2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日、一部転載させていただいた情報は、気になるニュースのホンの一部です。こういうニュースを見ると、日本が高度成長期を迎えて以来、「たくさん稼いでたくさん使うことが幸せだ」という価値観が強まっていて、こういう状況を後押ししたような気がします。おなかが空いたと泣く子供に、食べさせるものがなかったそんな時代を経験したのです。無理もない・・・という気もします。その後、バブルを経験し、その崩壊を経験し、たくさんの地震の後に、3・11の地震と原発事故を経験して、日本人全体の意識は、確実に変わってきたと思います。お金がそんなにたくさんなくても幸せになれる。原発事故は、簡単に多くの人の幸せを奪う。政府やマスコミの発表にはしばしば大嘘が混じっている。今、一番大事なのは、心の浄化じゃないかと感じます。お金お金お金・・・とか、得したい得したい得したい・・・とか、アイツが悪いアイツが悪いアイツが悪い・・・(苦笑)とか、そういうヘンなエネルギーから自分を解き放つ方向に進んで、一番大事なものって何だろう、と静かな気持ちになって自問すること。怪しいですか?放射能被害の隠蔽、いじめ問題など、日本に今起こっていることは、日本を被うエネルギーの結果だと思います。(これは確実に怪しく見えるんだろうな~)でもね、3・11の地震後に、略奪や暴動がないということで世界を驚嘆させた国ですよ、日本って。すごい国で、やれば出来る子の集まり!ここからは一部転載の文章になります。やれば出来る子の集まりである私たちは、きっとこの現状を打破できると信じます。---------------------------------「みんな楽しくhappyがいい」の記事ものすごくショックを受けたニュース「子ども甲状腺にしこり3人に1人」8/27たねまきJ(内容書き出し) より一部転載(編集あり)---------------------------------東京電力福島第一原発の事故を受けて、福島県内の18歳以下の子供に行っている甲状腺の検査について、政府は福島県以外の全国国3カ所以上で、18歳以下の4500人を対象に同じ検査を行うことを決めました。福島県は、県内の18歳未満の子供を対象に、すでに甲状腺検査を行っているんですけれども、これまでの検査の結果、36%ほどの子どもの甲状腺にしこりなどが見つかっております。福島県によりますと、福島県内の甲状腺の検査をしたところ今年3月末までに検査およそ3万8000人のうち、およそ1万3600人にしこりなどが見つかっていたという事です。県は一定の大きさのしこりなどが見つかった186人については二次検査の対象としましたけれども、それ以外の人は経過観察としています。経過観察っていう事は、「経過をみていきましょうね」という事で、それ以降の検査もしなければ、治療という事にもならない訳です。しこりの出ている子供の親は、自分の子どもの症状をお医者さんがどういう診立てをするかという事を聞けない状態です。それを聞く権利が無いんです。情報開示を請求し、認められて、聞けるんですけれども。県が「現時点では放射線の影響は出ることはない」と言って、福島県立医大の基準をそのまま登用して、外にデータを出していないんです。是非開示の方向に持って行ってほしいんですけれども、他の病院機関で、福島医大の基準じゃなくて、検査を断っている病院も多いんです。「混乱もたらす」と言って批判されるんで。だから、仕方なく県外へ行っている人たちもいるんです。---------------------------------「ざまあみやがれい」浜岡原発5号機の原子炉にサビが浮かんでいる可能性より一部転載 (koala編集あり)静岡県の浜岡原発5号機の原子炉圧力容器に、5トンの海の水が流れ込んだ事故が、去年5月にありました。その後、原子炉の中の燃料集合体を覆っている金属製カバーの内側に入っている水に、高い濃度の鉄分が含まれているということが、わかったということです。原子炉という大変機微な、機械に腐食が生じるということは、大きな事故を誘発する原因になってしまいますので、何よりも避けなければいけませんでした。その上にもう1つ、重要なことがあるのですが、サビというものができてしまいますと、そのサビが今度、放射能を持ったサビになってしまいます。原子炉冷却材の中に溶けてくるわけです。それが原子炉全体に流れていって、そこら中で、放射能による汚れを広げていってしまうことになります。そうしますと、原子力発電所のメインテナンスする労働者たちが、それによってまた被曝をしてしまいます。日本で原子力を進めてきた人たちというのは、浜岡という東海地震の、予想震源域の中心にあるような原子力発電所でもまだ安全だと言ってきた人たちがやってきたわけです。今回は大飯原子力発電所という、ひょっとしたら活断層があるかもしれないというところでも、再稼働OKを出してるわけです。浜岡というところで労働者が少しぐらい被曝をしても、そんなことはなんてことないという判断を下す人たちが、今原子力の中枢にいるということだと思います。
August 31, 2012
コメント(4)
私の出勤時間は今年から12時半にしていただいたので、朝6時に活動し始めるとして、出勤前に6時間半もあります。これは本当に助かります。昨年まではもう1時間多く働いていたので、出勤は11時半でした。仕事は夕方6時まで。もちろん11時半だって、5時間半もあるんですが、朝の1時間って、本当に大きいんですよ~。ただ、あんまり頑張りすぎちゃうと、仕事から帰って、晩ご飯を作り終えたあたりで、もうバッテリー切れです~って状態になります。(爆)だから、休憩を兼ねたパソコンタイムは大事さっ。(↑誰に言い訳してるんだろう??言い訳って、全く不要だと思うのにねぇ。笑。私って、こういう言い訳を頭の中でさっとすることが多いです。これは軽い罪悪感のなせるワザかと勘ぐってます。働いた後は休憩する。全く罪悪感など不必要なのに、もっと働き者の主婦でいなくちゃ、っていう価値観が居座っているのでしょう。そんなには、丸めて投げちゃえ~と思いました。)さて、私は素敵なブログを見つけました。「ほのぼの仏教カフェへようこそ」というんです。最新の4コママンガにあった言葉がよかったです。「けいこさんにとってアートって何だと思う?」「そういう感覚をこうじくん(ご主人)との取り組みにも選んでいったら?」「どんな感情もそのまま投げつけず、自分で受け止めて吟味して選ぶ。美しく表現する。」現実って、全部、自分のアートなのかもしれません。どう感じたか。どう行動したか。どんな言葉を発したか。それだけじゃなくて、どんなライフスタイルを選んでいるか、何を着て、何を食べているか。どんな部屋に住んでいるか。そんなことまで含めて全部、自分の作品なのかも。だらだらしてたって全然いいんですよ。家でのんびり、だらだらできるって、幸せだなぁって感謝をしつつ、だらだらすればいい、と思います。一瞬、一瞬がそうした自分のアート、作品、なのでしょう。「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」道元様、こんな所で「だらだらしてもいい」なんて書きながらこの句を引用しちゃうの、間違ってたらごめんなさい。今現在、生きているこの一瞬一瞬が尊く、素晴らしい。「ありがたいことだ」という感謝が湧いてきたら、せっかく生かしていただいているので、いい作品を作りたいという気持ちになるんじゃないかな。オットと岐阜旅行に行ってきたばかりですが、縁あって、ネット友と次の土日、大阪で会います。スピリチュアルな友人なので、そのような旅になります。(笑)今、心がそっちの方向を向いているので、どうもそのような情報が集まってくるみたいです。昨日は友人が超スピリチュアルな本を貸してくれました。また、土曜日に大阪でスピリチュアルなお話を友人と聞きますが、日曜日はどこに観光に行こうか~と探していたら、土曜の会の主催者さんご自身が、日曜にイベントを開催するのを発見。友人と相談の上、2名申し込みましたら、空きが1名なのだけれど、せっかくなので、このような形なら、2名で参加できますとのお返事。了解、感謝のお返事をして、日曜の午前のスケジュールは決まったのでした。ブログ「ほのぼの仏教カフェへようこそ」にも出会えました。このブログ、面白いです。日常は、アート、作品。さて、今、あなたは、どんな作品を作ってますか?私は今から、2回目の洗濯機の中身を干してきます。5人家族に加え、昨日、叔母の施設に寄ったので、大量の洗濯物です。超ドメスティックな作品ですこと~。(笑)
August 30, 2012
コメント(5)
![]()
お友達のすみれさんと、マリーアントワネット展に行きました。その前に、まずお食事。(笑)おいしゅうございました。さて、名古屋市博物館でのマリーアントワネット展は、ドレス展示室のみ撮影可でした。レプリカなので、コンディションは最高にいいです。(笑)帆船のかざりのついた白い帽子をかぶることができるとのことで、年甲斐もなく、楽しく、かぶってきましたが、ちょっとアップはできません~(笑)こちらは安心してアップできます。(笑)当時はこんなデザインの帽子が流行したそうです。ファッションリーダー、マリーアントワネットが流行らせた?池田理代子さんの原画が一枚、展示されていました。会場には、マリーアントワネットの公開出産の絵もありました。50人の見守る中での出産という状況で失神したそうです。食事も公開食事だったとか。ベルばらは、私世代の女性はみんな、学生時代に読んでるんじゃないかな。マリーアントワネットの生涯を思うと、痛々しいと言う言葉が浮かびます。14歳で政略結婚のため外国に嫁いだ、のびのびと育った、きれいな女の子だったマリー。メモ帳とボールペンをお土産に買ってきました。
August 29, 2012
コメント(6)
![]()
キッチンの床のクッションフロアのはり替えが終わりました。最初は、古いクッションフロアを全て剥がす予定でしたが、古くて、あまりに剥がしにくく、下のベニア板が一緒に剥がれてしまいそうだということで、クッションフロアの上から、そういう時に使う下地剤を塗って、新しいものを貼ってもいいですか?と聞かれました。ベニア板を一緒にはがしてもらっても困りますので、よろしくお願いしますと言いました。最初は全てはがしていたので、そうでない場所と多少凸凹にはなりますが、ちょうど冷蔵庫と食器戸棚を置く場所をはがしただけなので、まだよかったです。冷蔵庫と食器戸棚の位置を変えてもらいました。食材を出すのに、流し台の近くに冷蔵庫が欲しかったので。2つ連結できる食器戸棚を買いましたが、結局連結しないで、離して置いたのは、連結すると、コンセントが使えなくなるから。全く、私って、行き当たりばったりだからこうなるのよね。とにかく家屋が古いので、リフォームしてもこんな感じ。(笑)冒頭の画像だけではわからないので、恥を忍んで?アップします~。隣室から撮りましたが、手前の引き戸、すごいでしょう?もみじの柄のガラスがはまっています。昔は、こういうガラスが流行ったらしいです。流し台もレトロですよ。でも、いいの。このキッチンで、子ども達にご飯を作ってきましたし、昔は法事のたびに、大量のお料理も作ってきました。そういう時代は終わった、さようなら~ということで、全部替えたら気持ちいいとは思うんですけど、その分を節約なんて、気が重いんですもん。(笑)床を新しくするだけで、気分がリフレッシュできて嬉しいです。何より、たくさん「不要品」が捨てられました。これから、まだ作業が待っています。食器戸棚、レンジ台の中に、物をもどさなくちゃいけません。とりあえず、最低限必要な物は入れたので、大急ぎではないんですけどね。
August 28, 2012
コメント(6)
![]()
