2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
放射能関連のニュース出、ご紹介したいものは山ほどあるのですが、今日は2つご紹介します。まず、32ベクレルの牧草を2ヶ月弱食べ続けた牛の肉は190ベクレルになるというニュース。4〜8月はセシウムを含まない輸入飼料を与えられていた牛が、9月から10月まで(記事は26日のものですが、測定日はわかりません)日本の基準値よりうんと低い32ベクレルの牧草を与えたら、190ベクレルになって出荷出来なくなっちゃったということですが、これは人体実験ならぬ牛体実験に結果としてなってますね。人間だって、32ベクレルの食事を取り続けたら、1ヶ月か2ヶ月で牛みたいに190ベクレルの体になるんじゃない?それを何年も続けたらどうなりますか?32ベクレルなんて、「基準値よりはるかに低い食品」ですよね。なのに、成長期の子どもにも、今から妊娠・出産する若い子にも、そんなものを食べさせていいですか?100ベクレルまでは大丈夫!と99ベクレルでも平気で市場に出回って、おまけに産地から売れ行きのよろしくない作物は、業者が直接買い付けで安く買い上げる方式が流行ってるとも聞きました。2つ目のニュースは、今年、1月から9月まで、日本からロシア極東地域に輸出された、中古車や、食品、薬品など319のうち284点が、放射線量が高くて、日本へ送り返されたというニュース。同じ地区から、放射線量が高く日本へ送り返されたという物品は、去年は、1年間で、145点だったそうです。今年は1月から9月までで去年の2倍です。減るならわかるけれど、とんでもなく増加しています。ロシアの基準値はわかりませんが、日本に普通に流通しているものは、けっこう海外では送り返されていると聞きます。 自己判断で、慎重に、としか言えないですが、国も大企業も大丈夫!と言っているんだから、大丈夫!と思うより、慎重な方が身が守れる気がします。私たちは、今、すごい時代に生きています。子供や若い人を守らなくてはいけません。ブログで危ないよ、と時々書くだけの私がおこがましいですが、最初の世代よりも、2代目、3代目の方が甚大な影響を受けやすく、被曝8代目くらいまでは影響があると以前読んだ気がします。日本人の精神性というものが、高度成長期をきっかけにして、どんどん下がっていったんじゃないかと思います。ろくな政治家がいないと嘆いてみても、全体の精神性(波動と呼んでもいいですが)が下がっているから、そういうリーダーしか出てこないんじゃないか。各自が自分の精神性を高める方向に行かないと、日本は救えないんじゃないか、と思うこの頃です。ここからはニュース2件です。-------------------------------------32ベクレルの牧草を2ヶ月弱食べ続けた牛の肉は190ベクレルになる放射性セシウム:黒毛和牛で新基準超える値検出 群馬毎日新聞 2012年10月26日 22時58分(最終更新 10月26日 23時37分)群馬県は26日、県立利根実業高(沼田市)が出荷した黒毛和牛から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える同190ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。県によると、全国で牛肉の新基準値が適用された10月以降、基準値超えは2例目。全頭検査で判明し、流通していないという。県によると、牛は繁殖用の14歳雌。4〜8月はセシウムを含まない輸入飼料を与えていたが、9月以降は新許容値(同100ベクレル)を下回る同32ベクレルの牧草を与えていたという。【奥山はるな】ーーー9月以降セシウム入りの牧草を食べた牛から基準値越えの放射性セシウムが検出されたと10月26日に公表された。2ヶ月弱32ベクレルの牧草を食べ続けていた牛は190ベクレルの体になっていた。しかも14歳。牛の寿命は約20年らしいので、犬よりちょっと長生きぐらいかな?そうすると14歳はそこそこいい年齢で、人間ならば50歳超えているかどうかというところでしょうか?190ベクレルは多分肉の部分だろうから、この牛の臓器にはもっと多くのセシウムが蓄積しているかもしれない。