2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1

6/24の実家への田植え帰省では、三男四男とともに列車に乗って帰省しました。宿泊業をやっているとなかなか旅行もできず、列車に乗ることもないのですが、宿を2日間休みにし、子どもたちとミニ旅行となりました。豊肥線宮地駅から旅はスタート。まず、九州横断特急。ちょっと大げさなネーミング?でも横断特急って旅心を誘われます。豊肥線終点熊本駅から鹿児島本線へ、八代駅から肥薩線球磨川沿いへ。この路線は学生時代帰省のために利用していた路線。「やたけ」という急行が走っていました。九州横断特急は人吉が終点。いさぶろうしんぺい号に乗り換え。ループ線、スイッチバック、日本三大車窓など見所の多い路線をゆっくり進みます。吉松駅で3回目の乗り換え、「はやとの風」へ。黒の車体、木目調の車内。今回の旅は子どもたちより、昔列車で日本中を旅していた母が興奮した旅でした。テッチャン復活?女の人は鉄道の「道」のほうを取って「ミッチャン」と言うらしいけど。写真をいっぱい取ったので、まとめてみました。良かったら見てね。九州横断特急・いさぶろうしんぺい・はやとの風の旅
2007年06月28日
コメント(4)

雨は南九州だけで、こちらではここ3日間全く降りません。気温も高めですが、風が涼しいので快適に過ごしています。今咲いている花ヤマアジサイクララノハナショウブキショウブ
2007年06月27日
コメント(2)

近所の同年代のカアちゃんたちの、若妻会という集まりがあります。代々ある程度年齢が上になったり、子どもが小学校を卒業する頃には会を抜けていたけど、最近は若い人も少なくなり、若妻会という呼び名が妥当なのかも疑問。メンバーが抜けることなく年に1~2回の食事会や飲み会をしています。今回、久しぶりの集まり。ホタルの名所、宝泉寺温泉に8人で行きました。ドライバー担当1名は飲みません。飲んだ、飲んだ、食った、食った、しゃべった、しゃべった。生ビール3杯!ホタルも見る予定だったけど、ホタルの時間を過ぎて、飲んで食っただけで帰ってきましたとサ。
2007年06月25日
コメント(1)

鹿児島の実家の手伝いに行ってきました。実家と叔父の田、約1町の田植え大人子ども総勢16人で田植え子どもたちは苗箱洗い子どもたちの笑い声と泥んこ姿が作業の合間の息抜きと笑い顔に昼食休憩84歳の父が一人で農業をしています。田植えと稲刈りの手伝いだけをして1年分の米をもらいます。感謝
2007年06月24日
コメント(0)

先週土曜日のお客さんが「ホタル飛んでますねえ」と教えてもらっていたけど、この目では今年初めてホタルを見ました。この夜は3匹だけ、寒いこの地では平地より遅い出現です。風が弱く、蒸し暑さを感じるような日に現れます。ホタルの名所のような乱舞という状態ではなく、草むらにチラ~リチラリという現れ方です。
2007年06月19日
コメント(4)

郵便受けに「リカちゃん人形」のチラシ、宅配便で来たみたい。我が家に娘はいるけど何?とよく見てみると懐かしい高校時代の制服。出身高校の制服を着たリカちゃん人形買わない?って。わかる人にはわかってしまう鹿児島県某高校の制服。限定3000体だってサ、おばチャンの心をくすぐる。商売上手だね。卒業生の皆様、買う?早く注文したほうがいい?現高校生の娘は九州大会遠征のためこの土日、鹿児島県体育館へ。私が高校生時代、バドミントンの試合に行っていた体育館へ娘が行ったことを懐かしく思っていました。あの頃は体も軽く、バドミントンに汗を流していたのだけど・・・鹿児島市鴨池付近、野球場や総合体育センターをはじめスポーツ施設が整い、県庁が移転してずいぶん経ち、ウン10年前の私の高校時代とは変わっているみたい。もっと前には動物園、空港のあったところ。故郷を懐かしく思ったことでした。
2007年06月18日
コメント(5)

ツチアケビが延びてきました。ギンリョウソウやオニノヤガラと同じ葉緑素を持たない腐生植物です。昨年は成長する前に折られてしまっていたので、今年は柵をして保護したいと思います。場内に毎年1本だけ確認しています。秋になると赤いウインナーみたいな実が成るのをお楽しみに。
2007年06月17日
コメント(0)

昨日・今日、中1三男は郡中体連の野球の試合。4月に入学したばかりで、ハンカチ斉藤君のようにいきなり試合に出ることはないけれど、部員30人中18人のベンチ入りには入り、背番号17をもらいました。昨日は勝ち上がり、今日は準決勝、決勝の試合。準決勝、最終回の攻撃を迎えたところで5対1で負けていました。最後の粘りを見せて、3点返して5対4。2アウト・・・そして・・・あと1点及ばず3アウト。ゲームセット。しばらく動けない3年生。最後の試合になりました。県大会出場を目指し、毎日の練習や練習試合にがんばっていたからねえ。青春の涙にもらい泣き。試合開始円陣を組んで1・2年生、次は君たちのチームだよ。先輩たちの悔しさを胸に、上を目指してがんばれ。
2007年06月13日
コメント(2)

