2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
娘と井の頭公園に行ってきました!私、吉祥寺は行ったことがなかったのですよ。かわいいお店がたくさんあって、良い感じです。井の頭公園はお花見の人でにぎわっていました。私達が来た理由も、お花見。ジョージさんが場所を取っておいてくれたのです。(ジョージさん、いろいろありがとうございました!)万が一、わからなかったときには、彼の本を高く掲げて歩けば、見つけてもらえるかも?と思い、彼の本も持参。(笑)ちょこっと迷子にはなったものの、お会いすることができました。こんなに桜が綺麗なのに、私はデジカメを持ってくるのを忘れてしまったんですよ。あぁ、やっぱり私って間抜けだ。でも、お花見でお会いしたtomatoccoさんの日記で、素敵な写真を発見!今日、私は大発見をしました。お花見の席で一緒になったムーン・フェアリー・ヒロコさんは占い師の先生。彼女が私の星座を調べてくださったのです。私の誕生日は占いの本によって、水瓶座だったり、魚座だったりするのです。でも、水瓶座と魚座の性格って…反対なんですよね。水瓶座の性格は、クールでボーイッシュでしっかり者な感じ。魚座の性格は、甘えん坊な女の子っぽい感じ。運勢もたいてい反対。水瓶座が「今月はラッキーですよ!」なんて書いてあるときは、大抵魚座は「今月は要注意!」なんて書いてある事が多いです。だから私は星座占いが好きではありませんでした。だって、自分が何座なのかわからなかったら、占いの結果だけ見ても、全然面白くないから。で、前置きが長くなりましたが、ヒロコさんの調べによると、私の星座は魚座でした!彼女曰く、星というものは動くものだから、その年によって、星の読み方も変わるそうです。私の場合、誕生した時間も星を読むのに必要なくらい、ぎりぎりのところだったんですね。魚座かぁ。確かに、寂しがりで甘えん坊です。そうでなければ、若くして結婚なんてしてません。(笑)だから、なんか納得してます。ヒロコさん、どうもありがとうございました。これからは、雑誌の後ろに載っている星座占いが楽しめそうです!
Mar 31, 2006
コメント(16)

春ですねー。買い物ついでに、近所の公園に寄りました。桜、すごい咲いてます。満開です。娘は大喜びで、桜を拾っています。あれで遊ぼう、これで遊ぼう、と元気一杯。こんなに寒いのに…。(笑)夜、同じマンションのお友達から、ヨックモックのケーキをいただきました。「おなじ太るんなら、ケーキじゃなくてビールがいい。」と言って、ケーキを断り、ビールを飲む夫。「…このケーキはイヤ。」と言って、一口で返してきた娘。フフフ、私が一人で2個食べましたよ!もちろん、夕食後でしたが。こうやって、せっかくスープダイエットした分も無駄になっていくのね…。(泣)そうそう、昨日の日記の続きになるのですが、笑福亭笑瓶さんのプロフィールを見つけました。笑顔の写真付です。私としては、こんなに耳は大きくないと思うのですが。「お前は笑瓶だ!これから笑瓶と呼ぶぞ!!」と言われたのは、私が22歳のときでした。当時、私はもう結婚をしていたとはいえ、まだ20代前半。ちょっと、ひどいですよね。(笑)でも、私は結構気に入っていました。私の事をいつも「笑瓶!」と呼んで、かわいがってくれたのはサラ金で働いていた時の上司でした。(詳しくはこちらをどうぞ。)上司とは言っても、ボスのボスのボス。支社長でした。彼は20代の終わりには最年少で支社長になったそう。当時も確か、まだ30歳くらいだったはず。良い意味でも、悪い意味でも、すごい人でした。もう、「すごい」と言う言葉以外見つけられないのです。ある日、支社長が私がいた店に臨店した時のことです。小さい店舗に転勤になる前、私はちょっと大きめなお店でOJTをしていました。当時、そのお店の業績は最悪。特に、支社長が臨店した時は、最悪も最悪。当時、そのお店の店長は男性でした。ちなみに、店長の方が支社長よりちょっと年上でした。業績不振と若ハゲが、店長の悩み。そんな彼に向かって、髪がふさふさの支社長は言いました。「お前に髪がないからだよ!」そして、黒い油性マジックを手に取りました。そこまでは、社員みんな、笑っていました。しかし!彼は本当に店長のおでこの上の、髪の毛がさびしい部分を黒く塗りつぶしてました。さらに、支社長はそれだけでは不服だったらしく、私の方を見て、言いました。「笑瓶!お前の髪、ちょっとくれ。」当時、ポニーテールにしていた私は、近くにあった鋏で、毛先を少し切って、支社長に渡しました。彼は、その髪を糊でマジックで塗りつぶした上から貼り付けてました。さらに、そのままの姿で接客をさせられていました。中には気がつかないお客さんもいましたが、気がついたお客さんの目は、店長の頭に釘付けになっていました。この支社長は、その後、問題を起こして店長まで降格になりました。去年、ブログを書き始めるときに、この会社のホームページを見ました。そこには、彼の名前が「取締役」として載っていました。幹部に返り咲いたのですね。私には、会社がすごいのか、彼がすごいのか、よくわかりません。(笑)
Mar 30, 2006
コメント(22)
このところ、毎日お出かけ続きでさすがに娘も私も、ちょっと疲れ気味。今日の東京は寒いし、おうちで二人、まったりと一日を過ごしました。全くお化粧をしない日なんて、ずいぶん久しぶりだなぁ。(笑)----------------------------------------------------------スキッピーさんからいただいた「見たら絶対やるバトン」です。これを見てしまった「あなた」!今度、日記のネタにでも使ってください。(笑)1.モテタ時期は? ないです。(キッパリ。)2.似てるといわれたことのある芸能人は? …笑福亭 笑瓶。ハイ、顔が長いです。3.恋人を選ぶポイントは? 目つき。4.ここぞというときの服装や香水がありますか? ないです。5.告白されたことがあるか?それは何人? ちゃんと告白されたのは二人でした。私から告白した事はないですねぇ。6.わざとデートに遅れていったことがありますか? ないです。わざとでなくても、気をつけないと遅れてしまうから。以上です!ちゃんと告白してくれたのは二人だけ。しかも、お断りしてしまったのですよ。あぁ、もったいない…。私の場合、付き合うときは「ハイ、付き合いましょう!」って感じではなく、いつの間にかずるずると一緒にいるようになる事ばかり。夫ともそうでした。懐かしいなぁ。(笑)
Mar 29, 2006
コメント(24)

kjasminさんのお嬢さんとうちの娘は違う幼稚園に通っているのですが、同じ学年です。赤ちゃんの頃から仲の良い二人。今日はkjasminさん親子と池袋で待ち合わせをして、短期の子供英会話クラスの見学へ行ってきました。うちの娘は一年ちょっとピンクのウサギもどきで有名な英会話学校に通っていたのですが、今年の一月で辞めてしまったのです。夫が英語で話しても、怒らなくなったし、たまには英語で返事をしてくれる事もあったので、もう必要ないかな、と思ってました。(詳しくはこちらへ。)もし良いところがあったらまた通わせてもいいかなぁ、とも考えています。だから、今日のところへも行ってみたのですが、…全然ダメでした。(笑)先生、固い。授業、つまらない。娘はずーっと緊張したままでした。考慮の余地は全くないです。(笑)-----------------------------------------------------------------せっかく池袋まで来たのだから、と言うことで、今日もナンジャタウンへ!どこかに入って、落ち着いてご飯でも、なんて思ったのですが、何しろ連れている子供は3人。3人とも、久しぶりに会えたのが嬉しいらしく、興奮状態。これでは、どこのお店に入っても落ち着けません。だから、餃子スタジアムで餃子とビールで夕食にすることにしました。ここなら子供がうるさくても、大丈夫。何しろ、屋内遊園地ですから。問題は子供以上にうるさい店内の音かもしれませんが。(笑)これは島餃子という沖縄風の餃子らしいです。ここでは珍しく、水餃子でした。皮がモチモチしていて、おいしかったですが、子供達からは大不評。せっかく買ったのに、食べやしない。(笑)やっぱり普通の餃子が良いのですねー。今夜はkjasminさんのご主人は出張中。うちの夫も珍しく会社の飲み会。と言うことで、ゆっくり遊びまわることができました。帰りは池袋駅で解散し、私と娘はExcelciorでビールを飲みながら、夫と待ち合わせ。人間ウォッチングをしながら、夫を待ちました。池袋、結構面白いです。(笑)
Mar 28, 2006
コメント(18)