たった1ヶ月~2ヶ月の間、毎日32ベクレルのものを食べて、大きな体の牛がこうなるなら、人間なら?牛って、一頭どれ位の体重があるんだろう?なんと、出荷されるときの体重は、和牛は650~750kgくらいと書いてある。大人の男性10人分位?子どもの体重なら20人から30人分の重さかな?体も大きいけれど、食べる量も多いのだろうから、単純に比べられないけれど、やっぱり、食事はとても大事だし、その食品の基準が100ベクレルという数字は、とんでもないことだとう事だけは改めて思った。 (「みんな楽しくhappyがいい」より)-------------------------------------放射線検出で、ロシアから284点返送 今年、日本からロシア極東地域に輸出され、基準を上回る放射線量が検出された物品のうち、日本へ送り返された点数が284点にのぼっていることがわかりました。これは、ロシア極東地域の各地の税関を統括する「ロシア極東税関」が発表したものです。現地の通信社「プリマ・メディア」などによりますと、今年1月から9月までに日本からロシア極東の港などに持ち込まれた中古車や、食品、薬品など319点から、ロシアの基準値を上回る放射線量が検出されました。ロシアの税関は、このうち284の物品について輸入を認めず、日本に送り返したということです。ロシア極東地域からは、去年1年間で145点の物品が基準値を上回る放射線量を検出したとして日本に返送されましたが、今年は9月の時点でその2倍近くに達していることになります。 (24日22:39)-------------------------------------
October 30, 2012
コメント(4)
11月11日に1泊で、比叡山延暦寺に紅葉を見に行くことにしました。オットが仕事休めなくなったからキャンセルしてと言わなければ・・・。私、物を知らないので、今まで「比叡山延暦寺」というお寺があるものだと思い込んでおりました。しかし、延暦寺というのは、境内が比叡山そのものというか、比叡山の山中に数百の建物があり、東塔・西塔・横川 (よかわ)の三地域に分かれる、それ全体のことを指すのでありました。皆さん、ご存知でした?え?そんなの日本の常識・・・?!常識のないオンナ、koalaでごめんよ。(涙)延暦寺に行こうなんて、今まで思ったことはありませんでした。連想するのは、織田信長の焼き討ち。女子供まで含めて、何千人も殺されたんじゃなかったでしょうか?そんな残虐行為が行われた場所、怖いもん。しかし、たまたま比叡山延暦寺の紅葉の写真を見たんです。美しい!そして荘厳なたたずまい!確かに血なまぐさい歴史はあるけれども、元々は最澄が京の都の東北である鬼門を護るために始め、たくさんの僧侶が、修行を重ねてきた場所。ではここに行こう!と調べまして、最初は車で15分の距離という「ロテル・ド・比叡」というホテルを予約。その後、なんと「延暦寺会館」という宿泊施設があることを知り、延暦寺の中に泊まれちゃうの?とそちらに乗り換え予約しました。精進料理が出るらしいです。ちなみにロテル・ド・比叡はフレンチでした。キャンセルしたけど。おしゃれな感じ重視だったら、ロテル・ド・比叡ですね。夜間拝観のある時期なので、それも見たいです。旅行の日程は日・月。初日の渋滞を避けるため、早朝に家を出る予定です。JRで行った方が?とも思いましたが、翌日の観光を考えると、車の方が便利ですよね?ちょっと悩む所ですけど。とりあえず、行き先が決まり、宿が予約できてひと安心。皆様、行ける様に祈ってくださいまし~。色づぃった~っていうサイト、ご存知ですか?全国紅葉最前線と一緒に使うとなかなか頼もしい情報ですよ~。
October 29, 2012
コメント(6)
![]()
