全4件 (4件中 1-4件目)
1

とある建物の被災状況の確認にために長野に行きました長野駅から白馬村にかけてレンタカーを運転したのですが、ボクが観測した被災状況は以下です・道路の谷側の路肩崩落による、1か所・道路の山側の傾斜地の土砂崩れ、1か所・道路のアスファルト舗装損傷部分の応急の砕石舗装、数か所・道路のアスファルト舗装損傷部分のアスファルト舗装、数か所・その他、通行規制カーナビに従って走ったんですが、最近のはすごいですねちゃんと迂回路を案内してくれますこういう痒い所に手が届く仕様は、さすが日本人と思います最初このニュースを聞いたとき、また大勢の人が死んだのではないかと思ったのですが、怪我をした方や家財産を失った方には申し訳ないいんですが、先の二つのような大震災でなくてよかったと思いますところで、東北地震のとき東京で働いていた人たち、交通機関の麻痺によって、徒歩で帰宅した人も多かったと思いますボクもその一人で、八重洲から自宅の大田区に向かって多くの人たちに混じって国道を歩いていましたその景色がね、いかにも日本人です粛々と、あたかも予定されていたかのように粛々と、人を押しのけることもなく、大声を上げたりすることもなく、羊のように、いやアリのように秩序のある行列ですこれって、村社会の精神(以下、ムラ精神)なのではないかと思ったりたぶん日本で一番ムラ精神から遠い大阪育ちなので、ムラ精神には詳しくないんですが、その一面は暗黙の了解の共有があると思いますいいかえれば、ちょっとづつの我慢の共有でもありますみんなが少しづつ我慢することで、幸福の総量を最大化する文化です日本が世界で唯一成功した社会主義だと揶揄されるゆえんですで、微妙に古い話なんですが、iphone6が発売されたとき、大陸の方が購入を待つ列に割り込み、それを非難されたときに 割り込んではいけない法律でもあるのかと、開き直ったと聞き及びますまあ、ことの実否は不確かですが大陸人のその精神は、目先の自分の幸福を最大化する上では有効かもしれませんしかし、長い目で見て、この社会で生きていくなら、幸福の総量の最大化に反する行為であり、結果として自分の幸福をも小さくしてしまうことになると思います彼らは出稼ぎで来ているんでしょう、たぶんだから、日本の社会に馴染む気持ちがない、ムラ精神を分かろうとしないところで彼らのこうした振る舞い出稼ぎ地の日本のみならず、本国でもそうなんですね話はずいぶん古いんですが、昭和の終わりごろ中国を旅しましたで、例えば北京の地下鉄の切符売り場は当時は人が手売りをしてまして、そのカウンターにみんなで手を伸ばして「切符をくれ」というんですね声が大きいもの勝ち、売り子と目が合った人勝ちです行列も何もあったものじゃありません彼らは幸福の総量が低い社会で生きています儒教を捨て、毛沢東語録をとった結果なのでしょうか儒教を捨て社会主義(毛沢東語録)をとった社会が獰猛な社会になり、ムラ精神を手放さなかった社会が社会主義的であるというのは、なんだか皮肉だなあと補足:行列への割り込みは違法です軽犯罪法第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。十三 公共の場所において多数の人に対して著しく粗野若しくは乱暴な言動で迷惑をかけ、又は威勢を示して汽車、電車、乗合自動車、船舶その他の公共の乗物、演劇その他の催し若しくは割当物資の配給を待ち、若しくはこれらの乗物若しくは催しの切符を買い、若しくは割当物資の配給に関する証票を得るため待つている公衆の列に割り込み、若しくはその列を乱した者大陸から来る方、日本の法律はかなり緻密です割り込みは違法ですので、きちんとお並びください道草、ショーウィンドウ組み込み塀in、堀切界隈看板とかないんで、商店のものではなく、個人の作品を展示するためのショーウィンドウというか展示スペースだと思います・ブロック塀を家の周りに設ける・自分の作品を誰かに見てもらいたい・そうだ、展示スペースを塀に組み込もうそんな経緯でできた逸品だと思います分かりますボクも最近始めたガンプラを誰かに見て欲しいです