21世紀の森公園は行かずに、美濃の「うだつのあがる町並み」に。これが「うだつ」です。延焼を防ぐため、家と家の間にあります。お金持ちはこの画像のような立派なうだつを上げ、貧乏だと、余分なお金はないので、うだつは上げられません。「うだつが上がらない」の語源はこれだということです。あかりアート館に行きました。温泉でのんびりしたので、のんびりしていられず、駆け足でここを見学しました。私は2度目なのですが、夫は初めてでした。秋に実際に町にこうしたあかりのアートが並ぶそうです。その時にきたらさぞきれいだと思います。こんな灯り、可愛いでしょう。こちらは幻想的な灯りです。4時半閉館の旧今井家住宅に4時に来館しました。この大邸宅は、元々紙販売業の豪商のもの。和室の奥には庭園が見えます。庭園には水琴窟がありました。ひしゃくで中央の黒い石に水をかけると、下部に埋め込んである甕?に落ちて反響するのだと思いますが、手を洗うと涼やかな音がするこの仕組み、風情があっていいですね。銀行もレトロに作られています。美濃和紙で作った灯りを販売しているお店です。前回、3月に友人といった時は、ひな祭り巡りの時期で、どんなお店にも入りやすかったので、このお店にも入り、2階にある素敵な灯りの空間も堪能しました。今回、お買い上げの予定はないので、店先の撮影だけにしました。そんなに高額ではなく、素敵な灯りが買えます。家をきれいに片付けて、灯りを楽しむ空間にまで格上げできたら・・・。(主婦が真面目に掃除をすれば可能なことなのですよね~。)楽しい旅行が出来てよかったです。さて、帰ったらキッチンの掃除だ!28日に床のクッションフロアのはりかえなのです。昨日はお休みだったので、かなり作業がはかどりました。今日は出勤。忙しいかなぁ。後はキッチンを汚さなければいいのですが・・・。松井一代さんが2日ほど乗り移ってくれないかしら。
August 26, 2012
コメント(8)
![]()
関市から郡上八幡までは、高速でも一般道でも、多分、時間はそんなに変わらないと思います。一般道の方が風情があるし、景色のいい所で車を止めて景色を楽しむことも出来るので、一般道で行きました。この川の景色も、途中で止まって眺めました。 同じ場所から右側を写したらこんな感じ。右側って言ってもわかりませんよね。(笑)郡上八幡方面に進む方向で、もっと行くと高山、更に行くと富山に行く方向です。さて、郡上八幡に着き、目に付いた駐車場に車を入れ、郡上八幡城に向かって歩きました。暑いです!それに、お城まで車で乗り込めたみたい・・・。徒歩で行くと、暑くて疲れる代わりに、こんな途中撮影が出来ますけどね。山内一豊と妻の像です。 城に行く道のショートカットはこんな階段。もちろん車道を歩いてもいいんですが、この道の方が距離は短いですよ。 15分もかからないんじゃないかな。帰り道で近道を見つけました。神社があったのでお参りしたら、見覚えある階段があったんです。階段を降りるとかなり近道になります。行きの場合は、つきあたりに神社に行く階段、左側に城に向う車道があったら、神社の階段の方が近道になりますよ。階段はきついけどね。(笑)行かないとわからない説明でごめんなさい。城が見えました!城の入り口近くから見える景色。美しいです。郡上八幡城。小さく写ってるkoalaもいます。(絶対、邪魔だぜぃ~)窓の外はこんな山。攻める方はたどり着く前にかなり体力を消耗しますね。窓から心地よい風が吹き抜けて最高でした。窓から見下ろす景色も最高にきれいです。城を後にして、郡上八幡博覧館に行き、その後、町を散策しました。博覧館では、2人の女性が郡上踊りを実演、指導していました。説明の終わり頃に寄ったのですが、面白かったですよ。画像は肉桂玉で有名な桜間見屋。横の小道から川に出られます。水がとてもきれいです。宗祇水というちょうちんがあがっていました。川にへばりつくようにして家が建っています。長良川最大の支流、吉田川です。この右手に湧き水があります。こちらは「やなか水のこみち」美しく風情ある小道で、有名な場所です。実家の母の末期癌がわかってから、一緒に来たことがあるので、私には思い出の場所でもあります。この地区の方たちは、毎日吉田川を感じて暮らしていることでしょう。この次は、21世紀の森公園の株杉を夫に見せようと思っていましたが、郡上八幡を歩き回った夫は汗びっしょり。汗っかきなんです。向う途中の道で「しまむら」を見つけて「服を買いましょう!」と予定変更。夫のポロシャツとランニングを買って1080円。激安~。更に道を進むと「やまと温泉」なる看板があったのでそこに行きました。「やまと温泉」の露天風呂で、私が入った時は貸切状態。道の駅の温泉なのに?!と驚きつつ、シャッターチャンス♪じきに数人の来客がありました。いいタイミングで写せちゃった。(よい子は真似しないでね)
August 26, 2012
コメント(2)
![]()
旅レポの続きを書く前に、。ご報告シュウトメちゃんは私の留守中、ポータブルトイレを1度も使いませんでした。やればできるじゃん。(上から目線?!)-------------------------さて、旅レポの続きです。巌立峡の温泉を後にして、車で1時間半。「関観光ホテル」に到着して、さっそく夕食。小瀬鵜飼というのに興味があったので、じゃらんで検索したら、このホテルがヒットしました。鵜飼パックの宿泊客は、5時に夕食。早いです。晩ご飯食べる時間じゃないです。お昼は軽くざる蕎麦にしたんですが。予約してあったのは、鮎づくしコースです。このホテルも親切でお値打ちで、船が出るのも目の前の場所でよかったですが、鵜匠さんの経営する宿もあったみたいです。ここクリック。帰ってから、私の泊まったホテル客だけじゃないわと思って、ネットで調べてわかりました。関観光ホテルの一番安い鵜飼パックと比べ、1人1万円程プラスにはなりますが、レアな経験なので、こっちの方が面白かったかも。行こうかと思われたら、ご検討ください。まわしものではありません。(笑)さて、koala夫婦の夕食はこちら。私が今回感じたのは、鮎大好きというけれど、私が好きなのは、ヤナ鮎みたいな場所で、三角巾をあたまにつけたおばちゃんが、焼きたての塩焼きを持ってきてくれるような、そんなのが大好きなのだなぁってこと。ホテルでいただく鮎のコースじゃなくてね。貧乏性?(笑)さて、お待ちかねの鵜飼に出かけました。ホテルから徒歩で目の前の長良川の川岸に行き、船に乗り込みました。私たちの乗った船は、お友達らしい2夫婦のグループと、若いお嬢さんの2人組と私たちの計8人の乗客。鵜匠の足立さんの説明がありました。小瀬鵜飼は、宮内庁式部職の鵜匠さんがやっているそうです。鵜飼で、本当に鵜を使って天然鮎を取るのが目的で、年に8回、お納めする鮎を取る日が決まっているそうです。ちょうどこの日が、その鮎を取る日になっていて、普段は、見学後の片付けも説明つきで見学できるのが、今回は、献上する鮎を取るのに忙しいので、そのサービスがない旨が再び説明されました。(じゃらんで宿を予約したら、宿から電話がありまして、その説明をされて、それでもよろしいでしょうかと、丁寧なお伺いがあったので、知っていました。)鵜匠さんの乗る船が3つあって、それについていく、というか、横から見る形で、乗客を載せた屋形船が一緒に川を下ります。川の片側は山で、一切の灯りはありません。闇の中、屋形船の提灯の灯りと、鵜匠の乗った船の松明の灯りがあるというなかなか素敵な舞台での催しです。本当に、すぐ近くでこの風景が見られます。小さな屋形船で、手を伸ばせば、川の水にも触れられます。鵜匠さんはかがり火の火の粉をけっこうまともに受けてます。火の粉から頭を守る帽子、服の胸当てなどは、必需品なのだとよくわかります。帽子も服も色が濃いのは、闇に溶け込む色だから。かがり火で、鵜がよく鮎を見られるようにするため、時々、木を足していました。鵜の数は8~10羽くらいかな?と思ってみていました。鵜が鮎を飲み込んだ!と思われたらすぐに鵜を船に引っ張り出して、吐き出させていました。小さな鮎は鵜が飲み込めるようになっていて、必死で鵜が鮎を取るように、おなかが空いた状態になっています。あっという間に船の時間が終わってしまいました。鵜匠さんたちは、多分必死で、献上する鮎を取り続けていました。いい鮎がたくさん取れたかな。-----------------------------今日も仕事は休みなのですが、キッチンの掃除してます。28日に床のクッションフロアをはりかえるので。追いつめられる前に、もっと早く掃除を極めればいいのに、目前に迫ってから焦っている私。休憩時間に椅子に座って旅レポ書いてます~。(笑)
August 25, 2012
コメント(4)
![]()
最初に向ったのは、下呂市の巌立峡というところです。巌立峡の駐車場から、遊歩道を歩いてすぐの場所に「三ッ滝」という滝があるとのことなので、先ずそこに行ってみました。遊歩道はこんな感じで、きれいに整備されています。途中から階段が続くようになりますが、景色がきれいなのでわくわくします。三ッ滝です。三段階になった滝なのですが、長くて三つが一緒に写りませんでした。(笑)上のほうはこんな感じです。階段を上れば、滝を見下ろすことも出来るんですよ。滝壺が素敵なんです。神秘的で美しいです。三ッ滝を後にして、車に乗り込み、細い山道を車で登って、別の滝の駐車場に。2キロくらい??歩いても行けますが、鵜飼参加のため、歩いて向う時間が取れませんでした。しかし、この山道が途中から、ガードレールも舗装もなくなり、ガードレールの代わりのポールだけになります。時々、車ですれ違うための場所が作ってありますが、それがない所で車に出くわしたらと思うと、すご~く怖い道でした。駐車場まで車で5分くらいです。これが「あかがねとよ」という滝です。この滝は、岩壁に寄り添うように、ひっそりと存在していました。私の目には、この滝が一番魅力的でした。大きなオーブが右に写っています。滝の上のほうはこんな感じです。上に登って景色を眺めてみたいなぁ。(←無理です)あかがねとよの向かい側にある滝が「からたに滝」です。今は見えませんが、この奥にあるのが音でわかりました。こちらは水量が多いようで、大きな音がしています。滝壺がやはりとても美しいです。すごい数のオーブが写っています。空気も爽やかで、清清しい場所でした。この後、「巌立峡 ひめしゃがの湯」という温泉に行きました。旅先で温泉に入ると、短時間ではあっても、貸しきり状態になることが結構多いです。これ、不思議なんですよ。地元の温泉ではめったにそんなことは起こらないのに。私の地元の住民が特別温泉好きってことなんでしょうか?貸しきり状態だった時は、さっと撮影しちゃうようになってもう何年にもなっています。よい子は真似しないでね。ひめしゃがの湯の源泉は24度前後と低いそうです。もともとは無色透明なのですが、段々画像のようなオレンジ色のお湯になります。鉄分があるのでしょう。外の源泉露天風呂では、ごぼごぼと音を立てて、炭酸ガスが出ていました。泡がたくさん身体につく、人工炭酸泉を想像していた私は、ごぼごぼという大きな音に驚きました。(笑)危険なので、顔を近づけないようにと注意書きがありました。アブがいっぱいいて怖かったです。内湯には源泉の湯と、それを適温に沸かした湯がありました。いいお湯でしたよ。沸かした方と源泉と、交互に入りました。
August 25, 2012
コメント(0)
![]()
オットと岐阜に1泊してきました。とりあえず、最初に向った滝の画像をアップ。1日目のメインは鵜飼でした。長良川鵜飼が有名ですが、小瀬鵜飼というものもあり、そちらに心惹かれたので、予約したんです。できれば明日にでも、旅行記を書きたいと思います。またアップしたら見てくださいね。
August 24, 2012
コメント(2)