池袋のサンシャインシティの5階にパスポートセンターがあるのをご存知ですか?午後、娘と二人で行ってきました。娘のパスポートは6月に予定されている旅行中に切れてしまうのです。仕方ないので、更新してきました。3月20日からのICパスポート切り替えの為、パスポートセンターは今、とても忙しいんですよー。と、職員さんが説明してくれました。確かに、申請書を出すのに一時間待ちです。あ、お知らせがひとつあります。私はまた、勘違いをしていました。皆さん、パスポート更新時に戸籍謄本は要りませんでした!(え?そんなの知ってました?笑)パスポートと言えば、有楽町パスポートセンター。持ち物は住民票と戸籍謄本。…だと思っていたんですけどね。(あぁ、イヤだ、私はバカ。)間抜けな私は、実を言うと更新は確か今回が初めてなのです。米国にいた時も、パスポートが切れていたことに半年近く気がつかなかった事も…。-------------------------------------------------------------ついでにナムコナンジャタウンへ。5月末まで使える入場無料券を、前回頂いたのです。来る度にもらっているので、また来てしまう。中に入れば、物を買ってしまう。良い商売だなぁ。(笑)とりあえず餃子スタジアムへ。行く度に新しいお店ができています。いつもあるお店だって、その時期限定の商品も出しています。それなのに、娘(5歳)は同じ餃子しか欲しがりません。箸の持ち方がいまいちですね。(笑)それは華興餃子。手作り風のモチモチした皮と手でみじん切りにした具。…やっぱり家で作るような餃子が好きなんですね。でも、それではせっかく外で食べている意味がないよ~と思い、私はあえて冒険してみました。。…タコス餃子。(笑)同じお店からの期間限定商品です。かかっているソースは甘い味噌ダレ。レタスの上に餃子の中身が乗ってます。ちょっと見える長い緑色はアスパラガスでした。フラワートルティーヤに餃子の具って組み合わせは確かに合うと思います。(同じ小麦粉だし。)トルティーヤって、こうやって考えるといろいろなことに利用できますね。食事が終わったら、今度はデザート。アイスクリームタウンも行ってきました。娘はイチゴとチョコレートのジェラート。それなら、やっぱり私が冒険しましょう。Rosso。名前はかわいいですよね。まるで、赤ワインかバラのジェラートのよう。違います。赤唐辛子のジェラートです。これを注文したとき、カウンターのお姉さんは「味のほうは大丈夫ですか?」と、先に一口、味見をさせてくれました。売っている人にすら心配されるアイスクリーム。(笑)お味の方は…普通に甘いです。で、食べていると、少しピリピリする程度でした。このお姉さん、多分韓国の方だと思います。独特のイントネーションがありました。濁音が少しだけ、違うのです。たとえば、韓国語では「じ」と「ち」の区別があるものの、日本人の言う区別とはちょっと違うからです。日本人が「R」と「L」に気をつけるのと、ちょっと似てますね。「韓国の方ですか?」と尋ねたかったのですが、もし私が米国でいきなり「日本人ですか?発音でわかりました。」なんて言われたら、ちょっとイヤかな?と思ったので、あえて訊かないでおきました。韓国には唐辛子入りのチョコレートが売ってますが、唐辛子入りのアイスクリームもあるのかなぁ。それとも、「日本って変な国だなぁ。こんな変なアイスが売れるのか。」と、思われているのかなぁ。(笑)
Mar 27, 2006
コメント(31)

今日も、いつも行くカプリチョーザへ。娘はここのキッズクラブというものに登録してあるので、キッズメニューを注文しなくてもジュース、風船、おもちゃがもらえます。うちの娘はキッズメニューよりもここではピザのほうが好きなので、大助かりです。今日もおもちゃがたくさん入ったバスケットを前に一生懸命迷ってました。迷った結果、選んだおもちゃは…本人は満足しているのだから、よいのでしょう。(笑)私の夫はお肉が好きです。和牛でなくても、もちろん全く構わないのですが、お肉等のたんぱく質を好みます。日本人なら食事に炭水化物がないと物足りなく思うように、夫の場合、たんぱく質を含んだもの(肉・魚)が食卓にないと、とても物足りなく思うようなのです。だから、うちは月に2回くらい、お肉が安いお店に買出しに行きます。私達が買い出しに行くお店は3つ。ひとつは、Costco。(遠いので、あまり行きません。行くと買い過ぎてしまうのも難。)二つ目は、ちょっと遠いカッパ寿司の近くの安い肉屋。(だから遠いのに、このカッパ寿司によく行くのですね。)三つ目は、カプリチョーザの近くの肉屋。(だからカプリチョーザへよく行くのですね。笑)今日は、この三つ目のお肉屋さんへ行ってきました。名前を「ハナマサ」といいます。このお店は、都内のいろいろなところに店舗があり、私達は新婚当初も、よくハナマサでお肉を買っていました。違う店舗とはいえ、10年以上経ってもお世話になっています。今日行ってみたら、お店の中がガラガラです。お客さんはチラホラいるのですが、売り物がないのです。お肉の棚もガラガラです。野菜の棚もガラガラです。私達は知らなかったのですが、この店舗は明日から3週間、お休みして改装するそうです。だから、残っている生ものはすべて半額でした。おかげで安く買い物ができて、ラッキーでした。(笑)本当は来週末買い物へ行こうと思っていたので、本当にラッキーでしたよ~。重い腰を上げて、買い物に行って良かったです!
Mar 26, 2006
コメント(26)

今日は夫日記です。なんか食べたいなぁ、と冷蔵庫・冷凍庫をのぞきこみ、夫は冷凍庫の中から枝豆を取り出しました。どうやって温めたらよいか、一生懸命、袋を読んでいます。「ラップをして…2分半、ニフンハン、ニフンハン…。」わけのわからない節をつけて、わけのわからない歌を歌い始める夫。変な縦揺れ付き。そんな事をしながら、お皿に枝豆を入れ、ラップをしてから、電子レンジへ。それを、じっとリビングから見ていた私。…音楽もダンスも才能ないなぁ。(いや、人の事言えないですが。笑)くるっと振り返って、彼は一言。「ラップしろって書いたあったから、ラップした~。」…うーん、冗談のセンスもちょっとずれている。そうか、あれはラップのつもりだったのかぁ。(笑)---------------------------------------------------------------娘がプリキュアがつけているようなアームバンドが欲しいそうです。買ってくれ~、とおねだりをしていましたが、それなら一緒に作ってみよう!と言う事になったそうです。そして、完成したのがこちら。結構、上手にできてますよね。安上がりで良い感じです。(笑)----------------------------------------------------------------野菜スープを作るのに、キャベツが足りませんでした。と、言うことで夫に買い物をお願いしました。もちろん、娘もスクーターでついて行く事になりました。買い物帰りに、近所の公園によって、桜を見ながら、二人でアイスクリームを食べたそうです。(夫は多分、ビールでしょう。笑)携帯から、桜の写真が送られてきました。まだまだ、満開ではないですね。-----------------------------------------------------------------春休みに入ってから、一週間。朝から晩まで、娘と一緒。でも今日は、夫のおかげでちょっと静かな一日が過ごせました。感謝です。
Mar 25, 2006
コメント(24)

これ、ビーツです。スープダイエット中に、何度かロシア人ママ友の前で基本のダイエットスープを食べる機会がありました。ハイ、あの野菜スープですね。それを見た彼女が、何度も私に言った事。「Juneは絶対にボルシチが好きだと思う。」「忙しくて、作ってあげる暇がなかったけど、簡単だから、juneなら簡単に作れる!作ってみて。」と、レシピを言い残して、彼女はロシアへ里帰りしました。彼女によると、ビーツは缶詰ではなく、生のほうが断然良いそうです。生のビーツなんて見たことないぞ。と、思っていたのですが、彼女によると、うちから歩いて30分くらいのOKというスーパーにおいてあるとの事。写真に写っているビーツは小ぶりのもので、一個100円くらいでした。大きなものだと、一個200円くらいです。皮を剥きました。真っ赤です。どこもかしこも。(笑)洋服にはつきませんでしたが、カウンターについた赤は、お水で落ちましたよ。彼女に言われた通り、細長く切りました。で、これを油でよく炒めました。そこに、細かく切ったにんじん、たまねぎ、セロリも投入。お肉を入れたければ、お肉もいると良いそうです。彼女曰く、ボルシチは家庭によって材料も作り方も少しずつ違うらしいです。お水、トマト、ローリエを入れて、煮込みます。彼女はよく、ロシアとヨーロッパ、という言い方をしていました。まるで、日本人が「日本とアジア」というような感じです。あれ?日本もアジアじゃなかったっけ?と思わせるように、彼女も、ロシアとヨーロッパを分けて話すことが多かったです。「ハーブはヨーロッパのもの。伝統的なロシア料理はローリエとディルくらいしか使わないのよ。」という、彼女の言葉に従って、私もローリエしか入れませんでした。にんにくを入れても、良いそうです。ザク切りのキャベツとジャガイモを入れて、塩コショウで味を調えて、出来上がり!そのまま食べても良いし、サワークリームを少しかけても、良いそうです。おそらく、お肉を入れてあれば、サワークリームはいらないかなぁ。でも、今回は野菜だけだったので、ちょっと使ってみました。ビーツの風味って、とても力強い大地のような風味。体に優しく感じがしました。私は、おいしかったと思います!(野菜スープが好きだから?笑)もし、ビーツを見かけることがあったら、どうぞお試しください。あ、もし誰か他にビーツのお勧めレシピをご存知の方、教えてくださいね~。-----------------------------------------------------------------最後にもうひとつ。在米中に私達夫婦が年間パスポートを持っていた動物園での写真を一枚、お見せします。特に、ピノキオさん、これはあなたへ。(笑)夫に抱っこされているのは、当時2歳の娘です。彼女は幼稚園入園まで、男の子にしか見えませんでした。…髪が伸びなくて、短い髪はまるでカビのように見えました。(笑)さて、これはキリンの餌付けです。私達はここが大好きで、週末になると、よく通っていました。今度の6月のバケーションでも行けると良いなぁ。
Mar 24, 2006
コメント(26)

