2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
先日は温かいお言葉、どうもありがとうございました。顔はまだ痺れる事もありますが、「心身症」だと自覚してからはちょっと良くなってきたような気がします。 先日の日記を書いた直後から昨夜までインターネットが全く使えない状態でした。どうやらケーブルの問題だったようで、ケーブル会社とうちの人のサポートのおかげでやっと回復しました! ほんの12,3年前まではネットなんて無くて当たり前だったのに今ではテレビや冷蔵庫みたいに「そこにあって当然」な存在になっているのですね。 「図書館、今日お休みだったかな?」とか「電話番号調べなきゃ」とか「この単語、検索したい」とか「生協に注文しなきゃ」とか理由を挙げるときりがないくらい毎日、インターネットを使っている事にびっくりです。 今から12年前、私達夫婦は初めてPCを購入しました。今では私も夫もラップトップしか使用していないのですが、当時はデスクトップでした。全部で30万円位したような気がします。 ネット接続も今みたくケーブル等が無くて電話回線でしたね。だから夫にも「頼むから、あまり使わないで」と、お願いしてました。(無視されてましたが。笑) そんな時、夫はホームページを作りました。内容は「日本での生活紹介」。仕事や住環境について語ってましたよ。 そんなものを作って、誰か見てくれるのかなぁなんて思っていたのですが、作成から3ヶ月くらい経ったある日、フィンランド在住という方(フィンランド人?)から「日本についての情報、ありがたかった」という、感謝のメールをいただきました。感動しましたー。(笑) 今回、ネットが回復してこの時ほどではないのですがやっぱりネットって素晴らしいわー、と、改めて実感してます。 夫に向かって12,3年前「日本は電話回線だから、ネットは普及しないよ」なんて言っていた私は今でも彼にこの件で笑われます。肩身が狭いです。(笑)
Sep 29, 2006
コメント(8)
2週間ほど前に、お医者さんから「心身症の疑いが強い」と診断された件で昨日、フォローアップ検診に行ってきました。 顔の右側が時々痺れるようになったのは8月初旬。今では「痺れ」と言うほどのものは少なくなりました。その代わりに、常に右頬の辺りに違和感を感じます。歯医者さんの麻酔が取れかかっているような感じです。 実を言うと、2週間前に「心身症」と診断された際私はこの診断を少し疑っていました。 私に限って、心療系疾患を患うなんて!大きな病気の徴候なのでは?なーんて不安に駆られたり。 月曜日くらいは不安で不安でどうしようもないくらい不安な気持ちに悩まされました。不安なのです。そんな日は夜もよく眠れません。すると、次の日も気持ち良く一日が過ごせないのです。悪循環ですね。 そんな悪循環を断ち切るためにもうちの人に誘われるまま、ランチデートに出かけたりしています。 すると、心なしか右頬の違和感も良くなっているような気がします。 そして、不安感に駆られている時は気がつかなかったのですが調子を取り戻した後に気がつきました。「私はやっぱり心身症だ!」と。こんな事くらいで、こんなに不安になるなんてやっぱり、これは、ちょっとおかしい。 今回は、先生の勧めもあって「心が少し軽くなる薬」をいただいてきました。デパス錠といって、手術前の緊張を和らげるために処方される事が多いそうです。 イライラや不安で眠れない時に飲みなさい、というアドバイスをいただきました。私の場合、イライラはないのですけど…。(今のところ。笑) 以前、日記で米国にまた引っ越すかもと、話した事がありましたね。これ、夫によると本格的に決まってきているそうなのです。この話を聞いたのが7月の終わり。まだ、きちんと書面が交わされていないので準備は始めていません。 私としては、今年に入ってからの心身の不調はこの辺に原因があるのではないか、と思うのですよ。これをうちの人に話したところ彼はとても驚いた様子でした。 