日記を書いた後、シュウトメちゃんを病院に連れて行き、 車の中でさらっと、とても上手に問題提起できました。 シュウトメちゃんがポータブルトイレを使うのは、日中でなく、夜間~早朝の限定なんです。今の障害を負ってから、ずっと不眠症で、睡眠薬のハルシオンを飲んで寝てるので、 夜中にトイレに起きるときは、ふらつくそうなのです。足が弱ってからは、その不安は高まり、ふらついたまま普通のトイレまで歩く途中で、転んで骨折すると困ると言い出して、ポータブルトイレを購入したのでした。結局、私が23日の朝、ポータブルの中身を処理した後、 便器にビニール袋を入れ、その上に尿とりパットを敷き詰めて 出かけると言うことをシュウトメちゃんに言いました。 とにかく暑いから、時間が経つと臭う、と暑さのせいと強調して。 使い終わったら、ビニール袋を閉じておくだけで、 家のニオイはきっとかなり変わる、と言うと、 「そりゃ、変わるだろうね」とシュウトメちゃんも乗り気な感じ。 「この暑さだ。ニオイは止められん」そう、暑いのが悪いんだよ、シュウトメちゃん。誰もシュウトメちゃんを非難なんかしてないよ。「普通のトイレまで歩けるかもしれんし」と言い出して、 何だかとても円満な雰囲気の中、この話が出来ました。 水虫の足を洗う件でも、自分でやれ的なことを言った私に、 嫌なこと言わなかったんですよ、シュウトメちゃん。 すごく進化してます。(笑)シュウトメちゃんを病院に送り届けた後は、宅急便で、故障した剪定機をメーカーに送りました。オットが私の実家の垣根を剪定中、故障しちゃったのです。買ってからまだ1ヶ月だし、無理な使い方してないし、保障期間なので、修理代金は出ないと思います。ネットで買ったので、ショップさんに連絡を取ったのですが、とても誠意ある、素早い対応だったので、もう故障?というブルーな気分はなくなりました。その後は、叔母の施設に行きました。洗った洗濯物と、電動歯ブラシの替えブラシを持参。叔母は元気そうでした。有料老人ホームの見学にまだ行っていないワタクシ。来月は絶対に行きます・・・。叔母の洗濯物を、今、洗濯機に仕掛けてありますが、う~ん、出勤時間けっこうギリギリ。昨年、副店長にお願いして、勤務時間を1時間減らし、12時からだったのを13時からの仕事にしていただいて、本当によかったと思う一瞬。(笑)18時まで仕事して、帰宅して、ご飯作ると、ヘトヘトなの~。忙しいと言いながらパソコンに座って長い日記を書いて、案外自分で思ってるほど忙しくないに違いない・・・(笑)
August 22, 2012
コメント(2)
私の留守である24日の朝の、シュウトメちゃんのポータブルトイレの始末をどうするか。まだ結論が自分の中で出ていません。出発は明日の朝なので、今日中に決めますが。長男に頼むのがベストなのかもしれませんが、私自身に(長男に、ではなく)とても拒否感があります。シュウトメちゃんは甘えすぎなので、甘える対象を長男長女まで広げたくないんです。数年前、やはり私とオットが1泊旅行した時、留守番の長男に、蕁麻疹が出たシュウトメちゃんは、長男を呼んで、自分は蕁麻疹で死ぬかもしれないから、息が止まりそうになったら救急車を呼べと言ったんです。困惑した長男から電話があったことを思い出します。シュウトメちゃんは、長男長女にも、平気で甘えるでしょう。自分でできることを頑張ってやっているお年寄りなら、「これはおばあちゃんにはどうしようもないからやってあげてね」と頼むことにためらわないでしょうが、シュウトメちゃんは違います。ここまでにしてしまった責任が私にはあります。ヒステリーを起こして長期戦に持ち込んだり、死んでやると脅したりしたシュウトメちゃんに、結果的に屈服してきた嫁の負けです。被害を私以外に広げることは断固避けたいです。私への被害も最小限にしたいです。シュウトメちゃんに、迷惑かけない心がけをする精神的成長も成し遂げて欲しいです。死にたいとは言っても、死んでやるとは言わなくなり、ヒステリーの長期戦をする気力もない、今のシュウトメちゃんは、昔よりは格段に素直ですが、呆けてはいない今が、チャンスかもしれません。私も最近はシュウトメちゃんへの対応を変えて、「こうすれば自分でできますよね~♪」と丸投げされてきたことを、丸投げ返し(!)を始めました。いろんなことを、こういう形で、少しずつ。昔だって、こういう行動、私もとったりしたんですが、お互い今より若かったのですよね。私は、とがめるような、上から目線の、失礼な言い方をしたのかもしれません。シュウトメちゃんは、自分の世話は嫁の仕事と確信しているので、嫁の生意気が言動にぎゃんぎゃん騒いで対抗しました。今、私はとても穏やかな、優しい口調で、こういうことが言えますし、シュウトメちゃんも、内心は知りませんけど、面倒見てもらう相手(koala)にあまり逆らっては、結局は自分の損になるという認識がありそうです。両ひざと両ふくらはぎの湿布を毎朝貼りかえています。ある日、私のはがし方が普段より早いと言って、痛い痛いと大げさにわめいたので、頭に来ましたが、冷静に考えたら、ちょうどいい機会と思いなおし、「こういうのは自分ではがすのが一番痛くないですよね。これから私を呼ぶ前に、はがして置いてくださいね♪」とはがす作業を丸投げ返し。ごく最近、水虫が悪化したので朝晩足を洗えと言われ、朝にそんな時間がとれない(とれてもイヤな)私は、「おばあちゃん、段差をなくしたんですから、1人でお風呂の椅子まで歩いてこれるでしょう?お風呂の戸を開けたまま、お風呂の椅子に座ってから装具をはずして、お風呂場の外に装具をぽんと軽く投げればいいんですよ。装具、濡れないでしょう?装具をつけるときは、杖でひっかければ、座ったまま、装具が取れますよ。つけるときは、装具の下にお風呂の床にタオルを敷いて。ね、自分で出来ますよね?そう言われても、出来るかどうか、心配でしょう?今からやってみましょう。」シュウトメちゃんは左半身が麻痺して動きません。左足首からふくらはぎ部分を固定する装具をつけないと不安定で、杖をついても歩きにくいのです。装具はプラスチック製ですが、マジックテープ部分があり、そこが濡れると、靴下が濡れるので困るのです。そしてね、しぶしぶやらせたら、やっぱり出来ました。「水虫からバイキンが入ると、また大変なことになるから、こまめに洗ってくださいね」これでもう、水虫の足を洗えとは言わなくなりました。ただ、本当にこまめに洗っているかと言えば、あんまり洗っていないのです。デイサービスで昼間に洗ってもらえるからと言うのですが、私に朝晩洗えと言った時点で、必要性は感じてるはずなのに。バイキンが入ると足が腫れあがり、それで過去2回、入院して点滴治療しました。治るまで車椅子なので、足の筋肉が落ちていきます。退院後は、私が朝晩足を洗い、薬をつけ、包帯でぐるぐる巻きにして、通院するということになります。朝晩、私が足を洗った方が、結果的に楽かもと思いつつ、「バイキンが入ると腫れあがりますからね。朝も夜も、運動だと思って、お風呂場まで歩いてね」と声だけかけているのは、無駄なんだろうか?お風呂場は、シュウトメちゃんの寝室と廊下を挟んで向かい合わせ。ベッドからだと7メートルほどで、運動と言う距離ではないです。子供が小さい頃、「遊ぶ前に明日の仕度をしなさいね」と口で言っても無駄だったみたいに?オトナでしょう?とシュウトメちゃんに期待しても、ダメだった経験多数。腫れて痛いのも、足が弱るのも、自分の問題と理解し、シュウトメちゃんが自分で洗ってくれるのが悲願。40にして惑わずと言った孔子さまだったら、どんなアドバイスをしてくださるんでしょうか。私は50過ぎても、対シュウトメちゃんで惑いっぱなし。さて、24日のポータブルトイレ、どうしようか。
August 22, 2012
コメント(1)
長女を朝、駅まで送って行きました。早い時間の新幹線に乗るので、最寄り駅まで。朝、7時~7時半に出勤し、10時半過ぎに帰って来る長女の生活は、お休み以外は、仕事しかないような感じ。職場のエプロン姿のまま帰って来るので、どこかに寄るとしても、コンビニとか本屋さんとか、その格好で寄れる所限定ですね。でも、夏の忙しい時期を過ぎ、3連休をいただいたので、今日から2泊3日で、福岡のお友達に会いに行ってきます。長女の福岡行きが21日~23日で、koala夫婦の岐阜行きが23日~24日。私たちが朝出かける日の夜に、長女が帰って来るのです。偶然ですが、1日重なってしまいました。23日と24日のシュウトメちゃんの朝ご飯は、私が買っておくパンと果物と飲み物にしてもらい、朝から夕方まではデイサービスで過ごし、晩ご飯は長男買ってきてもらいます。長男の帰宅はその2日間、早いはずなので。待ちきれなかったらバナナでも食べておいてもらいます。こうなると私の不在の間のシュウトメちゃん問題は、ご飯じゃなくて、ポータブルトイレなんですよね。ポータブルトイレ自体に、脱臭機能はついています。また、便器の中に、脱臭効果のある液剤を入れてあります。ポータブルトイレ周りには、消臭力が2個置いてあります。でも、夏ですから、時間が経つとかなり臭います。ポータブルトイレの5メートル先には普通のトイレがあります。シュウトメちゃんのために以前作ったトイレです。でも、その5メートルが、夜中に起きてトイレに行く時、遠すぎるというのでポータブルトイレを買いました。22日の夜中の分は、23日の旅行に行く前に捨てますが、問題は23日の夜中の分なのですよね。24日の朝、出勤前の長男か長女に捨ててもらう?ポータブルトイレの処理、慣れるまできついんです。私はしばらくの間、朝ご飯は食べられませんでした。出勤前にそんなことさせるの、可哀想だなぁと甘い親である私は躊躇します。24日の夜、私が帰るまで、処理しない?それは実は何度か使っている手です。でもね、夏は臭いです。シュウトメちゃんは夏の間、ポータブルトイレの横の部屋なので、ポータブルを使ったら、部屋の戸を閉めて欲しい、家中が臭うからお願い、と頼むんです。自分のベッドの横にポータブルがあったら、臭うので、部屋を閉めろとは言えないですが、隣ならと思って頼むんです。でも、いつも開け放してあります。タンスがあるから嫌なんでしょうけど、服にニオイがしみこむまで処理しないわけじゃないのにと私はこの件について不満です。どうしようもないけど。私が旅行中の時は、5メートル頑張って歩いてもらい、普通のトイレを使って欲しいのです。無理なら、我慢して、紙パンツにおしっこして、使用済みの紙パンツを何重かビニール袋に入れて欲しいです。1日だけのことなので、何とか協力して欲しいのです。でもそれを言うと、人格の否定に受取ってしまうので、荒れるだけで、協力はしてもらえません。だったらショートステイに行って欲しいけれど、それも嫌だと言います。嫌だという気持ちはわかります。それでも協力して欲しいのですが、シュウトメちゃんにとって、それは人格の否定になってしまうんですよね。私が旅行を我慢すればいいことなのに、シュウトメちゃんに協力を要請するから?でも、「シュウトメちゃんの」おしっこの問題じゃないの?私はこれをシュウトメちゃんの我儘だと思い、シュウトメちゃんはヒソカに、嫁の我儘だと思ってる。(多分)まさか、こういう日にわざわざ大をしないでしょうから、おしっこ問題と限定しちゃいますけど・・・シュウトメちゃん、おなかを壊さないでね。(涙)たかが一晩のおしっこ。されど一晩のおしっこ。ひとつ、アイデアがあるんです。23日の朝、旅行に行く前に、ポータブルトイレを洗い、その後、便器にビニール袋を広げて、その中に尿とりパッドを敷き詰めて出かけちゃう。シュウトメちゃんに出かけに説明して、「明日の朝は便器を洗えないから、このビニール袋をしばって、もうひとつ、このビニール袋に入れてまたしばって、ゴミ袋に入れておいてくださいね」と言い切って、文句を聞く前にさっと出かけちゃう。シュウトメちゃんはきっとカチンとくるけれど、デイサービスに行く仕度もあるから気が紛れるし、帰ってきたときには怒りもそこそこ冷めているし、翌朝、袋の処理をする時にも怒りが湧くけれど、やはり翌朝も、デイサービスの仕度があるし・・・それでうまくいかないかな・・・。このアイデア、どう思いますか?