腐生植物、ギンリョウソウ(銀竜草)見つけた。毎年出てくる場所のほか、数ヶ所で芽を出している。雨が降らないので心配ですが、野の花が種類を増してきました。うっかり踏んでしまわないように、気をつけて観察中。
2007年06月12日
コメント(4)

朝から晴れてからっとした気持ちのいい1日でした。高原のいたるところに咲いています。
2007年06月11日
コメント(2)

卵売り場に同じ値段ならこっちを買ってみたくなるよねえ。宮崎県のお隣り、大分県のスーパーでも東国原商品が売られていました。東国原商品、初めて買った。
2007年06月11日
コメント(0)

娘の16歳の誕生日。昨夜のご宿泊24名様の朝食の後片付けをしながら、誕生日のケーキを焼いた。今日は遅い到着のお客様4名様だけだったので、昼過ぎに末っ子とケーキを持って50Km離れた娘の下宿へ。下宿の部屋でローソクに火をつけて3人でお祝い。夕方帰ってきた。16歳・・・結婚できる年齢・・・デモ、簡単にはヨメに行かせない。下宿の皆さんへもおすそ分け、と、もう1つ大きなケーキも作って行った。おせっかいなカアちゃん。
2007年06月10日
コメント(2)
朝の最低気温が10℃を下回る日が続いているけれど、日中は初夏らしくなったので、客室のストーブはもう使わないだろうと、今日の宿泊客のための部屋掃除がてらストーブは片付けた。掛け布団も冬用の1.0kg+0.5kg2枚重ねの羽毛布団から、1.0kg1枚だけの初夏用布団にした。(真夏は0.5g羽毛1枚)夜は冷えてきた。子ども連れの6家族22名でお泊りのお客様。「寒いのでストーブを・・・」片付けた客室&食堂のストーブ再出動。夏の準備が少し早かったようでした。でも、私は夜になっても半袖だった。お肉が多いから・・・?なかなか梅雨入りしなかったり、いつまでも寒かったり変な気象状況です。
2007年06月09日
コメント(0)

新聞一面に九重“夢”大吊橋の写真。観光関係の記事かと思ったら医療費で九重町 中学卒業まで助成 条例案提案へ 「町が九重“夢”大吊橋の収益の一部を小中学校の児童・生徒の医療費助成にあてる」というもの。吊橋の入場料収入は4億6、000万円になり、吊橋収益を児童福祉に還元。条例案が通れば10月から実施、子どもを持つ我が家にとってうれしいことではあるけれど・・・財政難のため、現在町内に4校ある中学校を1校に統合しようとする案が進行中・・・町の面積271.41平方km、人口は11000人強人口は少ないけど、面積は広い九重町に中学校1校。どうなる。新緑の九重“夢”大吊橋中学校統合問題・・・進行中
2007年06月09日
コメント(4)

町の春季選手権、三男が出場。
2007年06月08日
コメント(0)

花の名前は現物と家に10冊ほどある大小の植物図鑑を見比べて「これに間違いない!」と特定しています。だから、このページで紹介する花の名前が間違っていることもあるかもしれません。植物図鑑に載っていない植物もたくさんあり、その花は私にとって「名無しのゴンベさん」。今咲いている花で解らないのが1つあったのだけれど、今日は1534種が掲載されている植物図鑑を最初から一つ一つじっくり見比べてみた。そして、解りました。「これに間違いない!」その名は「ハタザオ」その名の「旗竿」の通り、細長く高さ約50cm位、花は5mm程度の目立たない花ですが、これまで名前がわからなくて「ゴメンネ」。日本の野草(山と渓谷社)この本でわかりました。1534種掲載。私の植物観察で大活躍しています。
2007年06月07日
コメント(0)

最低気温が7℃と寒く感じる朝でしたが、日中は25℃まで上がり空も夏を思わせる雲になっています。キャンプ場内を歩いてみると、アザミが咲いていました。どこにでも咲く花だけど、初夏の日を受けてきれいだなあと再認識。その他、今咲いている花アマドコロナルコユリイブキトラノオキンポウゲカノコソウフタリシズカオカオグルマエゴノキ
2007年06月06日
コメント(2)

雨の中、くじゅう山開きが行われました。風雨の中“歓迎”ミヤマキリシマ くじゅう山開きミヤマキリシマの開花状況は、くじゅうアクティブ・レンジャー便りに詳しく報告してあります。指山のミヤマキリシマ、過去の写真ですが
2007年06月04日
コメント(2)

6/2~3、高校県体開催。なぎなた競技、初めて見た。家を出るのが遅くなり、娘の試合は終わっていたけど、こんな感じだったのかな チームは団体優勝(娘は出ていないケド)新聞にもたまたま写っていた、小さく。
2007年06月03日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1