2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
週末は何もせず、家にいたのですが、日記をサボってましたー。と、言うわけで、昨日の日記も一緒に更新してみました。 今日は夫の同僚J君が、うちに勉強しに来ました。J君と最後に会ったのは、クリスマスのときです。ターキーをご馳走になりました。J君については過去日記をどうぞ。(こちら) 二人とも、6月にテストがあるので、五月は勉強で忙しいそうです。ゴールデンウィーク中も、勉強の見直しの為に何度か会って、一緒に勉強するそうです。今日はうちのベランダで勉強してました。来週は彼の家で勉強するらしいです。 ベランダで勉強している二人を見て、うちの娘も隣のリビングで公文の宿題を始めました。でも、彼女はすぐにある事に気がついてしまいました。「あの人達、お勉強、してないね。おしゃべりしてるよー。」と、私に耳打ちしてきました。その通り!彼らはおしゃべりをしてるのです。別々に勉強した方が、絶対良いと思います。しかも、1時間半くらいで勉強(?)を止めて、今度は二人でビールを飲んでるし。…これじゃ、今年も受からないぞ。(笑)
Apr 30, 2006
コメント(8)

世間ではもうゴールデンウィークなんですね。うちは何も予定がありません。今年も。(笑)うちの人は毎年6月に受けなければならない資格試験があって、毎年5月は一番精神的にキツイようです。 この日も、一日、家族3人家でゆっくりしましたー。パンを焼いたり、スープを作ったり、掃除をしたり。何も特記する事がないゆっくりした一日でした。 そこで、今日は88keysさんの所から、日記のねたを拾ってきました。これ、私が手荒れを防ぐために使用しているクリームです。向かって右手側は、ボディショップのボディクリームです。量が多い割に値段が安く、元々、体に使用するものなので、とてもサラッとしています。香りが好きです。 左手側はワセリンです。薬局のカウンターで、とても安く買えます。確か、200円しなかったような…。でも、これがすごい威力を発揮するのですよー。その辺で売られているハンドローションよりも、すごいと思います。 そんなワセリンの問題は、1.伸びが悪い。2.香りがなくて、つまらない。3.べたべたし過ぎ。 手荒れに一番良いのは、こまめにローションやクリームをつけること。特に、小さい子供がいるお母さんは、手を洗う機会多いですよね。私も、5歳になったとはいえ、娘がいるので、手はチョコチョコ洗う事になります。 そんな使用頻度が高いハンドクリーム。安ければ、安いほど良いのです。 そこで、私は、サラッとした香りが良いクリームとこのワセリンを混ぜてます。一回ずつ、両方から少しずつ取り、掌で混ぜてから、使用。 すると!伸びも良く、香りも良く、安価なクリームに大変身。(笑)ワセリン、お勧めですよ~。
Apr 29, 2006
コメント(14)
今日はkjasminさんご一家と近所の居酒屋へ行ってきました。kjasminさんとうちは近所で、彼女のお嬢さんとうちの娘(5歳で同い年)は赤ちゃんの頃からのお友達。月に一度位しか会うことはない二人ですが、この二人、とても仲良しです。あまり頻繁に会わないから、さらに仲良しでいられるのかも?ほら、人間関係ってそんなところがありませんか?(笑) さて、この居酒屋さんはkjasminさんが予約を取っておいてくれました。以前に一度、ぜんさんに連れて行ってもらった事もあるお店です。とても古い一軒家を改装したお店です。雰囲気的には昭和中期って感じで、とても懐かしい感じ。店員さん達も明るくてとても感じが良かったです。 「ママは私が守ってあげるからね。ケビンも、パパも。」これ、うちの娘が時々言う言葉。この晩も、娘がポロッと口にしました。これを聞いて、kjasminさんがびっくり。「お嬢さんはJuneさん達のガーディアンなのかも。」と、コメントをいただきました。私としては、いつも「あぁ、守ってくれるの。ありがとうね。」とサラッと返事をしてはおくものの、「また、わけのわからない事を言っているなぁ」なんて、心の中で笑ってました。娘が生まれたばかりの頃、「ママが君を守るよ~」ってまだグニャグニャした赤ちゃんだった娘を抱っこしながら自分で自分に誓いを立てました。それが、いつの間にか娘に「ママを守るよ」って言われる様になるとは…。第一、そんな言い方、どこで覚えてきたのだろう?なんか、私、ものすごく歳をとったような気分です。(笑)
Apr 28, 2006
コメント(16)

今日は黄桃のタルトを作ってみました。先日、パンの粉を購入した際、ついでにアーモンドプードル(アーモンドの粉)も頼んでおいたのです。 ちなみに、私が普段よく買い物をするのは572310.comです。これで、何て読むと思います?「粉に砂糖にドットコム」です。(笑) 以前、このお店にホワイトチョコレートを注文したのです。袋を開けてみたら、全部普通のミルクチョコ。お店側の発注ミスですね。えぇ!できるだけ早く必要だったのにー!と思い、電話したところ、すぐにホワイトチョコを送ってくれました。もちろん、間違えて送ってしまったミルクチョコはプレゼント。電話で対応してくれた方もとても良い感じの方で、それ以来、このお店を使ってますー。私にとって、そのお店のリピーターになるか、ならないかって商品の値段や質もあるかもしれないけど、そのお店の人の対応も大切な要素のひとつだったりします。 さて、このアーモンドプードル。甘いタルトを作るときの台にも、使用できるし、アーモンドクリームも作れるし、クッキーの生地に練りこんでもおいしいし、と言う事で、結構使えるのです~。 えー、まずは生地を伸ばして…。タルト型に入れて、余った生地を切り取ります。私はここまでは得意なんですけどね。問題はここからなのですよ。どうも、私の美的センスは…今ひとつ。(笑) お菓子って、やっぱり見た目が大切だと思うんですよね。でも、私は、それが、ウーン…ちょっとうまくいかないんです。で、今回も…。なんか…違う。(笑)味は悪くないと思うのですよ。アーモンドプードルがたくさん入っているし、上に乗っかっている黄桃は缶詰だし。でも、見た目がうまくいかないんですよね。私のパンと同じで、どうしても見た目が…。まぁ、食べれば同じだから、良しとしますか。(笑)明日の朝食にでも食べようと思います。フフフ、楽しみだなぁ。
Apr 27, 2006
コメント(14)

今日は娘(5歳)のお友達が、遊びに来てくれました。去年、同じクラスだったお友達です。娘の幼稚園は児童数が500人位いるマンモス幼稚園なので、結構遠くから通っているお子さんも多いです。うちも園から遠い方で、彼女のおうちも園から違う方向に遠い方なのです。だから、彼女とうちの間は、とても遠い…。(泣) さて、二人とも最初はお化粧からです。娘の部屋にあるおもちゃの鏡台で、二人とも塗りたくってます。目の上も、口の周りもキラキラ、ギラギラです。(笑) お昼はホットプレートで焼きそば。おやつにはクッキーを作りました。去年のクリスマスにジンジャーブレッドクッキーでクリスマスツリーを作りました。(これです。)この時の生地の余りが冷凍庫にまだ残っていたのです。これを解凍して、二人に型抜きをさせました。ちょっと古いから大丈夫かなぁ、と思ったのですが、食べられましたよー。(笑)これからもクッキー生地は作っておいて、冷凍しておこうと、思いました。これなら、子供でも楽しめますよね。おやつにもなるし、一石二鳥!-----------------------------------------------------------------夫が会社帰りに、池袋東武でビールを買ってきました。グーデン・カロルス・クリスマステーブルがこげ茶色なせいもあるのですが、ビール自体もすごい濃い色でした。コリアンダーが入っているそうです。クセがある味ですが、うちの人はこういうのが好き。アルコール度数は10%ちょっと。普通のビールの2倍ですね。 ちなみに私が普段飲んでいるビールは キリン 淡麗グリーンラベルキンキンに冷やして、真夏の暑い夜に飲むと、最高です。苦みが少なくて、軽くて、飲み易くて。(日本の夏向け)そして何より、安い!これ、重要です!!あ、池袋東武のビール売り場で、唸りながらビールとにらめっこしている小さな白人はうちの夫かもしれませんよー。高いビールだと、もったいなくて端麗のようにガンガン飲めないらしく、量自体が減ったのは、良い事なのかもしれません。(しかも、自分のお小遣いで買ってくるし。笑)
Apr 26, 2006
コメント(18)