August 21, 2012
コメント(2)
![]()
これは私がお嫁入りに持ってきた食器戸棚。29年モノでございます。(笑)見てのとおり、高級品ではありません。タンスは親と買いに行ったので、いいものを買いましたが、食器戸棚はなぜかオットと買いに行ってます。別にオットに買ってもらったわけじゃなくて、(あ、その時点ではオットではなく婚約者ね。笑。)確かサイズがその時わからなかったか何か、そんな理由で後日買ったのでした。家具屋のおじさんが、欲のない人だったのか、私たちカップルがとても貧しそうだったのか(笑)、(23歳同士で若く見えたので、子供みたいだったからだと思います)「食器戸棚はそんなにいいものでなくても。水周りで使うものは、けっこういたみますし」とおっしゃり、全く関心のないオットが「じゃあ、無垢じゃないものにしたら?親に余分なお金、使わせることないよ」と言い、おじさんとオットがうなずきあう中、この食器戸棚を選んだのでした。あれからもう29年も経つんですね。食器戸棚を買った、それだけの思い出でも懐かしいです。タンスを母と選んだ時、私の好みが渋いと言って、もっと明るい木材の方がよくない?と言っていた母の顔など、なぜか鮮やかに思い出せます。もちろん、自分の好みのを買いました。天国にいるお母様(笑)、今回私は1人で買いに行き、明るい食器戸棚を選びましたよ。でも、母の好きそうなのというのでもなく、実は自分もそれほど好みっていう素材でもない、白とメタリックの食器戸棚にしました。今はキッチンでなく、お隣の部屋に置いてあります。来週の火曜日にキッチンのクッションフロアをはりかえてから戸棚もキッチンに置いてもらいますが、それまでは隣の部屋。ホントは明るめの木目がよかったんですが、そういう食器棚と比べてみて、使い勝手を優先しました。下半分がお鍋やフライパンの収納にとても良さそうだったの。それが一番のポイントでした。軽く押すと、下部の戸が勝手に閉じてくれるのもポイント。(笑)地震対策が施してあって、揺れると扉が開かなくなるそうです。今月、キッチンの床のはりかえをするので、ついでに替えたいな~と思い、新しいのを購入したのです。29年の間、お世話になった食器戸棚とも今日でお別れでした。最初、食器戸棚まで帰る予定はなかったのですが、替えたいな~、でも高いよね~とオットに言っていたところ、「3日間限定 はんぱ家具市」という家具屋さんのチラシを、オットが見つけて、これどう?と言ってくれたのでありました。タキソウ家具という、知っている家具屋さんでした。私が行けるのは初日だけだったし、オットは仕事で、1人で見に行って決めてきました。koala家の食器戸棚の上には、収納庫がついていて、今の高めの食器戸棚は入らないんですよ~。高さ180センチで、使いやすそうな食器戸棚がありましたが、幅が70センチのコンパクトサイズだったので、同じものを2個購入して並べることにしました。それが今日、配送だったんです。ところで、最初の画像の右と左では、壁紙が違うって気がつきました??食器戸棚がなくなると、もっとすごいんですよ。食器戸棚が納まると、ここまでの違和感はなくなるはずですが。先月、浴室をリフォームしたのですが、給湯器を変えたところ、壁に穴が空いちゃったんです。食器戸棚の左側です。壁に穴が空くというのは、私は気がついていなくて、業者さんも、何も言ってくださらなかったので、空いた穴を見たときは、びっくりしました。これ、まさか、このまま??何しろ、直径数センチの穴が外に向かって開いちゃって、屋根があるので雨は降り込まないでしょうけど、穴が空いたままじゃ困るわ・・・という状態でした。(外からは後でセメントでふさいでもらいました。)食器戸棚を替える気持ちはその時点でゼロだったので、「戸棚は動かさないでこのままでもいいですから、壁紙も、浴室の脱衣所と同じものでいいですから、この穴を塞いで、壁紙をはってください。」そう大工さんにお願いして、やってもらったんです。一ヶ月もしない間に、キッチンのクッションフロアをはりかえ、食器戸棚を買い換えることになるとは、思っていなかったです。キッチンの壁紙も新しく・・・と思いましたが、リフォーム業者さん(浴室の業者さんと別)に相談すると、床と壁が新しくなると、流し台などの、古いままのものが、とても古ぼけて見えてしまうことがあるので、流し台を新しくする時、一緒に壁を直した方が、きっと満足度が高いとのアドバイスをいただいたので、床だけってことにしたんですよ。私は壁紙が一部だけ違うのにもう慣れちゃったけど、この画像を見ると、何だかやっぱり不自然ですね。行き当たりばったりで行動すると、こういう目にあいます。(涙)28日のクッションフロアのリフォームまでに、もうひとつのキッチンボードの中身を全部出さなくちゃ。冷蔵庫も空っぽにしなくちゃ。でも、23日~24日はオットと旅行だし、あんまりのんびりしていると、はりかえの日が来ちゃいますね。ちょっとペースを上げて頑張ります~。
August 20, 2012
コメント(2)
このごろ思うことというブログがあります。精神世界では有名な(笑)今は亡き津留晃一さんのお姉さんなので、「つる姉」をHNになさっています。昨年、12月に肝臓がんを手術されて、完治かと思っておりましたが、その後、肺に転移が見つかり、抗がん剤の治療中です。今日の日記にこんな文章がありました。(青字にします)先日の診察の時、2週間目くらいが山ですと言われましたので、まだまだ安心はできませんが、私は起きてくることを楽しんで受け入れるつもりです。癌とお友達になり、どのくらいかはわかりませんが、孫たちの成長を見守りたいと思います。この心境はすごいなぁと思います。偶然にも、私の友人のブログに、こんな話がありました。お盆に、実家に里帰りして、家族と時間を過ごした際、妹さんがこんなことを語ったそうです。「死ぬ前に後悔することのアンケートの中に、『何が食べたかった』『どこへ行っておきたかった』というのが多いから、自分は美味しいものを食べて、行きたい所へ行っておくんだ、という話です。友人はその話を聞いて、もちろん、美味しいものを食べて、行きたい所へ行けることは幸せだけれども、一生を振り返るなると、自分自身のプライオリティは、そこには置かないだろう、と日記にありました。友人は臨床心理士で、そういう仕事をしています。そして続けてこう語っています。(青字にします)心理臨床とは、心の中に幸せを見出す場でもあります。患者さんは、出会った始めから、治療者に、例え口に出さなくても、「あなたが私なら、どう考え、何を感じますか?あなたは人生に何を求めていますか?何が大切だと思っていますか?」と、絶えず問いかけているものと思っています。友人のブログを読んで、コメントを書きました。何気なく書いたけど、後になって、これって私にとってかなり大事なことだ・・・!と気づき、ここに転載することにしました。(青点の間の文章です)自分のコメントを転載って、ヘンなものですけど・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おはようございます 妹さんとの会話が目に見えるようです・・・(笑)私は死ぬまでに何がしたいのか?と考えたら、特に何も思い浮かびませんでした。例えば、後5時間で死にますよと言われたら、急いで遺書を書くかな?それとも案外ぼ~っと雲でも眺めているかな?5時間というからこうなのであって、5ヶ月とか5年とか、違う単位で考えてみると、多分、面白そうな出来事が、ちゃんと起こってくるんじゃないかという気がしました。これは面白そうだ、と感じたことに、すぐ反応できそうな気がします。いつでもできる、と思っていると、今は忙しいとか、お金がかかるとか、いろんな「出来ない理由」が浮かぶけれど、余命わずかと思ったら、そんな理由は吹き飛ばせそう。だったら、普段から吹き飛ばせばいいんですよね。私はきっと、理由をつけて我慢する方向を選択したことが多かったのだと思います。この日記を読ませていただいて、そのことに気がつきました。どうもありがとう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これは面白そうだ、と思ったら、すぐ反応すればいいんですよね。少し前、遠方のネット友からメールがあり、私が透視画を書いていただいた氷室奈美さんに興味が出て、調べたら、大阪でセミナーがあるので行くことにしたと。午前・午後で別のことをするのだけれど、午前は友人の予約で、満席になったそうです。でも、午後はまだ空いているから急だけどどう?そんなお誘いでありました。セミナーは夜に終わるので、泊まりが望ましいです。大阪なら帰れるんだけど、ネット友と語り明かさないとねぇ。(笑)私はこの友人が、私のブログを読んだくらいですぐ反応して、調べて、速攻でセミナーを申し込んだ姿に感動しました。koalaさんだってそういう性格じゃない?そう思われるかもしれませんが、それは最近そうなっただけで、「でも~だから私には無理」と言い続けた長い過去があります。なので私も速攻でセミナーを探して申し込みました。ネット友にも「行きます~」と返信しました。家族には決定事項として伝えました。それでOKなんですよね。過去の私は、自分でNG出してただけでした。もう、そんな過去の自分は丸めてポイしちゃいました。(笑)あなたは死ぬまでに何をしたいですか?私は面白いと感じたことにちゃんと反応して、残りの人生を深く味わって死にたいです。人生の達人、つる姉さんが再発癌の治療中のブログで「私は起きてくることを楽しんで受け入れるつもりです。」ときっぱりおっしゃった言葉を座右の銘にしていきたいです。
August 18, 2012
コメント(2)