今日は母の実母と、母の兄が遊びに来てくれました。つまり、私の祖母と、伯父ですね。伯父がうちまで来てくれたのは、今日が初めてです。3月2日に雛人形を送りつけてきたお二人です。(笑)雛人形を見に来てくれると言っていたので、片付けずに待っていました!娘はいき遅れるかもしれません?いやいや、日本には旧暦にならって4月3日まで雛祭りを祝うところもあるそうですから。まだまだ大丈夫ですよね、cocoaさん。(笑)お昼はメキシカンランチ(tex-mex)を用意しました。上記の写真はホールウィートのフラワートルティーヤです。ホットプレートで焼いてみました。良い感じですよ~。大きく焼けるので、これならブリトーサイズも作れそうです。今日はタコスサイズの小さめのものを作りました。ここからは、ちょっと忙しくて写真を取れなかったのですが、メキシカンはよく作るので、今度は写真を撮ろうと思います。(サンディエゴに住んでいた夫の好物です。)そして、食後は御家棒。(食べたかったのですよ、私が。笑)あぁ、今日の日記はあまり書くことはありません。どんな事を書いても愚痴になってしまいそうだから。数少ない親戚。仲良くしたいのです。もちろん、向こうだって仲良くしたいはず。(多分。)今日もニコニコできたはず。せっかく、ここまで来てくれたのだから、楽しんでもらえたと思います。(思いたいです。)今日も夫は早く帰ってきてくれたので、とりあえず、先週のパーティで残ったワインを飲みながら、楽しいことだけを考えて、楽しい家族の時間を過ごそうと思います。もっと、大人になりたいなぁ。ちょっとした一言、一言にイラッてこないくらいの。(泣笑)
Mar 23, 2006
コメント(38)

今日は娘のパスポート更新に必要な戸籍謄本を取りに、大田区まで行ってきました。昔、大田区役所はとっても不便なところにありました。JRの蒲田駅と大森駅の間くらいだったと思います。だから、いつも用事があるときは近所にあった小さな出張所を利用していました。でも、今は蒲田の駅前に大きくて新しい区役所ができたのですね。元・大田区民としては、ちょっと嬉しかったりして。戸籍も、昔は横長の紙に縦に手書きでしたよね。今は、コンピューターで印字されたものが出てきます。とてもわかりやすく書いてあります。私の両親の名前も、夫の事も、きちんと明記してあります。もちろん、夫は日本国籍を持っていないので、夫用にちゃんとした戸籍欄は設けられていませんが。昔はよく、片親が外国人だと、「戸籍上、私生児のように見える」なんて言われていた事もありましたね。でも今は、とてもわかりやすくなっています。娘の欄を見ると、父の欄には夫の名が、母の欄には私の名が、きちんと載っており、誰がどう見ても理解できるようになっています。素晴らしいです。でも、その反面、あの古臭い縦書きの戸籍が懐かしくも感じます。もっと重みがあると言うか…。(笑)-------------------------------------------------------こっちまで来たついでに、父親にも会ってきました。料理が好きな父は、私達の為にお昼を用意しておいてくれました。う~ん、やっぱり、お父さんの料理はおいしいです。(笑)口数が少ない父ですが、やはり孫娘に会えたのは嬉しかった様子でした。あ、最後にもうひとつ。今日は、面白いチョコを食べました。いいちこって焼酎をご存知ですか?いいちこボンボンです。(笑)いいちこ入りです。おいしかったですよ~。
Mar 22, 2006
コメント(28)

今日の東京は晴天でした。家族3人でカッパ寿司へ行くことになりました。それでも、洗濯物が終わらない!夫はお皿を洗っているし、私は化粧中。そこで、娘に洗濯物を干してもらうようにお願いしてみました。「いいよ~。私、いい子だから~。」と、言いながら、ベランダで洗濯物を干す娘。がんばってます。でも、すぐに飽きて、夫に代わってもらってました。(笑)---------------------------------------------------------先日の日記でお話していたファイナルファンタジー12。FF12とよく世間では呼ばれていますね。うちの夫がとても欲しがっていたのを、私は知っていました。それと同時に、彼には6月の渡米直前にとても大切な試験がある事も、私は知っていました。さらに、私は彼がゲームが苦手で、彼自身ではプレイができないことも、よく知っていました。(娘の春休みで疲れている私にゲームもしろと?)だから、FF12を今の時点で購入することは絶対無理!…なんて思っていた私ですが、夫はまったく違うことを考えていたようです。彼は少し疲れているようだったので、私と娘二人で、朝、お風呂に入っていました。出てくると、そこには笑顔の夫。手にはFF12が握られています。どうやら、昨日の会社の帰りに買ってきてしまったようです。「PCを買ったときにポイントもついたしね。」とあくまでも、笑顔の夫。いや、確かに、私もFF12が欲しかったけど…。まさか、買おうとは思ってなかったです。と、言うわけで、私は今夜から、夫がいる間はゲーマーになります。それにしても、そんなに好きなら、自分でやればいいのに。(笑)
Mar 21, 2006
コメント(23)

今日は娘と一緒に、区役所へ行ってきました。彼女の日本のパスポート更新のために必要な書類。昔は住民票って必要でしたよね。今は、住其ネットワーク台帳を使用している区の住民は住民票はいらないそうです。世の中、どんどんネット社会になっているんですね。ところが、戸籍謄本はいるんですね。すっかり忘れていたのですが、私と娘の戸籍は、私が生まれ育った大田区に置きっ放し。郵送でも取り寄せることができるそうですが、せっかくなので、水曜日にでも娘と一緒にブラブラ大田区に行ってみようと思います。------------------------------------------------------以前ペンギンさんのこの日記を読んで、書こう書こうと思っていた夫のことについて今日は書いてみようかな、と思います。うちの人はデトロイト郊外で生まれ育ちました。夫には、同じ両親の間に妹が3人。さすがカソリック。子沢山ですね。でも、彼が13歳の時に離婚。(あれ?カソリックじゃなかったっけ?笑)デトロイトといえば、車産業で有名ですね。夫の父も、アメ車を作る会社で働いてました。日本車の勢いを受けたせいか、リストラにあった事もありました。彼が覚えているだけで、2回。もしかすると、もっと…。「すっごい貧乏だったよー。」いつも親戚のお古を着ていた時期もあったそう。だから絶対お古はもう着たくないそうな。「お母さんは僕達を引き取って大変だった。」だから将来はお義母さんの面倒はみたいそうな。お義父さんはどうでもいいらしい。(笑)さて、そんな彼は成長して、日本円に憧れて、来日。そして、そのまま日本人と結婚して、今に至るわけですね。…うーん、なんか不思議なような、不思議でないような。ロマンチストなお義母さんは「息子はまだ会った事の無いあなたを探しに日本へ行ったのよ。彼は昔から忍者に憧れていたんだから。」と言って、彼が10歳位の頃のハロウィーンのコスチュームを見せてくれました。…ありがとうございます。でも、私は女忍者でも何でもないんだけどなぁ。(笑)
Mar 20, 2006
コメント(32)
私が5年近く使用していたラップトップPC。最初はバッテリーがダメになり、ラップトップだと言うのに、いつも電源を入れていないと使用できなくなりました。次はスリープモードにすると、復帰できなくなりました。使用していると、一日に数回、画面が青くなりました。そしてその度に、電源を落とす必要が出てきました。立ち上げると、2回に1回は立ち上がらず、青い画面になってしまい、もう一度電源を落とす必要がありました。画面に変な横線が入って、時々見えなくなりました。20GBのハードドライブのうち、19GBを使ってしまい、PCから警告を受けてました。その度に要らないものを処分し、騙し騙し使っていました。でもですね、夫曰く、「もう、ダメだよ。」との事。私としては、もう少しいけそうな気がしたのですが、完璧に立ち上がらなくなる前に、新しいPCを購入した方が良いという夫の意見を、聞き入れることにしました。で、今日は3人でBICカメラへ。安いラップトップを購入。安いとは言え、…痛い出費ですー。(泣)BICカメラの店頭では、FF12のデモを流してました。家族3人でそれにジ~っと見入ってしまいました。娘なんて、地べたに座り込んで見ていました。もう、映画のような美しさなのです!電気屋さんの前で、FF12のデモに見入っている怪しい家族がいたら、それは私達かもしれませんよー。(笑)夫は欲しくて、欲しくて、店頭から動きませんでしたが、彼はこういうRPGができないのです。でも、なぜか買いたがる。(ドラゴンクエストもそうです。)そして、私にプレイさせて、彼は横から見ているだけ。…一体、何がおもしろいのだろう?結婚して11年経ちましたが、未だに理解できません。(笑)ちなみにFF12の購入は今のところ見合わせています。お金がないから~。
Mar 19, 2006
コメント(21)

