全6件 (6件中 1-6件目)
1

ヨーロッパのように見えますが、和歌山市のヨーロッパへ行ってきました。和歌山市にあるポルトヨーロッパです我が家のお決まり↑平日だったので、人はまばら。それでも3組の団体客の看板がありました。中国語を話す団体さんでした。ランチは「マーレマーレ」へ グーグル先生のご指導を請いましたワインが欲しくなった(笑)サラダ、スープ、メインディッシュとコーヒーがついて1300円!こちらおすすめです。直売所を検索したら↑こちらがヒットとてもリーズナブル 帰りは違うルートを通ったらこの看板を発見またまたグーグルでチェックすると、開店の2時間まえには既に人が並んでいるという名所らしい。もうすぐ桃の季節 美味しい桃を買いに行きたい!
May 30, 2025
コメント(2)

ウォーキングコースの池は花盛りしょうぶ(菖蒲)「ショウブ科」、あやめ(菖蒲、文目、綾目)「アヤメ科」、はなしょうぶ「アヤメ科」、かきつばた「アヤメ科」しょうぶとあやめは同じ漢字を使うこともあるらしい。アヤメは湿地や水気のある場所に生えると読んだので、アヤメかとおもいきや、キショウブ(黄菖蒲)らしい。話がかわってパンのお話京都の好きなベーカリー「たま木亭」出身の職人さんが大阪にお店を持っていると知りパンを買いに行ってきました↑まだ温かいあんぱん 持ち帰ると少ししぼんでしまっていましたが、ズシリと重く餡も美味しい 人気があるのか買えるのは一人1個どれも美味しい食パンは午後2時に焼きあがるそうなので、↑を買ってきました予約もできるというので、後日予約をして食パンを購入↓食パンもズシリと重い!次回はハード系を試してみたいboulangerie Lumiere大阪市阿倍野区松崎町2-3-37 松崎町グリーンハイツ予約℡ 06-6625-7588
May 16, 2025
コメント(2)

今年4月13日に開幕したエキスポへ行っていました便利だったこと注意したほうがいいことも書くので長くなります<(_ _)>チケットは二枚つづりのチケットを2セット購入GW明けの平日ならそんなに混雑していないだろうと5月8日(木)に予約パビリオンの予約をしようとすると、その日の予約期限がきれていて、3日前予約をしないとできないことが発覚 三日前に予約しましたが、多くの0時になって予約していたらしく、私たちが予約で出来たのはBLUE OCEAN DOME しかも17時の枠そして前日 いよいよ準備しないといけないと思い会場マップを公式サイトから印刷 カラーインクが不足していて モノトーンマップになってしまった↓色鉛筆でゾーンを色わけ、予約が必要なパビリオンはラインを引く、行きたいパビリオンに印当日登録端末 当日入場してから予約できる端末 の場所のマーキングイベント、パビリオン入場 時間を書き込んでマップを仕上げた午前0時前に↓のマップをネット上で発見(涙)予約が必要かどうか、各国の名前まで書きこんでいてとても便利! スマホに保存公式のマップはゾーン別のリストにパビリオン名が記載されていたので、国を探して、マップ上でさらにその番号をさがすという手間がありました。探しやすいように「国別あいうえお順」のリストを作ろうと一瞬思いました(しなかったけど)次回は↑を大きいサイズで作成するつもりエキスポ関連のSNSを検索し、困ったこと、準備するもの等をチェックしました◆チケットをスクリーンショットまたは印刷◆スマホ用バッテリーを持参◆マップは必須 200円でマップは販売しています。朝はマップ販売をしているショップは列がありました。◆人気のイタリア館は、「ItalyEXPO2025」というアプリがあるので、そこからのほうが予約しやすいとのこと。しかし、多くの人に周知されたためか2か月先まで予約がいっぱい◆当日登録端末スポット(静けさの森近く)には端末が1台のみ。SNSではたくさん端末があるスポットもあると紹介されていました。入場してすぐに端末スポットをさがして行くと行列。待っている間にスマホでも予約できるパビリオンはないか検索端末を使ってみて、検索はしやすいと感じました。二人のチケットコードをスキャンすると同時にできます。当日予約で1か所予約すると、そのパビリオンに入場してからでないと予約できないシステム。なので、遅い時間に予約するとその時間まで予約ができないですしかし、みんな予約をするので、行きたいパビリオンがあれば遅い時間でも予約をしたほうがいいかもと思いました。午前は多くのパビリオンは激コミでしたが、人気があるフランスパビリオンは午後4時前には待ち時間が10分でした。午後からは10分くらい待てば入館できる感じでした。ただ、アメリカ館は20時頃も行列でした。◆スマホで二人分を予約するにはもう一人のIDが必要 検索する度にIDを入力する必要なので、メモに入力しておいて、コピペで二人分の予約検索をしていました。急いでいたので、もしかして別の人のIDは登録できたのかもしれない・・まだチェックしていません。私たちは東ゲートから入場並んだレーンは、手荷物検査の手前で二列が合流するレーンだったので、時間がかかりました。他が早く進むのになぜだろうと思っていたら・・・合流レーンだった。当日予約は12時20分からの未来都市それまで混雑していないパビリオンへコモンズ館は、いろいろな国が集まったパビリオン 旅行の宣伝や商品紹介がメイン 短時間で見ることができ、今後の旅行の参考になるのかも。パビリオンはA館からF館までありますコモンズC館へ行くとスロベニアブースがあったので、去年リュブリャナへ旅行し、スマホに入れていたバスのチケットをスタッフに見せると大盛り上がり(笑)別のスタッフを呼んできて、そのチケットを彼女のスマホで撮影、おまけに私たちの写真もバチバチと撮影。喜んで頂けて良かった!今回一番印象に残る出来事かもしれない(笑)赤十字ブースでエコーで夫のお腹を確認吉本のイベント↑フランス館の前を通ると待ち時間が10分ほどだったので入館↑日本の蒔絵技術を使ってロゴマークを作成お土産店は行列、入店制限がありました。ブーランジェリーもあり、そこでクロワッサンなどが購入できる。メゾンカイザーが出店すいているパビリオンへ次々入る関西+西の県のブースがあり、ワークショップが開催されていました。多分日程で交代するのかな?高知では朝ドラのアンパンの紹介、法被を着てモデルさんと一緒に写真撮影のコーナーもありました。サウジアラビア館近くに物販ブースがあり、香水やクリーム等を紹介してましたそこで配布されていたラベンダー1年くらい香りがもつそうですスペイン、タイ、オーストラリア、韓国、コモンズ館をいっきに見学おちょっこちょいな夫ですあおと夜の虹のパレードにギリギリ間に合い 大屋根リングの上から見学↑リングの一番上からの眺め↑一段下から撮影海外パビリオンはほとんど予約が不要。予約と当日に並ぶこともできるイタリア館のアトラスはぜひ見たいと思っているので日程を検討中万博会場は、海のそばなので昨日は日差しはありましたが、気持ちのよい日でした夜はぐっと気温が下がるので羽織るものは必須でした。印刷物を用意したためかバッテリー残量は70パーセントくらいでした。写真もひかえていたので少な目でした。修学旅行生と幼稚園から高校までの遠足グループがいっぱいでした。平日でもあなどるなかれ・・・コモンズ館の国によっては英語だけしか話さない人もいて、退屈なのか大抵スマホをいじっていました(笑)今日のニュースで愛子様が来場されていたそうな。開幕前のデパートのイベントでミャクミャクが登場すると泣いていやがった子供を何人か見ましたが、会場内ではミャクミャクのチャームをつけた人が多数。ミャクミャクが登場すると群がって一緒に写真撮影。ミャクミャク風の洋服(手作り?)を着た女の子もいて ちょっとびっくり。帰りのゲートは大回りをして地下鉄駅へ次から次へと電車が来るので、1本ずらすと座ることができました。西ゲートがとてもすいていました。JR桜島駅発のシャトルバスの利用は350円時間がセーブできるとおもわれます。桜島駅万博シャトルバス利用案内帰宅したのは11時前2万7327歩
May 9, 2025
コメント(2)