2014.11.27
コメント(0)

東京駅八重洲口ロータリーと都市中心としてのイオン東京駅は築100年だそうで、丸の内(西側)口と八重洲(東側)口のロータリーが整備され、駅ビルも戦前の姿に復旧されました祝100周年東京駅豆知識1元は丸の内の改札のうち、南改札は入口専用、北改札は出口専用、中央改札は皇族及び貴賓専用だったそうです国賓などが東京駅を降りると、皇居江戸城まで一直線です東京駅豆知識2東京駅の1・2階部分はレンガ造で3階部分は鉄骨造でした太平洋戦争の空襲でこの3階部分とホームの屋根が焼失しましたが、5・6番ホームに名残を見ることができますそれは緑色をしたホームの柱で、おそらく鋳物のコリント式柱頭を見ることができますで、改修後の八重洲口ロータリーのタクシー溜まりを見ると、初めて見る方式です通常、タクシー溜まりは一直線だと思いますこんな感じです 乗り場・・・・4 3 2 1 →でも八重洲のそれは、15パズルみたいになってます15パズルというのはこんなのです15パズル、ゲームのつぼですが、八重洲のは 乗り場9 5 4 3 2 1 →・ 6・ 7・ 8なんでこんなトリッキーなことになったのかと考えると、普通タクシー溜まりはターミナル駅の正面にあって、スペースが十分にあるんですね県庁所在地の地名が付いているような駅前の基本的な配置は次のようになっていると思います(※) 国鉄国鉄国鉄 駅 国鉄国鉄国鉄国 百貨店 ロータリー 専門店ビル A 市街地市街地 広 市街地市街地市 市街地市街地 い 市街地市街地市 市街地市街地 道 市街地市街地市 市街地市街地 路 市街地市街地市 幹線国道幹線国道幹線国道幹線国道東京駅八重洲口にはこのロータリーの部分(Aの上下間)が狭いんですねその理由は、東京駅の正面は皇居を向いた西側の丸の内で、東側の八重洲は裏側なんですが、ターミナルとしての機能としては、八重洲も表であって本来はこちらも十分ばスペースが必要だったんですねでも東京駅とその周辺を設計した当時はそんなことは思いもよらない時期だったのだと思いますその結果、八重洲ロータリーが窮屈になったのだと思いますその後、高度成長期でしょうか、地方のターミナル駅前の標準設計が※のようになったのはただしこれも想定したのは鉄道・バス・タクシーまでで、マイカー時代に対応したものではなかったんですね現在は、マイカー時代ですマイカー時代というのも古い表現ですが、本当のマイカー時代は、ファミリーではなく個人が自動車を所有する時代で、おそらく1980~90年頃に出現したのではないかと思いますイオン時代の到来ですイオン、それが新たな都市中心の誕生です人びとがマイカーを自らのアシとするようになると、駐車場の確保が困難&高コストの駅前は不便になりました駅前の都市中心からの凋落ですかわって、都市中心になったのは、幹線道路沿いであり駐車場が無料で使えるのイオンでの台頭すターミナル駅が都市中心だった※時代、どこの「まち」も同じで個性がないと揶揄されたものですしかし、駅にはイオンにない長所がありました1.駅はめったに動かない ⇔ イオンはいつ撤退するか分からない2.駅は交通のターミナルである ⇔ イオンは違う、電車来ない3.駅はまちの玄関である ⇔ イオンは違う、都市の玄関ではありません、むしろリビング4.駅は商業施設そのものではなく、繁華街中心となる ⇔ イオンはそれだけで完結する商業施設であり、繁華街を形成しにくいマイカー時代以前、都市中心のコントロールは行政庁と国鉄とが握っていたんですねそして現在、イオンは都市中心を形成する力がありながら、自己で完結しています都市計画を行っていないと思いますところで、先日某温泉街に泊まりました東京からも近く、大きいホテルがたくさんある温泉街です夜、まちは死んでいます人は歩いていないし、店もありません東京が近い ↓大型ホテルが栄える ↓大型ホテルが客をホテルに取り込む(POINT!) ↓温泉街から人がいなくなる ↓温泉街が寂れる ↓ホテルが寂れるということが起きたのだと思います現在のイオン現象も似ていてイオン、できる ↓イオン、はやる、人をイオンに取り込む(POINT!) ↓駅前から人がいなくなる ↓まちが寂れる、大都市部へ人が流れる(現在) ↓イオン、寂れるかも(?)