今夜は家族3人でエルトリートに行って来ました!アメリカナイズされたメキシコ料理のチェーン店です。娘はこのお店が大好き。理由は食べ放題のトルティーヤチップス。これのせいで、せっかく注文した料理には口もつけない娘。(笑)さて、このお店は予約をしておけば、誕生日祝いもしてくれます。誕生日用のパフェをプレゼントしてもらいました。ついでに、大きなソンブレロ(帽子)をかぶって記念撮影。娘も大喜びです。そして何より大喜びだったのは、食事に行く直前に買いに行ったプレゼント。結局、スクーターにしたそうです。エルトリートで料理を待つ間に、チャッチャッと組み立てて、乗って帰りました。食事が7時からだったので、帰宅は10時過ぎでした。普段なら、眠くて「抱っこ~」と甘えてくるのに、今日はスクーターのおかげで元気一杯でした。でも、明日からはスクーターに乗りたいからという理由で近所を引きずり回されるんだろうなぁ。まぁ、良い運動と考えましょうか。(笑)娘の誕生日やら、この頃イベントが多くてすっかり忘れていましたが、もう春休みなのでした。つまり、今日から3週間、毎日彼女は家に…。彼女を楽しませようとするのでなく、自分で楽しめるように、ガンバリます。(笑)大きな帽子でしょ。(笑)
Mar 18, 2006
コメント(18)

今日は幼稚園の終業式でした。明日からは、春休み。4月から、娘は幼稚園の年長になります。そして、今週で娘は5歳になります。今日は、うちで誕生会を開きました。「A子ちゃん、呼んで欲しいなぁ」から始まって、「A子ちゃんが来るなら、B子ちゃんも呼んで。」と言った具合で、気が付いたら、私達を含めて6家族。子どもの数は8人。…あー、うるさい。(笑)もちろん、私だけでは相手にしきれないので、お母さん達にも来てもらいました。お母さん達には、各自自分の飲み物を持ってくるようにお願いしました。持ってきてくれましたよー、ワインやビールを。(笑)おかげで、楽しい午後が過ごせました。親の数まで入れると、15人。(途中から夫も参加。)ケーキが一個では足りません。仕方がないので、2個焼きました。人気がありそうな、イチゴのケーキは大きく作ってみました。しかも3層!ボリュームたっぷりです。乗せられるほど大きなお皿がないので、ピザ用の板を使用。食事はサンドイッチビュッフェにしてみました。黒オリーブのフォッカチオと、ローズマリーのフォッカチオ。チキンサラダやチーズ等の具を用意しておいて、自分の好きに作ってもらいました。子ども達には唐揚とパスタ。これなら嫌いな子はいないだろうと思ったのですが、ショートパスタに驚く子が多くて、こっち方がびっくりしました。(笑)パンを焼いたり、ケーキを焼いたり。昨日の夜から準備はとっても大変でしたが、子どもも大人も楽しんでくれたようでした。娘が通っている幼稚園は、毎年クラス替えがあります。だから、今日来てくれた人達とこうやって遊ぶのはおそらく今日が最後。そう考えると、ちょっと寂しい。でも、新しいクラスでも新しいお友達が娘にできて、「**ちゃんを誕生会に呼んで欲しい」って、来年の今頃は言うようになるんだろうなぁ。それくらい新しいクラスに馴染んでくれるといいなぁ。(親としては面倒臭いけど。笑)
Mar 17, 2006
コメント(26)
明日は幼稚園の終了式。今週末から春休みです。そして4月の半ばから、娘は年長になります。小学校入学まで、あと一年。…早過ぎですー。今日の午後は、幼稚園の保護者会がありました。お昼前に娘を園まで迎えに行き、2人でファミレスランチ。2人だけという事で、席も簡単に見つかりましたが、周りを見ると、同じ幼稚園の人で一杯。しかも、ママ友連れで大グループが多いです。ママは喋りまくり。子供は騒ぎまくり。…あー、うるさいですよー。(笑)私は公共の場に、子連れの大人数で出かけるのは苦手です。子供の遊び場(遊園地等)に出かける場合でも、できれば現地集合・現地解散が良いです。娘もお友達がいると、はしゃぎたくなるのでしょう。私と2人で出かける時は、いろいろ我慢して、良い子でいようとします。でも、お友達と出かけると、彼女の子供の顔がちらりちらりと出てきます。…ごめんね、君のお母さんは子供が嫌い。お友達と一緒に子供っぽい行動をとってしまう君に対し、いろいろ注意して歩くのは、ゴメンです。そんなに私は人間ができていないのですよ。それなら、君と2人っきりでお出かけする方が私としては、絶対に楽しい。(君はお友達を一緒の方が楽しいよねー。ごめんね。)さて、今日の保護者会は、年中最後の保護者会。とても時間がかかった保護者会でしたが、その分、お茶やお菓子も出ました。一人一人、挨拶もしました。中には感極まって泣き出したお母さんも多かったです。娘の担任は、とてもサバサバした私と同年代の女性。幼稚園の先生として見たら、突っ込みどころが満載。イヤー、私はこの人が好きでした。(笑)もし保護者同士の立場で知り合っていたら、ぜひとも、お友達になりたいような方です。最近、娘が先生に言われた名言は「お口臭いから、おうちで歯を洗ってきて。」この日から、娘は朝きちんと歯を洗うようになりました。(傷ついてはいないようです。笑)幼稚園の先生らしい、あの甘い雰囲気の隙間から「おまえら、いい加減にしろよ~(怒)」という彼女の普通の人としての本音がちらっと見える感じが何とも言えず、好きでした。(笑)ちなみに、年少のときの先生は、いつでも完璧な幼稚園の先生でした。今の担任と違って、全く隙はありませんでした。いつも、どんな時も、完璧に先生をやってました。それは、それでありがたかったですが、やっぱり来年も、今の先生が担任だったらいいなぁ。(笑)
Mar 16, 2006
コメント(26)

今日の東京は暖かくて、良い天気でした~。ちょっと遠いOKという名前のスーパーまで、買い物に行ってきました。家の中でヨガをやったり、ステッパーをするのも良いですが、やはり天気の良い日は外を歩く方が気持ちよいですね!------------------------------------------------------昨日の日記で、手作り餃子の話しをしました。手作りの皮は、思った以上に量が多く、半分残ってしまいました。具も少し残ったので、この次の日には、変わり餃子を作りました。また、ホットプレートの出番です。(笑)台も白で、生地も白だから、見づらいですね。直径15センチくらいでしょうか?餃子の皮を伸ばしました。中に餃子の具を詰めて、肉まんのように閉じます。空気を入らないようにすると、後が楽ですよ。それを麺棒で、平たく伸ばします。両面を、低温で色好く焼き付けます。餃子より簡単で、パリパリしてます。夫や娘には大好評でした!夫はこれをフラット餃子(flat gyoza)と呼んでいます。これは新大久保のドンキホーテ前で売っていたホトック(韓国のおやつ)に似ていると思います。ホトックの場合、中身は普通、黒糖ですが。韓国のおやつは甘くないものが多いと思っていたのですが、これは甘くて、とてもおいしかったです。今度は、ホトックに挑戦してみようかなぁ。(笑)
Mar 15, 2006
コメント(32)

