全27件 (27件中 1-27件目)
1
このまま没落していくのか、反転して隆盛するのか。頑張ろうとか、負けないとか、言うのは良いけど。状況は悪くなる方向だと思うけどなあ。被災地の状況を見ると、今後の日本を見せてくれているような感じがする。ポジティブには全然なれないなあ。他の震災、天災後や戦争後は、どうだったのだろうか。
2011.04.27
コメント(0)
今年の7月は平年並みか高い予想が出ていますが。。。関東だけ、冷夏と言うわけには行かないでしょうかねえ。意外と、涼しい夏になるんじゃないかと思っているのですが。これで、昨年並みの猛暑だとすると、天に見放された気がしますな。
2011.04.26
コメント(0)
はやぶさといえば、成分分析がどうなったのかと思いきや、「はやぶさ」カプセル内の微粒子、初期分析の中間結果を報告と中間発表があったのか。しかも、日付が3月11日。何かの因縁なのかしらねえ。
2011.04.25
コメント(0)
17年経ちましたか。17歳おめでとう。17歳といえば、南沙織の17歳です。初めてTVで聞いたときは衝撃でしたな。声も曲も。昭和は遠くになりにけり。
2011.04.24
コメント(2)
福島第一原発のあの対応をみて、経済界や学会の人は黙ってみていられるのか?世界が見ているのに。東電一社に任せていいのか?日本には他にも電力会社があり、電力供給会社があったり。なぜ、ロボットはアメリカ?日本はロボット大国だったのでは?放射能除去もフランス、ロシア?日本は世界3位の原子力大国だったのでは。マスコミが取り上げないだけか?原子力関係の学者は何故黙っている。学会から、東京電力の対応について、意見は無いのか?うちの会社のこれを使えば、こんな対応が出来る!!!原子炉はこうなっているだろうから、このデータをくれ!!!なんて、ニュースは聞かないねえ。マスコミが取り上げていないだけか。日本の頭脳と叡智と技術を集めて、正しい対応をして欲しいねえ。政治は3流なんだから。このままじゃ、日本全部が3流になっちゃうよって。
2011.04.23
コメント(0)
まだ、55歳です。現役時代を知っている方が亡くなると、さみしいです。しかも、20年の闘病生活ですか。。。。完全治癒しないのかな。。。乳がんって。ま、どちらが先に逝くかは神のみぞ知る。合掌。
2011.04.22
コメント(0)
報道がね、感覚でしょ。節電目標だって、一番先にピーク消費が問題だって言えば良いのだけど。はっきりと、家庭での冷房が問題と言えばいいのに。放射能の風評被害も、人から放射能が問題になるほど出るわけ無いでしょ。なぜ、放射線が危険で、どうしたら放射線が出るのか。放射性物質とはどんなもので、どうしたら除去できるのかなど、ちゃんと説明してから、風評被害です、と説明して欲しいのだな。まあ、愚衆だと思っているのだから、国民には求めないのだろうし、マスコミも自ら損をするようなことはしないし。バカを相手に巻き上げるのが、ビジネスだしね。
2011.04.21
コメント(1)
復興基本法、提出先送り=連休明け以降に―政府・民主どうも、記事の見出しに恣意的なものを感じるなあ。同党の岡田克也幹事長が党復旧・復興検討委員会で「体制をつくる話なので拙速であってはいけない。連休前の提出にこだわるべきでない」と述べた。これで、「連休明け以降に」とイコールでは無いでしょ。ま、議員の方々が、GWで休むとかは無いと思うけど。まして、総理大臣は、、「この大震災、更には原子力事故に対して立ち向かい、必ずや日本をよりよい社会に再生させるため、全力を尽くすこと」を約束したわけですから。
2011.04.20
コメント(0)
相変わらず、電車の中は寝ている人ばかりだし、エレベータを普通に使っているし、アイドリングしてご主人待ちだし、些細な事を大げさにニュースに取り上げているし、原発の情報や被災地の状況もときどきしか見なくなってきたし。これが日常なんだ。これで収束してくれれば良いけど。
2011.04.19
コメント(0)
期限も率も記していないのにねえ。震災復興の次は、財政再建で増税でしょうな。今の状態だと、20%ぐらいにしておかないと、成り立たないわな。次々と手当てだとか、保障だとかが提案されているものねえ。今のうちに買うものを買わないと、消費しているのだか、納税しているのだか、分からなくなるよ~。と言っても、買うもの無いしなあ。
2011.04.18
コメント(0)