そんなことに今後、なっていくんじゃないかと推測します駅前が廃れるのは、時代の流れとして仕方ないかもしれませんでもね、まちが消失するのは、留めなきゃいけないというか、留めないと大都市への人と財の集中が加速し、地方都市が死んでいくのではないかと思いますそのためにはイオンが、いやイオンさんが交通インフラや住宅団地を自主的に整備するとか、そういうことをするべきではないかと思います100年の計を考えると、その方がお得ですよと、イオンさんにいいたいです一企業が都市設計を握るそれって、どうなんだろって、思わないでもないですけど道草、手作り招き猫in堀切界隈招き猫の手、右手を挙げるのはお金を呼び、左手を挙げるのは人を呼ぶ、だったかこの招き猫は左手ですので、人を呼んでいますその左手には鈴ですこれは「客の鈴なり」といいまして、神楽鈴の鈴のようにお客さんが集まるようにと願ったものだと思いますこれ、たぶんモルタル(砂・セメント・水を混ぜて、コテなどで整形できるもの)で作った手作り作品ですがんばれ招き猫補足「鈴なり」の根拠にはもう一つあって、それは地表に溶出した錫が鈴のような球を作る現象によるとかなんとか・・・うろ覚えです
2014.11.20
コメント(0)

私信、インターネット繋がりましたJCOM大田のみなさん、ありがとうございます特に感心したのが、何度かサービスセンターへ電話したんですが、ほぼすぐに繋がったことですところで、ボクの携帯電話がもうじき4歳を迎えるんですが、そろそろ電話を変えようかいなと最寄のショップに行ってみるとですね、1時間待ちは当たり前、ときには2時間待ちもというような状況でね、お前は総合病院かよ、とね総合病院なら、こちらも抜き差しならない状況なわけで、待ちもしましょうけど、電話の更新ごときでボクの人生の1時間を無駄にするわけにはいきませんJCOM大田さんの場合、こういう目立たないサービスのために人員を割いているということで、顧客本位のサービスです白い犬のTVCMをバンバン流している電話会社には見習って欲しいものですヒトの誕生の地を食べ物から考える本日のメニュー朝、喫茶店でモーニングサービス昼、鉄板焼き屋の鳥の照り焼き弁当夜、発泡酒+豚とネギの塩コンテナコンテナとは何かといいますと、最近酒のアテを自作してまして、便利ですね電子レンジ料理に使うのは、キッチンハサミとジップロックコンテナ(耐熱タッパ)のみですたとえば1.薄揚げとホウレンソウの甘辛コンテナ・切った薄揚げと少量の水をコンテナに入れチンしてお湯を捨て、油抜きをします・油揚げと冷凍ホウレンソウと濃縮麺つゆをコンテナに入れチン・冷まします・完成麺つゆの味は冷めるときにしみ込みますので、熱いところにかけて冷ますのがポイントです2.豆モヤシのポン酢コンテナ・豆モヤシをコンテナに入れチン・モヤシが冷めてからポン酢で和えます・完成ポン酢は香りが大事ですので、冷めてから和えるのがポイントです3.豚とネギの塩コンテナ・豚は焼肉用やしょうが焼き用のやや厚いものが、歯ごたえが楽しいです・ネギは5cmくらいに切って、さらに縦に切りほぐします・豚とネギを交互にコンテナに塩を振りながら敷いてチン・完成蒸し煮料理ですねコンテナと電子レンジがあればできます調味料の加減だけ間違えなければ、包丁の技も火加減・水加減もいりませんもう一品食卓に欲しいとき、コンビニやスーパーの惣菜が今一つ美味しく感じないとき、やもめのおっさんの酒のアテに、15分くらいでできますおすすめですで、まあボクの食生活はおいといてですねあ、朝ご飯大事ですよ脳はのためと糖尿病予防のためと、ダイエットのためには大事です脳のためとは、脳は糖しか食べられないんですねなので朝から脳を働かせるためには、糖を摂ることが