今日の午後、娘とトイザラスへ行ってきました。誕生日プレゼントに何が欲しいか、下見がしたいのだそうです。4つ、候補が見つかりました。一個しか買えないよ、と言ってあるので、今週末までに、何とかひとつに絞るそうです。(笑)今のところ、一番欲しいのはローラーブレード。2番目が、スクーター。3番、4番は普通のおもちゃ。…ローラーブレードやスクーターはイヤだなぁ。どこで練習するのかなぁ。毎日、公園に行かされたら、どうしよう。(泣)---------------------------------------------------さて、ホットプレート購入から、半月経ちました。はまってます。(笑)餃子とクレープ以外に、この2週間で作ったものを紹介します。焼そば、作りました。しかも大量に。肉、野菜もたくさん入れてます。野菜はシャキシャキ感を残してはいけません。娘が食べてくれないから。炒め過ぎじゃない?と思えるくらい野菜は、ちゃんと炒めます。(笑)焼そばは炒める前にザルに乗せて、湯通しをして、ほぐしておきます。焼そばの袋には、途中で水を足す様に書いてありますが、これをすると、麺が柔らかくなりすぎてしまうんですよね。先にほぐしておいた方が、私はおいしく出来上がると思います。餃子も、また作りました。でも、今回の餃子はいつもとちょっと違います。皮も作ってみました!(あぁ、私って暇人。笑)夫が一緒にいたので、写真を撮ってくれました。一緒に写っているデザートナイフはスケッパーの代わりです。手や指についた生地を、これで取ります。パンを作る時にも使えて、便利ですよ。写真を取ってくれる人がいるのは、良い事ですね。(笑)娘もたくさん食べてくれました。皮はモチモチしていて、まあまあでした。でも、焼餃子だったら、市販の皮でも十分だなぁというのが、私の正直な感想です。中国や韓国の餃子のように、蒸したり、水餃子にした方が合うような気がします。中国や韓国では餃子の皮は買わずに、自分で作るのが普通だとか。以前、お隣に住んでいた韓国人ママが「韓国の餃子を教えてあげるから、おいで!」と誘ってくれた事がありました。その時も、彼女は自分で皮を作ってましたね。しかも、当たり前のように水餃子でした。中身は、普通の餃子に使われる具の他に、玉ねぎ、しいたけ、豆腐、キムチ等も入ってました。これって、餃子?という私の質問に、彼女は「これは韓国ではマンドゥと言うのよ。」と教えてくれました。…え?饅頭?(笑)韓国語と日本語って、やっぱり似ているんですよね。
Mar 14, 2006
コメント(24)

もうすぐ5歳になる私の娘は、幼稚園の年中です。それも今週一杯で終わり。来週からは、春休みです。先週からは、もう午前保育が始まりました。朝、幼稚園に行っても、あっという間に帰ってきてしまいます。娘が赤ちゃんの頃は、「あぁ、もう勘弁してよ。」と、思う事が多かったです。何を言ってもわからないし、…ケビンの方がよっぽどまし。(笑)それが今は、おしゃべりを楽しみながら、一緒に昼食を取る事ができるまで成長しました。ちょっと、嬉しいです。今日は、娘の描いた絵をご紹介します。(え?いいって?笑)たぶん、猫?ひよこですね。とさかの赤の印象が強すぎたせいでしょうか?体も赤い鶏。青大将?猿と亀ですね。------------------------------------------------------------------今朝、娘とテレビを見ていました。どんな色が好き?赤い色が好き。一番はじめになくなるよ。赤いクレヨン。という、歌詞の歌をご存知ですか?これはNHKの「お母さんといっしょ」という番組でよく流れています。テレビを観ている娘に、訊いてみました。ねぇ、どんな色が好きなの?「黒!」と、迷わず返事が来ました。黒…。それは想像してなかったなぁ。この質問は、この歌が流れるたびにしていました。その時によって「ピンク!」だったり、「赤!」だったり、「青!」だったり。そういう明るい色の時は、「そうなんだ、お母さんもその色好きだよ。」と言っていたのです。でも、今日は黒。これは初めてです。イメージ的に、こういうダークな色を好む幼児はちょっと精神的に不健康な感じ。疲れているのかなぁ?と思い、一応理由を訊いてみました。黒が好きなの?お母さんも好きだよ。なんで好きなの?「だって、お母さんの髪、黒いから。」「お母さんの髪、きらきらで、すごい、キレイだから。」…ありがとう。涙が出そうになりました。涙腺、弱いなぁ。(笑)
Mar 13, 2006
コメント(34)

この間の動物村以来、娘(もうすぐ5歳)は動物ラブ。ノートにも、動物の絵ばかり描いてます。そんなに好きなら、動物園に連れて行ってあげよう!と言う事で、親子三人で上野動物園へ行ってきました。上野動物園では、ビールが飲めます。大きな焼き鳥2本付きで、700円。ちょっと風は強かったのですが、西園から不忍池を見ながら、ビールと焼き鳥。良い感じです。(笑)いつもなら東園からまわり、子供動物園がある西園に付く頃には(親の方が)疲れ切っているので、今日は西園から見学しました。最初から、ふれあいコーナーに行き、羊や山羊と戯れ、モルモットを抱っこ。私は両性爬虫類館が好きです。別に蛇やトカゲが好きなわけではないのですが、この建物の中はちょっと蒸し暑くなっています。まるで、南国のよう。入った瞬間、肌が気持ち良い状態になります。(何となく、わかっていただけるでしょうか?笑)このジトッとした感じが嫌いな方は理解しかねる感覚かもしれませんね。これはガラパゴスゾウガメです。とっても大きいです。上野動物園の良性爬虫類館を訪れた事がある方ならたぶん会っていると思います。この亀さんは1969年の2月に上野に来たそうです。もう一匹いるそうなのですが、そっちはもう40年以上、この動物園にいるそうな。スゴイですよねー。私が幼い頃に見た亀さんを、今は私の娘が見ている。職員の方によると、この亀さん達の年齢は不明だそうです。ひょっとしたら、私の孫も見る事ができるかもしれませんね。ビールの飲み過ぎかなぁ。亀にとってもロマンを感じてしまいました。(笑)
Mar 12, 2006
コメント(20)

before今日の東京は風も無く、お日様がとても暖かい日でした。ランチをベランダで取ろうと思ったのですが、…タイルは真っ黒。…テーブルは土ぼこり。冬の間、放置されていたベランダはとっても汚いです。そこで、今日は夫と2人で昼から掃除。途中から、娘(もうすぐ5歳)も参加。床を、デッキブラシでゴシゴシ。下の御宅に水が飛ばないように、端は要らない雑巾でゴシゴシ。3時間ほどかかりましたが、ベランダは完璧にきれいになりました。これで梅雨が始まるまで、ベランダでランチが楽しめそうです!after...違い、わからないですか?(笑)そして、今度の掃除は梅雨の終わり頃。夏の夜、ベランダでビールを飲むために大掃除します。今日はもうひとつ。遅めの朝食として、クレープを作りました。もちろん、ホットプレートを使いたかったからです。(笑)中身はヨーグルト入りの生クリーム、イチゴです。上からチョコシロップをかけてみました。娘には、全く喜ばれませんでした。(泣)動物村の帰りに、幼稚園のお友達と行ったクレープ屋さんでは喜んで半分も食べていたのにー。結構、上手にできたと思ったのになぁ。でも、まぁ、夫は喜んで食べてくれたから、良しとしておきましょう。(笑)
Mar 11, 2006
コメント(22)

