全6件 (6件中 1-6件目)
1
先ほどテレビ見てて耳に入ってきた音声なんですが、ベンツのSUV発売ってニュースでね、日本のベ○ツの社長の言葉なんですが、その車の(おそらく)自動停止装置を指して ここが安全性のキモの部分・・・まずこの方、エンジニアではないと思いますだってね、自動車の安全性を担保するキモは走る・曲がる・止まる+乗員の保護であって、自動停止装置はプラスアルファだと思うんですねボクがそこのエンジニアだったとしたら、テレビの前で え、おま、それ、ちが・・・っていうと思いますさらに、彼は言葉を続けます ここが安全性のキモみたいな部分・・・みたいな?一頃前にはやりましたよね、「みたいな」といういい回し彼は女子高生でしょうか、いえ、おっさんだと思います想像ですが、彼の部下は自動停止装置について熱弁を奮ったのではないでしょうか彼はその雰囲気から「キモ」だと理解したのだと思いますが、説明はまったく聞いていなかった新商品の売りはこれだという理解が勝ち、部下の説明を理解していなかったその結果、テレビで「みたいな」という軽薄な表現が出てきたのではないでしょうか大丈夫でしょうか >日本のベ○ツの人見聞きしたことの細部について、うろ覚えで書いてますので、間違えていたらごめんなさい
2014.05.29
コメント(0)

博多に行きましたよ、博多先日出張で博多に行き、個人的に居残りをしました移動費用を出張で浮かして散歩です、役得です金曜日午前は仕事で、午後は福岡市動物園に行きましたオランウータン舎とかの新しい部分は、上野やズーラシアと同じデザイナーの設計でしょうかねなんでも創立60周年だそうで、いいですね上記の新しい部分があっても、やはり古い動物園はそれとなく時間のにおいというんでしょうか、いい感じです決して寂れているわけではありませんむしろ平日なのに繁盛していますでも隠し切れないくたびれ具合がいい感じですところで一つ、問題がね、あったんですよ宿がね、取れなかったんですなんでも、医学会があるとかで、ホテルが取れない博多駅から2~3駅離れた駅前でも取れませんピンチですとはいえ相手は、医学会に出席するような連中です所詮は出張気分であろうバイクツーリングを10年以上、行き当たりばったり旅上級者の我が敵ではないわ瀬戸大橋が開通した直後に確か今治で宿を取ろうとして、なんとかお願いして仲居さんの休憩部屋の泊まったことがあるボクには適うまいと、ねで、サウナの宿泊施設を探したんですね驚いたことに、今はWEB上でカプセルホテルが取れるんですさらに、サウナのリクライニングチェアまで予約可能ですサウナ泊まりといえば、終電を逃した酔っ払いの救いじゃないですか計画性のない、行き当たりばったりの人の救世主ですそれがWEB予約、つまり計画的に行動するクレバーな人の予約を受け付けているんですいやな予感がしますいやな予感的中です辛うじて予約が取れたのが、そのリクライニングチェアだけボクは狭くてもいいんで、水平にならないと眠れないんです畳で雑魚寝でもいいんですけど、リクライニングチェアは避けたいですで、今回の出張はホテルでの仕事で、ホテルの社員の方に「今日、泊まれませんか」と恐る恐る聞いてみたんですねそしたらなんと、部屋がありますとのことここでも役得ですラッキーもし神様がいるとすれば、彼はボクに特別な祝福は与えてはくれないんですが、ボクが不幸になりそうになったらつまみ上げて、「またこいつ落ちそうになってるよ、しょうがねえなあ」と助けてくれる、そんな星の下にボクは生まれているような気がしますある程度の幸せ保障、ありがとう、神様で、翌日今回の居残りの目当て、マリンワールド海の中道に出撃ですやあ、楽しいでもね、水族館の人にいいたいです、なんかやるときはアナウンスして欲しいですあるんですよね、楽しいイベントをアナウンスなしでするのたとえば、先日ブログでも書いた日本平動物園のアジアゾウの調教とか、鳥羽水族館のセイウチや南アフリカオットセイの遊びとか、上野動物園のアジアゾウの尻尾トレインとかマリンワールドには、2頭のカスピ海アザラシがいまして、最初見たときはただすいすい泳いでいましたそして全館を堪能したあと、念のためにもう一周しているとですね、カスピ海アザラシの水槽に飼育員さんがいて、エサを与えていますこの水槽は屋内の閉鎖型で側面がアクリルになっています2頭とも、水中で直立不動ですそこで飼育員の指示で、ボクたちに向かって左手を振ったり、2頭でキスをしたりねらぶりーですああ、らぶりー許されるなら、2頭を小脇にかかえて連れて帰りたいくらいですああん余談ながら、アザラシってイルカやアシカに比べて、人に慣れにくいように思いますというのは、北は旭山動物園から南は美ら海水族館まで見たボクですが、いやまあまだ未見のはたくさんあるんですけど、その中でもアザラシのショーを見せているのは・箱根園水族館(カスピ海アザラシ)・淡島水族館(ゴマフアザラシ)・マリンワールド海の中道(カスピ海アザラシ) <New!くらいなんですね珍しいです、芸をするアザラシまあそんなこんなで、水族館や動物園の人は、何かするときはアナウンスして欲しいと思った次第道草、色々無理な階段in鎌倉この階段、登れません頭を打っちゃいますさらに手前に江ノ電の線路があります江ノ電の場合、沿線の人たちはけっこう日常的に線路横断をされているようなのですが、この階段は行き止まりですくれぐれも、気をつけてください
2014.05.27
コメント(0)