単なるパフォーマンスにしかならないし。小売店は、バンバン売って、利益を上げて、社会に貢献する。それで良いのだけど。時代の風:サマータイム制は論外=東京大教授・坂村健この意見に全面的に賛成です。節電ではなく、平準化です!!!出来れば冷房のエネルギーも深夜に蓄積できれば良いのですけど。超伝導を使った家庭用電池とか、深夜に酸素と水素を生成し、日中は燃料電池として使うような商品がリーズナブルで出来れば良いのですが。深夜の電気を夏は昼間に、冬は朝夕に回せれば、良いのだけどなあ。
2011.04.17
コメント(0)
<東日本大震災>カンボジア・地雷原の村から義援金とお守りカンボジア、バングラデシュ、モルジブ、ブータン、ラオス、アフガニスタン。。。後発開発途上国からも、義捐金が届いている。。。。ありがたいねえ。これも、ODAや現地での支援などのお蔭なんだろうなあ。グローバル化した世界の中で、日本の信用を失わないようにしたいものだ。そして、感謝の気持ちを目に見える形で、何度も表明すべきだろう。復興がなった暁には、全て日本の費用で、関係各国の代表を招待したら良いだろうなあ。出来るだけ早くね。
2011.04.16
コメント(0)
どうして、マスコミは一部分だけを強調するのか知らんけど。福島県の生産額のうち、第一次産業は2%に満たない。産業の特徴は、電気・ガス・水道業が特出して多い事かな。原発は、やはり収束するまでに数年はかかるだろうし、放射性物質の影響は10年以上かかるでしょ。しばらく原発の収束と廃棄までの仕事をやって行くんだろうなあ。農業(ひょっとすると漁業も)に代わる仕事として、発電関連を集中したらと思うのだが。ガスでも石炭でも、CO2の再貯蓄化でも、メタンハイドレートでも、太陽光、太陽熱、地熱、マイクロ水力、潮力、波力、風力、バイオマスなんでも。NEDOでも新エネルギー財団でも、何でもかんでも集めたら良いじゃないですかねえ。数年も経てば、第一原発の半径30Km圏内の土地も使えるだろうし。東電の本社も、籍だけはここに移せば、税金も落ちるだろうし???菜の花やひまわりを一面に植えて、バイオマスなんてね。災害を茶化したら罰があたるねえ。まあ、少しまじめなんだけど。
2011.04.15
コメント(0)
いかんのではないか?ピークを下げるだけなんだけどねえ。ピーク以外はガンガン使って、平準化できれば良いだけの事。夏の晴天の暑い日の昼間に、電気(ほぼ冷房)を使わない。これだけのことなのに、自販機だとか、ナイターだとか。誰か指摘してやって欲しいな。もう、老害なのかねえ。夜の活動を活発化する。そのために、鉄道の終夜運転は良いアイデアだなあ、と思う。夜の帳が降りて、涼しくなってから浴衣を着て、そぞろ歩きなんて風流でしょ。夏の花火もドーンとやってね。シエスタ、バカンスですな。こういうところを欧米に学べば良いのにね。そのために、春や秋の祝日を止めて、夏に集中させるとか。何だかねえ、ぱっとしないねえ。ぱっと。
2011.04.14
コメント(0)
菅内閣総理大臣記者会見を読んだが、何かすっきりとしない。総理大臣の発言らしくないのだなあ。海外にはどう発信されているのだろうか?それと、非常に言葉が軽く感じる。させていただく、とか、しなければなりません、とか。どうも、自分は頑張っているけど、思うように行かないのは、周りのせいなんだよねえって感じがするのは、日本語をよく解釈できないからかしら?私の方から提案があります、と言うのも総理大臣の発言じゃあないよなあ。ブログでつぶやいているのと同じレベルじゃないですか。3つの考え方と3つの原則は、新聞に載っていたけど、???ですわ。今、政府が最重要で全力でやるのは原発の収束と、電力不足対応だと思うけど。被災者の人々には悪いが、ご遺体を捜すのやら心のケアは、政府じゃなくても出来る。世界の中で生き続けるつもりなら(政府の最優先事項でしょ)、放射性物質の拡散を食い止め、核燃料の安全を確保し、原発事故の収束を認めさせるのが第一。被災はしたけど、約束は守るために、工業製品はちゃんと作って輸出出来ますと示す。第一次産業品も含めて、日本はこんな厳重な検査をしてから、輸出しますと示す。保証書を付ける。海外からのお客様にも、正しい情報を提示し、第三者にも監査してもらって、日本が安全だとアピールする。信用は得るのは大変なのは、個人も国も同じ事。信頼なくして交流なし。ビジネスもなし。総理大臣の会見には、「信用」の発言がありません。既に個人としての信用が無いからかも。「約束」はあります。約束させていただきたいですが。相手はわかりません。国民の前でとありますが。国民相手なのでしょうか?何を約束させていただきたいか?それは、「この大震災、更には原子力事故に対して立ち向かい、必ずや日本をよりよい社会に再生させるため、全力を尽くすこと」。全力を尽くすといっても、測定できないし、判断できません。ビジネスでこれをやっても、「だから~、で?」といわれて終わりですけどね。まあ、菅総理大臣は、全力を尽くすと約束してくれました。約束を守ってくれるよう、温く見守りましょう。。。。。。。。。。。測定は、この辺で。