今日の東京は雨でしたー。一日、家の中でゴロゴロ。(笑)今日は生協の日なのです!以前、生協の試食会に参加した際に運営委員になりませんかと、誘われましたが、今週の月曜日にあった生協のブロック総会でこの件は、お断りさせていただきました。あぁ、すっきり。(笑)生協のブロック総会に参加した時にお土産をいただきました。鈴カステラ、パックの緑茶、ツナ缶、魚肉ソーセージをいただきました。魚肉ソーセージなんて、久しぶりに食べました。小さい頃はよく食べていたような気がします。娘にも勧めてみたのですが、全く受け付けません。それを見た夫がボソッと一言。「それはペットの餌だよ。食べられなくて当たり前。」…失礼な。私達夫婦が食べるものは、私はあまり気にしません。でも、娘の分は、ちょっと気にしてます。ちょっとだけですけどね。だから、ちょっとだけ、生協を使っています。この生協は、農薬の使用等をとても気にしているのです。元看護婦さんで、3人のお子さんを持つご近所のママ。彼女のご主人は大学病院の小児形成外科のお医者さんです。彼女の話によると、ちょっとした奇形で生まれてくる子供はとても増えているそうです。(ミツクチ等)普通に生活をしていると、全くそんな事、考えられません。「それは当たり前。ちょっとした事なら赤ちゃんのうちに手術してしまうから、幼稚園にあがるくらいには、わからなくなってるのよ。みんな、そんな話はしないしね。」との事。実際、彼女達自身も、3人いるお子さんのうち1人がちょっとした奇形を持って生まれてきました。生まれてすぐ手術をしたので、今では全くわかりません。(お父さんがプロでラッキーでしたね。)彼女曰く、3人妊娠した中で、その子の妊娠中だけ、他の2人と違っていたのは、大量のウーロン茶の摂取。他の2人の時はお水を飲んでいたのですが、その子の時はペットボトルのウーロン茶が水代わり。「中国産のウーロン茶は大量の農薬が使用されている。」「やはり農薬が大量に使用されている外国産はダメ。」「国内産でも、なるべく気にした方が良い。」と、彼女からのお言葉。好きなだけ気にする事ができれば良いのですが、現実問題、そういうものは値段が高めなのですよ。でも、4歳の娘の将来はこれから。これから妊娠出産をするであろう彼女の事を考えると、(しないかもしれないけど。笑)やはり、ちょっとだけでも気になってしまうのですよ、親としては。全部を生協から購入するのは無理でも、「ちょっと良いなぁ、これ」と思うものは生協を利用してます。でも、基本的に私と夫が食べるものはあまり気にしてません。こういう食の問題って、その世代よりも次の世代以降に出てくると思うのですよ。私達は、もう子供は欲しくないのです。いろいろ気にかけていたら、キリがないですが、まぁ、これも自己満足。ちょっとだけでも、親として娘の事を考えている自分に酔っている私です。(笑)なんか、今日の日記は「ちょっと」が多かったですねー。いやだ、私、文才ないなぁ。(笑)
Mar 10, 2006
コメント(26)
今度は夫が風邪らしく、今日は会社を休みました。朝になっても寝ている彼を見て、娘(もうすぐ5歳)も「私もお腹痛い。喉痛い。幼稚園行かない。」との事。まぁ、いいか。明日の金曜日は登園すると約束をさせ、今日も幼稚園を休ませてしまいました。体調不良で休んでいる夫に娘をお願いし、私は朝から、また税務署へ行ってきました。行く理由は、3月6日の日記をご覧ください。結果から言うと、「夫のミスでした。」(笑)(注:今日の日記は税金に興味がある方向けです。)外国で所得税を払っていても、それが日本国内での所得の場合、日本の税金から控除されるものはありません!先日税務署からいただいてきた書類を基に、私なりに昨夜、計算してみました。何度計算しても、控除してもらえる額はゼロ。うーん、何でだろう?と思い(あぁ、私はバカ)「外国税額控除」について、ネットで調べてみたのです。段々と、見えてきましたよ。この控除がどうしてあるのかが。ここでは、米国と日本を例にさせていただきます。日本から住民票や外国人登録を、日本から移さない限り、日本の税務署に収入の届けをしなければいけませんよね。日本の会社で働いている人は、会社が勝手にやっておいてくれます。諸所の事情があって、自分で申告しなければいけない人も中にはいます。そして、日本の税務署に申告しなければいけない収入は日本国内のものだけでなく、もし米国でも収入がある場合、それも申告しなければいけないそうです。でも、米国で収入があれば、もちろん、米国に所得税を払わなければなりません。その米国での収入を日本に申告すれば、もちろん、日本でも所得税がかかってしまいます。二重で所得税がかかってしまうので、日本の政府には「私は日本に住んでいるけど、これは米国で稼いだもの。米国で所得税を納めているから、一応所得として申告はしておくけど、控除してね。」とお願いできるそうなのです。もしや…、と思い、これを夫に説明。米国も、日本と同じではないか?頼むから、確認して。と、お願いしました。…はい、同じでした!(笑)日本と米国の間には、tax treatyがあり、二重で税金を取られないようになっていたのです。それを夫は知らずに、去年の春は、米国に払う必要のない税金を払ってしまったのです。もちろん、米国外にいるという事で、大きく所得から控除されていますからこの所得税は、大きく軽減されています。夫はこの控除分しか、救済措置はないと思っていたのでした。ところが、日米間の場合、もうひとつ救済措置があったのですねー。それがこのtax treaty。米国の税金申告の書類によると、米国はこのtreatyをスェーデンや英国等とも交わしているそうです。米国外に居住し、米国外で所得があっても、米国人は毎年、春に、税金の申告をしなければいけません。これによると、私達は米国に税金を支払う必要がありました。でも、このtax treatyのおかげで、私達は日本政府に所得税を納めていることを証明できれば、この分を米国の所得税から控除できるのです。すると、結果は米国に払わなければならない税金はゼロ。あぁ、良かった、気が付いて!払う必要のない税金を去年は払ってしまったなんて…。あぁ、バカみたい。なんで気が付かなかったんだろう。(笑)とりあえず、今年の税金申告はこれで終了。夫はこれから、去年の春に米国へ支払ってしまった分を取り戻す為に、去年分を再申告するそうです。どうやら米国の場合、5年間はさかのぼれるそうなので、思いっきり、頑張ってもらおうと思います。最悪、creditにされてしまうかもしれませんが。そうすると、米国で税金を取られる事がない限り、…私達には意味がないんですよねぇ。米国に住む事があれば、役立つけど、このまま日本に住んでいたら、creditにされてしまうと、どうしようもないです。(泣)
Mar 9, 2006
コメント(20)

娘(4歳)の通っている幼稚園では、毎年秋に、動物園から動物を借りてきて、一日だけ、園庭をミニ動物園にします。このイベントは「動物村」と呼ばれています。去年の秋は、雨が続き、このイベントはキャンセルされてしまいました。娘はおととしの年少の時に、動物村をとても楽しんだので、去年の動物村もとても楽しみにしていたのです。恐らく、幼稚園のイベントの中では動物村が、彼女にとっては一番楽しみなイベントでしょう。去年の動物村がキャンセルされた時、娘はとても落ち込んでいました。そんな園児達の要望からか、幼稚園で再度、動物村を企画してくれたのです。それが、今日!彼女は文字通り、「指折り数えて」この日を待っていたのです。「明日の次の、次の、次の、次の日が動物村だよね~。」一生懸命、指を使って、彼女は毎日数えてました。時々、間違っていたけれど。(笑)そして、そんな日に娘は風邪をひいて、微熱。もう、タイミング悪過ぎですー。仕方がないので、保育はお休みさせて、午後からだけ、動物を見に、私が幼稚園へ娘を連れて行きました。体調が本調子ではないものの、小さな動物達に遊んでもらっているうちに、彼女は調子を取り戻してきました。ウサギ、モルモット、七面鳥、鶏、ガチョウ等が園庭の中央で放し飼いになってます。園児達は、好きに触ったり、抱っこしたりできるのです。他にも、山羊、羊、豚とも一緒に遊べます。(向こうはイヤだとは思いますが。笑)恐がって泣く子もいれば、動物慣れしている子もいました。娘は、ケビンがいるせいか、動物は何でもOK。七面鳥に恐る恐る触ろうとする子もいました。勇気、ありますよね。(笑)私のお気に入りは、ひよこ。掌に乗せて、仰向けにし、お腹を指でさすると、10秒くらいで眠ってしまうんですよ。それが、非常にかわいい!娘もとても楽しんでいましたが、親の私も、とっても楽しかったです。今年の秋は、雨が降って、動物村がキャンセルされないといいなぁ。あ、娘はこの動物村を楽しみすぎたせいか、夜にまた熱が出てました。まぁ、いいか。このイベント、とても楽しみにしていたんだから。(笑)
Mar 8, 2006
コメント(22)