8年前に米国へ引っ越した時は君は全然平気だったじゃないか。君は海外生活もした事がなかった。僕も、君も、仕事はないし、お金はないし。何にも無かったのに、君は大丈夫だった。 今回の引越しは僕には仕事があって、収入がある。君だって、まだ33歳なんだから最初の2年位は娘が落ち着くまで家にいて、その後にきちんと社会復帰をしても、米国なら問題無し。僕みたいに学校に行ってから社会復帰しても40歳前だよ。そんな女性はたくさんいるよ。頑張って。 と、お言葉をいただきました。今考えると、そんな応援の言葉をもらえば、もらうほど私の体調は悪くなっていった様な気がします。 米国がイヤ、とかそんな問題でもないのです。実際、サンディエゴに住んでいた時「ここも良いけど、東京も良いな」と思いました。東京に住んでからも「ここも良いけど、米国も良いな」と思いました。どこも住めば都なんだと思います。そして、完璧なところなんて、どこにもないのだと思います。 それでも、ここでの生活があまりに順調で私が夢見ていたような地に足が着いた普通の生活で…。 私は物欲がない方だと思っていました。夫にも「世界で一番安上がりな女性」と呼ばれます。お金を掛けなくても、それなりに満足感を得る事ができるからです。モノに対する執着は、少ない方だと思っていました。今回、私は自分がとても欲深な人間だと言う事に気がつきました。こんなにも自分の持っているモノに執着する人間だったなんて自分でもガッカリです。 それと同時に失いたくないと思うあまりに病気になってしまうほど幸せな今の時間を持てた事はとても幸せな事なんだなぁ、と気がつきました。矛盾してますね、私。(笑) とりあえず、ちょっと秋刀魚でも食べてきます。
Sep 23, 2006
コメント(23)
今日は、米国大使館に行ってきました。昼前には用事が済んでしまったので、そのまま歩いて六本木へ。先週に引き続き、娘(5歳)抜きのランチを夫と二人で楽しんできました。 今日行ったお店は毛利 サルヴァトーレ・クオモ。なんか、よく見るとすごい店名ですね。(笑) 天気が良かったので毛利庭園を眺めながらテラスでピザを食べました。 目の前には大きな木がありました。どうしても気になってしまい、帰宅してからネットで調べてみたところどうやらこれは開発前からここにあった「くすのき」のようです。いつからここに生えているのか、私には想像もつきませんがどんどん変わっていく風景をこの木は見てきたんでしょうね。 さて、ここのランチには前菜としてサラダバーと食後のドリンクがついてきました。 このサラダバーはおいしかったのですが、食べていたら、レタスの間から丸まった青虫が出てきました。ビックリです。 まぁ、ゴキブリだったら私も大激怒だったと思いますが、所詮、青虫。「虫がつく野菜はおいしい」はず?(笑)とは言え、さすがにお皿の中に入っているのは困ってしまいますね。早速、ウェイターさんに報告させていただきました。 すると、食後のコーヒーと一緒に注文していない「梨のタルト」が出てきました。うちの人の分もあります。「虫の件のお詫びとして召し上がってください」、との事。青虫にはちょっとビックリしたけれど、フリーデザートはおいしかったです。(笑)
Sep 21, 2006
コメント(10)
さて、お医者さんにストレスを指摘された私ですが、早速、ストレス解消という目的で今週はブラブラと外食を楽しみました。(笑) 月曜日は夫と六本木ヒルズで待ち合わせしてランチ。香港茶樓というお店で飲茶セットを二人で頼みました。海老がプリプリしていて、おいしかったです。 たまには子供抜きでこうやってお出かけするのは良い息抜きだなぁ、と改めて思いました。 昨夜は幼稚園でお友達になったママ友さん達と山海苑というお店で夕食。お好み焼きとモンジャで飲み放題。 このお店は二階の座敷横にキッズルームがあるのです。昨日は母親6人に、子供は9人。子供達はキッズルームで遊べて母親達はおしゃべりをしながら飲み食い。いやー、楽しかったです。 何となくあった右頬の違和感も飲みながら愚痴を聞いてもらっているうちに全く無くなりました。(笑)…今朝、起きたら、また戻ってましたけど。 うちの人は外食が好きです。高い安いは関係無く外で食べる事が楽しいようです。 私的には外食はお金もかかるし、冷蔵庫に入っているものを処分したい為にもできるだけお家でご飯は食べたいのです。 でも、やっぱり外食って楽しいなぁ、って思いました。(笑)
