全31件 (31件中 1-31件目)
1
今年の夏は、電力が足りない! だろうな。産業界ではあれやこれや対策を練っているけど、家庭用が問題でしょ。今年の夏は、長期休暇でみんな関東から出て行く、強制バカンス休暇。でも、たぶんそんな事は無理だなあ。会社をクビになっちゃうわな。じゃあと言うわけで、午前10時から16時くらいまで、みんな避難所に集まる事。家の冷房と照明を使わないようにさせる。エアコンのある広いところ、人が集まるところに、出かける事。日中は、家にいちゃダメですよ、とする。寝たきり高齢者以外は、外出。引き篭もりも外出。みんな外にでましょう。だめ?
2011.03.31
コメント(0)
長野の災害で実施したことがあるようだけど。同僚と話をしていて、避難所の様子を見ていて、情報リテラシーの事が話題に。避難所で足りない物資を、GPS情報と一緒に選択して個数を入力するくらいのクライアントソフトがあればねー、とか、でも年寄りは携帯やスマートフォンを触ろうとしないしねー、とか、それくらいだったら、子供から中年くらいまでなら普通はできるよねー、とか、滞在ボランティアは避難先に迷惑がかかるけど通いでできないかねー、とか、情報を受けて自動処理するサーバーアプリも既にあるんじゃない、とか、無くてもボランティアですぐに出来ちゃうんじゃない、とか。。。。きっといろいろやっているんだけど、TVで流れてくる切り取った映像だけ見ると、なぜかなあ?と思う。
2011.03.30
コメント(0)
暖かくなってきたとはいえ、まだ今年は寒い。節電で、通勤電車の暖房も入っていない。久しぶりに、暖房の聞いた電車に乗った。。。。新幹線。なんて快適なんだろう(当たり前だろうけど)。東北新幹線は、いつになったら再開できるのか。はやぶさ。。。。同じ名前なのにね。
2011.03.29
コメント(0)
4月の行事が、ことごとく順延。来年度は5月からってところか。一月たったら、6月からとかになってなきゃ良いけど。
2011.03.28
コメント(3)
地震後、手に入らなくなった納豆。郵便を出しに行った帰りに、ちょっとコンビニに寄ったら、ありました。78円。。。。。安いのね。思わず、夕食でいただきました。いつもと同じ味でしたな。ごちそうさまでした。
2011.03.27
コメント(0)
本当に、高齢者が多い。人生の終焉近くにこの災害とは。本当に痛ましいまあ。何かを示していると思うのだ。浪費、驕り、怠惰などなど。ここで、目覚めよって事だと思うのだけど。ひたすら家で省エネ読書して、あれこれ想う。
2011.03.26
コメント(0)
電車の中の広告がほとんど無い。んー、すっきりだが、ちとさみしい気もする。リーマンショックでも、ここまで減っていなかったと思うけどなあ。広告業界は大変なのだろうか?