昔、何かで読んだ話をふと思い出しました。太陽はいつも空にあって、光を与えている。曇りの日も、雨の日も、その雲の上で輝いている雨じゃないか、と文句を言う人に、光をあげないとか、この人は嫌いだから、光をあげないとか、そういうことは一切なくて、全ての人の上で輝いている。みんな、神様に、愛されている。神様も、こいつはナマケモノだから愛さない、なんて言わない。神様に感謝しないから愛さない、とも言わない。太陽のように、神様のように、相手がどうあるかは一切関係なく、光を、愛を、おくることが出来たら、それが最高のこと。本当に、それが最高のこと。愛って、実はそういうものかもしれません。そんなこと、できるはずないじゃない、という理屈の声はとりあえず無視して、太陽の光に、神様の愛に、素直に感謝したくなりました。今日も目が覚めたら生かされていて、家族におはようという機会が与えられました。生かしていただいてありがとうございます。このままの私を愛してくださる神様、ありがとうございます。この気持ちが一生続けばいいのにね。(笑)
August 17, 2012
コメント(4)
お盆で忙しくしておりました。とはいえ、若い頃に比べれば、格段に楽をしています。若い頃、とても大変だったので、今が楽に思えるという比較の問題ですが、楽になったんですもん、ありがたいわ~♪と喜んでいればいいと思います。(笑)義姉たちは、シュウトメちゃんの説得に応じて、昨日、シュウトメちゃんに会いに来てくれました。4時間ほど滞在して、おしゃべりしていってくれました。今日は、町内の盆踊り大会に行ってきました。昨年の婦人会役員は、応援で踊るってことになってて。行ってみたら、メンバーの半分もいなかったけど、懐かしいメンバーと踊って楽しかったです。(笑)空き家になった実家にも行って、仏壇の花を替え、掃除して、窓を開けて風を通し、庭に除草剤を撒きました。実家のお隣の方にも、菓子箱を持って御挨拶に行けました。何しろ、隣が空き家だっていうのは、いたずらされたら・・など嫌なものですから、いろいろ我慢していただいていると思います。実家の車庫にお隣の方の車を1台止めていただくことになり、外から見て、空き家に見えにくくなりました。叔母の家も、もう少し涼しくなったら叔母を連れてきて、老人ホームに移る時に、持っていきたいものを選んでもらって、後は処分したいと思っています。叔母の庭もその時に整理したいと思っています。植木鉢がいっぱいあるし。外にはジャングル、家の中には不用品の山、まだまだ片付ける問題はたくさんありますけど、koala家の庭のジャングルも、ミニ耕運機で、少しずつ伐採が進んできたし、28日にはキッチンの床を貼り替えてもらえるし、いい感じで物事が進んでいる気がします。
August 14, 2012
コメント(4)
先日の日記は内容がとても偏っていて、スピリチュアルおたくにしかわからない文章だったので、お読みくださった方の99パーセントは、半分くらいはわけわかんない内容だね~なんて思われたことでありましょう。ワタクシ自身も、いつのまにスピオタになったの?と首をひねるような状況でありますが、そうなって幸せを感じているのでありました。この先、もっと怪しい(笑)日記になりますが、せっかくのご縁なので、読んでいってくださいな~。喜怒哀楽、全ての経験をするために生まれてきたのだと、結果ではなく、経験のためなのだという実感が湧くと、それは誰しも同じなのだという実感も湧いてきます。自分の価値観と、全然波長の合わないシュウトメちゃんや義姉たちも、経験のために一生懸命生きていて、それは敬意を払うことだったという実感も湧きました。素晴らしく解放された気持ちになりました。聖書に「裁くな。裁かれないためである」という言葉がありそれが中学生頃から心にずっと引っかかっておりました。(中学生で、文語体で聖書を読む時点で年齢を感じますでしょ?)何故?と思っていましたが、その疑問も氷解しました。自分と価値感の相容れない、この世的に尊敬できない、そういう人の人生の経験も、輝くような価値があり、敬意を払って当然だと感じられれば、裁くなんて出来ないんです。その人の人生で、例えば自己中な言動をするということがどういう意味を持つかなんて、私にはわかりません。見下して裁くなんてとんでもないことです。また、自分でまいた種は自分で刈り取る、と言われるのは、出したエネルギーが、返ってくるという意味ですが、心の中で、シュウトメちゃんを罵倒したエネルギーは、シュウトメちゃんから返ってくると決まっているわけでなく、義姉に罵倒されるとか、ヘンなお客様に罵倒されるとか、形を変えて返ってくることも多いのだという確信も感じました。最近、1人のお客様に怒られたんですよ。この時、確信したんです。ちょっと長いけど説明を。2点の果物をお買い上げで、小さなタオル袋をお持ちでした。温泉を併設しているので、タオル袋を持ったお客様も多いのです。レジ袋は市内は1枚5円と有料なので、このお客様は「袋は金を取るんだろ?ここに入れてくから袋はいらん」お支払いの時、そうおっしゃったんです。果物がつぶれるといけないので、タオル袋に詰め込むより、そのまま持っていったほうがいいと判断したkoalaは、「テープをお貼りしますので、このままどうぞ」と出すぎたことをしました。勝手にお買い上げテープを貼りました。「なんでそんなもんを貼るんだ!」と怒鳴られて、もしかして、人にあげるものだった?と思ったkoalaは、「失礼致しました」と1つテープをはがしましたが、パックに値段がついてますから、「パックのやりなおしを致しましょうか?」と聞いたんです。「ここに入れると言っただろうが!聞こえんかったのか!」人にあげるんじゃないんだ。テープが気に入らないんだと納得。次のお客様がいらっしゃるので、なるべく早く切り上げたいkoalaは、丁重にお詫びしながら、お釣りを渡そうとしました。「まず9000円のお返しでございます。」でも、こういう方って絶対に無視するんですよ。後で足りないと言われると困るので、確認していただくんですが、ゆっくりゆっくりと小さな袋に果物2点をねじ込むまで、「ご確認いただけませんか」と申し上げても完全無視なんです。レジに列が出来たって、わざとゆっくりするの。お札と小銭、ようやくお釣りを受け取っていただき、次のお客様の計算をしている途中で、例のお客様、やっと動こうとしましたが、その時、小銭を落しちゃいました。その途端、「客につり銭を投げるな!」と言うじゃないですが。とっさに「いえ、投げておりません」と反論しちゃいました。「投げたから落ちたんだろうが!」とそのお客様。絶対に違うよ~。でも、そんなのはもういい。とにかく無難にお帰りいただかなくては。「申し訳ありませんした」と言うと、帰ってくださいました。ここで「責任者を呼べ!」って怒鳴るような方も、私は経験ないですが、同僚には出くわした人もいます。次のお客様に「お待たせして申し訳ありませんでした」ってこれはマニュアルでなく、心から申し上げましたよ~。ところで、この時、もちろん言いがかりだわ~といい気はしませんでしたが、怒りは不思議に湧かないで、自分が出した怒りのエネルギーが返ってきたんだ、と納得する気持ちが湧いてきました。一応断っておきますが、私はさすがに、このお客様が私とったような態度を誰かにとった記憶はありません。(苦笑)でも、心の中では、シュウトメちゃんや義姉に、かなりの怒りを向けた経験があります。ブーメランのように、自分の出した思いが返って来たと感じられた時は、それが過ぎ去ったことを喜ぶべきですね。そこでまた怒りを放射しても、また戻ってくるんですよ?(笑)「まいた種を刈り取ったみたい」とただ眺めていれば、過ぎ去っていくのに、新しい怒りの種をまたまいたら、その怒りは、ブーメランのようにまた戻ってきてしまう・・・。怒りと言えば、福島の事故での東電とか政府とか、いじめ自殺などで、被害者と加害者があるときに、どうしても、加害者側に怒りを感じますよね。そういう怒りだってブーメランで返ってくるってことですよね。シュウトメちゃんや義姉に対してだって、今後全く怒りを覚えないとは限りません。そういう時は、怒りに意識をフォーカスしないで、愛情にフォーカスすることが大事かなと感じました。これがクリスチャンでもないkoalaの「裁くな。裁かれないためである」という聖句の、スピリチュアルおたく系、独断解釈でありました。さあ、今からお墓とお仏壇の花を買って、お供えしてから仕事に出かけます。スピリチュアルおたくになるのなら、あまりにぶっとんだ人にならないためにも、人一倍、地面に足をつけて行動するのが大事です。(笑)
August 12, 2012
コメント(4)
![]()
「koalaさんは、シュウトメちゃんが無理難題を言っても、断わっちゃ可哀想だからと思うみたいだけど、私から見たら、全然可哀想じゃないよ。」先日、おしゃべりした友人の言葉が、じわじわと私の脳みそ(注:つるつる)に沁みこんできました。______________________シュウトメちゃんは可哀想じゃないんだ。ずっと私は可哀想だと思ってきたんですよ。まず第一に、親の言うことに従うのが当然という風に洗脳されて育てられた世代なんです。親からたくさん、躾という名の洗脳を受けています。嫁は義両親と夫に仕えなければいけない、とか、母親になったら、自分の愉しみはないと思え、とか、もう、がんじがらめになってます。それを守らないと責められる時代と場所に生きていました。自分のしたいことではなく、嫁ぐ前は両親の、結婚後は義両親と夫の要求に従って生きてきて、40代後半に夫を看取りました。舅は死亡保険に入ってなかったんです。専業農家でしたから、会社からお金が出ることもなく、上の義姉は既に嫁いでいましたが、2人の子供と農地と大姑がシュウトメちゃんに残されました。働きに出ての無理がたたったのか、脳卒中で倒れ、50歳そこそこで、左半身が不自由になってしまいました。この間、ブログに載せたこの画像。赤茶色のオーラは怒りと情熱の抑圧だそうですが、シュウトメちゃんはこの怒りのオーラがきっと私よりもずっと強いんじゃないかという気がしました。しかし、それは「可哀想」なことなのか?ちょっと待てよ、と私は思いました。スピリチュアルな話の苦手な方も、タワゴト~と思いつつ、読み流していただけると嬉しいです。地球は大きなテーマパークだと思っています。いろんなアトラクションがあるわけですよ。生まれる前、今度の人生でこのアトラクションに乗りたい、ってある程度、予約して生まれてくると思っています。