花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.30
XML
カテゴリ: 大江戸の鳥たち
2021年冬以来、4年ぶりに水元公園にマヒワが飛来していると鳥友に教えられ現地に出かけました。再会は、アキニレとハンノキの実がなっているエリアにありました。
マヒワがついばんでいたアキニレは、花が9月に咲いて若い実がつき11月に入ると熟すと聞いています。しかし、25羽ほどの群れがついばんでいる光景を見ていると熟していないようですが、にもかかわらず一心不乱についばんでいました。
このほか、近くのハンノキの実も多くのマヒワ(約75羽)がついばんでいました。
実につかまって逆さまになり種子をつまみ出していました。
これら2種の実を食べた後は、小合溜の水面の水草に移動し水を何度も飲んでいました。
(マヒワの羽衣)
・マヒワ雄成鳥:喉と頭がキャップ状に黒く、胸から体下面が黄色です。
・マヒワ雌成鳥:背と脇に縦斑があり目立ちます。体の黄色味は淡い点が特徴です。
・マヒワ若鳥:頭から背の黄色味が淡い、下面の縦斑が目立ち、雨覆外側や羽先に白っぽさがあります。
写真12枚目、13枚目は北よりの冷たい風が吹いていたので木の中で休んでいた個体が複数いたうちの1羽です。頭上が褐色で黒褐色の斑があり、背に縦斑があったことから雌と思われました。普段はなかなか見られない後ろから見たマヒワの羽根のいろいろを堪能。
(マヒワ以外に観察できた鳥たち)
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、シジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、スズメ

































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.30 18:28:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: