターで部屋を暖め、小型ヒーターを机の足下に置いて、パソは朝から晩まで接続し放し。 『照明のつけっぱなし、シャワーの出しっぱなし。地球のエコを考えて、ふだんの「ぱなし」をなくせば、CO2を減らすことに貢献できます・・・放しはなしよ』と言う“公共広告機構”のTVCMが身に染みる。 支払いが振り込みなので実感が薄いが、毎月現金払いしていたら一度に一万円近い出費は堪える筈だ。 この辺の金銭感覚が私の欠点。ハンセイ。。。。 『ハンセイだけなら猿でもできる』って言わないで・・・・・は~あ【今日のお花】:『菜の花』(油菜科)
2010.01.28
10年ほど前の『健康ブーム時』に“歩数計”が流行った事があった。 昨年暮れのバスツアーの際に隣席した“おばさま”が歩数計を付けていて、途中で確認しているのを見て私たち夫婦も付ける事にした。 写真左側の品は1680円で、歩数カウンターの他、時計・ストップウォッチ・歩行距離・消費エネルギーなどが表示されるが、どうも歩数カウンターの数字に疑問が湧くので、『百・均』で写真右側の品を購入した。 こちらはシンプルで歩数しか表示しないが、自分で数えた歩数とほぼ一致するので信用できる。 妻は健康を意識していて以前より買い物等は毎回徒歩で出掛けていたし、毎日小一時間ほどの散歩もするのでほぼ毎日凡そ1万歩を達成しているようだ。 私も最近は極力歩くように努めているが、『花散歩』でもしない限り1万歩に届く事はなく、大体千歩~三千歩程度である。 医学の研究によると、一日一万歩歩くと体内のカルシウムが蓄積されて骨太で骨折し難い体質となる他、足の裏が刺激されて血行・血圧に効果的で、長生きする人が多いそうだ。 意識として一万歩を目指して、日常生活の中で極力“歩く”事を心掛けたい。 『真昼の月』 夜中の月と違って、気付く人もないほど地味に輝いている。 今日のメジロとヒヨドリ 彼らはご常連らしく、私が1m程度まで近づいても逃げもせず悠然と食事を続けるほど不貞不貞しくなった。【今日のお花】:『ノースポール』(菊科)マーガレットより小粒の花で、茎高も10cm程度の低さ。
2010.01.26
今日24日、日本郵政グループの“郵便事業会社”は、『お年玉付き年賀はがき』の当選番号を発表した。 我が家は例によって『四等、お年玉切ってシート』が一枚だけ。 これは“郵便事業会社”が公表している『当選確率』通りで、何の感動もありやしない。。。 は~あ 今日は近所で『白梅』がほころんだ。【今日のお花】:『白梅』(薔薇科)花を見ただけでは桜との区別がつかない。中国原産。
2010.01.24
日記に書くような話題なし。 近所に目を見張るような花もなし。 世間では、こういう状態を『冬枯れ』と言う。。。。。。。【冬枯れて 人生間もなく 黄昏れる】【冬枯れて 茶色一色 窓の外】【花はなく 鉛の雲と 空っ風】【今日のお花】:『敬翁桜(ケイオウザクラ)』(バラ科サクラ属)シナミザクラを台木にヒガンザクラを接木して生まれた枝変り種。切り花としても売られている。
2010.01.23
朝起きたら庭でメジロのカップルがうろうろしているので、朝食後にミカンを二つ割りにして柿の枝に吊して上げたら早速凄い勢いで食べていた。 暫く窓ガラスの隙間から覗いていたら、今度はヒヨドリがやって来たのでメジロは柿の木の下の乙女椿の茂みに隠れた。 そんな事を何回か繰り返した後、大きなヒヨドリが独り占めしている時に二回りほど小さなヒヨドリが二羽飛んで来て大きなヒヨドリを『キキィッ』と脅して追放した。大きなヒヨドリも数の力に屈したか二度と飛んで来なかった。 昼食後『スノーフレーク』が咲いていないかと“花散歩”に出掛けたが、収穫なしだった。 しかし、『背黒セキレイ』と『ハクセキレイ』の撮影に成功したので善しとしよう。 セキレイは地上に下りても素早い動きなので中々撮影し辛いのだが、今日は餌獲りに夢中だったようで幸運にも撮影に成功した。 大きな餌を咥えて不老川原に下りた背黒セキレイを数羽のヒヨドリが追いかけて来たので、セキレイは咥えていた餌を放して逃げ、ヒヨドリが諦めて飛び去った後自分が餌を放した辺りを探し回って餌を発見するや即座に飲み込んだ。 野生に生きるって大変なんだなあ・・・・・とさ♪【今日のお花】:『今日の蝋梅』(蝋梅科)
2010.01.17