2011.03.25
コメント(0)
東北地方太平洋沖地震首相官邸災害対策ページ毎回ページ数が増えていく。更新部分だけを、まとめてくれると読みやすいのだけど。それと、水位と圧力に関しては、正常値、正常範囲を示してくれると、素人にも分かりやすいと思うのだが。この情報を見る限り、着々と収束に向かっているようにみえる。水道水や野菜など、広がっているようなニュースだけど、放射線量は決して増えていないし。まあ、比較するところがちょくちょく変わるのは、ご愛嬌だけど。海水も調査し始めたので、今後は魚介類、海草あたりも問題になるだろうなあ。海水浴も、太平洋側は無理ではないかな、茨木、千葉は。北関東の農産物は、しばらく抵抗があるだろうな。今年の米はどうなるか。忘れやすい国民性だけど、さすがに半年後は、覚えているだろう。ひょっとすると、南魚沼産のこしひかりも怪しいかもなあ。今回、入手しにくくなったのは、米、ガソリン、納豆、乳製品、トイレットペーパー、安めのカップめん、ミネラルウォーター、乾電池、パン、たまごってところかな。次回があったら困るけど、備忘録と。
2011.03.24
コメント(0)
津波対策には、高いところに住むしかない。地球温暖化で、海面上昇する(としたら)、やはり高いところに住むしかない。原子力発電所を作れなくなれば、やはり温暖化が進んで?海面上昇が加速する。まあ、とりあえず海面6m以下のところに、住居を作ってはいけないとか、高層建築にして、4Fから上だけを住居にするなんて、法律で決めないと、また、低地に木造2階建てを作るんだろうなあ。都内でも、川があふれたら水没するようなところに、低層住宅がびっしりだし。国家百年の計とか行っても、個人の自由を尊重していたらだめだろうな。
2011.03.23
コメント(0)
今では節電のために、コンセントが抜かれている。今となっては、便座が暖かいのって幸せだったのねえ。さて、福島原発には電気も通ったとの事だけど、ポンプがきちんと動いて冷却できるのでしょうか。もう一山あるのか、スムーズに行くのか。本来、真水を循環するところに、海水を入れているので、いろいろと大変だと思うのだけど。フィルターとか、羽根車とか、軸とか、シールとか。。。良く分からないけど。スムーズに行ったら、娘達を呼び寄せようかな。
2011.03.22
コメント(0)
節電に関しては、ピークが問題で、それ以外は今までと変わらないでしょ。平準化できれば良いのだから、多量の電力を使う産業は深夜にやってもらうとか。ナイトゲームだって、21時や22時からやってもらえばいいんでないの。石油火力が増えるけど、そんなにオン/オフ出来ないだろうしねえ。詳しいことは分からないけど。だから、正しい情報を出して欲しいのよ。流通も物資はあるけど、物流の問題で品切れしているんでしょ。まあ、買い急ぎもあるのだろうけど。東北自動車道の修理見通しとかが分かれば、良いんでないの?原乳とほうれん草なんかも、生産者には気の毒だけど、15日の爆発か放出の影響じゃないの?それとも、今後も続くの?そこが分からないと、また買い急ぎを助長しちゃうんじゃないかな。原発も、放水を美談化するのも一時的にわかるけどねえ。効果を調べて結果を知りたいよね。水がプールに入ったのか?あふれた水は無いのか?海に流れていませんか?放射線レベルは、東京周辺はいつもとそれほど変わらないけど、本当に安全なのか?ぜひ、菅総理が雨を浴びながら、「安全です」とアピールして欲しいなあ。出来れば、奥様と一緒に。今、この時期の正しい行動って何だろう?
2011.03.21
コメント(0)
今回の地震の被害は、ほとんどが津波によるもの。(原発はどうなるかはおいておいて)皮肉な事に、過去に津波の被害があって、それの対策がしてあったところでも、大きな被害が。災害に備えていても、想像以上の事が起きてしまう。所詮は、人の浅智恵なのか。人が住むところを、ある程度強制的に決めて、それ以外は住宅地を建てられないようにしないとだめかも。都市計画法を考え直さなきゃいけないかも。今回の大地震で、それ以外の地域も検討した方が良いのでは?過去に津波、洪水、山崩れなど、本来、人が住むにはふさわしくない場所は、強制移動するようにした方が良かろうと思うだが。こだわりも大切だけど、命あってのもの。根本から見直したほうが良いと思うなあ。災害のたびに対策するよりも。