ミラクルフルーツってご存知ですか?テレビでも時々取り上げられていますね。これを口に含み、舌の上で少しの間、コロコロさせます。それから、酸っぱいものを口に入れます。すると、不思議な事に、酸っぱさを感じないのです。私は池袋サンシャインシティの中にあるナンジャタウンで購入しました。5個入りで1000円。こんな風に、小さい袋に一個ずつ包装されていました。 とりあえず、レモンを挑戦。…すごいです。甘酸っぱいです。普通に柑橘系のフルーツです。でも、レモンじゃない。(笑) イチゴも食べてみました。そういえば、イチゴの値段もだいぶ落ち着きましたね。これくらいの小粒イチゴなら一パック200円で買えるようになりました。うれしいです!あ、そうそう、でイチゴのお味は…今ひとつでした。甘いのですが、…フルーツって適度な酸味が必要なのですね。 後はヨーグルトも試してみました。無糖のプレーンタイプだったのですが、砂糖が入っているかのような味がしました。酸味を感じないと、これだけ甘く感じるのか~。人間の体って不思議がいっぱいです。------------------------------------------------------------私のブログは日常の日記のみで、しかもそれが本当に日々の単なる日記だったりします。だから、コメントをつけるのが難しい事もあると思います。そういう時は、軽く読み流していただいても、全然大丈夫ですよ~。私が皆さんのところで、コメントを書いているからといって、ここにコメントを残してくださらなくても、気にしませんし、私も時間がある限り、縁あってお知り合いになれた皆さんの日記を読み、今まで通り思ったことをサラッとコメント欄に残していきたいと思っています。自分で日記を書いていて、「あれあれ、本当にただの日記だね、これ。」と、思わず笑ってしまう程、内容がない日記ですが、これからもよろしくお願いいたします。…あれ?あ、私が言いたかったのはコメントを無理に残さなくても、気にして無いですよ、と伝えたかったのですが、なんか普通に挨拶になってしまいましたね。私、本当に文章力が無いなぁ。(笑)
Apr 25, 2006
コメント(38)

先週の月曜日に、子宮頸がんの検査を受けました。(こちら参照。)今日は、その結果を聞きにいってきました。 結果は5段階中下から2番目。今までは一番下のレベルでした。(全く問題無しの状態)下から2番目ということは、「正常ではない」ということです。でも、ガンとは言い切れません。単に、炎症があるだけでも、この結果が出るそうです。6ヵ月後に再検査をしましょう、との事でしたー。 でも、その前に前回もらった6か月分のピルはなくなってしまうし、血液検査もしてもらわなければいけないし…。ピルを飲んでいると、血が固まりやすくなってしまうそうです。固まりやすくなると、血栓ができやすくなるし、血栓がもし心臓や脳にできたら大変な事になるので、年に一度、血液検査が必要なのですよ。あぁ、面倒くさいー。(笑)---------------------------------------------------------------------先日のフードバトンでお話したとおり、私の好物はサンドイッチです。今日はちょっと変わったサンドイッチを作りました。クレイジーソルトとタラゴンで焼いた薄切りの牛肉。新たまねぎとレタス。マスタードの代わりにチリソース。ライ麦とキャラウェイシード入りのパン。 サンドイッチなんて昔は全く興味がなかったのですが、娘の妊娠中に好きになりました。よく妊娠すると、「変なものにはまる」と聞きますが、私の場合はありがたい事に変なものではなく、サンドイッチでした。夫の家族からみたら、「まともになった」くらいに思われたかもしれません。日本食を怪しげな目で見ている人もいましたから。(笑)妊娠中は、サンドイッチばかり食べていたと思います。妊娠中の20キロ増加は、サンドイッチが原因ではなく、周りからいただいたおやつだと思いますが。(笑)妊娠が終われば、もうサンドイッチなんて興味も示さなくなるだろう…と、思っていたのですが、今でも毎日一食はサンドイッチです。 サンドイッチとサラダ。サンドイッチとスープ。サンドイッチとお菓子。(あ、これはダメですね。) そのうち、飽きる日が来るかもしれません。その時はお知らせいたしますね。(笑)ちなみに、こっちが完成品です。新たまねぎ、おいしいですね。
Apr 24, 2006
コメント(26)

すみません、今日の日記は写真中心です。この頃、娘は写真機がお気に入り。私が日記用に写真を撮っていると、娘はやってきて、私のカメラを奪っていくのです。そこで、今日は娘から見た彼女のおうちを紹介します。寝かしつけてましたよ。ダイニングテーブルの上にいるケビンと昨日購入したセロリですね。遊んでいたおもちゃですね。ティッシュを捨てる気は無いようです。ケビンですね。今日は一日、娘の相手をしてくれました。 こうやって写真を通すと、彼女の視線がよくわかりますね~。おもちゃとケビンが、彼女にとって重要なものなのか…。(笑)-------------------------------------------------------------- 昨日はちょっと遠出をしたので、今日はうちでゴロゴロ。普段よりも、ちょっときれいな見た目のパンができました。でも、食べてみたら…触感が今ひとつなんですよねー。(泣)中がフカフカ過ぎなんでよ。その辺で売られているパンみたいな感じです。見た目をきれいに作ろうとすると、触感が今ひとつだし、触感重視で作ると、見た目が今ひとつだし…。週に2,3回はパンを焼いていますが、毎回、適当なので、毎回、違う出来上がりのパンです。時には「お、今日は良い感じ~。」と思うときもあれば、「あれ?ちょっとだめだなぁ」って事も。私の場合、見た目が良いと、大抵、食べてがっかりする事が多いです。見た目も、触感も好みのパンができるといいのになぁ。
Apr 23, 2006
コメント(22)
とっても久しぶりに、Costcoへ行ってきました。週末のCostcoは非常にこみあうので、大抵、私一人で平日に買い物に来ます。家族3人でCostcoまで買い物に来たのは一年ぶりだと思います。夫は喜んでピザとチキンベイクを食べていましたよー。 購入したものはいつもと同じものばかり。コーヒー、ビタミン剤、チーズ、サルサ、セロリ等々…。近所では売っていないもの、もしくは、売っていても割高なものはここで購入しています。 夫はここに来るたびに、娘に英語の絵本を一冊購入します。帰りの電車の中で、娘に読んであげるためです。今日はシンデレラの本を買っていました。…これでシンデレラの本は3冊目。本の大きさ等が異なっているものの、内容は同じです。この人達、気がついてないのかなぁ。(笑) ちなみにアリエル(人魚姫)の本も、うちには3冊あります。そのうち一冊は先日のフリーマーケットで10円で購入したモノ。先日、娘に読んであげていて、びっくりしました。アリエルと、人魚姫の話って…ずいぶん違うんですねぇ。 私が知っている人魚姫の話は、悲恋の話。人魚姫は王子様との恋に破れて、海の泡になってしまうのです。 でも、フリーマーケットから買ってきたアリエルの話は全く違います。アリエルが王子様に恋をして、悪い魔女に声と引き換えに足をもらいます。ここまでは、私が知っている人魚姫のお話と同じです。 でも、ここから先が違います。悪い魔女は、若い娘に変身し、アリエルの声で王子様を誘惑。(あれ?これって白鳥の湖のパクリ?)王子様が、この娘が魔女だと気がついてしまったので、魔女はアリエルをつれて海に帰ってしまう。さらに、この魔女は、トリトン(アリエルの父親で海の王様)を捕虜にしてしまい、海の王国を乗っ取ろうとします。アリエルと彼女の父トリトン、そして海の王国を救うために、王子は魔女と戦い、もちろん勝つのです。助けられたトリトンは、アリエルに人間の足を与えます。そして、王子様とアリエルは幸せに暮らしましたとさ。という内容になってました。 …ハリウッド映画かディズニーかって感じですね。(笑)
Apr 22, 2006
コメント(13)
うちの娘(5歳)はハーフです。DNAってよくできているなぁ、と改めて思います。夫に似ているところも、私に似ているところも、娘から見出す事ができます。(こちらを参照。) 今日、娘が幼稚園から帰ってきて、私と一緒におやつを食べていたときの事です。娘「お母さん、スパゲティは外国人の食べ物なの?」私「うーん、そうだね。だから、カタカナで書くんだね。」公文でカタカナを習い終えたばかりの娘。たぶん、そういう意味だと思ったのです。娘「サンドイッチも、外国人の食べ物だよね。」私「そうかな。」娘「うちはいつも外国人の食べ物だね。」私「えー、そんな事無いよ。ふりかけご飯は日本のでしょ。」娘「私は外国人なの?」私「いや、ちょっと違うと思います」(なぜか敬語。)娘「外国人って何?」私「日本人以外の人を、外国人って言うんだよ。」娘の顔は????それはそうですよね。恐らく、「国」って概念がわかってないのだろうし。 私「君のお母さんは日本人。お父さんは外国人だよ。」娘「私は?」私「日本人。あ、でも、うーん…どっちもなのかなぁ?」娘「外国人ってえらいの?外国人ってすごいの?」私「いや、それは違う。同じです。」娘「私、外国人だよね。」私「外国人がいいの?でも、君、日本人でもあるんだよ。」娘「えーーーー。」ちょっと不満気。(←これにちょっと私はムカッ。)どうして「外国人」なんて話が出てきたのか。娘の話によると、どうやら年長のクラスで新しくできたお友達が「外国人でいいなぁ。外国人になりたかった。」と、言っているらしいのです。(本当か???親の影響?)うーん、なんだかなぁ…。 あ、でも、持ち上げられてばかりでも無いらしく…。年中さんの頃は、一歳上の年長クラスの知らない男の子にうちの娘はいきなり階段で蹴飛ばされた事もあるそうです。娘はもちろん、大泣きしたらしいのですが娘は園での事を私に詳しく話してくれないので、この事は同じクラスだったお友達のお母さんが教えてくれました。(っていうか、先生から連絡が欲しいくらいですが。笑)しかも、このお母さん、蹴飛ばした男の子の事を知っていて、蹴った理由まで聞いておいてくれたのです。「英語が話せるから」ムカついたそうです。うちの娘は、英語、話せないですよー。英語が話せそうな容姿はしてますがそれは、僕の勘違いですよー。(笑) いやいや、子供もいろいろな事を考えているのですね。
Apr 21, 2006
コメント(25)