今日は、うちでロシア人ママの送別会をしました。kjasminさんと、ぜんさんの奥さんも来てくれました。今日のメインは手巻き寿司!先月から、手巻きにはまってます。3号用の小さい手巻き寿司セットも買ってしまいました。マツモトキヨシで1000円弱。良い買い物でした。先日の日記で、彼女の卒論についてお話しました。彼女によると、私もkjasminさんもまあまあ良い感じの母親だそうです。お世辞でも、嬉しいかな。(笑)さらに、彼女によると、ロシア人の母親達のテスト結果と日本人の母親のテスト結果を比べると、日本人の母親の方が、自然に任せて子育てをしている傾向が強いそうです。つまり、ロシア人の母親は子供にいろいろ詰め込んで、一人前の大人に仕立てようとする傾向に。日本人の母親は、その子がどういう大人になるかはその子自身に任せる傾向に。どちらの育て方も、良い面もあれば、悪い面もあるのでしょう。でも良い悪いの捕らえ方は、人によって異なるものだから、一言で片付けられないですね。あ、手巻き寿司はとても好評でした。魚だけではつまらないかなぁ、と思い、具にはクリームチーズとアボカドも用意しておいたのです。それが、特にぜんさんの奥さんには受けていました。さらに、寿司飯からパンに切り替えてました。…それって、もう手巻き寿司ではないような気もします。(笑)
Mar 7, 2006
コメント(26)
確定申告はお済でしょうか?うちの人は、会社から書類をもらってきました。これによると、うちは税金をもう少し納めないといけないそうです。えーっ!…て、感じです。(泣)せっかく税務署に行くのだから、ついでに質問をして来ようと思いました。夫は、日本で生活をして、収入も、ほぼ100%近く日本でのもの。彼の勤めている会社からは源泉も出ます。そして、それによると彼はちゃんと日本国に税金を納めています。それなのに、米国にも税金を納めているんですねー。ある一定の収入までは、無税なのですが、それを超えると、税金の徴収対象となってしまうのだそうです。その一定額というのは、外資系で働いている欧米人であれば、簡単に超えてしまいそうな額です。注意:外資系はお給料が良い時もありますが、簡単にクビにされます。夫のオフィスからも、今月付けで1人クビになりました。コストの見直しで、人員削減になったそうです。今は、どんどん仕事がインドの方へ行ってしまっているので、夫もちょっとビクビクしてます。ストレス、ストレス。(笑)いやいや、これは笑い話にはならないんですね。実際、彼は何度かクビになった事があるので。ハハハ…。さて、米国に収めている税金を、日本の税務署に申告すれば、少しでも日本に納める税金が安くならないものか、税務署のお兄さんに質問してみました。答えは「イエス」。ちょっと面倒臭い書類はあるものの、他国へ払っている税金は、申告対象だそうです。うぅ、待合時間は長かったものの、質問しに行って、良かったです!米国の税金は4月に納付。でも、日本の税金申告は3月15日まで。だから、今年の4月に米国に納めるべき税金は今年の3月15日までの青色申告に間に合わせなければいけないそうです。でも、去年はそんな事を知らなかったため、去年の4月に米国に納めた税金分は日本の税務署に申告していません。…どうしよう。もう、返って来ないのでしょうか?「大丈夫ですよ。今年分と去年分を、一緒に申告しましょう。」と、笑顔の税務署のお兄さん。ステキです。睫毛が長くて、大きなお目目がキラキラして見えます。「書類を全部集めて、またきてくださいね。」もちろんです!「僕がいれば、担当しますが、もしいなかったら、**に言ってください。」いやできれば、あなたがいいです。優しそう。(心の声)でも、今日、担当してくれたお兄さんは本当であれば法人担当だとか…。あぁ、どうもありがとうございました。これで、本当なら払えといわれている分が相殺できるかもしれない希望の光が見えてきました。日本で所得があって、米国にも税金を納めている方、青色申告をすれば、少し戻ってくるかもしれませんよー!(うちも今年が初めてなので、確実かどうかは言えないのですが。笑)
Mar 6, 2006
コメント(32)

池袋のキンカ堂に行ってきました。娘のパンツを3本購入。一本、980円。安いです!さすが、キンカ堂です。庶民の味方。楽天にも出店しているとは、今まで知りませんでした。池袋のキンカ堂は布、ビーズ、毛糸等の他、洋服、化粧品、靴、アクセサリー等も扱っています。安いです。あの懐かしさを感じるような古い建物も好きです。(笑)改装する前のユザワヤ本店みたいです。(ご存知の方、いらっしゃるでしょうか?)下のジーンズは今日、購入したもの。上は娘が昨日まではいていたもの。…とても短いですよね。気が付いたら、サブリナパンツみたいになってました。それはそれで、私は好きだったのですが。子供って、あっという間に大きくなるんですね。こんなに甘えん坊なのになぁ。(笑)
Mar 5, 2006
コメント(18)

金曜日に届いたばかりのホットケーキミックスでホットケーキを作ってみました。「お豆と雑穀のホットケーキミックス」です。ちょっと健康的な感じがステキ。(笑)うちは誰もホットケーキが好きではありません。でも、なぜ、ホットケーキ?それは、もちろん、あのホットプレートを使いたいからです。夫は何もつけずにそのまま。私はメープルシロップをたっぷり。娘は…食べたがりません。(笑)「バターをつけたら、食べられるかも。」との事。希望通り、バターを塗ったものの、…一口でダメ。普通のホットケーキだって嫌いなんだから、まぁ、これは予想通りって感じでしょうか。大量のラテと、いつもの野菜スープと一緒に。このホットケーキは甘くなくて、私はおいしかったと思います。まぁ、私としてはホットケーキがおいしかった事よりも、ホットプレートが使えた事の方が嬉しかったのですが。(笑)食べ物ついでに、今日はお豆腐の紹介。どんどこ豆腐。風に吹かれて豆腐屋ジョニーと同じ会社の商品です。やはり、売り場でもひときわ目立ってました。(笑)九条ねぎと鰹節、醤油でいただきました。私は豆腐屋ジョニーの方が好きかなぁ…。でも、夫はこのどんどこ豆腐が気に入ったらしく、ほとんど食べられてしまいました。今度は、この会社から出ている「男前豆腐」に挑戦してみたいと思います。
Mar 4, 2006
コメント(28)

2月の終わりに、母の兄から電話がありました。私の伯父ですね。彼は子供がいないので、私の娘を孫のようにかわいがっています。(参照。)「3月2日に、モノが届くから受けてくれ。」と、言う伯父。モノとは一体何かと訊ねても、ノーコメント。「あいつの為に買ったんだ。お前は受取るだけでいい。」イヤ、オジちゃん、私、その日は一日外出してます。「そうか、じゃあ、後で再配達してもらえ。」何が届くのか、わかりませんが、娘の誕生日プレゼントなのだろうと思い、感謝の言葉を述べて、電話を切りました。3月2日の朝、大使館へ行く準備をしていると、イトーヨーカドーから電話が入りました。「雛人形は今日の4時ごろお届けします。」…はぁ?伯父は、私の娘に、雛人形を買ってくれたのです。こんな事を言うのはとても贅沢なことなのですが、…勝手に購入し、送ってこられても、困りますー。(泣)とりあえず、朝一番に持ってきてもらうようにお願いしました。3月2日の朝9時過ぎに届いた雛人形。大きなガラスケースの中に、雄雛、女雛、三人官女がにっこり微笑んでいます。これ、どこに飾れば、良いの?終わったら、どこにしまえば、良いの?ガラスケースだから、小さくならないし…。(泣)第一、私の父にとっては、私の娘はたった一人の女の子の孫。しかも、初孫。そんな父は、私達の意見を聞き入れ、雛人形を買わないでいてくれたのです。私達は、あまりイベント事は派手にやらないタイプ。家に置いておく物は必要不可欠なものだけ。クリスマスツリーですら、娘が買って欲しいと言うから購入したのです。お雛様も娘が欲しがったら、考えようと思っていました。そんな父の気持ちや、私達の気持ちを無視して、(そうです、彼らは私達の気持ちを知っているのです)こうやって勝手に雛人形を送りつけてくる母方の家族。いくら私の娘がお気に入りとはいえ、理解に苦しみます…。しかも、この伯父は私の娘にモノをあげる時、「これはタダじゃないぞ。将来お前に面倒みてもらうからな。」と、言うのです。笑いながら。冗談なのか、本気なのか、よくわからないので、私も、思わず乾いた笑いを返す事しかできないです。私の父は、私と妹に「俺の事は心配するな」って言います。父が今住んでいるマンションを売って、老人ホームにでも入り、月額使用量は年金から出す。だから、お前達には何も残さない。でも、俺の事は心配するな。父と伯父は、まるで反対です。今までの生き方も反対なら、性格も反対。どちらが悪いとか、良いとか言うわけではありません。でも、親としては、父の方が愛情が深いように感じます。こんな父だからこそ、私も夫も、できるだけの事はしてあげたいね、という話になるのですが。とりあえず、祖母と伯父に電話をして、感謝の気持ちは述べたものの、抗議もしました。抗議をしているうちに、涙が出てきて…。そんな私に対し、さすがに勝手に雛人形を送りつけた伯父は「まぁ、悪かったな。今度は買わないよ。」と笑ってました。今度って…どういう意味なのでしょう?祖母は逆切れ。「オジさんが買ってくれたのに、まぁ、あんたって子は人の気持ちがわからない子だよ。」と、ののしられ…。人の気持ちがわからないのは、あなたもですよ。私達夫婦がこういうものを嫌がる事を知っているのに。そしてあなたがずーっと虫けらのように扱ってきた私の父の気持ちはどうなるのでしょう?この祖母と話していると、同じ言語を話しているはずなのに、何故こんなにも話が通じないのだろう、と不思議になります。世の中、彼女に限らず、同じ言語を話していても、たぶん分かり合える日はいつまで経っても来ないんだろうなって人達はたくさんいますが。数少ない身内が、こういう人だと時々とても悲しくなります。恐らく、向こうもそう思っていることでしょう。「わけの判らない孫だ。」と。電話を切り、今度は父にも電話をしました。「そういうものは感謝して、もらっておけばいいんだ。」「そんなに怒るな。」と、私を諭す父。あぁ、お父さん、ありがとう。とりあえず、飾ってみました。キャビネットより、ガラスケースの方が大きいです。地震があったら、落ちるな。(笑)そして、もう一度伯父に電話。もう一度、感謝を述べました。でも、本当にこういう事はこれからはしないで欲しいと真剣にお願いしました。小学校入学時に学習机とかランドセルを勝手に送られてこられたら、困りますから。(笑)イヤ、笑い事ではないんですけど。あぁ、このお雛様、一体どこに片付けよう…。娘が幼稚園で作ってきたお雛様。こういうのだったら、ありがたいのになぁ。(笑)
Mar 4, 2006
コメント(26)