一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」と告げましたWEB界隈で話題の「ブログ飯」ブログで飯を食う、つまりプロブロガーということで、プロブロガーってどうなのって話題ですが、そのために必要な能力は書けないときに書く技術だと思いますこのブログも、ブログなんで、書きたいことがあるときにしか書けません書きたいことがないときに書く技術、それが何なのかは分かりませんが、そういうのがブログ飯を食うなら必要なんじゃないかと思います余談ながらこの方のブログ、ガジェットレポート系とでもいうのでしょうかガジェット系レポートのプロって、ガジェット系ライターなんじゃないかと思ったり超合金・太陽の塔のロボバンダイさんから発売です何、考えてんだかところでボクにとって大阪万博、そして太陽の塔は昔見た未来で、特別な思い入れがありますなので、こんなものを過去に作っています・太陽の塔・座像・太陽の塔仮面・ガスパビリオン’70そしてこんなものも作ってました・ダイヤブロック道楽、太陽の塔(可変型)モニュメントモード、ビークルモード、エアプレーンモード、バトルモードと変形しますバンダイさんとボク、考えることは同じです友だちになりたいです道草、木製電柱in鎌倉今となっては珍しい木製電柱ですボク文化財に指定したいです
2014.05.19
コメント(0)

記憶するために写真を撮る最近、カメラ装備の人が増えて嬉しいです理由は、ボクの「でっかいカメラを持った怪しいおっさん」感が薄れるからです標準装備は・1号機 PENTAX k-r(ボディ)・TAMLON 18-200mm MACRO(レンズ)・三脚穴で支持してカメラを逆さにつるすブラックラピッドのショルダーストラップこれに・2号機 PENTAX k-7(ボディ)・マニュアルフォーカスの古いレンズ等や・3号機 PENTAXの防水カメラ(雨の日用)などを合わせて持つこともありますこの他の基本的な装備は・財布・鍵・携帯電話・地図本・読む本・水で、先の冬、二回目の東京に雪が積もった日に、そういう装備で家を出たところ、不動産仲介の人がね、我が家は管理人さんがいない小さいマンションなんですけど、仲介の人が親切にも、マンションの入り口(っぽい部分)から道路まで、雪かきをしてくれていたんですやあ、これは親切な方だなあと思いお礼をいったのですが、そのときの彼の言葉は はっはっはっ こんな日でもカメラですかだったんですねボクは気づきましたね、やっぱり怪しいかどうかは別にして、やっぱり「カメラを持ったおっさん」なんですねボク自身、おっさんの自覚はありますが、カメラを持っているという意識はありませんだって、ボクにとってのカメラは標準装備で、、サンダーバード2号でいえばコンテナですあって当然なのですでそのカメラ1号機で何を撮るかというと、スナップ写真ですつまり、見たものです英語でいえばseeやlookではなく、watchしたものを撮りますなぜ撮るかというと、記憶するためです写真を撮るという行為によって、記憶が強化されるんですよそのためのカメラ標準装備なのですみなさまも一度、一日に100ショット、できれば200ショッのト写真を撮ってみてくださいくだらいものでいいんです駅前の景色、マンホールの蓋、昼ごはん、昼間の月、警戒している猫、油断している猫、笑っている犬、郵便差出箱一号(丸型)、サトちゃんムーバー、トマソン、大理石のアンモナイトの化石、変な注意書き・・・むしろ、くだらないものがいいです記憶に深く焼き付けられること請け合いです余談、写真撮影不可の博物館企画展示なんかで借り物を展示しているのとか、お寺の堂内で撮影禁止というのは分かります博物館の人、特に公共の博物館の人、その趣旨を忘れてませんか博物館の設置運営趣旨は・資料の収集・資料の分析研究・その分野の世間への啓蒙です断言しますで、いや、話脱線したのに今気づいたんですが、記憶うんぬんじゃなくて、観察の話でしたわ趣旨はずれますが、続けますボクたちは観察のために博物館に行くわけじゃないですかでも、展示品を持って帰ることはできませんどこの博物館でも「禁帯出」ですなので、展示品の気になる部分を写真に撮って持って帰って観察を続けたいんですよ博物館の人その存在意義を確認されたいです道草、郵便差出箱一号(めり込み)in鎌倉郵便差出箱一号というのは、この丸っこいポストです胴体が上下別に回転することで、差出し口と取り出し口の向きが変えられるという優れものですこのポストはたぶん、団子状の基壇があるのが基本ですでも、このポストにはそれが見られないどころか、地面にめり込んでいます道路の高さ調整の結果、めり込んだんじゃないかと推測します
2014.05.13
コメント(0)