私が中学・高校生だった頃巷では『The Beatles』が大流行していた。 同時期私は『The Beach Boys』や『The Walker Brothers』も好きで、この三つのグループの“LPレコード”を下校後毎日・毎日、レコード盤がすり減るほど聴いていた。 数日前、ラジオ放送の中で『Walker Brothers』の話題があって、とても懐かしくなりもう一度彼らの曲を聴きたくなった。 4、5年前にも一度ネット検索したのだが、その時は検索ヒットせず『古いからもう廃盤になったかな』と思って諦めていたが、今回は見事に検索ヒットしたので、早速CDを購入した。 曲目・曲順は違うが、こちらのサイトで視聴ができるので興味ある方はどうぞ。 彼らの曲をご存知の方は青春時代の一頁が蘇るかも知れませんよ♪ 私は彼らの曲は全部好きだが、中でも『LOVE MUINUS ZERO』がお気に入りでR。【今日のお花】:『イベリス』(油菜科)別名:『キャンディタフト』=お菓子の束のように見えることから。 『常盤薺(ときわなずな)』(アカネ科に同名の花がある)。 『屈曲花(まがりばな)』茎が曲がりやすいから。
2010.01.16
【朝寝坊】 今日は年末から予約していた愛車の半年点検で、始業時刻の10時に入車だったのに寝坊した。 目覚めて時計を見たら9:45だったので、『面倒臭せ~な、このまま昼飯になるまで寝てようか』と思った瞬間予約があった事を思い出し大慌てでディーラー担当者にTEL。『すみません。予約を忘れてて今起きた所なので、予約時間に間に合わないので午後か別の日に変更して・・・』と言いかけたら『今ならまだ大丈夫なので直ぐに来て下さい』と言う。そうは言っても、“こっちだって朝飯は食いたいし、洗面だってしたいから今すぐなんて出掛けられないよ”とか思っていたら、ダメを押すように『整備担当を待たしておきますから直ぐに来て下さい』と言われ、大慌てで着替えてディラーへ出掛ける。 間一髪、10時1分前に到着したので、平然としたフリして整備担当者にキーを渡す。 こんな大寝坊は随分久し振りだ。 は~あ 半年点検は30分ほどで終了したので、帰り道GSで給油、地元駅前銀行で生活費の引き下ろし、最後に最寄りの郵便局で通帳記入と出向いたらATMの定期点検とかで午前中は使用停止だ。。。。またまた、一度で全ての用事が済まなかった。 は~あ【メジロ】 昼飯後、買い置きしてあったミカンが若干傷み出していたので、二つに切り分けて庭の柿の木に刺したら10分とせずにメジロが寄って来た。例によって仲良く番で現れた ひとしきり啄んだ後、柿の木の下にある乙女椿の茂みに隠れたので、階下に降りて窓ガラス越しに観察していたら、まあ、何と可愛い事か、一羽が嘴で相手の毛繕いをしているてはないか。毛繕いされている方は気持ち良さそうにウットリした表情だ。 写真はガラス越しなのとオートフォーカスだったのでメジロの手前の椿の葉にピントが行って見難いが二羽が寄り添っているのが見えると思います。 メジロの食事が終わると、すかさずヒヨドリがやって来てミカンを丸ごと咥えて飛び去った。 ヒヨドリの泣き声が煩いとかで嫌う人が多いが、私はこの鳥のつぶらな瞳とパンクロッカーのようなヘアスタイルに愛嬌を感じて嫌いではなぃ。【今日のお花】:『ユリオプス・デージー』(菊科)
2010.01.14
人間関係をスムースにするには会話が大事だ。 とある学説によると、男性の会話は【完結型】で女性の会話は【発展型】らしい。 つまり、男性の会話は結論があって一つの話題が終わるのに対し、女性の会話は結論は不要で次々と話題が広がるのを特徴とするようだ。 妻との会話で『あそこの交差点でさ、・・』と話始めた途端『ああ、あそこの交差点って込むし信号長いよねー』と来る。 こっちは交差点が込むとか信号が長いなんて話がしたいワケじゃないのに、“話の腰”を折られて以後喋りたくなくなるのでR。。。。。 こういう事がしょっちゅうなので、以前一度注意したら『もうあんたなんか口を利いてやらない』とふて腐れた。 そう言えば、生前の母親も同じ癖があって、私が喋り出すと直ぐに最初の方の『単語』に関する話題を持ち出すので何度か叱った事があった。 これは男女の“脳構造”の違いから発するもので永遠に行き違う問題らしいが、困ったものだ。 古来より『誉めりゃ図に乗る、叱れば拗ねる、さりとて殺せば化けて出る……』と言われるように、男女の間はとかく面倒臭せ~~~~ ものらしい。【今日のお花】:『日本水仙』(彼岸花科) 別名=『雪中花』
2010.01.12