Sep 14, 2006
コメント(17)
8月の前半から続いていた顔の右側の痺れ。一時間くらい座っていた後に立ち上がると、ピリピリと右頬がしびれ、右耳奥のドコドコドコという耳鳴り。長時間続くわけではなく、ほんの数秒で消えてしまうものだし、痛くて痛くて堪らない、なんてものではないのでもし脳腫瘍とか大きな病気が原因のものでなければ別にこのまま治らなくても不都合はないなぁ、と思うくらいの症状です。 もう既に、一ヶ月経ちましたがまだ続いています。 いつも私達親子を診てくれているお医者さんに今週も会ってきました。 脳腫瘍とか耳の奥の神経の異常とかそういう身体から来るものではないと思う。これは「心身症の可能性が大」です。自分では気がついてないかもしれないけどなにか心の奥で引っかかっている事があってそれが痺れの原因になっているのでしょう。と、先生からありがたいお言葉をいただきました。 つまり、俗に言う「ストレス」ってものが一番の原因として考えられるわけですね。ダリリンさん、shimayuさん、大正解です!(笑) これからの治療法としては1.どうしても気になるのなら、検査。2.痛み止めを飲む。3.心が軽くなる薬を飲む。4.悩みを無くす。このうちから、どれにする? 先生としては、4番を一番薦めてました。ちなみに、精神安定剤と言う言葉を使わずに「心が軽くなる薬」と言うこの先生が私は好きです。 無理に悩みを無くさなくても、その悩みが解決すれば、自然と痺れも消えていくそうです。だから、あまり気にしないようにすればOKとの事。 …うーん、悩みですかぁ。 10年前よりも5年前の方が幸せだと、私は思います。同じように、5年前よりも今の方が幸せだと思います。毎年、毎年、ほんの少しずつだけれど、幸せになっているような気がします。 今の平凡な幸せがとても、とても心地良くてそれを失いたくないのです。 幸せだと感じれば感じるほど、自分は弱くなっていっているような気がします。 人生の中で、変化や挑戦を求め、そこに幸せを見出せる人がこの世の中にはたくさん、たくさんいるのだと思います。でも、私はとても臆病な小市民で、失うものが多くなればなるほど、どんどん弱くなっていくのかもしれないです。 私の母親はこんな平凡な幸せを捨てて彼女のやりたいように短い人生を生きたけれど、私はその分、彼女の捨ててしまったような平凡な幸せにとても憧れていてそれを手に入れた今、今度はそれを失う事を恐れているのかもしれません。 私が10代や20代だった頃は失うモノが少なくて怖いもの知らずだったような気がします。 私の伯父から「お前はギリギリのところで生きている方が似合う。 落ち着いているお前は全然ダメだ。」と、言われた事を思い出しました。 言われた時は今の自分を否定されたようでちょっと嫌な気分になったけれど今思い返すと、違う取り方ができそうな気がします。 強くなりたいなぁ。ギリギリの所にいなくても、強くなりたいなぁ。(笑)
Sep 9, 2006
コメント(22)