今日は桃の節句、耳の日ですが、私達にとっては、11回目の結婚記念日でした。今日からは結婚12年目。私の人生の3分の一が、結婚している事になるわけですね。夫も私と2歳しか年が違わないから、似たようなものです。人生の半分、人生の3分の2というように、これからも結婚生活を続けられたら良いなぁと思っています。夫は昨日と今日、会社を休みました。昨日は大使館へ行く為。今日は、娘が幼稚園に行っている間に、2人でランチにでも行こうと思っていたのです。ところが、昨日、大使館の帰りがけに3人で飲み歩いてしまいました。おかげで、今日は…体調が最悪。(笑)一日、家でゴロゴロして終わってしまいましたよ。まぁ、昨日お金を使いすぎてしまったので、ちょうど良かったのかもしれません。だから今日の日記は、昨日の大使館帰りに飲み歩いたお店を紹介したいと思います。大使館は機器類の持込が禁止なので、私は写真機も携帯電話も持って行きませんでした。写真が取れなかったのが、残念です。せっかくの記念日(前夜祭)だったのになぁ。虎ノ門にある米国大使館から、有楽町のガードしたにあるNews Deliというお店に入りました。ここは以前にも来た事があったのですが、ちょっと感じが変わっていました。どうやら女性の下着メーカーとコラボレーション中と言う事で、お店全体が、…ブラジャーの宣伝って感じ。(笑)結構、おもしろかったです。ビールをピッチャーでいただきました。さて、帰ろうかと思ったのですが、ちょっとビールを飲んで気分が良くなった私達。娘もアイスクリームを食べられたから、ご機嫌です。それなら、東京駅まで歩いてみようか。という事になり、丸ビルに行ってみました。KUA'AINAで今度はハワイアンビール。横浜の赤レンガ倉庫のKUA'AINAしか行った事がなかったのですが、丸ビルのお店も良かったです。本当はwest park cafeに入りたかったのですが、子連れじゃ嫌がられそうな感じ。(笑)もっと気分が良くなった私達。じゃあ、もう一件!と言う事で、今度はベルギービールのお店に行きました。Belgian Beer Cafe Antwerp Central丸ビルではなく、東京ビルの中です。フラッと入って、見つけました。すっごい良いです。とてもお勧めです。ちょっとビールの値段が高いです。一杯700円から2000円ちょっとまでありました。大体が1000円以上でした。元々ベルギービール自体が日本ではとても高いので、仕方がないのかもしれませんね。それでも、店員さんは子供には優しいし、ビールはおいしいし、とても楽しい時間が過ごせました。あまりに楽しくて、…ちょっと飲みすぎましたよ。こんなに贅沢なビールを飲むのは、恐らく年に一回くらいのことだろうから、良しとしようかなぁ。また、行きたいなぁ。これはビールを飲みながら、娘と夫が描いた絵です。家は娘、花は夫の作品。どうもありがとう。飲みすぎたけど、楽しい晩でした。(笑)
Mar 3, 2006
コメント(24)
今日は米国大使館へ行ってきました。先週も娘のパスポート更新の為に行ってきたばかりですが、今日は、私の永住権問題について行ってきました。私は今から8年位前に、日本で米国大使館を通じ、永住権を取りました。そして5年近く前に、夫と共に東京へ戻ってきました。永住権というのは、元々永住する人の為のものなので、米国外に長くいると、「あぁ、この人は永住する気はないのね」と思われて、永住権がなくなってしまうそうです。まぁ、確かに、その通りですね。私達の場合、夫の仕事がうまく行かなかったり、東京での生活が厳しかったら、家族3人で米国へ戻れるようにと、米国への再入国許可をもらってから東京へ引っ越してきました。あれから5年近く、再入国許可を延長し続け、今に至ります。で、話によるともう一年は延長可能だそうで…。夫の仕事状況によっては彼は年内で米国へ引っ越す事を考えているので、できるだけ私の永住権放棄はしたくないそうです。確かに、永住権を取る為に書類を集めるのは面倒くさい。でも、引っ越すかどうかもわからないのに、永住権を取っておくのも、変な話だなぁ…。私の再入国許可は5月まで。6月にはバケーションでカルフォルニアへ行く予定です。今一番の問題は、空港で不審に思われて、米国に入れなくなる事です。一度でも、強制退去の経歴が残ると、この先、いろいろ面倒な事になりますからね。で、大使館で渡航する際に観光ビザか何かを取っておけば面倒な事にならないで済むのではないかと思ったのです。ところが、大使館のお姉さんによると「そんなものはいらないですよー。」との事。最悪のケースを考えても、空港で永住権放棄をさせられてしまうかもしれないけど、その際は観光という形で、米国に入れますよ、との事でした。考えてみれば、私は米国と友好関係を保っている日本国籍保持者。結婚して10年以上で、夫と私を足して2で割ったような顔をした子供も一緒。3人で米国へ遊びに行くのに、誰が、母親だけ強制退去をさせると思う?と、夫が笑って言いました。確かに、その通りなのかもしれないけれど、やっぱり今の米国の状態を見ていると不安になるのですよ、私。家族3人、いつも一緒にいられますように。
Mar 2, 2006
コメント(30)

今日は娘の幼稚園で3月生まれの子供の誕生会がありました。娘は3月生まれ。今月で5歳になります。この誕生日会には、誕生月の子供の母親も出席する事になっています。雨の中、地下鉄に乗って行ってきましたよー。娘の幼稚園は、普段おやつはでません。早めにお弁当の時間になり、2時に退園するのです。この辺の幼稚園は、どこも同じような感じです。でも、誕生会の日は違います。おやつが出ます。3月の誕生会は、不二家の天使のホッペ。これは、外側がスポンジで、中はカスタードクリーム。先生は子供たちに「今日はおやつがありまーす」と言うと、子供達は大はしゃぎでした。「何かな~?」「お煎餅だよ!」「クッキーがいいなぁ。」子供達は好き放題言ってますが、このおやつは4月の時点で、一年分もう決まっているのです。子供達は単に知らないだけ。(笑)「ホッペです。天使のホッペ~。おいしそうでしょう!」と先生がお菓子を見せながら、言いました。その瞬間、クラス中が一瞬だけ、シ~ンと静まりました。見たことあるけど、そのお菓子なんだっけ?って顔をしています。子供って、本当に正直…。「あ、ほら、お雛様が書いてあるよ。特別だね~。」と、場を盛り上げようとする先生。お菓子をもらう子供も、何となく盛り上がってきました。去年の3月の誕生会も同じおやつでした。娘はクリーム系が苦手。卵の黄身も苦手。だからカスタードクリームはとても苦手。去年の誕生会の時も、一口食べて、私に残りをくれました。おかげで、私は二つ食べる事ができました。(笑)「今年は全部、食べられる?」と私が娘に耳打ちすると、「うん、大丈夫。」と自信有り気。でも、半分までは頑張ったのですが、やはり全部は無理でした。「ママが食べたいんだよね。いいよ、食べても。どうぞ。」と、言って、私に残り半分をくれましたよ。まぁ、食わず嫌いではなく、半分まで頑張ったのは、去年から比べると大きな成長だと思います。恐らく、来年の誕生会も、同じおやつが出るのでしょう。年に一度の誕生会に、あまり好きでないおやつが出るのも、かわいそうですが、まぁ、これも何かの縁。来年は全部食べれるようになっているかもしれませんね。骨煎餅だったら、喜んで食べられたんだけどねぇ。ちなみにケビンも骨煎餅が大好きです。しょっぱすぎるから、あまりあげたくないのですが、これを見ると、目の色を変えて飛んできます。ちなみにこの煎餅も太子堂で購入。良いおやつは時代を超えるのですね。(笑)
Mar 1, 2006
コメント(12)
全32件 (32件中 1-32件目)
1