様々なパターンの、喜怒哀楽を味わうためのアトラクションが、地球には揃っていて、多分、喜怒哀楽の全てが、人気があるんです。喜びと楽だけじゃなくて。私の妄想だと思って下ってけっこうなんですが。(笑)怒りだって、悲しみだって、非常に刺激的な体験で、体験しなくちゃわからないから体験したい!と願う魂がいっぱいいたって、至極当然だと思ったんです。「親の言うことを聞け、という頑固な親の子供がいいな~。結婚した後も、義両親に従え!って言われて苦労して、苦労した挙句に夫を病死で失い、自分も半身不随になるってどう?並のジェットコースターじゃつまらないからね。そして、最後は感謝に包まれてこの世を去るってのがいいわね。」生まれる前にシュウトメちゃんが神様にオーダーしたのがこれかも?そう思うと、すごいチャレンジャーですよね。そんなチャレンジ魂に尊敬の念をおくりたいです。私の犠牲なんか必要なさそうですから、こちらはこちらで、自分のアトラクションを楽しもうと思います。このアトラクションはもう充分、と思って降りるのは自由。嫁・シュウトメの確執アトラクションはもういいかな~。時々うっかりして乗っちゃうかもしれないけど。と、そんなことを昨日、考えておりましたところ、夜勤のオットから、今月23日、24日に連休が取れたから、どこかに1泊計画をよろしくというメールが入りました。鮎三昧したかったので、ネットで探し、鵜飼プラン付き、夕食は鮎会席というのを見つけて申し込み。ややマイナーな、岐阜県関市の鵜飼です。お昼近くになってから、ネット友からメールが入り、こちらは大阪に9月1日2日で1泊とのこと。私がブログで書いた氷室奈美さんの講座が1日にあるんだって。午前の部は友人の予約で完売御礼。午後のはまだ大丈夫というので、私、速攻で申し込みました。申し込みが出勤に間に合うタイミングでありました。大阪、私も泊まっちゃおう。このネット友と話し出すと止まらないんです。(笑)会いたいなぁと思っていたので、すごいタイミング。速攻申し込みとはいえ、実は躊躇して考えたんですが、やっぱり誰も困らないのですよ。土日ですから、日曜日、デイサービスのないシュウトメちゃんにお昼ご飯を出してあげてねと、頼んでおくだけで困らない。ポータブルトイレの件は、オットに頼もうと思います。今まで、誰にも頼んだことはなくて、1泊すると、臭いまま放置されていたけれど、流石に9月初めでは、暑くて臭すぎますよね、きっと。シュウトメちゃんに、オットに頼むからと言って出かければ、もしかしたらトイレで用を足してくれるかもしれない・・・。普通のトイレとポータブルは、5メートルくらいしか離れていません。ポータブルを使ったとしても多分、大の方はポータブルでしないんじゃないかな。(謎)そして実はどうなってもそれは私の問題ではないんですよね。私が何とかしなくちゃなんて思うことは、不必要で不自然なことだったんだ・・・発見しちゃったなぁ。(笑)オットに頼んだら可哀想と思って、今まで頼まなかったんですよ。でも、母親の排泄物を片付けるっていう経験も、大事な経験かもしれないよね。ボヤボヤしてると、今年の誕生日で52歳の私など、「シュウトメちゃんに振り回されるアトラクション」で時間を使いすぎて、したいことをしないうちに「タイムオーバーです。さあ死後の世界にお帰りなさい」なんて情けないことになりかねませんよね。それはシュウトメちゃんのせいじゃなくて、私がそれを選択したせい。NOと言えることにNOと言わずに自分を犠牲にしてきたせい。オットと鵜飼のプチ旅行をするのも楽しみ。ネット友と一緒に氷室奈美さんのお話を聞いて、夜、熱く語り合っちゃうというのも楽しみ。すみれさんと大エルミタージュ美術館展(名古屋市美術館)とマリーアントワネット展(名古屋市博物館)に行きたいねという話もしたばかり。開催期間はどうなっていたっけ・・・・?調べたら、マリー・アントワネット展は急がないと終わっちゃう!予定表を見たら、私、31日しか空いてない!すみれさんが都合悪かったら、別々になっちゃうかも。______________________すみれさんも我が家も、お盆は忙しいのです。私は今朝、お寺に行って、お塔婆をいただいてきました。5千円、1万円、1万五千円、3つのサイズのお塔婆があり、(これはお寺によって違うと思います)私たちは先祖代々、シュウトメちゃんは舅の戒名、舅側の親戚に頼まれた分もありますが、それを書いたお塔婆を戴く際に、和尚様が祈りの言葉を言いながら、線香の煙の上に1枚ずつ、お塔婆をかざして下さる、施餓鬼塔婆回向という行事があったんです。朝早く、お墓のお掃除の仕上げをして、お花も替えてきました。13日の朝に、今度はほおずきの入った花に替えるのですが、炎天下、13日まで花がもつかな・・・?お寺の中の雰囲気は好きなので、施餓鬼塔婆回向に出るのは、苦ではありません。 お寺でお土産にいただいた蓮の花のロウソクです今日は仕事は最初休みだったのですが、人手不足なので2時からの出勤にしました。あと1時間半で、仕事のために家を出ます。お盆のお供えを買う人が多いので、包装がまた忙しいんですよね。でも、お客様に喜んでいただくのが店側の喜びです~♪
August 10, 2012
コメント(2)
最初にお詫びします。楽天ブログのコメント欄で、画像認証にしている皆様、私のパソコンがブロックしているようで、認証の画像が全く見えません。コメントできなくて、読み逃げになっていますがごめんなさいね。さて、ここからが日記です。今日は幼なじみの友人に会いました。ランチして、日帰り温泉にいって、温泉内でアロマオイルマッサージをしてもらいました。友人のブログはこちらです。よかったら読んでみて下さいね。臨床心理士として、ブログを最近立ち上げたと、実は昨日、知ったばかり。>場合によっては、「このような体験に対して、こう感じていたのでしょうか?」などと、問いかけてみます。>「あなたはこのようなことに罪悪感をお持ちだったのでしょうが、本当にそんな罪悪感を感じるようなことだったのでしょうか?私にはそうは思えませんが・・・?」彼女のブログにあるこのやりとり、とてもよくわかります。今日、彼女とあれこれ話していて、似たようなやりとりがありました。「koalaさんは、シュウトメちゃんが無理難題を言っても、断わっちゃ可哀想だからと思うみたいだけど、私から見たら、全然可哀想じゃないよ。」これは私が、シュウトメちゃんのシャワー浴介助の際に、「背中を洗ってくれと言われて洗うのはいいけれど、お尻を洗ってくれと言われて洗うのが苦痛」と言ったことに関しての言葉。「デイサービスで週4回、洗ってもらっているし、トイレでお尻のシャワーがあるのだから、koalaさんがお尻を洗わなくては困る必然性はないでしょう?」そう言われると、確かにそうなんだけど、そういうのを断わられると、傷つくような気がするんですよ。「koalaさんは、自分が嫌な思いをしたり疲れたりして犠牲を払っても、相手が助かることをするのは、いいことだという価値観があるんじゃない?」あるある。それがシュウトメちゃんとの関係の私のウイークポイントなんですよ。でも、あれ?その価値観って、普遍的なものじゃないのね。私がそう思い込んでいるだけ。その思い込みを手放せば、私はもっと自由に生きられる・・・みたい。「お尻はトイレのウォッシュレットで洗ってね。週4回はデイサービスで洗ってもらえるからそれで大丈夫だよね」とさらっと答えればよかったのでした。選択肢はあったのに、選ばなかったのは私自身でした。お尻まで洗いたくないなぁ。でも、自分で洗えないなら洗ってあげないと可哀想なんだよね、と反応したのは、自分とシュウトメちゃん、どちらが嫌な思いをするか、という状況で、迷わず自分が嫌な思いをする方を選んだからなのね。これは一見美徳なんですけど、そうなんだろうか?シュウトメちゃんは、昔から私に遠慮がないんです。だから平気でお尻を洗ってくれと言えるんですね。私がさらっと断れば、確かにムカッとするでしょうが、koalaさんはお尻を洗いたくないんだなという普通なら気がついて当たり前のことに気がつくでしょう。もちろん、私は、そんなことが全然嫌とは思わない、素晴らしい人も知っていますけれど、私とシュウトメちゃんの関係は、そんなに素晴らしくないんですよ。それなりの理由はたくさんあるんですが、私は実はこの点についても、罪悪感を感じてしまうんです。お尻を洗うことが嫌だなんて、狭い心を持たない、優しい人間でない自分に、罪悪感を感じるんです。実母の介護の時は、全く嫌に思わず、洗っていました。それも、病院のベッドの横に置いた、ポータブルトイレに座った実母の、真っ黒な便(胃から出血していたので)のついたお尻を穴の空いたペットボトルにぬるま湯を入れて、シャワーのように出したお湯で洗っていました。シュウトメちゃんの場合は、お風呂場のシャワーが使えるし、手ではなく、手に持ったボディタオルで洗うだけだし、シュウトメちゃんも当然のこととして求めているし、それでも嫌だというのは残酷じゃないかと思ったのですが、自分がシュウトメちゃんの立場だったとしたら、きっとお嫁さんにお尻まで洗えとは言わないと思います。週4回、デイサービスでボディシャンプーで洗ってもらい、家ではウォッシュレットでお湯洗いできるのに、嫁にお尻を洗ってくれと要求するシュウトメちゃんにNOということの、どこがそんなに残酷なの?自分を犠牲にして、相手のために尽くすことは正しい。この価値観を握りしめていたら、同じことが続くんですよね、きっと。犠牲にならずに、出来る範囲のことをすればいい、そういう価値観で生きている人もいます。その人をひどいと思うか?と聞かれれば、答えはNOです。だったらなぜ、自分もそうしないの?まあ、1度OKして、習慣になりつつあることを今さらNOと言うのは私の好みではないので、この件に関しては、お尻は洗い続けるでしょうが、今後「嫌だと思ったら断っていい」ということは頭の片隅にきちんと入れておこうと思いました。身体の不自由な姑さんに「お尻を洗って」と言われて、姑さんのお尻が、うちのように、デイサービスなどの利用で、ある程度の清潔さを保っていると言う場合、従う人と断る人、どちらが多いんでしょうか。素朴な疑問。あなたならどうしますか?