日本平動物園情報かの動物園には2頭のアジアゾウがいまして、名前はダンボとシャンティで、どちらも齢(よわい)50歳に近いおばあちゃんですダンボの方が少しだけお姉さんでいわば、ゾウ界の金さん(ダンボ)と銀さん(シャンティ)です仲良し姉妹なのです血は繋がっていませんけどで、帰省から住処の東京に戻る途中で、寄ったんですが、幸いに彼女たちの調教と点検に立ち会うことができましたところで日本平動物園さんにいいたい迷子のアナウンス、それは必要でしょう忘れ物のアナウンス、それもよしとしますですが、ゾウさんたちの調教と点検があるというね、そういう情報もね、アナウンスしてください、ほんとお願いしますそして見た光景がこれですまずは調教・点検ですこちらはシャンティです色が黒味がちで耳の上端が折れているのが目印です飼育員さんを乗せて楽しそうそうですニンジンやタケノコを食べた後、1本だけある竹をシャンティが取るとお姉さんのダンボが「それは私のよ」と言わんばかりにドン、と頭突きですシャンティから取り上げた竹をダンボがどうするかと見ていると、柵の外にポイッと捨てます捨てたのではなく、後の楽しみにとっておいたのかもしれませんあーあという感じのシャンティ捨てるんならちょうだいよと、柵の外から竹を拾うシャンティ足で踏みつけて竹を割ります彼女たち、竹の白い所だけを食べますシャンティが割った竹を、ダンボも結局食べます飼育場のへりを器用に使って白い所だけをむしり取るダンボ最後は仲良く食べていましたそれにしてもダンボは何がしたかったのでしょうかこういう事件が見られるので、動物園通いはやめられませんラブリー
2014.05.07
コメント(0)

それは荷車です大阪にいます大阪を基点にあちこち徘徊していますで、神戸の王子動物園に行ったのですが、まあ人の多いことこの動物園、ボクが大好きな小さな遊園地があります小さな遊園地といえば、千葉市動物園ですが、残念ながら近日閉鎖するそうです千葉市動物園名物のレッサーパンダの風太くん、彼を模したバッテリーカーも見納めです蒲田東急百貨店、上野松坂屋に続き、小さな遊園地の終焉が続きます悲しいです王子動物園の小さな遊園地は、嬉しいことに健在ですボクが好きな小さな観覧車にも行列ですすいていれば乗ろうと思っていたんですが、行列に並んでまでおっさん一人で観覧車に乗ろうとは思いませんちところでベビーカーそれはもうね、子育ては独り者のボクには分からない苦労があるのでしょう以前は鉄道の改札内では、ベビーカーをたたむことがルールだったのを、若い方はご存知でしょうかマナーではなくルールでした人ごみでベビーカー、受け入れなければならない時代ですしかし、あなたそこのあなた子供を抱いたり手を繋いで歩かせたりしているあなた無人になったベビーカーは、荷車ですよ人ごみで荷車です子連れだと荷物も多いかもしれませんが、人ごみで荷車であることには違いありません人ごみでベビーカーは許容しますですが、人ごみで荷車とはいかがなものか人ごみでは、荷車はたたんでいただきたく思いますかすうどん、うめー道草、スズメセーター(手作り)in江ノ島界隈江ノ電の江ノ島駅を出た所だったと思いますスズメさんたち、セーターを着せてもらってます帽子までかぶせてもらってますたぶん、手作りですぬくぬくです
2014.05.04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