今日の東京は変な天気でしたー。晴れていたのに、急に激しい雨。。すぐに止んで、また晴れる。そうかと思えば、曇り、そしてまた晴れて。晴れているのに、雨が降る…。(笑)----------------------------------------------------------------ジュエルさんのところからもいただいていたフードバトン。おもしそうだから、すぐにやろうと思っていたのに、グダグダと普段の日記をつけているうちに、どんどん後回しになってました。ごめんなさい、ジュエルさん! Q1:好きな食べ物、料理を3つ挙げて下さい。 うーん、三つだけですか…。(笑)1.サンドイッチ。 メインの具はハムでも何でも良いのですが、 できればチーズとレタスとトマトが入っていて欲しいですー。 パンは柔らかいものより、歯ごたえのあるものがいいです。 マスタードはディジョンとかのグルメなマスタードでも良いのですが、 安い酸味のある黄色いマスタードの方が好きです。 これ、手放せません。2.アイスクリーム。 チョコ系が特に好きです。 シャーベットの類より、乳脂肪がしっかり入っているものが好きです!3.…レタス。 これを書きながら気がついたのですが、 どうやら私はレタスが好きなようです。 から揚げ、焼肉、春巻き…何でもレタスに巻いて食べるとおいしです。Q2:嫌いな食べ物、料理を3つ挙げて下さい。 思いつかないですー。 私、何でも大丈夫なんですよ。 Q3:得意な料理はなんですか? えー!得意な料理ですか…。 ダイエットスープ?(笑) Q4-1:今まで食べた中でもっとも高価だったものは何ですか? 高価な食べ物って、私には縁が無いのですが。 あ、父親が奮発して作ってくれたスキヤキかもしれないです。 そう言えば、この間、池袋西武のデパ地下でローストビーフを見ました。 100グラム2100円でした。 世の中にはお金持ちがいるんだなぁ、と思いました。 Q4-2:機会があれば食べてみたいものは何ですか? うーん、このローストビーフなんて食べてみたいかも。 でも、良いものの価値が私のような庶民にはわからないかも。 Q5:あなたにとって「食」とは? 人生の楽しみの一つ! 知り合いの細い人によると、「食」とは「しなければいけないもの」だそうで、 面倒くさいものだそうです。 …考えられません。 体のことを考えなくてよいのなら、いくらでも食べたいです。 Q6:バトンを回す食通を数名ほど。 食べる事が好きな方、どうぞ日記のネタに持っていってくださ~い!
Apr 20, 2006
コメント(16)
一月に400ccの献血をしたので、少なくとも8週間は献血ができません。(エイズと献血の話。)でも、もう4月だから、そろそろ良いだろうと思い、献血センターへ行ってきました。 今日は娘の幼稚園は午前保育だったので、一緒に連れて行きました。 400ccの全血献血は、女性の場合、4ヶ月、間を空けないといけないそうです。さらに、女性の場合、年間で全血は800ccまで。私の場合、去年の6月にも400ccの全血献血をしているので、1月の分とあわせると、もう既に800cc。だから6月までは全血献血はできないそうです。 その代わり、と言う事で、成分献血を今日はしてきました。皆さん、もうご存知だとは思いますが、全血献血は、文字通り、血液をそのまま採取します。成分献血は、一度血液を体からとった後、その血液を遠心分離機にかけて、血小板や血漿だけを取り出し、また残りを体に返してくれます。だから、全血献血よりも、成分献血のほうが体にとっては負担が少ないのですね。でも、成分献血は時間がかかるんですよー。何しろ、一度取った血液をまた体に返す作業があるのですから。 娘はこの献血センターが大好き。ここに来れば、ジュースやお菓子はもらえるし、子供用のプレイルームもあります。私が献血をしている間は、職員の人がそばにいるので、誘拐の心配もありません。娘が絵本やおもちゃで遊んでいる間、私はゆっくりベッドに横になって、テレビを見たり、雑誌を読んだりできるんです。もちろん、腕には針が刺さったままですが。(笑)成分献血の場合、時間がかかるので、一時間くらいゆっくりできます。 ジュースやお菓子ももらえる上、子供から離れて、ゆっくりでき、さらには、少しは良い事をしているという自己満足感も得られる…。献血ってすばらしい。(笑)体調に問題が無いそこのあなた、ぜひともお勧めしますよ~。
Apr 19, 2006
コメント(18)