August 8, 2012
コメント(5)
「みんな楽しくhappyがいい」というHPで、「エネルギー環境に関する選択肢」に対するご意見を政府が募集していると知りました。皆さん、知っていましたが?政府が国民の声を募集してるんですって!テレビと新聞で募集しなさいよ!と思いますが、日本政府は相変わらず、こんな姑息な手を使います。私は先ほどネットで送信しました。3択の中から選ばないと「その他」に振り分けられる恐れがあるそうです。まずは「1.ゼロシナリオ」を選択し、その後に意見として書くのがベストのようです。また、15%を選択した場合には1日で原発1年分の放射性物資を放出する六ヶ所村再処理工場とナトリウムでしか冷却できない(ナトリウムは空気や水に触れると発火・爆発)超危険なもんじゅも稼働する可能性があるそうです。ま、とりあえずは「18年以内にゼロ」という意味でしょうから、以内ならば2012年にゼロでも良いという事ですよねww最初に簡潔に選択を書いて、官僚のみなさんに分かりすくごまかされてその他に振り分けられないように提出しましょうd(◕‿-。) ネ❤一人でも多くの国民がパブリックコメントを提出しましょう!募集という言葉が載っていますが、非常にみつけにくい場所に、いくつものファイルを開けた後にやっと発見できるそうで、締切はもうすぐ!8月12日午後6時だそうです。私はパソコン音痴なので、ここをクリックするとファイルが開きますというリンクができません。ごめんなさい。なので、「みんな楽しくhappyがいい」のサイトから開いて下さい。一部転載します。転載部分は緑と青の字にします。黙っているのは認めたことになります。「原発はいりません」「原発は即刻廃止して下さい」その一言だけでいいと思います。パブリックコメントを送りましょう(○`ε´○)ノおぅ♪<一部転記>「エネルギー・環境 に関する選択肢 」に対する御意見の募集(パブリックコメント)について現在、政府は、東日本大震災及び、東京電力福島第一原子発電所の事故を踏まえ、エネルギー・環境戦略の見直しを行っています。6月29日に 、政府の「エネルギー・環境会議」(長:古川国家戦略担当大臣)は 2030年のエネルギー・環境に関する3つ選択肢(原発依存度を基準、(1) ゼロシナリオ (2)15シナリオ、(3)20~25シナリオ) を取りまとめ ました。今後、3つの選択肢に関する国民的議論を礎として 8月にエネルギー・環境の大きな 方向を定める革新的エネルギー・環境戦略を決定し、政府として責任ある選択を行います。つきましては、平成24年7月2日から8月12日までの間「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するご意見を募集いたします。3つのシナリオゼロシナリオ2030 年までのなるべく早期に原発比率をゼロとする。最終的には再生可能エネルギーと化石燃料からなるエネルギー構成となる。化石燃料の依存度を極力下げ、他のシナリオとそん色のないレベルまでCO2 の排出量を低減するために、広範な規制と経済負担で、相当高水準の再生可能エネルギー、省エネルギー、ガスシフトを実施する。15 シナリオ原発依存度を着実に下げ2030 年に15%程度としつつ、化石燃料依存度の低減、CO2 削減の要請を円滑に実現する。原子力、再生可能エネルギー、化石燃料を組み合わせて活用し、エネルギー情勢や地球環境を巡る国際情勢、技術革新の変化など様々な環境の変化に対し柔軟に対応する。20~25 シナリオ緩やかに原発依存度を低減しながら、一定程度維持し2030 年の原発比率を20~25%程度とする。化石燃料依存度の低減とCO2 排出量の削減を、より経済的に進める。原子力及び原子力行政に対する国民の強固な信認が前提となる。とても見付けにくいところにあります。わたしはこんなにネットをしているのに見付けにくいのだから、どうやったらたどり着くのか分からない方が多いのではないかと思いました。これだけの情報を得るためにいくつものファイルを開かなければなりませんでした。分かりやすくする能力がないはずはないので、わざと、分かりにくくしているとしか思えません。ネット環境の無い人々には、パブリックコメントを書くことが出来ないと思います。これは非常に不公平です。FAX様式や、郵送の様式をプリントアウトして、ネットができない方々に広く配っていただけたらと思います。
August 7, 2012
コメント(8)
木村秋則さんの講演会を聞くのは2度目ですが、とにかく感謝の人、実行の人だなと感じました。大根がまわりながら、地中にもぐっていくって知ってましたか?まっすぐ突き刺さっていくんじゃないそうです。もちろん、目に見える速度でまわってはいません。(笑)でも、大根に印をつけておくと、一週間もすれば、はっきりわかるくらいまわっているそうです。なので、木村さんは、大根を食べる時に、私が眠っている時も、大根は頑張ってまわりながら育って、今、こうして、私の滋養になってくれる、という風に感謝の気持ちでいただくそうなんです。確かこの方は、この自然農法を目指してから7年間、ほとんど収入がなく、借金がかさみ、雑草も食べていたし、自殺しようと山に入っていますから、どん底を知った感謝の気持ちって、すごいと思います。日本で普通の生活をしていたら、本来は、感謝の気持ちで満ち溢れるようなことが、いっぱい起こっていますよね。大根を食べる時に、頑張ってくれてありがとう、と感謝。自分も、家族も、今日も朝、きちんと目が開いて、元気で生きていて感謝。屋根がある家に住んでいて感謝。洗濯機を回した後に、パソコンしてるなんてすごいこと。パソコンだって目が見えて、指が動くから出来るんですよね。実行の人、というのは、とにかくマメに農園に出かけて、指導なさっているようなんですね。もちろんご自分でも農業をなさっているんですが、講演の日でも、講演前に、自然農法でやりたいという方の指導に、汗を流しているという話をスタッフの方から聞きました。教室も開いています。とにかく、人間が病気にならない作物を作ること、その考えを広めることに、一途でいる真摯さを感じました。ある川のシジミが、昔は大きなものが取れたのに、大きくならなくなっていたそうです。その側が通る地区の農地の、農薬・肥料・除草剤の使用量が減ると、しばらくしてからですが、元の大きさのシジミが取れるようになったとか。人間の身体にいい作物は、自然にとっていい土から生まれ、農薬・肥料・除草剤を使った農地は、作物だけでなく、土を汚染し、その下の地下水を汚染し、海を汚染して、地球を荒らしていくのですね。木村さんの講演会、まだまだ奥が深かったですが、興味にある方は、ぜひ著作を読んでみてください。
August 7, 2012
コメント(1)
昨日書いたイベントの最後は講演会でした。私は木村さんの講演会は2度目です。映画「降りてゆく生き方」上映会の後で、講演会があったので、1人で出かけたんです。 木村秋則さんは、無農薬・無肥料での自然農法を世界に広げていらっしゃる方なのですが、元々は青森のリンゴ農家の方です。奥様が農薬にとても敏感な方で、農薬散布の後、かなりの間、体調を崩してしまうことから、何とか無農薬でリンゴを作れないかと苦労なさって、不可能と言われていた、無農薬・無肥料のリンゴを作った方です。講演会で一番びっくりしたのが放射能の話。福島の事故の後、そのリンゴからは放射能が全く検出されなかったので、パウダーにして、福島の子供たちに配ったそうですが、びっくりしたのは、福島の田んぼの話です。木村さんが教えている自然農法での田んぼが福島にもあります。その田んぼの米からも、放射能が全く検出されなかったそうです。50メートル先にある、農薬・肥料・除草剤を使っている普通の田んぼのお米からは、放射能が出たそうなんです。土のバクテリアが違うからじゃないか、とおっしゃっていました。農薬を撒くとバクテリアが死んでしまうと、前の講演会の時に聞きました。木村さんの畑の土の中の有機物は、普通の畑の3倍ほどで、バクテリアがこれらの有機物を分解し、窒素を放出しています。農薬を撒くと、バクテリアが死んでしまうので、肥料として窒素を撒かなければいけなくなるのです。(明日に続きます)
August 5, 2012
コメント(0)
![]()
友人のすみれさんご夫婦と、koala夫婦の4人で、ミラクル21というイベントに行ってきました。オットは全く興味のない人なんですが、私が行きましょうね~と強引に誘いました。(笑)私とすみれさんは10時前に来たんですが、オットは3時までに来て、と言ったら3時5分前に到着。興味のなさは明らかですが、約束は守ったよね。(笑)一番の目的は、木村秋則さんの講演会でした。講演会は午後5時から。この話は明日ゆっくり書きますね。最初に渡辺カリンさん のタロット占いをしました。こんなぬいぐるみも作っていらっしゃいます。買っちゃった~♪タロットは、家族のことなどもあれこれ聞いたのですが、ふっと思いついた疑問も聞きました。私は長男の嫁として働きが足りないことをよくシュウトメちゃんに責められてきましたが、反発しながらも、確かに、仏壇のお世話など、他に何も仕事のなかった自分と比べないでと思いつつ、ご先祖様は苦々しく苦痛に思ってやしないかと急に気になったんですよ。普段、そんなことを考えていないので、ふいに自分の口から出たこの質問に自分で驚きましたが、やっぱり気にしていたんだ、と納得もしました。人の出入りが少なくなっているのが淋しい気持もあるけれど、苦々しくなど全く思っていない、忙しいのに良くやってくれている、私が生きたいように生きればいいと思っている、そういうカードが出ました。人の出入りが少なくなっているのが淋しい?!確かに極端に少なくなっているんです。シュウトメちゃんや亡くなった舅のきょうだいも年を取り、亡くなった方もあって、出入りはほとんどありません。あんなに来ていた義姉たちも、ほとんど立ち寄りもしません。結婚当初、家に友人を呼ぶとうるさく詮索されたので、それ以来、私の友人を家に呼ぶこともほとんどありません。嫁ぎ先のご先祖様は、私が生きたいように生きればいいと思っている?あんたは我儘だと、ずっとシュウトメちゃんに責められてきたのに?その後、氷室奈美さんの透視画を受けました。講演会もあったのですよ。撮影許可が出ていまして、ネットで見たら、画像もたくさんアップされていたので、私もアップしちゃいます。透視画というので、黙って座っていればいいかと思ったら、上の方々には、具体的な質問をすべきだとのこと。何も考えてなかったわ~と焦って、口にしていたのが、タロットで占っていただいた、ご先祖様のこと。そうしたら、「あなたはどうしたいんですか?」と言われました。タロットで言われた「生きたいように生きればいい」と呼応していますよね。嫁なんだから、これをしろ、あれをしろ、と言われて生きてきました。言われないことでも、これはしなくちゃいけないだろう、あれも私がしないと、と忙しく生きてきました。何だか悲しくなっちゃったけれど、なんと、私の青いオーラは、怒りの茶赤を取り囲んでいるらしい。そうか、私は年を取って、けっこう覚悟が決まり、自分の道を受け入れたように見えたけど、赤茶色に染まって怒ってたのか。新発見。マジックで「現在のオーラは、怒りと情熱の抑圧の赤茶に、知性・冷静・分析の青です」って書いてあります。「前世のひとつに、砂漠の遊牧民の女性だったことがあります。常に生活の不安があり、安定を求め続けた一生でした」ともあります。日本に生まれ、持ち家のある家に嫁ぐ。遊牧民の女性から見たら、今の私は願い通りなんですよね。大国主命と見られる男神様からのメッセージは、「自分の力を信じれば、何事も出来る」私は自分の力なんか、全然信じてこなかった気がします。自分のしたいことよりも、しなくてはいけないと言われたこと、した方がいいと思ったことを優先してきました。やりたくないことを泣いて主張しても、結局はシュウトメちゃんの脅しに負けてきました。怒りは、長い年月をかけて消化してきたと思っていました。う~ん、けっこう衝撃の透視画でした。