実家で叔母が使えそうな習字のお手本がないかと探したら、左上のバインダーが見つかりました。父のものです。これをもらってきて、家で読み取って印刷し、2つに切り離して、白い紙の上に置いて撮影、濃度をうんと薄くして印刷したら、見本の出来上がり。叔母がこれを使うかどうかはわかりませんが。前に持っていったこのひらがな習字↓は撃沈。子供だましで、プライドが許さなかったのかもと思い、「漢字なら欲しい?」と聞いたらうなづいたんですよ。一緒に持っていったこういうの↓も撃沈。そうかもしれないなとは思っていましたが、塗り絵を喜んでやっているシュウトメちゃんも見ているし、芸術的に塗ればいいかもと思ってたけど、ダメでしたね~。何かしないと呆けそうで怖いのですが、一筋縄でいく叔母じゃなかったわ、やっぱり。(笑)ホントはもっと本格的に習い事が出来ると理想なんだけど。オトナとしての気持ちを満たしてくれるような。習字でもいいし、フラワーアレンジメントとか、絵を描くとか。絵手紙なんかも楽しそう。理想は週に1度だけど、月に1度でもいい、そんなのがあれば、叔母の生活に張りが出そうなんだけど。こんな風に書くと、あら、koalaさんは優しいのねと優しいコメントを戴きそうなんですが、私の感覚としては優しいとか、そんなんじゃないんです。(すごく優しかったら、自分が講師を買って出て、毎回、お教室を叔母のために開くでしょうが、そこまで出来ません。)人はみんな年をとって、場合によっては、叔母のように、手足の自由や言葉さえ失ってしまうことが起こります。その人たちの生きかたを考えるっていうのは、他人事じゃないんですよ、いずれ自分も通るかもしれない道。私の両親は、そうなる前に病気で亡くなってしまいました。それはそれでとても辛いことではあったけれど、病気の苦しみを経験する代わりに、自分で自分のことを出来なくなって何十年も過ごすという、叔母にこれから待っている苦しみは経験しなくて済みました。老人ホームは入れ物です。自宅なら、自分の庭に出るのは自由、散歩も自由。でも、老人ホームでは責任問題が生じるので、その入れ物から外には自分では出られません。これがまず、ヒトという生き物として不自然と思います。太陽の光、風、空の青さ、それを外で感じることが許されない。家族がやってあげることなんです。でも叔母には家族がいません。自分で選択したことなのだけど。週に1度くらい、介護付きお散歩はできませんかと聞いてみるものいいのかもしれませんね。私の遠方の友人は、実母さんのために、高額の費用を払って、週に何回か、お散歩を頼んでいました。私は老人ホームに頻繁に行く代わりに、(頻繁はキツイ!)月に1度、病院に連れて行った後に、お散歩に連れ出そうと思っています。真冬はちょっと難しいけれど、次回の診察後はそうするつもり。どうも私は、出来る範囲のことをしてあげないと、何だか落ち着かない性格なんだとわかってきました。抱え込むつもりはさらさらないので、ケアマネさんにも、あまり来られませんとか、そこまで出来ませんとか、はっきり言ってます。造花を適当な長さに切ったものと、入れ物にサハラを詰めたものを持っていって、アレンジメントしてもらうのもいいかも。サハラっていうのは、生花の時に使うオアシスのお花が生花じゃない時に使うものです。1度にあれこれやってもお互い疲れちゃうので、次回は習字の手本と筆ペンとバインダーと紙を持参して、叔母の気持ちが向いたら、また次のお手本を作ることにします。次回は11月9日。ずいぶん間が開きます。こんなに開けるの、初めてなんですが、前に行った時、「遠くて頻繁に来れないから次は診察の日ね」と言い切ってきました。家の衣替えも、掃除も滞りがちなのですが、私も年のせいか、ちょっと疲れが取れにくいの。体の声が「今日はサボリ!」と叫んだら、その声に従います。更年期を乗り越えるのにはそれがいいという直感があります。でも、主婦としては、それもちょっと辛いんですけどね。
October 29, 2012
コメント(4)
![]()