先日、近所の朝市に出かけたとき、久しぶりに、近所の韓国人ママ友に会いました。「お、Juneさん、顔色良いね。太った?」と、いつもの挨拶をする彼女。最後の「太った?」は訊かなくてもいい、って言っているのに、絶対に言います。(笑)とても面白い人です。 さて、彼女に会って思い出したのは、韓国料理。この頃、あのダイエットスープばかり作っていて、韓国風のスープにはずいぶんご無沙汰なのです。この頃はキャベツの値段が高すぎて、ちょっとダイエットスープもお休みしようと思っていたところでした。何しろ、キャベツ一個が250円なんですから!(300円のところも見つけました。すごいですよね。) 早速、今日作りましたよー。メウンタンです。直訳で「辛いスープ」。韓国のスープなんて、ほとんどが辛いものと言うイメージですが、メウンタン、と言えば、具は魚と野菜に決まっているそうです。味付けはコチュジャンと唐辛子で、文字通り辛目にします。 辛目とは言っても、韓国の料理って見た目は真っ赤で辛そうに見えても、本当はそれほどでもなかったりしませんか?日本の鷹の爪で、ここまで真っ赤にしたら辛くて、食べる事はできないと思いますが、韓国の唐辛子だと、色は赤く付いても、それほど辛くはなりません。辛いだけではなく、野菜の甘みもあるような唐辛子だと思います。 鯛のアラが近所で売っていたので、それを今回は使いました。使う魚も、別に決まってはいないので、鱈でも、何でも良いそうです。でも、骨や頭が入っていた方が、だしが出ておいしいですよね。夫はこの頭を見ると、食欲が失せるようですが。(笑) 今日の東京は暖かくて、気持ち良かったです。夫も5時半までには帰宅したので、今夜はベランダで夕食を取りました。私はスープだけでもOKなのですが、夫と娘はそういうわけにもいかないので、ピザを焼きました。 デュベル750mlお店で飲むのは高いから諦めたうちの人ですが、今度は買って来ましたよー。(笑)ちょっと濁っていて、泡立ちが非常に良い飲みやすいビールでした。 ピザ(イタリア風米国国民食)と、メウンタン(韓国風魚のアラ汁)と、ベルギービール。…良い感じです。とても私達っぽいです。(笑)
Apr 18, 2006
コメント(30)
今日は婦人科のお話です。私が住んでいる所では、区内在住の30歳以上の女性は2年に一度、無料で子宮ガン検診ができます。私の場合、ピルを飲んでいるので、毎年検査を受けなければいけないのですが、2年に一度は無料になるので、ちょっと得した気分。(笑)この子宮ガン検診は、1月から4月の間は無料にはならないのです。だから、私は毎年、初夏になると検診を受けていました。 ところが、今朝、生理の時期でも無いのに出血。思い返すと、この2ヶ月くらいは、こういうことが多かったのです。でも、今朝の出血は…本当に出血って感じでした。 幼稚園のお友達のお母さんは、最近ガン検診で子宮頸がんが見つかり、今週、4日間入院して、ガンの部分を切除するそうです。もう少し発見が早ければ、レーザーでちょっと取る事もできたそうですが、彼女の場合、ちゃんとメスを入れないといけないところまで進んでいたそうです。「無症状だけど、ガンってあるんだね。 ちゃんと、検診は行かなきゃダメだよ。」と、彼女のくれたアドバイスが頭に浮かびました。 仕方が無い。行くか。決心をして、いつもピルをもらいに行く病院に行ってきました。あと、2週間待てば、ガン検診が無料になったのですが、こんなイヤ~な気持ちのままでいるくらいなら、検診を受けた方が精神的に健康でいられます。(笑) さて、先生に事情を説明すると、とりあえず触診、膣内からの超音波画像をチェック、そして子宮頸がんの検査を行いました。私には小さい子宮筋腫があります。それは本当に小さいもので、場所も、膀胱に近いくらいはじっこ。全然、問題が無い程度の筋腫ですね。実際、日本の成人女性の25%が筋腫を持っているそうです。毎年、これも初夏にサイズをチェックして、大きくなっていないかを確認してもらっています。ここは異常ありませんでした。 触診でわかった事は、私には非常に特徴的な「びらん」があるそうです。びらんとは、女性ホルモンの分泌が良い人にはよくある事で、これが性交渉で傷つきやすく、出血を起こしているのではないか?と言うのが、先生の意見でした。もし、これが出血の原因なら、全然大した事ありません。 でも、同時に、このびらんは子宮頸がんの初期症状にもそっくりだそうなのです。見ただけでは違いがわからないから、子宮口からサンプルを取り、検査してもらわないといけないのですね。 「君の場合、毎年ちゃんと検診を受けているから、 もし今回ガンが見つかっても、手術はしなくても大丈夫だと思う。 レーザーでちょこっと取るくらいで済むから、そんなに心配しないで。」と、先生は去年までのファイルを取り出して、明るく説明してくれました。 こちらを読んでくださっている女性の皆様、不調を感じていなくても、たまには婦人科に検診に行く事をおすすめしますー。 そして、もしこちらを読んでくださっている男性の方、もしパートナーが30代以上なら、年に一度は検診に行くように声をかけてあげてくださいね~。
Apr 17, 2006
コメント(30)
うちの近所には小さな商店街があります。ちなみに、駅前ではありません。うちの最寄の地下鉄の駅は、住宅地の真ん中に急にできたらしく、駅前は信じられないくらいお店が少ないです。地下鉄が通る以前、この辺は「陸の孤島」と呼ばれていたそうです。 さて、この小さな商店街で「朝市」がありました。朝市の目玉はフリーマーケットです。代々木公園等の大きなフリーマーケットと異なり、この朝市のフリーマーケットは基本的に町内の人が中心です。中には知り合いがお店を出していたりします。 お店を出している方は、お金を儲けたいというより、「押入れ整理したいのよね~。」と言う感じ。値段も一着100円くらいで、買うと非常にありがたがられます。(ごみが処分できたくらいに思っているはず。) 中には「これは***(ブランド名)だから500円。」なんて事もありましたが、私が愛用のショッピングカートを見せて「こんなものをガラガラひいて歩く私にブランドはありえません。」と言うと、大体皆さん、「それもそうだ。」と言う笑顔を見せてくれます。 おまけもすごいです。せっかく、ここにお店を出したのだから、できるだけ持ってきたモノをまた家に持って帰りたくないのでしょう。(笑) 夫は中古の洋服は大嫌い。だから、こういうところにきても、あまり興味なし。彼がついて来た理由は「焼き鳥」です。この商店街には鶏肉専門店があって、ここの焼き鳥は安くておいしいのです。多めに買って公園のベンチで焼き鳥ランチ。どうして、外で食べるともっとおいしく感じるのでしょうね?今回、私が欲しいものはあまり無かったのですが、娘の服は何枚か手に入れてきました。何しろ、洋服10枚買っても、余裕で1000円以下。(おまけがすごいから。)あぁ、良い買い物ができた一日でした!
Apr 16, 2006
コメント(24)