August 5, 2012
コメント(8)
![]()
お風呂をリフォームして、洗面所の床がきれいになると、キッチンの床の古ぼけた感じが気になりだしました。クッションフロアをはりかえたくなりました。でも、お風呂と玄関周りの舗装のリフォームが、長々と時間がかかって、私、疲れていました。業者さんたちが一生懸命やってくださるのはもちろんありがたいんですが、長いとストレスでした。お金も時間もかかるなら、細々と自分でやろうと思ったんです。フロアマットという商品を見つけました。置くだけでよくて、カッターでも切れる、口コミもとてもいい商品なんです。オットが全然乗り気じゃないので、食器戸棚や冷蔵庫など大きいものが動かせません。こうしたものを動かさないままでも、置くだけのフロアマットなら、床がきれいになりそうだわって思ったので、ポチしました。ところが、最近キッチンのリフォームをした友人に話したら、こんなお返事だったのですよ。「私の頼んだ所なら、床だけなら、5~6万で出来るよ。食器戸棚だって冷蔵庫だって、全部動かしてくれるし、多分1日で終わると思う。すごく早いの。」5~6万で1日でやってくれるの?頼みたい~。でも、ポチしちゃった・・・。ショップさんにメールしました。申し訳ないですが、キャンセルできませんか?って。とても親切なお返事が帰って来て、問題なくキャンセルできました。このショップさんの対応が素敵だったので、またここでお買物したいと思いました。友人が、お勧めのリフォーム業者さんに連絡してくれ、ざくっとどのくらいかわかりませんか?と聞くと、8畳のキッチンで4万円くらいだとのこと。びっくり~!何なの、その激安価格~!すぐ連絡があって、今日、見積もりに来て下さいました。そんなにお安いのなら、壁紙も変えちゃおうかと思い、壁紙の張り替えの見積もりも出していただいました。迷っていると、「壁紙も変えてしまうと、流し台が古いことが気になってしまうかもしれない」とかなり有り得るアドバイスをいただきました。キッチンをきれいにしたいのは、自分が気分良く料理したいから。ぴかぴかの新しい床と壁に古い流し台。う~ん、あんまり気分良くないかも。(笑)床のクッションフロア張替えの見積もりは43000円でした。工期も1日で出来るそうです。お盆までは他の工事が詰まっているそうですが、私の方は急がなくて、20日以降でいいのですよ。今月の終わりごろに、私が仕事の休みの日で、調整がつく日に工事ということになりました。食器戸棚も、変えたいなぁ。 お嫁入りに持ってきた食器戸棚で、29年もの。(笑)あんまりぴかぴか感のないものなら、古い流し台でも、気にならないんじゃないかな・・・?明日の出勤前、ちょっと家具屋さんに寄ってみようか。チラシが入ってたのですよ。ん?!もしかしたら、流し台を替えるのも、あの業者さんなら安いかも・・・?ネットで見たら、すごく安い流し台もあってびっくり。小さいのなら、5万円くらいで買えちゃう。いや、そんなことを言い出したらキリがないよね。やっぱり大きい方にしようと思うに決まってるし、じゃあ壁も替えよう、入り口の引き戸も古いし、奥の土間に続く引き戸も替えたい・・・全部きれいにしたくなって、予算が膨らむに決まってる。世代交代の時に、使う人が新しくした方がいいわよね。そんな日が来ればの話ですが。(遠い目)床がきれいになるだけで、私はきっととても気分がいい。ただ、煩悩が私を迷わせたの。(笑)新しい居間にエアコンを買ったし、テレビも買ったし、流し台にお金をたくさんつかうのはやめて、新しい食器を買ってワクワクしよう。うん、そうしよう。この間、ムーミンシリーズのフキンを買って、可愛いので、それで充分嬉しかったんですよ。買ったのは下の3種類。一番下のはムーミンシリーズではなく別の絵本の柄。乾くとパリパリになるので、濡らして絞って使います。私はこのタイプの雑巾も、以前から愛用しています。普通のフキンかけにかけると、乾いてパリパリになった時不安定。クリップで留めたりすると可愛いです。【メール便指定OK】ムーミンスポンジワイプ ムーミンとフローレン (ブルー)WH/BLうん。流し台は古くてもいいや。(笑)床のクッションフロアの柄を決めなくちゃね。
August 3, 2012
コメント(8)
![]()
昨日、仕事から帰宅すると、ミニ耕運機が届いていました。私が買ったのはこちら。定価の半額以下、送料込みで6,770円という安さ。これが逆に心配でしょ?(笑)確かにね、すごくはないですよ。でも、送料込みで6,770円の価値は越えてると思いましたよ。 説明書を読むと、30分以上の連続使用をするとモーターが焼け付く危険があると書いてあります!え?!そうなの?しかし、今朝使ったところ、うちの場合は、畑を耕すのと違い、ジャングルの植物が巻きつくし、平らではない所なので、作業しにくく、30分以上続けるほうが難しいので、連続使用のためにモーターが焼ける心配はないことが判明しました。(笑)運搬用のミニタイヤをオットにつけてもらい、今朝、さっそく使ってみましたが、こんな感じよ~。上は作業前。オットが前回、草刈機で刈った状態です。下の画像は・・・実は事故発生!何の事故かわかりますか?ちょっとアップにしてみますね。そう、私は大まぬけでした。コードの上を運転しちゃったみたいで、コードが絡まってしまったのです。これをやっちゃった時、コードが切れたかも?!ってそりゃ~びっくりしましたわ。でも、絡んでいるだけだったので、ひと安心。右に赤い柄のついた鋏があるでしょう?これでちょきちょき撒きついた草を切りながら抜き取り、コード救出に10分、撒きついた草を更に取って10分。もちろん、電源は抜いて人身事故は防止しましたよ~。コード抜き取り後、再開して30分でこんな感じになりました。とにかく、草が撒きつきます。もともと耕運機ですので、ジャングル征伐には、もっと草刈機で低い位置まで刈ってから、刈ったものをすっかり取り除くという作業を先に済ませると効率よく動かせると思います。もうちょっとパワーがあるとジャングル伐採用にいいですが、これだけでも充分、人力よりどれほど助かるかしれません。買って良かったです。今回の作業で出た草の山。これだけあれば、絡まってパワーが落ちても当然ですよね。次回の作業は、絡まるものをなるべく取り除いてからやってみようと思います。ミニ耕運機にお任せ、と言うにはジャングル過ぎるのね。人力+ミニ耕運機で1度しっかり作業をしておいて、次回から早めにミニ耕運機を使うのなら、ミニ耕運機にお任せ、ということは充分可能だと思いました。とにかく、出勤前にこれだけの作業が出来ちゃえば、私としては買った価値あり、でした。スコップ作業の疲れとは雲泥の差ですもん~。
August 2, 2012
コメント(8)
母屋の居間をシュウトメちゃんに明け渡したので、新しい居間の準備をしています。一昨日、エアコンがつきました。その前に、ソファとテーブルを運び入れたし、来週テレビがきますから、それなりの居間はもう出来上がり。本棚の本、私の分を大量に処分しました。自分のものは死ぬまでに自分でなるべく処理した方がいいですね。本好きは、本の処分に心が痛むんですが、昔は良く古い本を読み返した私も、最近はそういうことも減っています。図書館と本屋が私の書庫だと思ってればよろしい。(笑)貴重な絶版の本でなければ、読み返したくなったら、ネットでポチして買いなおしてもしれています。私の本棚は寝室にもあるので、こちらも思い切った処分をそのうちするつもり。いつも、本棚に並ばなくなってくると、思い切ってブックオフに走るんですけれど、今回のは、普段に比べ、かなり思い切った処分で・・子供たちの、居間に置いてある本って、漫画が多かったみたい。子どもの本を勝手に捨てたりしないので、漫画が並んでる本棚になっちゃいました。かなり、違和感がありました。なんか・・・柄が悪い。(苦笑)読ませたい本を並べておくのもいいかもしれませんね。タイトルが脳に焼き付き、子どももいつか読むかも?まあ、読む本なんて、自分で決めればいいんですけどね。今日の3時に、シュウトメちゃんの電動ベッドを移動してくれる作業者の方が来てくれます。分解して移動するんですよ、電動ベッドって。レンタルですから、古くなったら新しいのを借りなおせるの。介護保険を使うから、レンタル代、自己負担は1割しかないんですよ。今回はいい機会なので新品と交換してくれるそうです。シュウトメちゃんの元々使っていた部屋は、これからシュウトメちゃんの衣裳部屋になりますので、部屋に置ききれなかったタンス類などは、全てこの部屋に置くことが出来ます。真夏の作業は少し辛いですが、家がすっきりしますよね。今朝は私に文句と嫌味を撒き散らすシュウトメちゃんを美容院に送らせていただきました。あまりにも文句ばかり言うので、慣れている私も、ほとほと嫌気がさしました。湿布交換の際の湿布のはがし方がいつもより早いとかで「痛い!痛い!」と虐待してる?くらいに大騒ぎするので、謝るより先にむかっとして、「そんなにひどくはがしていないですよ。ではこれから、自分ではがしませんか?はがすだけなら、やれるじゃないですか。」と言うと、怒りの形相で完全無視。その後、1時間して、予約に遅れそうなので、「間に合うように行こうね」と声をかけたら、切れて怒りだし、とにかくずっと文句言ってました。身体が不自由なんだから、早く出来ないんだ!あんたにはわからん!などなど怒りの言葉を吐き出し続け、(わかりませんよ。無理です。予約の時間を守ろうというのはそういう問題じゃないです)車に乗せる際の補助の仕方が悪いと言って怒り、(ていねいさが足りないって、あなたは何様?)車から降りるとき、足がふらつくと言って怒ってました。(私のせいじゃないです)髪を切ったら、機嫌がよくなったみたいで、お迎えの際の、美容院の椅子から立たせるときの補助、私の車に乗るときの補助も、お気に召したようで怒りませんでした。午後から来て下さる業者の方へのお茶の準備とシュウトメちゃんのお昼ご飯の仕度を済ませ、お寺にお施餓鬼のお願いに行って、自分の仕度をしたので、もう出勤です。ストレス溜めてちゃ、笑顔で働くのに邪魔ですね。まるめてぽ~んと投げるイメージをしましょうか。(笑)最近の私のキーワードはケセラセラ生きてるだけでまるもうけスペースクリアリング以上3つです!
August 1, 2012
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
![]()
![]()