必要ですそして糖の補給がないと、わずかな糖を脳に回すため、体は体細胞への糖の吸収を抑えて血の糖の濃度を高めます体が糖尿病へと傾きます朝ご飯重要ですで、ダイエットダイエットの反対語はおすもうさんですおすもうさんのお肉は装甲であり、武器でもありますおすもうさんは、朝ご飯抜きで稽古をして、その後ご飯を食べて昼寝をします朝、空きっ腹で運動をすると、体は「こりゃかんわん、脂肪をためなきゃ」と思いますおすもうさんと反対を目指すなら、朝ご飯はフルーツジュースでもいいと思います、食べた方がいいですでふと思ったんですが、ヒトは何を食べていたんだろう、何を食べる生き物なんだろう、とそれは果物だと思いますヒトは火を手に入れるまで、全て生で食べていました現在、生で食べるものといえば・果物・葉野菜・刺身この辺りでしょうかしかし、葉野菜や刺身は味を付けて食べます葉野菜や刺身は、食べられなくはないけど、好物ではない、そのため味を付けて食べるのだと思います更に刺身は食べてなかったと思いますだって海魚を採れるようになるのは、船や狩猟の技術が進歩してからでしょうし、川魚は寄生虫のパラダイスです生で食べてはいけませんヒトの主食は果物で、果物がないときは葉野菜で我慢する、それが本来の食生活だったのだと思いますそして、ヒトという生物の誕生の地は果物が年中なる場所、赤道に近いジャングルの中か周辺だったと推測できます現在、ヒトの誕生の地は、アフリカ大陸東の疎開林(木がまばらに生える林)だと考えられています果物からの推測は、この説を裏付けます次回は、ヒトの誕生の地を汗から考える、です(未定)道草、首かしげるポストin堀切界隈このポスト、首をかしげてます自動車でもぶつかったんでしょうかところで、実家で犬を飼っていまして、ボクのことも覚えてくれているんですが、あるとき農作業で使うような大きい麦藁帽を被って帰ったときのこと尻尾振って嬉しそうな顔をして出迎えてくれるのはいいのですが、ボクだとは分からないらしく、首をかしげて「どちらさま?」みたいな顔をします誰だか分かってないのに歓迎するんじゃありませんっ
2014.11.11
コメント(0)

ちと用事があって、新幹線で大阪→東京を移動してました太平洋側をぼーっと見ていると、ガントリークレーンの間に高いヤグラが見えますあれ、もしかしたら地球深部調査船ちきゅうではないか調べると当たりです母港清水港に係留中のそれですすごいぞボク、ちらっと見えたヤグラがちきゅうだと分かる能力何の役にも立たない能力だけど町を歩いていると、小さな女の子の一群がかけていきます色味はピンクですピンクは女の子色ですピンク=女の子という図式はいつ頃からできたのでょうかピンクでまず思い付いたのはピンクハウスピンクでヒラヒラですその設立は1982年ですそしてピンクレディー彼女たちのデビューは1976年当時はエロ系のサービスをピンク産業と呼んでいたと思いますあとゴレンジャーのモモレンジャー「モモ」といっていますが、OPの歌詞ではピンクといっているので、語呂合せでモモにしたのだと思いますこの放送開始が1975年ですこれらから推測すると、おそらく1970年代はじめには、ピンク=女の子の概念が世間にはできていたのだと思いますところで便所のピクトの色は、青=男、赤=女、ですゴレンジャーの色を決めるとき、葛藤があったと思いますやっぱリーダーは赤だろ、じゃあ女メンバーはどうするんだ、女はピンクでいいんじゃないか、ピンクレンジャー、サクラレンジャー、うーん語呂が悪いなあ、そうだモモ、モモレンジャーでいこうみたいな道草、自販機ぴったりin堀切界隈タバコの自販機です壁に、というか壁がぴったりです自販機と壁、添い遂げて欲しいで 余談ながらOVAの機動戦士ガンダムMS08小隊のね、一番大事なセリフ オレはアイナと添い遂げるんだぁーっなんか、場違いだと思いますもうちと、なんとかならなかったのか
2014.11.03
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1