2011.04.13
コメント(0)
死者、不明者計2万7493人だけど、最終的には数字を把握出来ないのだろうな。スマトラ沖地震も、未だ確定できていないし。すごい数字だけど、年間の自殺者はこれ以上なんだよね。大東亜戦争では、200万人以上でしょ。4年で割るのも変だけど、年50万人以上になる。将来を考えて、なんて気にならず、刹那的になっても不思議は無いと思うけど。でも、日本の被災者は賞賛を浴びるほど、理性的。すごいな。
2011.04.12
コメント(0)
この頃は、震度4ぐらいだと、「あら、また」と言う感じ。M9クラスの地震だと、余震も大きく、時期も長い様子。スマトラ沖の地震(M9.3)だと、3ヵ月後にM8.6の余震。。。未だに、M7以上の地震があるようだし。地球の時間軸からすると、ほとんど同じ時期なんだろうけど。まあ、そんな訳で、当分東日本では、精密機器系の工場は成り立たないわな。また、停電もこの夏だけじゃないので、時間をかけて作る材料系の工場も。第2次産業の移転は免れないね。第1次産業も、原発の影響でダメでしょう。さて、こんな状況で復興するためには何をしたら良いのか。智恵の出しどころと、行動の変えどころだろうな。全否定くらいの気持ちで進めないと、復興なんて無理なんじゃない。復旧だって難しそうなのに。
2011.04.11
コメント(2)
第一次産業の人たちは、基本的にプロダクトアウトなのかねえ。風評被害とか言うけど、売れそうに無いのだから、働かずに待てば良いのにと思うのは、だらだら系だからか。政府や東電が保証するって言っているし、生活保護だってあるのだけど。1年くらいの蓄えは無いのかなあ。気の毒だとは思うけど、自らの力でどうにもならないときは受け入れるしか無いんじゃないの。待てば海路の日和あり、果報は寝て待て、とか言うじゃない。明けない夜は無い、夜明け前が一番暗い、とも言うし。福島原発は天災だけとは言えないかも知れないけど、文句を言ったところで、放射線にはかなわないのだし。何とかしてもらうのを待つしかない。運を天に任すしかないんじゃないのお。東京に居たって、そんな気持ちだし。まあ、世の中そんなに甘いもんじゃないとか、世間を知らない、とか言われるだろうけどねえ。
2011.04.10
コメント(0)
家庭の節電でアイデア募集=「英知は国民にあり」―政府どうやって募集するのでしょうか?そこまで書かないとね。採用基準とか採用された場合のアイデアの所有権?とか、賞金とか報酬はどうするのかな?何しろ国家的危機を救うアイデアは、国では出せないので、お願いしますって事でしょ。それにしても、そんなに日本国民は信用出来ませんかね。オフィスと家庭で3割から4割の消費でしょ。そこも頑張ってくれないとピークを超えちゃう。そして停電。生産は大打撃だよねえ。それを回避するためなら、エアコンは我慢できるんじゃないのかなあ。それでもエアコン、我慢できませんか?家庭での電力消費、しかもピーク時(午後1時~4時)の消費を抑えるのは、エアコンを我慢する事なんだけど。ほんの10年前までは、地下鉄に冷房が入らなかったのに。JRだって、路線によっては、冷房が無かったでしょ。エアコンが各家庭1台だったのに、今じゃ部屋ごとでしょ。ここ数年の事だと思うけどなあ。かれこれ20年前に一人で暮らしていたときは、独身寮もアパートもエアコンなかったし。休みの日は、外出して過ごしていたけどなあ。デパート、映画館、山手線。。。無けりゃ無いで、何とかするでしょ。庶民なら。
2011.04.09
コメント(0)
東日本大震災があって、福島原発がまだ先が見えないけど。。。スパムメールも元の数に戻ってきたし、アイドリングして停まっている黒塗り車もだいぶ見かけるようになってきたし、相変わらず寝ている人も多いし、自腹を切らない飲み会もあるし。。。まだまだ、口と行動が一致していないところをみると、大丈夫だな。
2011.04.08
コメント(0)