2011.03.20
コメント(0)
放射線を浴びながら、懸命の作業を続けていらっしゃる名も知られない方々に敬意を表します。そろそろ、被爆の限界との報道もあります。使命感との葛藤かと思います。もしも、自分の命と子供達の将来のどちらかを選べるのなら、私は子供達の将来を選びます。現場で働いている方の中には、そんな気持ちの方もいらっしゃるかもしれません。でも、無理をしないで下さい。他にも、何十年か経って癌になるか、認知症になるかのどちらかの老後を選ばなければならない、としたら、私は癌を選びます。一日、TVなどで原発の報道を見ながら、考えていました。なんとか無事に収束しますように。大きな被害が起きませんように。現場で働いている人たちに幸ありますように。
2011.03.19
コメント(0)
慶応大学の中村先生による復興八策。全世界から、復興策を募って実現したら良いと思います。そんな大きな事は思いつかないのですが、TVを見ていて、視聴時間に応じて募金してくれればなあ、と思います。ニコニコ動画じゃないですけど、ボーナスシーン(感動、奮闘、応援)では、ボタンひとつで、募金額がアップするような仕組みになっていて、それがTV画面で数字が見えると。ただいま、100億円達成、なんて見えると、良いかなと。募金が基金になって、復興の役にたつと。あとは、ボランティア活動を数値化して、それを就活や婚活に加えるとか?あまり良くないかな、偽善的か。まあ、3人で文殊の智恵なので、みなで智恵を出し合えば、良い結果になるでしょう。
2011.03.18
コメント(0)
CO2の排出削減目標は達成できちゃうかも。これを機会に、ライフスタイルを変えてしまうと良いかもなあ。それと、夏の電力不足には、バカンス休暇。みんなで、支援物資を持って、東北へバカンス。ボランティアを楽しもう、なんて企画してくれないかしらね。福島の原発が気になるけど、災い転じて福と成す、としたいところ。
2011.03.17
コメント(0)
祈る事。募金をする事。献血をする事。被災者に必要となる物資を買わない事。車を使わない事。節電する事。節約する事。自分に割り当てられた役目を全うし、被災者と被災者のために動いている人たちに思いを寄せる事。少しでも良い方向になるように。この震災は、人としての生き方を試すような氣がします。とても厳しい過酷な試みですが。
2011.03.16
コメント(0)
どうなるか分かりませんが、福島の10基の原発は、使えないでしょう。東京電力の2割近くが無くなれば、夏のピークは到底越えられないんじゃなかろうか。夏の甲子園は、中止。12時~15時までは、エアコン使用中止とか、計画停電でこなすのかねえ。もう、バカンスで、工場も止めちゃって、避暑に出るのはいかがかと。都心にいるから、暑いわけだし。それにしても、未曾有の災害。まさか、原発がドミノ倒しのようにやられていくなんて。発電所で、電気が無くてとか、燃料が無くてなんて話を聞くなんて、まさかのブラックジョーク。
2011.03.15
コメント(0)
全く足が無いので、今日はお休み。メールは使えるけど、電話は全然ダメ。娘達の学校も、今年度は終了で春休み突入。実家に疎開させました。これから何が起きるかわからないし。ひと安心。
2011.03.14
コメント(0)
サラリーマンだと、だいたいスケジュールが決まっていて、たんたんとそれをこなしていくのだが。。。まあ、今週も出張有り、連日打合せがありだけど、何だか気が抜けちゃった感じ。こんな大震災を見せ付けられると、何のために生きているのか。。。。高校時代の友人の安否が気になる。あちこちから、電話やメールはあるが、肝心の本人とは連絡が取れず。大丈夫だと思うけど。大丈夫であってほしい。
2011.03.13
コメント(0)
パニックデザスター小説が好きで、M8やTSUNAMIなどを読んでいましたが、事実の方が上回っている。出来るだけ多くの人が助かって欲しいが、TVで繰り返される映像を見ると。。。なぜ、天はこのようなことをするのかと。思し召しですか?
