全17件 (17件中 1-17件目)
1
ケガで休業中なので、気が滅入っておりました。図書館から本を借りたり・・買い物に行ったりしていますが、どうもダラダラしてしまっています。ネット碁もやってません。レトロなゲームにハマってたりしています。母上が悪質な風邪をひいていて、うつされてはカナンと思います。22日が私の誕生日だったのですが、この季節に雨で外出が困難な日が続くってのは珍しいことです。今年は暖冬だなと思われます。
2006.11.27
コメント(1)
nipparatさんのいじめの構造を読みました。「相当に情緒的にひとつの流れができる。ひとつの流れができて、それに不都合な意見が出ると感情的な表現で罵倒される。という現象は、マスコミだけでなく社会一般の中にも日常的にある。」と論点を一般化し、「それ以前に日本人の精神的な障害の問題があまりに根深くて深刻である。」という結論に至っています。nipparatさんの指摘は、山本七平・小室直樹両氏の「日本教の研究」という本の主旨に近いなぁと思いました。山本・小室説は「日本社会においては、空気(ニューマ)によって支配されてしまい論理的思考を停止し、レミングのように無批判に皆が迎合する風潮がある」としています。その原因は、「日本社会には宗教もないし、哲学もないが故に真の意味で科学的思考がない」。その泉源は民族的歴史にあるので、付ける薬が無い。対策としては、数学や論理学、欧米やその他の地域の宗教・歴史を学ぶことによって、日本人自らの特殊性を自覚する事から始めないといけない」と書いてあった、と記憶します。学生&外資系商社マンだった頃に読んだ本でした。追記 日本教の研究で検索したところ、以下のブログを発見しました。「空気」の研究この本のアマゾンのリンクを貼ろうとしたら、「楽天以外のアフィリエイトが含まれています」と警告が出て書き込み禁止になりました。バカヤロー!!(笑)
2006.11.19
コメント(2)
朝日新聞によると、日本棋院が発行した段位免状の本数は昨年は2700人前後で10年前の6割減。1980~85年頃には毎年2万本出していたのだそうです。私が四段をもらった頃が一番景気がよかったんですなぁ。日本棋院が高尾免状を出すというのは、将棋の羽生さんが七冠王になった時に署名するタイトル者が一人しかいないレア免状だ、というので免状取得者が一時的に増えた事にヒントを得たんでしょうか?しかし昭和61年に私が取得した免状には、タイトル者の署名はありませんでした。理事長・坂田栄男、審査役・岩本薫、同・藤沢秀行、同・瀬川良雄、の4名の署名があります。当時の名人・棋聖は小林光一、本因坊は武宮正樹でした。将棋では、昔から時の名人が署名する事になっていました。今では名人と竜王、連盟会長が署名しますね。
2006.11.19
コメント(1)
右手をケガし、労災申請して休業中であります。右手人差し指が全く使えないので、顔を洗う・飯を食う・風呂に入る・服を着替えるなどの動作が不自由です。字を書くことや包丁を使って料理することはできません。バイクも前輪のブレーキをかけることができません。故に天気の良い時に近い所へ行くことしかできないのです。録画したドラマ・映画などを見たり、図書館の本を読んだりしています。「薩摩藩 経済官僚」(佐藤雅美著)で調所笑左衛門の功績を知りました。調所は行政改革・汚職追放を断行し、薩摩藩の財政再建に奇跡的に成功します。調所は、密貿易・幕府首脳への贈賄工作・偽貨幣の鋳造などの悪事を主導します。でも全ては藩の財政を立て直すためだったのでした。にも関わらず実権を奪いたい島津斉彬によって死に追いやられます。西郷・大久保たちは、調所が残した百万両の資金で倒幕に成功したと断言できます。結果として明治維新の下地を作った重要人物が悪名を着せられて歴史から抹殺されていたのです。録画してあったドラマで面白かったのは、田中美里主演の「緋が走る」です。6年前にNHKで制作されたのを再放送していたものです。原作がコミックであろうと思われるシナリオですが、今のドラマほとんどがコミックの実写化、もしくはリメイク作品ですよね。テレビ局が冒険しなくなった、とつくづく思うのでした。
2006.11.19
コメント(0)
やっぱ高すぎると思う私であります。西武球団に支払われる独占交渉権だけの金額が60億円なんすよ。松坂の年俸が5年で総額60億円ってんなら驚きません。松坂の年俸はイチローと同じだけの価値があると思うからです。メジャーではレギュラー6年でFAになります。日本では9年です。打者なら9年でも構わんと思いますが、投手は9年も経てば峠を越えています。阪神の井川も15億円位で売れるのではないでしょうか。3年前20勝した時なら30億円が球団に転がり込んだでしょう。もしアメリカのように6年でFAになれるならポスティングなんかないはずです。選手が自由に契約し、能力に相応しい年俸を手にできるはずです。
2006.11.16
コメント(2)
