全21件 (21件中 1-21件目)
1

昨日放送された「ためしてガッテン!」の「ボケない!脳が若返る“めい想パワー”SP」に、私がインドのラダックに行ったときにガイドをしてくれたパルダンさんが出演していました。パルダンさんは映像の中で、瞑想の仕方をレクチャーしています。○○○ボケない!脳が若返る“めい想パワー”SP○○○私がラダックを訪れたのはちょうど4年前ですが、映像を見るとそのころと変わらずお元気な様子。とっても偉い高層ですが、めちゃくちゃ気さくでおちゃめな方です^^(そして日本のうどんが大好物)パルダンさんには旅行の間中、つきっきりでガイドをしていただいて、チベット仏教についてかなり内容の濃い旅行記を書くことができました。これは今でも私の宝物です。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月29日
コメント(2)

※「中国湖南省旅行記」再開します。前の記事はこちら旅行期間:2016年4月~5月4日目「沈従文故居」を後にし、「東門城楼」へ向かって鳳凰古城の町の中を歩いていきます。完全に観光地ですが、どこもかしこもレトロな風景が広がっていて、もしツアーじゃなくて自由な旅だったら、もっと時間を使ってあちこち散策したいところ。 つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月28日
コメント(2)

9月24日から25日に開催された「ツーリズムEXPOジャパン2016」に行ってきました。今年は、去年キルギスを訪れた時にガイドをしてくれた「Central Asian Travel System」のスタッフから頼まれて、キルギスブースのお手伝いとして参加。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月27日
コメント(2)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、中世にタイムスリップ!ウズベキスタンの世界遺産ブハラでシルクロードの都を散策の記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月26日
コメント(2)

私が運営しているサイトの「世界の旅行記」に、野地温泉旅行記~福島の秘湯「野地温泉ホテル」でにごり湯巡り~を掲載しました。【内容】2016年8月。福島県の土湯峠温泉郷にある野地温泉の「野地温泉ホテル」に2連泊し、趣の異なるいくつものお風呂巡りを楽しんだ。野地温泉は、東北三大美湯のひとつにも数えられている名湯で、やわらかな乳白色をしたお湯からはほんのりと硫黄の香りがし、温泉に入っているという実感が味わえる。台風に見舞われ外の観光はできなかったが、源泉をすぐ横に構えた標高1200mの温泉宿で温泉三昧の滞在を満喫した。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月23日
コメント(2)

先日、東京で「ねぶた祭り」が見られるというので行ってきました。場所は、品川区中延の商店街。ねぶたが通る沿道にはたくさんの人が集まっていて、ビールや焼きそば片手に早くもお祭り騒ぎ。夕闇が迫る中、遠くの方から太鼓の音が響いてくると、人だかりの向こうに明かりがともったねぶたが見え始めました。ゆっくりとうねりながら近づいてくる光景は、なんだかこの世界とは別のところからやってきた幻のような感じ。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月22日
コメント(2)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、貴重なイスラム建築の宝庫!ウズベキスタンの世界遺産ブハラの名所巡りの記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月20日
コメント(2)

旅行期間:2016年8月3日目今日も朝から大雨。いよいよ台風が東北にくるということで、この3日間で一番の荒れ模様です。無事に東京に帰れるのかと少々不安に思いつつ、食事処で朝食。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月19日
コメント(2)

旅行期間:2016年8月2日目夜は、本日二回目の「千寿の湯」へ。「千寿の湯」は野地温泉の原点とも言われるお風呂で、高い天井に立派な梁が渡された檜づくりの内湯。温度の違う浴槽が三つ並び、外に設置されたデッキや浴室の窓からは、もうもうと湯煙が立ち上る源泉が見られます。 つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月18日
コメント(2)

旅行期間:2016年8月2日目あっという間に夕食の時間。今日は外出もせずほとんど運動していませんが、温泉に入っているだけでけっこうな体力を使いお腹が空きます。今夜の料理もご覧の通り盛りだくさん。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月17日
コメント(2)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、黄金の弥勒像が圧巻!インド北部ラダックの「リキル・ゴンパ」でチベット仏教と絶景を堪能の記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月16日
コメント(2)