昨日は叔母宅の庭の片付けをしました。オットはkoala実家宅の垣根の剪定。2人してやや腰痛気味です。終わった後、温泉でほぐしたんだけどね。叔母宅はkoalaの実家のすぐ横にあります。定年退職で生まれ故郷に帰ってきた時、独居老人とのことで、アパートが借りられなくて、実家の家庭菜園をつぶしてそこに叔母が家を建てました。貝類をお取り寄せして始終食べていた叔母は、自分の家の横に、貝塚を作りました。つまり、ホタテやさざえの貝殻をポイポイ捨てたわけ。それはもう大量よ~。実家の両親がこれを嫌がって、散々やめてくれと言ったけど、叔母は埋め立てゴミにそれらを出すのが面倒だったらしく、貝塚は成長していきました。お取り寄せでいっぱい貝を買っていた叔母。両親も、当時小さな飲食店を2人で経営してて忙しく、叔母の捨てた貝殻をゴミに出すヒマもないし、お金も取らず土地を貸しているのにそこまでするのも多分気に入らなくて、放置していたんでしょう。今思うと、私が動いてあげればよかったなぁ。両親との雑談で、叔母は無神経だと言うだけでした。さて、貝塚はなくさねばなりません。貝塚の横には、枯れ果てた大小の植木鉢。大きな植木鉢を空にして、その中に貝殻を入れ、満タンになったら軒下に運んで次の植木鉢・・・というのを繰り返したのでありました。貝塚の下は草取りもしなくていいので楽ですが、周囲は草ぼうぼうなので、草取りも。オットは、電動の剪定機で垣根を剪定してくれました。家で充電してきて使うんですが、やっぱり手でするのと機械では、パワーが違うので、所用時間が全然違います。ただ、切った枝を集めて袋に入れる作業は手作業なので、こっちがけっこう大変そうでした。こういう作業すると、体中がちかちかするのですよね。小さなカケラが服の中に入ったりするんでしょうね。全部はとても車にに載らないので、枝の方を車に載せてきました。貝殻の詰まったたくさんの植木鉢はまた今度取りに行きましょう。体力を奪われたので(笑)、家族のご飯は手抜きでほっともっと弁当。子供たちは2人とも仕事でした。揚げ物NGのシュウトメちゃんは、親子丼。買って来た親子丼で文句を言わないまでに成長?したシュウトメちゃん。私とオットは、切り枝の入った大量のゴミ袋をおろし、着替えとタオル持参で、日帰り温泉に行きました。2週間前に、似たようなことをしたなぁと思い出しながら。実家と叔母の家の管理っていうのも、けっこう大変なのです。見るからに空き家だと、悪いことをされる可能性があり、その可能性は、周囲の家の方たちにとって不快なので、こういう管理は最低限のマナーです。日帰り温泉で体を洗ってすっきりし、入浴して、食堂でご飯を食べて、岩盤浴でまったり。昨夜はぐっすり眠りました~。本日、私は仕事、オットは休みではありますが、檀家になっているお寺が住職交代式をする日で、お祝い金を持って祝う会に参加します。何だかばたばたと忙しいけれど、気になっていた貝塚と垣根の剪定が出来たので満足。
October 28, 2012
コメント(10)
![]()
ステップマザーさんに教えていただいた、平安神宮近くの素敵なお店「オウンハンド」に注文してあった品が届きました。詳しくは前の日記にあります。素敵でしょう~。夕焼け空を飛んでいる、銀色の竜の絵が欲しいなんて、無理だよね~って思っていたのに、とんとん拍子にこんな素敵な切り絵が入手できました。おまけにお値段ばらしちゃうと、ガラス板使用のフレーム付で3150円、色紙を換えた代金は100円で、送料740円、全部で3990円でいいんです。色紙の1/4のサイズで、パソコンの横にちょこんと置けます。切り絵のショップさんじゃないんですよ。気品ある布製品、バッグや名刺入れ、小袋なども多く、水彩画もいろいろありました。何しろすごいのは、気にいった作家さんに、気に入った風景を書いてくださいって頼めるんです。以前の私だったら、「そりゃ~できるでしょうけど、一般人がすることじゃないわね。いくらかかることか」なんて思ったでしょうが、自分が廉価で希望の品を手にした今は、「すごい!こんなこと出来ちゃう!」と吹聴したい気分。(笑)亡くなってもうすぐ8年にもなるのに、父が知ったら喜んだだろうに!と残念に感じました。銀の竜の切り絵さん、私の家に来てくれてありがとう。
October 26, 2012
コメント(6)
![]()