右手をケガしてしまったのだ。14日の午後11時55分ごろに、封函機というダンボールを閉じてテープを貼る機械が、テープを貼らないで函が続けて出てきた。機械に手を入れてテープを引っ張ろうとしたら函とカッターに指を挟まれて負傷してしまった。右の人差し指を数針縫うことになってしまった。親指も爪が割れてしまい、中指・薬指もすり傷を負ってしまった。かくて休業せざるを得ない。要は人差し指は完全に使えない状態にある。ワープロは左手や右手の他の指が使えるので打てるのであるが、マウスをクリックすることが容易でない。昼間にネット碁を一局打ってみたが、惨敗に終わった。思考力・集中力がないのだった。p.s. 夜にケガ用のクリック方法をマスターし、ネット碁も勝利した。明日からは暇になるのでタイゲムにも復帰してみようかな。
2006.11.16
コメント(2)
昨日、母がNZから帰ってきた。えらいよかった・・と言っている。がまだ話をあんまり聞いていない。わが仕事、気候が急に寒くなっているため、ヨーグルトは売れなかった。おかげで仕事量が激減。ラクにはなったが、収入減である。風邪が治りきらず、さえない毎日だ。
2006.11.14
コメント(0)

さっき、打った碁であります。三々に打っていったはずみで黒の中央が助かってしまいました。白9が手拍子、10とワタっておけばよかった。が、そもそも白1と打ったのがオカシイのではなかったか?皆様のご意見を賜りたく存じます。総譜(;GM[1]FF[1]SZ[19]PB[smallblack]PW[minmin0707jp]KM[6.5]DT[2006-11-11]GN[Yahoo! Go]HA[0];B[pd];W[dc];B[dp];W[pq];B[de];W[dh];B[fd];W[ee];B[ed];W[dd];B[df];W[fe];B[ge];W[eg];B[eb];W[be];B[db];W[bc];B[cb];W[cg];B[gf];W[fg];B[mc];W[dn];B[gq];W[cp];B[cq];W[co];B[bq];W[fn];B[po];W[qm];B[on];W[om];B[qq];W[qr];B[qp];W[nq];B[rr];W[kq];B[pr];W[or];B[qs];W[qi];B[pl];W[pm];B[qk];W[rk];B[rj];W[qj];B[rl];W[pk];B[ql];W[ol];B[pj];W[ok];B[pi];W[rm];B[sk];W[qh];B[ri];W[rh];B[si];W[oh];B[pp];W[iq];B[gp];W[in];B[gl];W[hm];B[fk];W[dk];B[hl];W[hh];B[dl];W[cl];B[el];W[cm];B[fi];W[gg];B[dj];W[ck];B[di];W[ij];B[jl];W[gj];B[fj];W[km];B[kl];W[lm];B[ll];W[mm];B[nj];W[oj];B[ni];W[oi];B[lj];W[lh];B[le];W[je];B[jd];W[id];B[kd];W[hc];B[gd];W[if];B[gb];W[hb];B[bb];W[ab];B[gc];W[qc];B[pc];W[qd];B[qf];W[qe];B[pf];W[pe];B[oe];W[of];B[rf];W[sh];B[og];W[nf];B[pg];W[ph];B[ng];W[mf];B[ne];W[mg];B[nh];W[me];B[pb];W[re];B[sf];W[qb];B[se];W[nc];B[od];W[md];B[nb];W[mb];B[qa];W[ra];B[oa];W[lc];B[rb];W[rc];B[sa];W[sd];B[pa];W[oc];B[ra];W[ob];B[sc];W[sb];B[nn];W[na];B[sc];W[sm];B[sl];W[sb];B[ro];W[nm];B[sc];W[ec];B[fc];W[cc];B[rd];W[ga];B[fa];W[ha];B[ba];W[da];B[bf];W[cf];B[bi];W[hr];B[gr];W[mo];B[ip];W[jp];B[hq];W[ir];B[jm];W[jn];B[gn];W[bp];B[bj];W[bk];B[bn];W[bm];B[do];W[eo];B[dq];W[aq];B[ao];W[ap];B[cn];W[br];B[ar];W[as];B[cr];W[am];B[dm];W[en])
2006.11.11
コメント(5)
私が試した方法は、1)石葉を開き、盤面を作る2)「その他」→「コピー(ビットマップ形式)」をクリック3)Windows付属の「ペイント」を開き、「編集」「貼り付け」をクリック4)ペイント上の盤面を矩形に指定し、「名前をつけて保存」を選び、gifファイルで保存する。ただ部分図をいきなりgifファイルで保存することはできないみたいだ。一度、bmp形式で部分図を保存し、それをロードしてgifファイルで保存し直す。情報量は、全盤面で17~20KB、部分図で4~5KBである。ちなみにnipparatさんの盤面はjpeg形式で一枚50KB前後だった。ペイントや石葉の使い方で、もっと良い方法をご存知の方は教えて下さい。なお、楽天ブログはJavaAppletそのものを貼ることはできないので、HPを別途に用意して、それにhtml形式で保存した棋譜や盤面をアップロードしておいて、それをタグで呼び出すしかない。見易いブログの作り方を探っております。