今日のタイトルはズバリ私の事だ。 は~あ 一番多いのは出掛ける時、玄関を出てから財布や携帯や眼鏡を忘れた事に気づく。(自分のせい) 買い物に出掛ければ、最も必要としていたものを買わずに帰宅して再度出直す。(自分のせい) 文房具店と本屋に用事があって出掛ければ文房具店が定休日だったり・・・・・(文具店のせい だんべ?) 何とも無駄の多い日常生活に妻は呆れ返る。 惚けているワケではないし、先を急いでいるワケでもない。 ただ、一点集中型なので脇目も振らず一直線に生きているだけなのら♪ 妻はそんな私に何かを頼む時、一度に複数を頼まず一つずつしか頼まないので時々私が『一度に言えよ』とプチ(チト)・切れる・・・・・そんな時でも一度で済ませられないのが・・・・グヤジイ~~ 佳い子のみなさん、真似しないでねん♪【今日のお花】:『オオイヌノフグリ』 (胡麻葉草科)例年関東地方では立春の頃に開花するが、風の当たらない日当たりの良い場所だと早咲きするようだ。
2010.01.10
先日胎盤剥離によって予定日より二ヶ月近く早く出産した長男の嫁を見舞いに隣町の国立病院まで出掛けた。 【過去日記】参照。 嫁は帝王切開後一週間と言うのに院内を歩き回っていてすこぶる元気だった。 赤ちゃんはNICUに隔離されていて私たちはまだ面会ができない。 嫁は9日(土曜日)に退院するが、赤ちゃんはまだ一月ほど入院治療が必要らしい。 出生届けが二週間以内なので13日(水曜日)までに提出する必要があるが、『大安吉日』の9日(土曜日)に出したいとかで、名前をどうするか悩んでいた。 女の子らしい優しい名前が良いが、二人は何やら小難しい屁理屈を付けて命名しようとしているので一言注意した。 後は自分たちで責任持って決めれば良い。 出生証明書によれば『12月31日 9:07出産。女子。体重=1,987g』となっていた。胎盤剥離による急な出産だったので、赤ちゃんの脳に障害が残る怖れがあり、安定するまで当分NICUで治療するそうだ。 赤ちゃんが退院するまでは心から喜べない。【今日のお花】:『素心蝋梅』蝋梅科。花弁の中も黄色いのは『ソシンロウバイ』
2010.01.07
今日5日は『寒の入り』。流石にここの所とても寒い日が続いていて、今日未明には関東平野でも小雪が舞ったようだ。 しかし、冬至過ぎの陽射しは元気があるので、日中は風も穏やかで気温が三月中旬並みの“小春日和”になった。 この時期は樹木の葉っぱが少なく野鳥撮影に持って来いなので、マクロには弱いがズーム倍率=20倍のデジカメを持参して近所に飛来する野鳥狙いの散歩に出掛ける。 例年この時期、ここら辺りで普通に見掛ける野鳥が今年も見られた。 写真上からピラカンサスの実を啄む『ヒヨドリ』、高い木の枝に止まる『ムクドリ』、それを撮影しようと狙っていたら気づいたのか一斉に飛翔した瞬間、枯れ木の山に立つ『ツグミ』などの撮影に成功した。 さて、この樹木の中に『ムクドリ』が何羽いるかお解りでしょうか? 答えは四羽です。正解でしたでしょうか? 野鳥を撮り終えた帰宅途中、近所の大地主宅の庭で『蝋梅』が開花していた。 青空背景の蝋梅は実に映える♪ 更に足下では早春の花『ホトケノザ』と『オオイヌノフグリ』も発見。こちらはカメラが接写に弱いので“かんなり”ピンボケであるが、今日出会った証拠とする。 小さな『オオイヌノフグリ』を綺麗に撮れるか否かでカメラの性能が判断できる。。。は~あ 足下から頭上に目をやると、地元『航空自衛隊入間基地』所属の中距離輸送機C-1がタッチアンドゴーの訓練飛行を繰り返している。 ♪飛行機ブンブン ブンブンブン 訓練飛行機の遥か上空を長距離便の飛行機雲がクッキリと・・・・・・ 不老川土堤を自宅近くまで来た所で暖かさに誘われたのか老夫婦が不老川に定住しているカルガモにパンくずらしき餌を与えていた。 更に、70代位のお爺ちゃんが川沿いのベンチに座り弁当を広げ出した。 私が後ろを通り掛かったら『ここで弁当じゃよー はははは』と白い歯を見せた。 何ともまったりとしたのどかな昼前風景だった。 小一時間の散歩から帰宅後『歩数計』を確認したら【3347歩】だった。 チャンチャン♪
2010.01.05
開けましておめでとうごさいます。 本年も昨年同様のご愛顧をお願い申し上げます。 さて、我が家の元旦は夫婦二人きりなので、朝10時頃起きて洗顔・歯磨きの後地元氏神様である『野々宮神社』へ初詣するのが恒例だ。 今年も例年通り初詣を済ませ、お神籤と破魔矢を購入した。 境内には約30~40人ほどの人で賑わっていた。お参りが済んで出口近く迄来ると巫女さんが『お屠蘇』を振る舞っていたので、夫婦で紙コップ一杯づつご馳走になる。 今年のお神籤は『末吉』であった。 今年は夫婦揃って還暦なので、節分開けにはここでお払いを受ける予定になっている。 18時過ぎ、長男が一人で年詞に来たので妻と三人でお節を頂いた。 その際、私と妻に一万円ずつのお年玉を頂戴したが、これも毎年恒例なのでR。 妻は感激して『本当に良い子だ』と誉め千切っていた。
2010.01.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1