新鮮なよもぎが手に入ったので、よもぎ餅作り昔祖母の手伝いをしていて、これは祖母流のつくり方といっても餅つき機を使用しますが・・・祖母はすり鉢を使用していましたが、私はハンドブレンダー最初シャフトを使用していましたが、途中でチョッパーに変更もう少し丁寧に茎を取り除けばよかった↑ こねるときにモチ米に少し長いもを入れると柔らかいまま祖母はジャガイモを入れていたときもあったと記憶しています。 アメリカ駐在時、一時帰国したときに餅つき機を買ってアメリカへ もち米は、アメリカも中国もスーパーで簡単にお安く購入できたので人が集まるときは、これをよく作ったものです思い出のあんころ餅
May 6, 2025
コメント(2)

プラ板でブローチ作りアールヌーボー風からのミュシャの模写元の絵は縦10センチくらいの大きさバックの背景が細かくていい加減になってます( ;∀;)水彩色鉛筆で彩色し、筆で水彩画風にしています縮小するとどんな色になるかわからない。↑顔の色がまだらになってしまうバックの円の中はイメージ通り 縦は4センチになるこの絵は太いアウトラインと細いアウトラインを使いわけているのでその通りにするとお遠目ではミュシャっぽくなるレジンをかけるときれいに仕上がります↑縮小率がうまくいかなかったため顔が男性っぽくなってしまった。裏にフェルトを貼り周りをビーズで刺繍 本物の石かパールを使ったほうがいいと思うが今は練習中なので、もう少しいいものが出来るようになったら本物を使いたい(いつのことやら・・)これも縦横4センチ足らずなので、ぱっと見は一番納得できるものとなる凝ったビーズ装飾をしたいけれど・・・思案中ミュシャの模倣はトレースとはいえ1日1個で力尽きる↑コザクラインコは来月会う友人へのプレゼント。まだ試作中・・・プラ板遊びはまだまだ続く~~~
May 3, 2025
コメント(0)

奈良国立博物館へGWに突入したとはいえ平日だから混んでないだろうと甘い考えで行ったら予想以上の来場者でした明治28年4月29日に帝国奈良博物館が開館されました130年を記念して大規模な国宝展を開催↑ここまで撮影OK公園にはインバウンドが多くいましたが、観覧者の多くは日本人超国宝展↑詳細はこちら土日は無料駐車場が開放され、バスのチケット2枚配布されています奈良駅界隈にも5-
May 2, 2025
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()