旅行期間:2016年8月2日目午後もひたすら温泉。まずは、露天風呂の「鬼面の湯」に行ってみました。細い階段を上がっていった先に脱衣所があり、その外側がすぐにお風呂になっています。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月16日
コメント(0)

旅行期間:2016年8月2日目朝7時半、昨夜の夕食と同じ食事処で朝食です。焼き鮭や湯豆腐などが並びますが、卵料理や納豆がないのがちょっとさみしい。朝食の後は、本当なら外に遊びに行きたいところですが、台風の影響で大雨なので大人しく部屋に戻ります。幸い、このホテルにはお風呂が複数あり、どれか掃除をしていても他のに入れるので、こういう出かけられない日にはありがたい。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月15日
コメント(0)

旅行期間:2016年8月1日目野地温泉ホテルには男女専用のお風呂以外に、「千寿の湯」、「鬼面の湯」、そして「天狗の湯」があり、3時間ごとの男女入れ替え制となっています。各部屋や館内にその時間が書かれた案内があるので、確認してから行きましょう。また、各浴室の入り口には、今現在、男女どちらの時間帯かがわかるランプが設置されていますが、時間になると自動的に男女が変わるので、切り替え時間ギリギリでの入浴は気をつけてください。さて、夕食の後は、女性タイム中の「天狗の湯」へ入りに行きました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月13日
コメント(2)

旅行期間:2016年8月1日目お風呂のあとは1階の食事処で夕食です。テーブル席にはすでに御膳がセットされ、あとから温かい料理が運ばれてきました。この日のメニューは、豚肉のすき焼きやタラのみそ焼きなど。山の幸が豊富で体に良さそうな食材がたんまり使用されています。品数も多く一人分の量もかなり多め。最後のご飯とお味噌汁にたどり着く前にお腹いっぱいになってしまいました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月12日
コメント(2)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、映画『コクリコ坂から』の舞台も!異国情緒満点の横浜山手エリアをラクラク散歩の記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月11日
コメント(2)

旅行期間:2016年8月1日目最初のお風呂は、洗い場のある女性大浴場「扇の湯」に行ってみました。「扇の湯」の外側には、露天風呂の「羽衣の湯」もあります。浴場へ入るとほのかに硫黄の香りがし、湯船にあふれるお湯は綺麗な濁り湯。あ~~温泉に来た!という気分にさせてくれます。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月08日
コメント(2)

旅行期間:2016年8月1日目今日から2泊する「野地温泉ホテル」は、標高1200mに位置する山の中のホテル。周辺は豊かな自然に恵まれ、鬼面山(1482m)や箕輪山(1728m)、安達太良山(1699m)などへの登山口が近くにあります。まずは、ヨーロッパ調の家具が置かれたロビーで宿の人からホテルの説明、そのあと部屋へ向かいます。エレベーターの脇には、モモンガの「モモちゃん」が飼われているカゴがあり、中を覗くと小さなかたまりが丸くなって寝ていました(ほとんど眠っているそう)。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月07日
コメント(0)

旅行期間:2016年8月1日目今日から2泊3日で、福島県の野地温泉に出発です。今回も、往復の交通と宿のみセットになっているフリーツアーを利用。宿泊するホテルは、乳白色の温泉めぐりが楽しめる「野地温泉ホテル」です。8時50分、新宿の都庁の駐車場からバスに乗り上野経由で向かいます。高速に乗り、途中のサービスエリアでランチ。その後トイレ休憩を一回挟み一般道へ。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月06日
コメント(0)

私が旅行ナビゲーターをしている旅行情報サイト「たびねす」に、標高1200mの濁り湯!福島「野地温泉ホテル」の多彩なお風呂で温泉三昧の記事が掲載されました。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月05日
コメント(2)

旅行期間:2016年4月~5月4日目いよいよ、中国一美しい街といわれる鳳凰古城の中心部へ入っていきます。道の両側に古びた建物が並び、その間に続く細い路地など最高にいい雰囲気。つづきを読む » (新ブログへ)
2016年09月02日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1