ネット友、ステップマザーさんから教えていただいた、災害用の簡易トイレ用用品。検索してみたら、見つかりました!多分、これ。ここが一番お安かったので、ポチしました。閉店セール 簡易 トイレ 非常用トイレ 災害時、緊急時など袋のまま入れサッと固まり!スッと消臭!「凝固・消臭剤のみ50回分」セット簡易 トイレ 非常用 トイレ セルレット 水を使わない非常用トイレ(処理袋なし・50回分)【防災グッズ】≪防災 非常用 渋滞 アウトドア 断水 地震 震災 災害 対策 防災グッズ 「セルレット」≫【次回割引券付】次にお安かったのはここ【送料Sサイズ】(沖縄・一部地域は別途見積り)在庫わずか 8701892 セルレット 凝固・消臭剤 50回分 セルレット凝固・消臭剤50回分★2つとも、トイレに最初にセットする袋はついていません。うちには黒い45Lの袋があるから、あれでいいかなと。袋もセットになった商品も、探せばあるかも?便器の中に、ビニール袋をセットして使います。大のときは、この商品を破って、上から振りかけるといいみたいです。あ、今思ったけど、猫砂と一緒の原理ね、これ?(笑)---------------------------------------実は最近はシュウトメちゃん、大をポータブルでしません。私が1度、怒ったから。シュウトメちゃんは普通のトイレに行けます。ポータブルトイレの5メートル先に、シュウトメちゃんのために以前作ったトイレがあるんですもん。ただ、シュウトメちゃんはハルシオン(睡眠導入剤)を飲んで寝るので、薬が効いている時にトイレに行くと、転びそうになるからとケアマネさんに相談して、ポータブルトイレを買いました。だから私は毎朝1回しか掃除してないです。夜中~朝起きた最初までの時間にハルシオンが残ってて、それが危険だから、使ってるんですもん。しかし、ある日の夕方、見ちゃったんです。私が朝、掃除したポータブルトイレに腰掛けているシュウトメちゃん。羞恥心ゼロになってるので、部屋の戸を全開で用足し中。しかも、そのニオイは絶対に大。そうか、こういうことがあるから、時々すごく臭かったんだ・・・!私はその場で、話が違うと文句を言いました。こういうことをするならもう掃除しないとも。シュウトメちゃんは黙っていましたが、その後は1度も大はしないの。この間、小の方は、やはり私の出勤前にしてましたので、やはり、それも話が違う、と注意しました。---------------------------------------部屋の戸を全開にするのは、自分が臭いからなのかしら。向こうは丸見えでも平気でしょうが、私は見たくないわ~。それに、やはり足がマトモに動く時間帯にはトイレに行きなさい~。私は小のしてあるポータブルのトイレには、大量でなければ、そんなに抵抗がなくなっていますが、大のトイレと小でも大量のトイレには、うひゃ~・・・という思いで抵抗が湧いてきます。普通のトイレに行けない人だったら、気持ちが違うでしょうが、どうせkoalaが片付けるから、楽しようというのはやめてもらいます。毎日のポータブルトイレに、このセルレット 凝固・消臭剤を使うと、ゴミが大量になりそうなので、それはやめとこうかな。実際、夜中に使う紙おむつと、日中に使う尿とりパッド、これだけでもけっこうな量のゴミになるんです。でも、今後、もし大がしてあったら、シュウトメちゃんに宣言して、これからこういうの使うからね、お金払ってね、という予定。(笑)この「お金払え」っていうのは、効くんです。払うの大嫌いだから、国保のお金も生活費も1円もくれません。そんなシュウトメちゃんには1日100円でも「払え」は効くはず。それでも大をしてあったら、それは足が相当弱った時かな・・・?だったらきっと、私の抵抗感は全然違うと思うの。トイレに行けるのに、ポータブルの方が楽だからそこでして、ポータブルの自分の大を、嫁に片付けさせるのは、姑の権利だから当然というのは、全くの間違いです。---------------------------------------爽やかな朝に、大の話なんかでごめんね~。シュウトメちゃんは今朝、通院日だったので、病院に送って行きました。帰りはタクシーで。シュウトメちゃんの昼ご飯をセットし、午後から来るという義姉と甥のお茶とお菓子をセットし、洗濯物を干して、仕事に行ってきます~。
October 24, 2012
コメント(3)