私は今、33歳です。子供の頃、ファミコンが好きでした。その中でも、一番好きだったゲームはスーパーマリオブラザーズです。 大人になった今、店頭でDSでもできるこのゲームを見つけた時、思わず買ってしまいました。 子供の頃は8面まで全部クリアできたのに今では絶対、無理そうです。 週末、店頭でこんなものを見つけてしまいました。ニュースーパーマリオブラザーズ…買ってしまいましたよ!昔のスーパーマリオブラザーズと異なりセーブができるんです。これなら電車の中の短い時間でもOK。 ここで問題発生です。カエルの子はカエルなのでしょうか?うちの娘(5歳)がこのゲームにはまってます。あまりゲームには興味が無かった娘がどういうわけかこの2本には興味津々なのです。 今までDSは移動時間が長い時の暇つぶしや、外食先で私達夫婦が会話を楽しみながら食事をしたい時など静かにして欲しい時に、娘に与えていました。 ところが、今では家にいる時もゲームをやりたがるようになってしまいました。 …確かに、ゲームは、面白い。やりたがる気持ちも理解できるのですが、やっぱりそこは親として規制をかけないといけないんだろうなぁ。 視力の衰えなどゲームにはいろいろな問題点もあるはず。まぁ、とりあえず「一日に30分まで」という約束で娘にDSを解禁しました。 昨日の午後、がらがらの電車の中でニュースーパーマリオブラザーズに夢中になる娘(5歳)。少し離れて座っていた高校生カップルが首を伸ばして、その画面を覗き込んで「こんな小さいのに…。」と、言葉を飲み込んでました。 こんなに小さいのに「結構、上手じゃない。」「高いおもちゃ持ってるなぁ。」「ゲームなんかで遊んでる。」その後に続けられるであろう言葉を想像しとても複雑な気持ちになりました。 親としてはゲームよりも、他の事で遊んでほしいなぁ。でも、確かにこのゲームは面白いしなぁ。でも、目には良くないんだろうしなぁ。でも、子供のやりたがる事を頭から否定するのものなぁ。でも、でも、でも…。 でも、考えてみたら私も好きだったファミコンに飽きた日が来たのだから娘もいつか飽きるんでしょうね。(笑)
Sep 5, 2006
コメント(12)
久しぶりに歯のクリーニングと検診に行ってきました。ついでに、顔の右側が時々痺れる原因についても歯医者さんに質問してきました。 結果1:私の歯は健康。結果2:この痺れは口腔領内の問題ではない。との事でした。 ちなみに、下あごの辺りには太い神経が通っていてこの辺に腫瘍ができると痺れを感じたりする事があるそうです。 でも、2年前に撮った私の口腔レントゲン写真にはまったくそういう影がないからこれは考えられないから、との事。2年も前のレントゲン写真なのに大丈夫なの?と、ちょっと不安になりましたが「絶対大丈夫、と断言できる!これは心配しないで。」と笑って言う先生。…まぁ、いいか。(笑) 「ビタミンBが足りない事も原因として考えられる」と、先生からコメントをいただきました。特にB12が大切なそうです。 うちのご飯は玄米100%だし私は週に4,5回はオートミールを食べているし、総合ビタミン剤も飲んでいるし、ビタミンBは十分足りている、と思っていたのですがビタミンB12は穀物には入ってないのですね。(バカですみません。笑) しかも私が飲んでいる総合ビタミン剤はあまりBが入ってないんだよ、と夫に言われてました。「だから僕はビタミンBだけの錠剤も飲んでるんだよ。 Juneにも薦めたのに、いらないって言うから…。 今日からはきちんと飲んでね。」と、私の前に大量のビタミン剤を出す夫。米国ってビタミン剤信仰者が多いような気がしませんか?うちの人はそうです。 うーん、私としてはできるだけ食べ物からビタミンやミネラルは摂取したいんだけどなぁ。ほら、ビタミン剤って結局サプリメントって言うし。つまり補助的なものなわけで…。 第一、暑くなってきてから私だけは、確かにパンと米が中心で肉や魚はあまり口にする事が無かったとはいえまさかビタミン不足が原因で痺れるほど不足していたとは思えないのですが。(笑) 話は飛びますが、やっと夏休みが終わり、娘の幼稚園が始まりました。なんか、ちょっと、自分にも余裕が取り戻せそうな気がするのでコメント欄を元に戻してみました。とはいえ、私の日記は本当にただの日記なのでコメント無くても全然大丈夫ですからね~。こちらに寄ってくださっただけでも感謝感謝です。読み逃げは大歓迎です!本当です!(笑)
Sep 2, 2006
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1