全19件 (19件中 1-19件目)
1

先日、旅好き仲間たちとの食事会で、東中野にあるアフガニスタン料理のお店、PAO Caravan Sarai (パオキャラヴァンサライ)に行ってきました。アフガニスタン料理と言っても、その周辺のウズベキスタンやキルギス、新疆ウイグル自治区あたりでも食べられている中央アジアの料理といった感じ。このお店は、あの孤独のグルメにも登場していて、主人公の五郎はカバブやナン、ラグマンなどを注文しています。お店の入口からあっちの雰囲気を醸し出し、店内にはアフガニスタンやパキスタンで見つけたという雑貨が並んでいます。案内された席は絨毯敷きのお座敷で、これも中央アジアスタイル。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月31日
コメント(0)

旅行期間:2016年4月~5月4日目一度今日のホテル「PHOENIX GRAND HOTEL(天下鳳凰大酒店)」に寄って荷物をおろし、そこから歩いて鳳凰古城へ向かいます。街中はとても賑わっていて、ひっきりなしに車が行き交う道は渡るのも大変。でも街角で見られる中国らしいちょっとした光景は、写真好きの私にとってはウズウズするものばかり。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月26日
コメント(2)

旅行期間:2016年4月~5月4日目ランチのあとは、一路鳳凰へ向かいます。=====ガイド=====これから鳳凰まで40~50分。鳳凰古城は、雲南省の麗江のようなところで、お土産屋さんもたくさんある。お土産を買うときは、品質がしっかりしているので、小さな売店ではなく専門店で買うのがおすすめ。鳳凰はミャオ族の居住区。張家界ではトゥチャ族の居住区を観光したが、女性の服装は赤、男性は青だった。これはトゥチャ族の服装の習慣だが、ミャオ族も同じ。少数民族の服装を見れば、だいたいその人の年齢がわかる。女性は結婚する前はピンクや赤の服を着て、結婚後は青、年をとったら黒を着る。男性は結婚前は青で、結婚後からは年とともにもっと深い色を着るようになる。観光地の中の少数民族の服装は、観光のためのもので、本物のは銀が10kgも使われている。 つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月25日
コメント(0)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、中央アジアの真珠!キルギスの真っ青な湖「イシク・クル」と天山山脈の絶景の記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月23日
コメント(0)

旅行期間:2016年4月~5月4日目ミャオ族のおやつで小腹を満たし、再びバスに乗りこみます。この後は鳳凰で昼食の予定でしたが、時間が遅くなったので途中の湘西トゥチャ族ミャオ族自治州の吉首市でランチをすることになりました。休憩所から吉首市までは約2時間弱の移動です。 つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月22日
コメント(1)

先日、羽田空港周辺の取材のとき、京急空港線の穴守稲荷駅近くにある「食通ゆたか」でランチをしました。こちらのお店は、羽田沖でとれた江戸前の穴子や地魚をいただける人気店。テレビや雑誌などでもたくさん取り上げられていて、お店に入ると、これまでに訪れた著名人のサインが壁にびっしり飾られています。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月21日
コメント(2)

旅行期間:2016年4月~5月4日目ホテルを出発してから2時間半ちょっとで、途中の休憩所に到着。ここでトイレに行きましたが、ガイドさんが話していたようにドアもない仕切りだけの作り。しかし、溝には綺麗な清流が常に流れているため匂いもなく、掃除も行き届いていたので、これまで訪れた各国の田舎のトイレの中ではぜんぜん快適でした。トイレのあとは、併設されている売店でミャオ族のスイーツをごちそうになりました。日本の草餅という感じで、中には甘く味付けした木の実などが入っています。まさにおやつにぴったり。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月19日
コメント(2)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、羽田空港周辺の観光スポット!アクセス抜群のおすすめ散策コースの記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月18日
コメント(0)

旅行期間:2016年4月~5月4日目8時すぎ、ホテル出発。いや~本当にいいホテルでした。まずはバスの中でガイドさんから今日の予定の説明です。=====ガイド=====これから鳳凰古城へ向かう。鳳凰まではだいたい5時間程度。張家界や鳳凰のあたりは、湖南省の西部にあたるので湘西(しょうさい)と呼ばれる。発展している地域ではなく辺鄙な場所なので、途中で寄る売店などの品ぞろえもありまりよくない。トイレも古い感じでドアもないいわゆる「ニーハオトイレ」で1元かかる。お金はコインは使えないのでお札で払うが、細かいのがなければおつりがもらえる。鳳凰古城の中にもトイレはあるが、こちらも有料で2元。なぜコインが使えないのかというと、このあたりは銀の生産地で偽物を警戒しているから。これから通る道は高速道路ではなく国道。今日のお昼ご飯は鳳凰についてから食べる予定だが、今日はメーデーで道が混むので、もし渋滞になったら途中のレストランで食べることになる。鳳凰はふたつのエリアがあり、外側は現代都市、真ん中の部分が古城。ミャオ族やトゥチャ族の少数民族もいる。人数はミャオ族が多く、両方とも近くに住んでいたので食べ物とか着ているものとか習慣が似ている。鳳凰の中には沱江という川が流れている。==============街から出ると緑の多い山間に入ってきました。そんな山の中に、建設中の道路が聳えたっているのが見えます。 つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月17日
コメント(2)