今日は家族3人で、結婚記念日に行ったベルギービールのお店に行きました。このお店に来たのは、これで2回目です。初めて来た時は、もう既に飲んでいた状態でした。今回は、全く飲んでない状態で来ました。しらふの状態から飲むベルギービールは、やっぱりおいしいです。そして、しらふの状態でこのお店のメニューを見ると、…改めて気がつくベルギービールの値段の高さ。だって、グラス一杯が1500円とかするんですよ。(泣) 一番安いビールは700円や900円の生ビールもあります。(上記写真)高いものは2000円以上のモノもありました。夫とじっくりメニューを見て、とりあえずデパ地下でも買えそうなビールは避けながら4種類のビールを注文しました。 帰りに池袋で降りて、池袋東武のビール売り場へ。先ほどのお店で見たビールが、ここでは半額です。 ベルギービールのお店はもちろん良かった!家でなく、外で飲むのは楽しいものです。でも、私達には値段が高過ぎ。(タバコ臭すぎというのもあり。笑)やっぱり何かの記念日かお祝いでも無い限り、このお店に飲みに来ることは無いだろうなぁ。 ビールを飲みながら、この間のけんかのことや、いろいろ思うことを話し合いました。この世の中に同じ価値観の人間なんていない、と私は思うのですよ。夫婦って同じ価値観の人間同士が一緒にいるのではなくて、どれだけ相手の価値観を理解することができるか、どれだけ相手の価値観を理解する努力が払えるか、どれだけ自分の価値観を相手に理解してもらえるように努力が払えるか、だと、思っています。私も夫も。だから、どちらかがその努力することを諦めてしまったら、その関係はお終いだと思います。ありがたい事に、今のところ、私達夫婦はそこまで達したことはありません。 今回のけんかに関しては、夫が一方的に謝罪。そして私は日本では専業主婦でがんばると言うことで決着。 一昨年、私は通関士という資格を取りました。これは貿易事務に関係する国家資格だそうです。国家資格なんて持っていなかった私は、今のこの働いていない時間で何か資格試験の勉強でもしてみるか、と思い、調べてみたら、この資格が目に付いたのです。国家資格なんて言っても、試験は難しくなさそうだし、一応、私の以前の仕事に少しは関係しているし、と言うことで、この試験に挑戦してみる事にしました。私が出産直前までしていた仕事は購買。横文字だとバイヤーですが、私の中で日本語に直すと「使いっ走り」。(笑)米国内でも、もちろん買い付けをする事はあったのですが、よく日本や台湾、シンガポールから取り寄せることも多かったのです。だから、貿易関係の仕事だったら良いかなぁと思い、育児のかたわら独学で、この資格を取ったのですが…。…取っただけ。(笑)結局、仕事を探すこともなく、今に至ります。このままでは、この資格は使うことも無いかも…。まぁ、勉強した内容は面白かったですよ。関税率表を見ると、いろいろ面白い発見もあります。なにしろ、日本は貿易をしないと生きていけない国ですから、普段生活しているうえで何気なく手にしているモノの中には、海を渡って、お役所に税金を払ってここまでたどり着いたものもたくさんあるわけで。ちなみに、今ネットで関税率表を見てきたのですが、ビールの関税は一リットルに付き6円40銭。スパークリングワインが一リットルに付き201円60銭。ビールの方が、関税だけで見たら全然お得なんですね。それにしても、あのベルギービールは高過ぎだなぁ。(え?しつこいですか?笑)
Apr 15, 2006
コメント(26)
けんかをしてから、どうもついてません。まず、どういうわけか、ネットの調子が悪くなりました。ネット無しの生活が1日半。…無いほうが自分にとって時間を有効に使えてよいのかも?と、気がつかされながらも、コネクションが回復した途端に、戻ってきてしまいましたよ。(笑)今日の日記と一緒に、昨日の日記も更新しておいたので、もし、良ければお読みください。 木曜日の夜から金曜の朝にかけて、うちの近所は断水でした。私はすっかりその事を忘れていたのですよ。木曜日は、一日中、コーヒーとお茶を飲んでいたせいか、それとも、久しぶりの夫との不仲で気持ちが高ぶっていたせいか、明け方5時まで、寝る事ができませんでした。夜中に、トイレに何度か行ったのですが、水が流れない…。(笑)夫は朝のシャワーも浴びる事ができず、臭いまま出社。(笑) 母親の気持ちが不安定だと、それは娘にも通じるのでしょうか?娘はトイレから私を呼びつけ「お母さん、プープスープ出た。」と言って、下痢便を見せてきました。汚い話ですみません。健康なウンチは「バナナウンチ」。下痢便は「プープスープ」。poopはウンチという赤ちゃん言葉ですね。娘が赤ちゃんのときに、下痢を見て「プープスープ」と呼んで以来、うちではこの呼び名で呼ばれています。お腹は痛く無いらしいのですが、どうもお腹の調子が悪いらしいです。幼稚園が始まったから疲れているのと、親の私があまり調子が良くないのと、恐らくその両方。子供って、驚くほど敏感なのですよね。(うちだけじゃないですよね?)
Apr 14, 2006
コメント(6)
娘の幼稚園は昼まで。とりあえず、簡単に家事をおわらせて、久しぶりにヨガを落ち着いてやりました。昨日の事が悔しくて、ネットでちょこっとお仕事チェック。やっぱりなかなか難しいものですよね。派遣も少し見ていたのですが、大手の派遣会社の場合、2年のブランクがあるとダメだと聞いた事があります。私の場合は5年。お給料の少ない小さな会社なら、こんな私でも登録くらいはさせてくれるかも?でも、スキルの無さも、年齢も、子供の事もあるから、仕事はもらえなさそうな気がします。(泣) 私は新卒でサラ金の会社に勤めてました。(こちらをどうぞ。)その会社は何しろ働いている人が少なすぎて、全く休みが取れないのです。当時、私は米国に引っ越す為に、ビザ申請をしなくてはいけなかったのですが、全く、本当に文字通り全く、休みはもらえませんでした。(笑)米国へのビザ申請をされた方はお分かりになると思うのですが、結構、平日に書類を取りに行かなければいけない事が多いのです。役所、警察、大使館、病院。どこも平日ばかり。そこで、お世話になったサラ金の会社を辞めて、派遣会社に登録をしました。条件は「必要があれば、休みが取れること。」(当たり前ですか?笑)紹介されたのは、某大手英会話学校本社の教務部でした。この会社は、日本に住んでいる人なら、恐らく一度は耳にした事がある会社だと思うのですが、当時は外から見るとわからなくても、中は社内のシステム変更の為に、大変な事になっていました。それについては、どこまで話してよいのかわからないので、あえて、ここでは触れないでおきます。さて、教務部とは言っても、私の仕事は教職ではありません。先生やマネージャーさんのお給料をチェックしたり、先生とマネージャーさんの簡単なトラブルを解消したりする事が主なお仕事でした。 マネージャーさんは別に今まで英語圏の人と接する機会が無かった人も多く、よく先生の勤務態度で、「何とかしてくれ!」と苦情が多かったです。日本人のまじめな社会人なら仕事開始時間までに、「出社をする」のではなく、仕事開始時間までに、「勤務ができる状態にしておく」のが常識ですよね。外国人英会話教師の中には勤務時間ギリギリに駆け込んでくる人も多かったようで…。「拘束時間は決まっているのに、それよりも30分も早く出社なんてありえない」と思う外国人教師の気持ちも理解できるし、「勤務開始時間と出社時間は違う」と思う日本人マネージャーの気持ちも理解できるのですよ。まぁ、30分も早く来い!というのは、早すぎかもしれませんが。外国で生活した事がない私ですが、ここで働く事になる前には、もう既に米国人夫との結婚生活は2年経過。だから、日本人マネージャーさん達が苛立つ気持ちも、外国人教師達が苛立つ気持ちも、どちらも何となく理解できて、とても興味深かったです。 無事、米国のビザも取れて、私は米国へ引っ越す事になり、この派遣を通じて働いていたこの英会話学校も辞めました。辞めるときには、お花をもらったり、「日本に戻ってきたら、社員として雇ってあげるからね。」と、言ってくださる方もいました。…この会社は離職率が高いらしいのです。いつも人手不足っぽいから、誰でも雇ってくれるのかもしれません。(笑)
Apr 13, 2006
コメント(18)
娘(5歳)は明日から幼稚園。こうやって一日中、娘といるのも今日までです。あぁ、2週間半、長かった。(笑)娘も昨日、お友達のうちで興奮しすぎたせいか、今日は朝からお疲れ気味の様子。昼過ぎには、珍しい事に昼寝をしてました。3時間も。(ついでに私も1時間。) で、この話を夜、夫にしたところ、「ふ~ん」と一言。夜、9時過ぎには、何も言わずに寝室に行ってしまいました。娘は昼寝をしたから、まだまだ元気一杯です。確かに、夫が仕事をしている間に、私達は昼寝をしたさ。だからと言って、これくらいで拗ねるな。ちゃんと寝る前の挨拶くらいしたら?娘の歯だって、普段は寝る前に磨いてくれるのに、私達が昼寝をしたら、君は娘に対して何もする義務がなくなるわけ?私達が昼寝をしたら、私達に冷たい態度をとってもOKなわけ?生活費を一人で稼ぐようになると、ずいぶん偉くなるもんだ。「あなたが働いていたのに、お昼寝して、ごめんね。」とでも、言えば良いわけ?(フン!笑) あまりにむかむかしたので、昨夜は娘のベッドで寝ました。普段なら一晩で仲直りするのですが、今日はまだ引きずってます。あぁ、ヤダヤダ。
Apr 12, 2006
コメント(36)

幼稚園のお友達のおうちに、遊びに行ってきました。手土産に、クッキーを焼きました。ホワイトチョコとマカデミアナッツのクッキーです。彼女の家には、私達親子のほかに、共通の友人親子(Sちゃん)も遊びに来ていました。娘(5歳)は友人二人に久しぶりに会えて、とても嬉しそうでした。 さて、このクッキーはみんなでおやつに食べる、と言う目的以外に、「今日はおうちに呼んでくれてありがとう」「ランチまで用意してくれてありがとう」という、意味合いが入っています。 だから、帰り際に、Sちゃんのお母さんがテーブルに残っている私の手焼きクッキーを見て「半分、もらってもいい?」と今日お邪魔したお宅のお母さんに訊いているのを見て、びっくり。 彼女は以前にも、娘の誕生日パーティで残ったケーキが欲しいとみんなの前で言ったことがあります。娘は私が作ったケーキが大好き。彼女の誕生日ケーキなのだから、譲れません。残りは次の日も彼女が食べる予定なのですから。それに、他の人の手前、彼女だけにケーキを包んであげる訳にもいきません。私が作ったものをおいしいと喜んでもらえるのは、ご馳走している私としては嬉しいのですが、すぐに「持って帰ってもいいですか?」と訊かれるのは、イヤです。 「うちの人にも食べさせてあげたい。」が口癖。でも、私はあなたのご主人の分まで作ったつもりはないのですよ。(笑) 今日のクッキーの話に戻ると、私「いや、それは彼女がランチを用意してくれたお礼に作ってきたので。」Sママ「えー、でも、何もくれたことが無いじゃないですか。」それは、ランチや遊びに呼んでもらうことが無いから、お土産を余分に作って、持っていく機会が無いんですよ。(笑)あ、でも私の家で手焼きパンを食べたときにも、「残りが欲しい」と言って、持って帰った事がありましたね。 はっきり「欲しいものは欲しい」と言う彼女、私は結構好きです。その代わり、こっちも持っていって欲しくないときにははっきり「イヤです。」と、言えますから。ある意味、気を使う必要が無いので、楽です。これからも、仲良くしていけたらいいなぁと思っています。(その前に向こうに嫌われるかもしれませんが。笑)
Apr 11, 2006
コメント(24)