2011.03.12
コメント(0)
歴史に残る大地震、大震災。休みを取って、義父母宅で確定申告の準備をしていたら、グラグラと。だんだん、大きく揺れて、庭に避難。でも、MCIの義母は、「家の中の方が安全なのよ」などと。それから、娘達の安否や居所を探して。。。。長女は学校で一晩過ごす事が決定。自宅にいた次女は、1F上のお宅に泊めてもらうことに。いやー、本当に遠くの親類より近くの他人だね。それが分かったところで、千葉に戻るのは諦めて、横浜で一泊。
2011.03.11
コメント(0)
初めてセキュリティショーに。どのへんが関係するのか良く分からないので、隅から隅まで見たけど。。。何だか前の仕事を彷彿とさせるなあ。でも、今HDが売りって言うのもねえ。カメラ、レコーダー、画像処理などなど。こういうところで、ビジネスすれば良かったのかねえ。意外と身近な展示会だったなあ。やはり、外に出ないとだめだね。花粉が辛いけど。
2011.03.10
コメント(0)
学生の頃、論文を仕上げて、研究室でスキー旅行。ニセコはこの時期が、一番良い時期だとおもう。昼間はそこそこ暖かく、ちょっと重くはなっているけど、上質の雪がまだまだ。午前、午後、ナイターと、一日中滑っていたなあ。大学の4年になってから滑り始めたけど、卒業する頃には2級相当にはなっていたし。ひたすら滑っていた。今は温泉に浸っていたい方になっちまったな。
2011.03.09
コメント(0)
勤務時間のうち、移動時間が10時間って、意味あるのか?まあ、会社持ちで、あちこち行けるのは楽しいけど。生産性が低くないかな。
2011.03.08
コメント(0)
将来の話。次女は沖縄に住みたい。長女は北海道に住みたい。両極端だな、我が家は。
2011.03.07
コメント(2)
![]()
【送料無料】これから、中国とどう付き合うか中国全権大使だった、宮本氏が著作。菅首相も購入した本だそうだが、読んだのでしょうか?まあ、国益からすると、上手く付き合っていくしかなくて、家族の中に迷惑な親戚がいるようなものですかね。無視したいけど、そうもいかなくて。へたすりゃ、飲み込まれかねないので、こちらの努力は大切。特に子供達には頑張って中国人を使ってもらわないとね。使われちゃだめですよ。人を使うにはどうしたらよいかですよね。日本人の特性を生かすのは、約束を守る事ですかね。長い付き合いをすると、最後は信用につきると思うのですわ。
2011.03.06
コメント(0)
友人が亡くなったと電話があった。いったい何があったのだろう。何か出来なかったのだろうか。これから、何が出来るだろう。もう、いつ何があっても不思議は無い年齢になったのだなあ。日々を大事にしなきゃ、と思ってはいるものの。
2011.03.05
コメント(0)
居眠り・私語・「雑用」公言…試験監督に問題も分かるなあ、これ。毎年のように、何か試験を受けているけど、老人の試験監督には参るね。何をさせてもとろいし、それでいて耳が遠いのかうるさいし。どうして、若い人にやってもらわないのか不思議。昨夏の試験では、受験者が切れちゃって、雰囲気最悪でした。「さっさとやれ!!」なんてね。カンニング行為は悪いけど、試験官にはばれなかったのだから、本来は生徒の目的が達成して、試験官は業務を全う出来なかったのに。マスコミとか世間は変だな。違和感がぬぐえない。
2011.03.04
コメント(0)
ひな祭りの我が家の食卓は、たんぱく質の無い散らし寿司と、お吸い物。でも、今日聞いたおばさんの会話では、「フライドチキンにポテト」とか。まさか~?と思ったけど、スーパーの惣菜売り場では、お雛様シールがついたフライドチキンのパーティーバーレル。クリスマスだけでなく、ひな祭りもチキンですか???
2011.03.03
コメント(0)
3年でもらえなくなるんだ。知らなかった。わざわざ、連絡してくれてありがとう。ついでに、今年の配当も貰っていない事がわかった。ありがたいありがたい。
2011.03.02
コメント(0)
こういう若者?を、ぜひ上手く活用して欲しい。。。。社会に出たら、誰も解答を出してくれない問題ばかり。問い合わせれば、すぐに解答がでてくるような問題で入試をしているから、問題になるんじゃないの?そろそろ、全入なんだから、卒業までにふるい落とせば良いじゃないですかねえ。それをすると、大学側が大変だから、楽な入試でふるい落としているんでしょ。需給が変わったのだから、それにあわせれば良いのになあ。。。。ボソッと。
2011.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1