旅行期間:2016年4月~5月4日目朝6時半、早起きできたので外へ散歩に行きました。少し朝もやがかかっていましたが、ちょうど朝日が昇ってくるところで空がほんのり赤く染まっています。川まで行くと、その朝日が水面に映っていて、なんともいえない美しい景色を作りだしていました。橋を渡って反対側へ行くと、公園で体操をしている人たちがいました。こういうのを見ると中国にいるんだなと実感します。そういえば昔チベット旅行に行ったとき、途中で立ち寄った西寧の公園で開催されていた「老人ディスコ」に、父と一緒に飛び入り参加したことがあったな~と懐かしく思い出しました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月15日
コメント(2)

私が運営しているサイトの「世界の旅行記」に、中国湖南省旅行記の3日目分のまとめ記事を掲載しました。【内容】 中国湖南省「武陵源」の最終日は、アジアで最大規模のカルスト鍾乳洞「黄龍洞」と黄石寨や金鞭渓などの見どころがある張家界国立森林公園の観光。巨大な洞窟内の幻想的な造形の中を徒歩とボートで巡ったり、森林公園では林立する石柱の間をロープウェイで渡り迫力満点の景色を楽しんだ。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月11日
コメント(2)
![]()
先日掲載した記事「帰省のお土産にも!人気のスイーツ&フードはこれ」の中でご紹介した「永平寺ごま豆腐」を実家のお中元用に買いました。お店のサイト「永平寺ごま豆腐/精進料理【幸家】」を物色して今回選んだのは、白、黒、抹茶のごま豆腐が6個ずつセットになったもの。このセットは組み合わせを変えることも可能です。ちょっと試してみたいという方には、初回限定のお試しセットもあります。これは、白と黒が2個ずつ。こちらは、白、黒6個ずつと越前そばのセット。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月10日
コメント(2)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、夕日の名所!横須賀の観音崎から馬堀海岸まで「うみかぜの路」を潮風散歩の記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月09日
コメント(2)

先日、仕事の関係で六本木ヒルズに行ってきました。六本木ヒルズに着くまでは知らなかったのですが、ちょうど夏祭りの開催中(8月28日まで)だったらしく、ビルの麓にほぼ等身大のドラえもんがたくさん並んでいました。それぞれ表情も異なり作りもちゃんとしていて、何よりこの数はかなり壮観。別の場所にはドラえもんの巨大バルーンも設置されていました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月08日
コメント(2)

旅行期間:2016年4月~5月3日目この日の夕食は、ホテルのレストランでいただきます。さすが5つ星のホテルだけあり、その内容はとても豪華で味も申し分ない。盛り付けも綺麗なので写真の撮り甲斐もあります。武陵源は、今回のツアーの中で一番体力を使いメインの場所だったため、それが終わったということで、早くもやりきった感が沸いていました。他のツアー参加者とも打ち上げ気分で乾杯。ビールも冷えていて美味しかったです。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月07日
コメント(2)

旅行期間:2016年4月~5月3日目森林公園から深い山間を縫ってホテルへ戻ります。夕食までまだ少し時間があったので、ホテルの周辺を散歩してみることに。外に出ると広々とした道の向こうに武陵源の山並みが見えました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月05日
コメント(2)
![]()
もうすぐお盆休みで帰省する方も多いと思いますが、その時に持っていく人気のお土産をご紹介します。生ものや荷物になるものは、あらかじめ実家に送ってしまうのもいいですね。(私もよくそうします)ふんわりとろける~生くりーむ大福8種類のフレーバー(ショコラ、いちご、抹茶、オレンジ、カフェオレ、バナナ、ラムレーズン、レアチーズ)で雑誌でも紹介販売店:スイーツギフト専門店 花えちぜん永平寺ごま豆腐吉野本葛使用で全国優良ふるさと食品コンクール9年連続受賞販売店:永平寺ごま豆腐/精進料理【幸家】アイスワッフルドルチェまるでショートケーキのようなアイスケーキ販売店:ワッフル・ケーキの店R.Lハニージンジャーロール生地と生クリームにハニージンジャーシロップを練りこんだナチュラル志向のケーキ販売店:ナラノコト島原手延べ黒ごまそうめん香港やパリでも人気!江戸時代より伝承された伝統技法販売店:セテラ 楽天市場店つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月04日
コメント(2)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、ゴジラの上陸地点も!東海道五十三次の第一宿「品川宿」でノスタルジックな宿場町歩きの記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月03日
コメント(4)

旅行期間:2016年4月~5月3日目ロープウェイを下りて、次は金鞭渓へ向かいます。金鞭渓は、サンショウウオも生息する清流が流れる渓谷で、武陵源の石柱を森の中から見ることができます。多種多様な植物も自生しているため、フラワーウォッチングを楽しんでいる人もいました。起伏もほとんどなく、森の木々が日光を遮ってくれるので暑さも和らぎほっとできるエリアでもあります。森林浴をしながら歩いていると、木々の間から天に向かってそそり立つ石柱が姿を現します。中には300mにもおよぶ巨大なものもあり、上から覆いかぶさってくるような迫力。特徴のある岩には名前が付けられていて、「金鞭岩」や「母子峰」などが有名です。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年08月02日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1