2006.11.08
コメント(2)

ひよこ雛形様、島谷様、ありがとうございました。まず1図、これが正しいのではないかとのご意見に納得致します。次にノビた形も打てる、とのご意見も「そうだったか」と思いました。実戦ではハネて切られたのではなかったので、多分これに近い状態になったと烏鷺覚えであります。下にハネるべきだ、とのご指摘も今となっては当り前でございます。ただBとかAとか打たれた後の事はよくわかんない私です。最後に、画像の貼り方を試行錯誤しております。部分図にしたのは情報量を減らす試みであります。
2006.11.08
コメント(0)

まず、下の図をご覧下さい。この展開は黒が攻められている感じです。で、ハネたらいいと思うでしょう?でも、これが変化が多いのでして下のような失敗図もよくあるんです。そこで穏やかなのが下の図です。まぁ先手が取れるので悪くない・・と思っている私は甘いのでしょうか
2006.11.07
コメント(3)

「強いソフトは作れるのか」という漠然としたアイデアを書いた処、irohaさんから失敗評価を電脳にさせる事は可能なのか、というツッコミを頂きました。失礼ながら、私自身答えに窮し、さっきお返事を書きました。書きながら大学2年の頃を思い出しました。関学・神戸・甲南の3大学の囲碁部で新人戦をやったのです。この時、私は関学の選手に負けたのです。その局後の感想で初めて「サカレ形」という概念を知りました。(笑)うろ覚えの図なんですが、白に☆と打たれたのです。愚かにも私はサガってとワタリを拒否したのです。今ならF4かG5と打つんですが・・渡らせても大して損はない、という判断が出来なかったのですね。
2006.11.07
コメント(1)
張栩さんが名人本因坊になった時は、張栩時代の幕開けを確信したですが、2年で高尾氏が名人本因坊になる・・とは思いがけない事でした。これからも両者の戦いは続くでしょう。張栩さんの復活と高尾氏のさらなる充実を期待致します。しかし、棋譜データベースを見ますと、15歳の周睿洋四段の棋譜に大注目しています。はっきり言って、日本のタイトル戦より感動します。周睿洋が大成したら,道策級の天才かもしれません。
2006.11.05
コメント(1)
昨日から母上がNZに旅立っていった。料理は得意であるが、洗濯や庭木の水やりなどの家事が負担である。ゆえにネットする暇が当分ない。ヨーグルト工場での仕事であるが、寒くなってきたが、製造数は微減に留まっている。製造装置の老朽化・メンテ不十分により止まる事が多い。ゆえに残業が多い。なんか仕事の効率が悪い・・と思う。ま、体調に気を付けて頑張ろう。
2006.11.04
コメント(1)
85手まで見ました。白の山下棋聖は何をしとるですか?黒に4隅取られて、中央も攻めが効かず楽負けと見ました。(追記)昨夜、帰宅して棋譜を見ると、??? 大乱闘の末、黒3.5勝ち。詳しくは見てないのでわかんないけれど、河野さんにもう少し確実に勝ち切って欲しかったとなぁと思いました。名人戦第6局の方はたぶん形勢不明なんでしょう。これは楽しみ。
2006.11.02
コメント(0)
囲碁の強い人、少年のうちに「将来、棋士として大成しそうな」人として認められるには、着眼点が鋭い事が重視されると思うのです。じゃぁ着眼点が鋭いソフトって、どうやって作るの・・と私なりに考えてみました。虱つぶしに全数検索するたって、検索対象のうち90%以上は悪手なのです。すると明らかな悪手を候補から排除し、読む対象を絞りこむ。その上で着手の帰趨を読んで一定の評価を下さなければならない。検索対象が多くても演算能力が高ければ問題にはならない、でしょうとは思います。しかしn手先の状況を評価してダメ出しをする。そのダメ出しの判定基準をうまく作り、早い段階で、不要な読み筋を捨てる技術が必要になってきます。一流棋士とただの棋士の違いは、読みの深さよりも、悪手を直感的に回避してムダな読みをしない。あるいは相手の意表をつく着手を放って、時間的に精神的に疲労させてゆく技術にあると私は観察しています。そういう部分を電脳棋士がいかに克服してゆけるのか。キーテクノロギーは、「情報を捨てる技術」にある。グーグル検索のような有為の情報が存在する確率が高い情報収集能力、これを盤上に実現する手段として、過去の対局データベース以外に、どのような思考パターンを付加すれば良いのか・・が課題だな・・と想像する次第です。このキーテクノロジーは、出現すれば、汎用性のある技術に化ける、と思うのです。囲碁の解明もさる事ながら、電脳活用の方法論を広げる可能性を感じるのです。囲碁そのものよりも、電脳の進化に興味がある私です。
2006.11.01
コメント(3)
将棋名人戦、朝・毎が共催合意…契約金額は波乱含み?なる記事を発見。将棋連盟と朝日・毎日両社の言い分がずれているようだ。私は、朝日オープンも王将戦も両方廃止の方向へ行く、と予想しています。白川静先生のご冥福をお祈りします。字書3部作・金文通釈全55巻など破天荒の業績に深く敬意を表します。
2006.11.01
コメント(1)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