今日の東京は一日中、小雨でした。娘(5歳)の幼稚園は、今日もお休み。本当なら一日中、家でゴロゴロしていたかったのですが、ちょっとがんばって、娘と図書館まで行ってきました。図書館って一度行くとはまるんですよねー。ブラブラと、半日はいられます。でも、別に私はそれほど読書はしないほうです。特に日本の小説は、あまり読みません。米国の小説は、夫に「これ面白いから!」と何度も言われて、仕方なく読むことが多いです。 では図書館にいて、どんな本を眺めているか。(読んでいるかではありません。笑) 料理本や園芸本と言った趣味の本。 絵本。(娘のため) 岩波ジュニア新書等の子供向けの本。はい、「岩波新書」ではありません。岩波「ジュニア」新書です。(笑)大人向けの本には、難しい言葉でだらだらと書かれている事が、ジュニア本には、簡潔に簡単な言葉で書かれています。難しい本って、もっと簡単に内容を噛み砕いて言ってくれないかなぁ。読んだときに、中身だけがすっと入ってくるように書いてくれればよいのに。なんて、思ってしまうおミソがちょっと足りない私向けなのです。まぁ、身の程を知っておくと言うのは、良い事なのかもしれません。(笑)---------------------------------------------------------------私は普段、娘の寝室で彼女を寝かしつけてから、夫婦の寝室に戻り、眠ります。昨夜は、そのまま娘のベッドで、私も寝入ってしまいました。夜中の一時に目が覚めて、自分のベッドに戻りました。私と夫は二人でひとつのベッドに寝ています。で、いつも通り、自分の寝る場所の布団をどけたら、そこには、ケビンが丸まって寝ていました。う~ん、どうしようかなぁ…と一瞬固まっていると、夫が目が覚めて、ケビンを足元に足で移動させてくれました。あ~、暖かいお布団!すぐに、また寝に入りそうなところで、かかとに痛みが…。ケビンが私のかかとに噛み付いたのです。「痛い!もう!!」と声を上げたら、ケビンは布団から出て、そのまま寝室も出て行きました。そして、その3分後、家中に響き渡る怪しげな音が…。「ぐぇ、ぐぇ、ぐぇ、ぐぇ、ぐぇ……グェ!」最後の一声はひときわ大きく、その後は静かになりました。私「今のケビンが吐いた音だよね。」夫「June、僕達は何も聞かなかった。寝るんだ。」私・夫「……。」二人同時に布団から起き上がり、廊下を見に行きました。そこにはちょっとだけのゲロと「フフフン、お返しよ!」と満足げなケビンの顔。二人で片付けましたよ。眠いのに。夜中に娘が起きてしまうと、そのまま私達の寝室に来るのです。もし、間違って踏んでしまったら、イヤだから。でも、娘は結局、一度も目を覚まさずに朝まで寝ています。これは珍しいのです。大抵、一度は起きて、私を起こして、娘の寝室に連れて行くのです。で、私は娘がまた寝入るまで、娘の部屋にいてあげなければいけないのです。でも、でも、昨夜は一度も起こされませんでした。その代わり、ケビンに起こされましたが。「たぶんね、娘とケビンは話し合っているんだよ。 今日は君、疲れているみたいだから、朝まで寝ていいよ。 私がちゃんとパパ達の睡眠の邪魔をしておくから。って。」と、夫がゲッソリした顔で呟いてました。
Apr 10, 2006
コメント(14)

今日の東京は良い天気でした。でも、私はちょっと疲れ気味。(何もしていないのに。笑)恐らく理由は「娘の春休み」。さすがに5歳児と朝から晩まで一緒にいるのは、ちょっと辛いのですー。たまには一人にさせてくれ、という気持ちが通じたのでしょうか。夫が娘を連れて、近所の公園に遊びに行ってくれました。 その間に、私は化粧水を作ってみました。Lalaさんの日記で紹介されていた手作り化粧水。以前から試してみたいと思ってはいたのです。やっと使用中の化粧水が終わったので、早速挑戦してみました。一番左端は100円ショップで買ったシェイカーです。これに保存しておこうと思います。精製水とグリセリンは、近所の薬局で購入。両方とも500ml入りです。精製水は100円くらい。グリセリンは800円くらいしたのかな。でも、一回に必要な量は小さじ1くらいだから、結構もちそうです。(品質の劣化は無いそうです。)それだけでは、香りが無くて寂しいので、エッセンシャルオイルも数滴、垂らしてみました。今回、使用したのはラベンダーとローズジェラニウム。普段、アロマポッドに入れて使っているものです。とてもさっぱりした使い心地です。Lalaさんもコメントしていたように、安いから、じゃんじゃん使えるのが良いです。(笑)これは、おすすめですー! 化粧水に満足した後、それでもまだ帰宅してこない夫と娘。それなら、レース編みの続きでも…と、がんばってみました。4月4日から始めたレース編み。やっと3分の一程度、終わりました。それにしても、私は暇人だなぁ。(笑) あ、このレース糸を購入した日に、100円ショップで購入したまな板なのですが、だいぶ、ゆがんでしまいました。まな板の下の隙間が見えるでしょうか?まぁ、100円ですからね。やはり、夫が言うように「安かろう、悪かろう」なのでしょうか?(それでも使用を続ける私。笑)
Apr 10, 2006
コメント(22)