TV中継は中止だな。出来れば、昼間のTV放映は緊急ニュースを除いて、全部中止でもいいな。家の中にいても、つまらない。家の中にいたら、暑い。エアコンを使うと、世間の目が気になる。そんな状況になれば、25%削減も出来るでしょ。本当は個人が自律して出来れば良いのだけど、期待できそうにないし。お国のためじゃ、我慢してくれ。って時代じゃないけど。この夏を乗り切れないようでは、先は無いだろう。亡国じゃな。
2011.04.07
コメント(0)
娘二人が、ACの広告を最初から最後まで言える。。。おはよううさぎ、とか、思いは見えないけど、とか。。。どれだけ見たんだか。勉強もこんな感じで覚えられたら、良いのにねえ。
2011.04.06
コメント(0)
計画停電をしなくても良い事を実感している。みんな今の生活に慣れて、暑くなっても冷房を使わないようにすれば良いわけだ。車だって家電だって、食料だって、日用品だって、停電を気にせず操業できる。日本復活も見えてくるかもしれない。ほんの20年30年前は、エアコンの普及率も今の半分以下。我慢できるんじゃないのお。これも出来ないようだったら、復活なんて到底無理なんじゃないかねえ。
2011.04.05
コメント(0)
電車の中吊り広告、電気店の雰囲気、TV番組、CMなどなど。少し回復してきたかな。節電だって、行き過ぎると、東京電力の収入が減ってしまって、賠償金も出なくなると。深夜や早朝は、電気を使ってあげないと。花見だって、やっていいんだよ~。お金は廻さなくちゃね。溜め込んでおくのが、まずいのだから。ジジババのために、いつも危機感を与えるのが良いかもねえ。貯金封鎖して、引き落とせなくなる日が来るかもしれない、とか消費税を65歳以上だけ10%に引き上げる、とか相続税の控除はなくなります、とか80歳になったら、全員同額支給+医療費無料だけど、資産没収とか。まあ、噂だけで良いのだけどねえ。風評被害の反対みたいなものかな。でも、出来ないよねえ、当然だけど。
2011.04.04
コメント(0)
![]()
【送料無料】国家は破綻する久々にこんなに厚い本を読んだ。全部は読んでいないけど。まあ、経済学は分からないので、歴史書として読むと、破綻する理由はほぼ同じって事かな。日本だって、戦前に破綻しているし、90年早々のバブルも経験しているし、リーマンショックもしかり。そういう意味では、中国もたぶん同じような状態になりそうだ。日本は、バブルの後始末がはっきりしないけど、今回の東日本大震災で、王手がかかって、そのまま詰みになりそうな感じもするけど。もう一冊。 【中古】文庫 パイド・パイパー 自由への越境【10P06Apr11】【画】先日、本書を読んでいて思わず乗り過ごしそうになった。改めて読んでみて???って記述があった。イギリスの紳士であるハワードが連れて歩いている子供達とフランスで避難中、バスがパンクして、子供達に用を足させるシーン。「ハワードは一人ずつ、こっそり茂みの陰で用を足させた。乗客たちは言った。『ありゃあ、イギリス人だぜ・・・』」どうして、これでイギリス人って分かるのだろう???フランス人は外でしない、と言う説。フランス人は隠れないでする、と言う説。フランス人とイギリス人はモノが違う、と言う説。まあ、どうでも良いのだけど。
2011.04.03
コメント(0)
疎開先から娘達が帰宅。まだ、先は見えないけど、そろそろ学校が始まるし。TVのニュースでも、新学期で学校が。。。日本人だから?学校に行かなくても、とは思わないのだな。ちょっと、丸くなって戻ってきた娘達と久々の家族団らん。嫁の誕生日もあって、まあ、女3人姦しいこと。。。。ごめん、先に寝るわ。
2011.04.02
コメント(0)
阪神・淡路大震災が95年、新潟県中越地震が04年、新潟県中越沖地震が07年、岩手・宮城内陸地震が08年。。。災害があってから、日本が復興している気がさらさらしない。本当に日本は強い国なの?気力が無くて、老人が多いだけの国になっているのでは?今回の被災地は、平均年齢が高い場所でしょう、たぶん。現地の復活、復興なんて期待出来ないと、個人的に思う。まして、福島原発で、電力も不安定。頼りの製造業も危うい。そもそも、信用が失墜してしまって、日本を相手にビジネスできないんじゃないか。全てをゼロベースで見直す。過去の貢献もゼロにして。医療も年金などの社会保障も含めて。自分の子孫が、全うな人生を送れるために、今の世代は我慢する。恩恵を受けている世代の人たちから、そんな声が出てくれば、日本を信じられるけど、無理だろう。
2011.04.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