今日の東京は良い天気でした。でも、私はちょっと疲れ気味。(何もしていないのに。笑)恐らく理由は「娘の春休み」。さすがに5歳児と朝から晩まで一緒にいるのは、ちょっと辛いのですー。たまには一人にさせてくれ、という気持ちが通じたのでしょうか。夫が娘を連れて、近所の公園に遊びに行ってくれました。 その間に、私は化粧水を作ってみました。Lalaさんの日記で紹介されていた手作り化粧水。以前から試してみたいと思ってはいたのです。やっと使用中の化粧水が終わったので、早速挑戦してみました。一番左端は100円ショップで買ったシェイカーです。これに保存しておこうと思います。精製水とグリセリンは、近所の薬局で購入。両方とも500ml入りです。精製水は100円くらい。グリセリンは800円くらいしたのかな。でも、一回に必要な量は小さじ1くらいだから、結構もちそうです。(品質の劣化は無いそうです。)それだけでは、香りが無くて寂しいので、エッセンシャルオイルも数滴、垂らしてみました。今回、使用したのはラベンダーとローズジェラニウム。普段、アロマポッドに入れて使っているものです。とてもさっぱりした使い心地です。Lalaさんもコメントしていたように、安いから、じゃんじゃん使えるのが良いです。(笑)これは、おすすめですー! 化粧水に満足した後、それでもまだ帰宅してこない夫と娘。それなら、レース編みの続きでも…と、がんばってみました。4月4日から始めたレース編み。やっと3分の一程度、終わりました。それにしても、私は暇人だなぁ。(笑) あ、このレース糸を購入した日に、100円ショップで購入したまな板なのですが、だいぶ、ゆがんでしまいました。まな板の下の隙間が見えるでしょうか?まぁ、100円ですからね。やはり、夫が言うように「安かろう、悪かろう」なのでしょうか?(それでも使用を続ける私。笑)
Apr 9, 2006
コメント(1)
2,3ヶ月前に、夫の父親の奥さんから「知り合いの息子さんが東京に短期留学するんだって。 よろしくね。 できれば、ホームスティさせてあげてよ。」と、夫はお願いされてました。もちろん、夫はお断り。「僕が仕事で日中留守にしているのに、 子供と奥さんだけ残して、 知らない人を寝泊りなんてさせられん。」との事。 この彼、つい先週、日本に着いたそうで、早速、連絡がありました。今日は、私達家族と彼とご飯を食べに行きました。 ミシガン出身の彼は、見た目の印象もミシガン出身。(もちろん、私の偏見から。笑)とても純朴そうで、とてもフレンドリーで、とても体が重そう。 一見、夫よりも年上に見えなくもない彼はまだ20歳で、シカゴの大学生。この先4ヶ月間、都内のガイジンハウスに住むそうです。私はガイジンハウスに行った事がないのですが、彼のいるガイジンハウスは米国人は彼くらいで、他はオーストラリア人、フランス人、韓国人。彼のいる部屋は6人部屋。今のところ、楽しくやっているそうで、良かったです。 私「ねぇ、彼を見ていると、君が日本に来たばかり頃を思い出すんじゃない?」夫「ううん、彼は学生でしょ。僕は本当に何も無かったよー。」確かに。13年前、うちの人はバッグひとつで旅行者として日本に乗り込んできたのでした。知り合いも、仕事も、ビザも、お金、語学力も無かったし。よくまぁ、日本でまともな社会人になれたものです。(笑) さて、今日会ったこの彼の好きなものは「日本のプロレス」。思わず、聞き間違えたのかと思って、聞き返してしまいましたよー。「日本のプロレスって面白い!」と、熱く語る彼。どうやらK1ではなくて、本当にプロレスが好きなようです。夫「そう言えば、有名なプロレスラーが亡くなったよね。」彼「ジャイアント馬場ですね。」即答!夫と私「……。」(驚) 日本が好きな米国人には、いろいろな趣味の人がいます。「日本食が好き。」「刀が好き。」「アニメが好き。」「ゲームが好き。」「忍者が好き。日本円はもっと大好き。」←これは夫。 でも「日本のプロレスが好き」と言う米国人は初めてです。しかも、シカゴやミシガンにいる彼の知り合いには、彼以外に日本のプロレスファンはいないそうです。それでも、なぜか彼は日本のプロレスビデオでファンになり、プロレス観戦について、いろいろ調べてます。 日本滞在中に、一度は観戦に行きたいそうです。もし、一緒に行ってあげてもいいと思われる優しいプロレスファンの方がいたら、お声をおかけください。 いやー、見た目は老けていても、話してみると、やっぱり20歳だなぁと思う瞬間でした。(笑)
Apr 8, 2006
コメント(14)
久しぶりに幼稚園に行ってきました。今日は娘(5歳)の幼稚園の始業式だったのです。娘の通っている幼稚園は3年保育。園児数は500人近く、一学年4,5クラス。彼女は今日から年長さんになりました。 年中の時、彼女は「くるみ組」でした。クラス帽や名札は「ベージュ色」。その色合いは、園の中でも一位、二位を争うババ臭さ。ちなみに「くり組」もあります。こっちは茶色。どっちもどっちですよね。(笑) で、年長でのクラスは…「さくら組」!クラス帽も名札も「薄ピンク」です。良かったね~。(笑) もちろん、これだけのマンモス幼稚園ですから、毎年クラス替えもあります。で、始業式の後は保護者会があります。これは、先生と親との顔合わせと役員決めが目的ですね。 これは幼稚園によって異なると思うのですが、娘の幼稚園では、年少のときに役員を引き受けてしまうと、3年間やらされてしまう事が多いのです。クラス分けも、園長が役員になって欲しいと思う人を振り分けてあるという噂もまことしやかに流れています。 実際、年度頭のこの保護者会には園長が各教室に挨拶に来ます。挨拶とは表向きのことで、本当は役員を決めに来るのです。 教室の中で円陣を組んで、座っている保護者に向かって「誰か役員になってください。」という園長。でも、その目は「あなたになって欲しいのです。」と彼の心の中で決めている人に注がれています。今回は、私の隣に座っている女性が、その人でした。 「いえ、私はもう2年もやったので、他にやりたい方に…。」と、キツクお断りする彼女。それを見かねた他の女性が、とうとう身を乗り出しました。「彼女にまたやらせるくらいなら、かわいそうなので、 私が役員をやらせていただきます!」 感動です。なんて良い人なんだろう!!思わず、拍手。周りの人も、みんな尊敬のまなざしで彼女を見ていたのですが、そこに園長の一言が…。「それなら卒対をお願いします。」卒対…卒業対策委員ですね。卒対は各クラスから3人必要だそうです。園長曰く、「役員は経験者になって欲しい。 年少や年中から役員になるのならわかるけれど、 年長の時点で役員経験のない人が 役員になっても、後が大変だから。」と言ったような事を、なるべく遠まわしに言っています。 そのくせ「決まらないとじゃんけんになりますよ。」とプレッシャーを与えるのです。ちなみにこのプレッシャーは、クラス全員ではなく、「あなたが引き受ければ、クラスの皆に迷惑をかけないで済むんだよ。」という、この「あなた」に対する暗なるプレッシャーですね。 「やりたい人に役員を引き受けて欲しい。」と園長は言いながらも、「やってもいい」という人には「いや、あなたじゃなくて…」と言って断るのですから…これじゃ、保護者会は終わりません。(笑) どんどん保護者会の雲行きは怪しくなっていきます。一人一人、「どうして役員になりたくないのか?」を園長は聞いて回る事になりました。その中でも、彼が「ぜひ今期役員になって欲しい!」と思っている人には執拗に食い下がる割りに、私のように彼の中で役員候補に入っていない人は軽く流してくれます。(ラッキー!) 結局、手を上げてくれた女性が役員をやる事になったのですが、ちょっと園長は不服気味でした。そこまである特定の人に役員をやって欲しいのなら、最初からきちんと彼女に話を通しておけばよいのに。園長、根回しが中途半端です。(笑)
Apr 7, 2006
コメント(18)

娘と二人で水族館へ行ってきました。 この水族館には、魚以外にも動物がいます。冬の間は寒かったので、屋内の魚ばかり見ていましたが、今日は久しぶりに外の動物達を中心に見てまわりました。 ペリカンです。口の中をこんなにまじまじと見たのは、初めてです。娘の頭くらいなら、入ってしまいそうな程、大きいのですね~。 ペンギンの餌付けにも参加しました。一回の餌付けに付き、10組まで限定で餌をあげる事ができます。餌付けの始まる30分前に抽選会があるのです。 アシカショーの行われる舞台の上から、係りのお姉さん達が10個カラーボールを投げ、客席に座っているお客さんのうち、そのボールを受け取る事ができた人がペンギンの餌付けに参加できるのです。 「1グループにボールは一個。 もし2個とってしまった場合は、近くの人にあげてください。」と、係りのお姉さんは舞台から説明していました。 私と娘はボールを取る事ができなかったのですが、すぐ隣に座っていたグループが2個ボールを取ったのです! ラッキー!と思い、早速、声をかけました。そのグループは60代くらいの女性1人と30代くらいの女性2人。それに子供が2人。 どうやら、親子3代で遊びに来ている感じです。 「すみません、もし良ければ、ボールを一つわけていただけませんか?」と、訊いたところ、大人3人とも?な顔をしています。そこで、先ほど係りのお姉さんが言っていたルールを話すと、若い女性二人はボールを一個分けてくれました。 ところが、彼女達と一緒にいる60代女性は怒ってます。「あ、大丈夫ですか?もらっていいですか?」と、私は一応確認。不満げにブツブツ言っています。 そこで私はわざとらしく大きな笑顔を作り、「では、係りの人に再確認しますね。」と言って、そこから舞台にいる係りのお姉さんに、大きな声で訊きました。(もう抽選会は終わっていたので、お客さんはまばら。)「1グループにボール一個で大丈夫なんですよね?」「ハイ、そうですよ~!」と大きく返事をいただきました。 「そういう決まりなら、仕方ないでしょ。」と、怒っている60代女性。何でそんなに怒っているのでしょうか? 思わず、私の祖母を思い出しました。年を取ると、だんだん人間は欲深になっていくのでしょうか?それとも、元からの性格?どちらにしても、私は気をつけよう。(笑) 帰りに、アイスクリームも食べてきました。奥が生チョコとミルク。手前左側の薄ピンクが「桜」で、手前右側の緑が「わさび」です。 桜は…人工的な味でした。わさびは辛くないのですが、わさびの味。やっぱりチョコとミルクがおいしかったです。(笑)
Apr 6, 2006
コメント(30)

今日の東京は一日雨でした。一日、家で娘(5歳)とまったり過ごしました。こういう日は、日中でも電気をつけたくなるくらい家の中が薄暗いです。こういう時が、キャンドルを使う一番良い時なんですよね。うちは、家族3人ともキャンドルが好きです。(事故が起こりそうになった事もありましたが。笑)上の写真のフローティングキャンドルは、以前、確か100円ショップで購入したものです。(器も。)これは娘のお気に入り。これは私のお気に入りです。グレープフルーツのオイルは、食欲を抑えるそうですが、今のところ、効いているとは思えません。キャンドルに、レース編み。なんか、マーサ・スチュアートか婆さんか、って感じですねぇ。(笑)ちなみに、隣では娘が昨日買った折り紙で遊んでます。折り紙に飽きたら、今度はビーズ。ビーズに飽きたら、今度はえびせんべい。(笑)これはスキッピーさんから以前教えてもらったものです。(レシピはこちらからどうぞ。)スキッピーさんのレシピだと、本当は電子レンジで作ります。でも、私はホットプレートで作ってみました。(今夜も餃子で使うから。笑)ちょっと時間はかかりますが、それでも何とか出来上がりましよー。それにしても、自分で決意して家に閉じこもるのはOKなのに、悪天候が理由で家にいると、時間が流れるのが非常に遅く感じます。今日は、私にとって長~い一日でした。(笑)
Apr 5, 2006
コメント(22)

今日の東京は天気でした。風はちょっと強いけど、暖かくて、さすが4月って感じです。ロングのダウンジャケットをクリーニングに出しました。さすがに、肌寒い日があっても、4月の東京じゃ、もう着れないですよね。(笑)娘と二人で100円ショップへ行きました。どうして、こういうお店に行くと、必要なさそうなものまで買ってしまうのか…。または、あったらよいけど、なくても大丈夫なもの、にまで手が伸びてしまうんですよね。突っ張り棒です。娘に頼まれて、購入しました。帰宅したら、早速、遊んでいます。100円ショップにはおもちゃもたくさんあるのに、…なんで突っ張り棒?(笑)100円ショップの後は、池袋キンカ堂へ。ここは以前にもお話しましたが、安い洋服や服飾材料を取り扱っています。布や毛糸はもちろん、ビーズや紐などもあります。私は裁縫は苦手なのですが、こういうお店をぶらぶらするのは大好きです。昔はこういうお店に来ると、娘(5歳)が邪魔でゆっくり見る事ができませんでした。今では、一緒になって「これ、かわいいね~。欲しいけど、…高!」なんて、一緒に笑いながら買い物ができるのが、とても楽しいです。「やだー、オムツ替えなきゃ。」「ちょっと、どこ行ったのー?」「あぁ、抱っこはきついよ…。」なんて、最近まで嘆いていたのに。あぁ、本当に楽になったなぁ。でも、もう、子育てはイヤです。(笑)レース糸、買っちゃいました。ここでも、何も買う予定ではなかったのですが、セール品で、安かったから。「…他にもっとやる事がたくさんあるでしょ!」と、夫に笑われました。でも、ちょこちょこっと作り始めたら、それを見ていた娘の顔が輝き始めました。娘「おかあさん、すごいねぇ。キレイだねぇ。」ちょっと、鼻が高いです。(笑)娘「もっともっと作って。もっともっと!」…肩がこってきました。(泣)
Apr 4, 2006
コメント(28)

これ、うちの目の前のキャベツ畑です。ちなみに雪が降ると、こんな感じでした。(リビングの窓から。)このマンションが建つ前は、ここもキャベツ畑でした。ここの土地も、このキャベツ畑の持ち主さんのものでした。俗に言う「地主」さんですね。彼と奥さんは、時々キャベツ畑の世話に来ます。「こっちは次男の家を建てるためにとってある。」との事です。…いいなぁ。私のような一般庶民には考えられません。(笑)さて、このキャベツ畑があるおかげで、日本人にとっては嬉しい朝日がサンサン。(米国人である夫には関係なさそうですが。)でも、この時期、非常に大きな問題が。風が強いと、土ぼこりがすごいのです。雨なんて降った日には、ガラス窓はドロドロしい茶色。そこで、今日は娘と一緒に窓掃除をしました。リビングだけでなく、寝室も全て。茶色くなっている窓の外側は水で拭きます。ここだけ娘がお手伝い。(邪魔?)その後、私がお酢入りの水を霧吹きでかけて、吹き上げます。ピカピカです。その昔、まだ共働きだった頃、夫が掃除担当でした。彼の方が掃除が得意だったのです。いや、今でも私より得意だと思います。今では、専業主婦の私の仕事になりましたが。(笑)結婚当初、料理をするたびに、ガス台を動かして、下をいちいち拭く夫にびっくり。私はガス台なんて動かした事なかったです。洗面所を使うたびに、顔を拭くタオルで、洗面所を拭く夫にびっくり。彼にとって、水場はそれくらいキレイにしておくものらしいです。台所のカウンターを拭いたタオルで、お皿を拭く夫にびっくり。ちなみにこれは禁止にしました。食中毒怖いです。掃除は窓拭きから始めて、棚の上まで拭き上げる夫にびっくり。私は窓や棚の上なんて、めったに掃除しなかったですよ。最初は、「この人、変だよ。」と思いましたが、彼のお母さんの家を見て、納得。いつもキレイにしてあるのですよ。彼女は仕事もしているのに、すごいです。私の育った環境が汚すぎたのでしょうか?まぁ今は、もちろん私もがんばってます。(それなりに。笑)それにしても、今日は、がんばったなぁ。がんばりすぎたかも。(笑)
Apr 3, 2006
コメント(24)
今日の東京は、曇り。今は夕方ですが、雨が降ってきました。本当は、駅前のスーパーが新装開店セールをしているので、行ってみる予定でしたが、気が変わり、家で3人ゴロゴロして過ごしました。と、言うわけで今日の日記は大して書くこともないのですが、夫(英語)と娘(5歳・日本語)の会話を…。探し物をする娘の話。娘「パパ~、あのヘアバンド、ないの~。」夫「君の部屋にあるよ。」娘「ないもん。探して~。」仕方なく、娘の部屋に行く夫。夫「う~ん、ないねぇ。」娘「ちゃんと探してよ!」(怒)夫「ちゃんと探したって。」娘「違うよ。ちょっと見たただけで、パパ、探してないもん。」(夫曰く、この言い方が私そっくり。)夫「…あ、君のお尻の中、探した?」娘「お尻の事ばかり、一日中、言うの、止めて!」(大激怒)(夫曰く、この言い方も私そっくり。)遊んで欲しいパパの話。夫「くすぐっちゃうぞ~。」娘「パパ、止めて。私、おもちゃじゃないの。」冷たく言い放ったそうです。(夫曰く、この言い方も私そっくり。)「あの子は小さいJuneだ!」と、夫が笑っていました。
Apr 2, 2006
コメント(22)

今日の東京はそれほど寒くなかったです。夫と娘(5歳)を連れて、近所を散歩しました。うちのすぐ近所には、小さい川があります。この川に沿って、桜の木が植えてあるのです。橋の上から見ると、どっちを見ても、桜、桜、桜。私は水の上にかかっている桜の花が好きです。川沿いは遊歩道になっています。ちょっと腰をかけられるスペースもあって、散歩するには最高なのです。真冬は寒くてあまり歩きたくない場所ですが、夏の間は風もよく通り、木陰もできて、気持ちの良い散歩ができます。毎年、桜を見ながら、この川沿いを散歩。去年はワインを紙袋に入れて、ボトル飲みしましたが、今年はダイエットビール。(そんなに気にするなら飲むなって?笑)夫は「米国に引っ越すぞ!」と言っているものの、私は、この先20年、30年経っても、こうやってこの人と桜を見ながら、この道を散歩している自分を想像しています。夫も、「それもいいねぇ。」とまんざらでもない様子。まぁ、どこで生活しても良いけど、長生きしてもらわなきゃ。私は夫より2歳半年下で、長生きで有名な日本人女性。私のほうが余計にアルコールを飲んでも、私のほうが長生きしそうだなぁ。(笑)
Apr 1, 2006
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