昨日、今日と私は連休です。ホントは昨日は奥飛騨の紅葉を見に行って旅館に1泊、今日は、シャトルバスで上高地の紅葉を、オットと共にしている予定でしたから、2連休が取ってあったんです。雨、雨、雨です。あの旅行はキャンセルで正解だったのでしょう。11月に休みを取るから、計画しておいてと、オットは軽く言うけどね、計画立てるのもけっこう大変なんですよ。どこが見頃か調べ、よさそうな宿を探し、1日目、2日目に行く場所、ランチの場所なども調べ、自分ももちろん休みを取って準備して、3日前に「キャンセルしといてくれ」って言われるの、慣れてもけっこう虚しいのよね~。(笑)オットは会社第一の人なので、近くの1泊旅行いうのは、休めたら休もうという感覚なんですよ。11月のいつ頃なら休みやすいかもわからないので、いまいちやる気が起きないのですが、オットに紅葉と温泉1泊くらいはさせてあげたいし。だから往復新幹線とホテルのパックですら、旅行会社のパックなんて頼めないんです。キャンセル料が早くからかかるから。個人で宿を頼むだけなら、1~3日前くらいからキャンセル料が発生するだけです。そうなると交通手段は車。一泊だから遠くはNG。行ったことある場所が多くなります。私は友人と11月30日に日帰りで、紅葉&日帰り温泉&ランチの予定があります。主婦の気ままな毎年の紅葉日帰り旅行をしています。頑張って働いているオットのために計画する気力が湧いてこないっていうの、冷たい妻だなぁ。生きているうちにあと何回旅行を楽しめるか、神のみぞ知るわけですから、気を取り直して調べようと思います。
October 23, 2012
コメント(8)
![]()
昨日植えたパンジー。中央にある小さなのがパンジーです。 その下にチューリップが植わっているのを忘れない目印でもあります。(笑) 奥の横になっているコスモスは、ひとりばえしたものが、 台風の時に横倒しになったまま咲いているのを放置してあります。-------------------------------------------忙しいと言いますが、若い頃よりやっていることは少ないです。でも、時間は余りません。なぜかというと、とにかく能率が落ちました。さくさくっとたくさんのことがこなせません。同時進行であれをしてからこれを準備、その間にこっちを・・そんな仕事のこなし方ができなくなりました。私、バカになっちゃったんだ!と嘆くこと多々。ついさっき思ったことを忘れるお馬鹿ぶりには、まだ慣れていなくて、嘆きの気持ちも湧きます。でも、年を取ってこうなるのは、それに意味があるから。能率なんて、死ぬ前に捨てなくちゃいけないものだし、自分の中心から能率など追い出して、代わりに愛をしっかり据えて、愛と祈りの行動を、これからはとりなさい、という神の声しれないと、最近は思うようになっているので、お馬鹿な自分に泣いたり責めたりは愚かだと感じています。-------------------------------------------価値観って、案外、消えにくいみたいなのですよ。頭では、そんな価値観なんて全然いらないって思ってるのに、特に、若くて気の強い人に、ぼやぼやしてるんじゃない、オバサン!みたいな扱いを受けると、傷ついちゃったりしてます。傷つくというのも、感情の高まりですから、そこに執着があります。観察すると、私の握っている、いらない価値観が見えました。能率よく仕事をこなせる人間が上等である、という価値観。まあ、職場なんだから、当然の価値観ですけどね、それがいらない年齢になったので、お馬鹿になってきたのでしょう。30代の、仕事を能率的にさくさくこなしている彼女が、それができないおばさんたちにイライラするのもわかります。うちの職場って、誰がどの仕事って決まってないんです。能率よく仕事をこなせる人間が上等という価値観を、私よりうんと強く握り締めている彼女は、上等であるためにも、1人でおばさんの何倍も仕事して、くたくたになって、のどかなおばちゃん軍団に怒りが湧くのね。おばちゃん軍団の中には、ヘタなことすると叱られるからと、最初からいろいろな仕事をするのを避けてる人もいるし、この仕事はしない、と個人的に決めてる人もいます。例えば商品補充を一切しなくても、注意されません。私は、叱られても仕事をする気はあるんですが、若くて仕事ができる人が、例えば補充商品を目でチェックして、1度に10以上気がつくことが、私は5つだったりするんです。脳みそつるつるだから、たくさん覚えられないのもある・・・。そうやって効率悪く働く私がたまに叱られるのを見ると、気の弱いおばちゃん仲間が、私はあの仕事はやめとこう、仕事してあんな風に叱られるなんてと引いちゃう。本人からそれを聞いてびっくり。教えてもやらない理由は私だった?!そんなにしばしば叱られるわけじゃないのよ。向こうの機嫌の悪い時にちょっと飛んでくる吹き矢。(苦笑)少し傷つくけれど、疲れてるのねって可哀想にもなるし、でも彼女が疲れるのは私が主原因じゃないもん、と罪悪感は軽く、彼女自身も悪い人じゃない。でも、叱られたくないから、その仕事はしないの?気がついた仕事をするシステム。これがホントは元凶かも。パート責任者を作るか、あるいは正社員が、パートに指示を出すシステムにすればいいのにと、店長に言ったこともあるのだけど、パートのおばちゃんなので、1度言っただけです。その案、不採用ね、とわかって引っ込みました。気がついたことがあったら教えてください、やりますから。そういう発想は、気がつくようになれよ!という観点からは、社会人失格なのだという考えは正しいとも思います。でも、ホントに脳みそがつるつるになってくるんですよ。1回指示されれば、次回からは気がつくんですが。指示がなければ働けないのか?!という思いがあるのだろうなぁ。パートの和を乱してもいけないし、という思いも・・・以下同文。おばちゃん同士のゴタゴタはご勘弁、という・・・以下同文。店長は案外、最後の理由が大きくて黙認しているのかもと思います。働く者同士が反目しあったら困りますからね。店長も社員さんも、忙しくない時に質問すれば、たいていちゃんと教えてくれます。自分から動いて、聞かないと、仕事はわからないまま。状況によっても、するべきことは変わるので、馬鹿丸出しになっても、自分の脳みそを信じられない場合は、やっぱり聞いてからにするんですよ。いちいち聞かないと出来ないのかと思われるとわかりつつも。パート主婦って、人生の中の優先順位の中で、仕事のランクが低いのですよ、私の場合なんてホントにそう。でもみっちり働く気はあるんです。上手に使えばもっと使えますよ。(↑この辺がむかつくってのも、わかるわ)-------------------------------------------仕事の話はもういいや。(この辺が優先順位の低さね~)長い間「しなくてはいけないことがいっぱい。あれもこれもしなくては!」と感じていましたが、それらが「した方がいいこと」に頭の中で変わっていきました。「しなくてはいけないこと」なんて、実はそんなにたくさんじゃなかったというのが今の気持ち。「いい嫁に見えるためにしなくてはいけないこと」とか、「きちんと仕事して役に立つと言われるために以下同文」とか、「いい主婦と自分が胸を張るために以下同文」とか、そういうのを捨てちゃえば・・・あ~ら、別にしなくてもいいじゃない。(笑)もう能率なんて捨てなさいという神の声かも?(笑)好きなこともしながら、した方がいいことも、ぼちぼちとこなしていくしかないかなって思っています。-------------------------------------------さて、「した方がいい」かつ「きれいだと気持ちいい」仕事、庭の管理。草取りと花植えをぼちぼち進めています。これは工事計画とは違う場所で、道沿いの部分です。草取り軽減のための舗装をしてもらう計画は、最初の見積もりが30万円だったので、少し計画縮小、優しい担当者さんとの計画練り直しの結果、約5万の削減に成功、しかし、混んでて工事は来月後半に。11月19日から工事にかかっていただけるので、工事終了後、少し頑張れば、あのあたりはきれいになる予定。少しずつでもいい、草取りの負担を減らし、そこそ気持ちいい庭にして行きたいです。本当にささやかな作業なんですよ~。昨日は、パンジーとチューリップを植えました。パンジーの下がチューリップ。逆Tの字になってます。その逆Tの字の縦のラインの両横に、今朝、白と赤紫のアネモネの球根を植えました。パンジーを少しアップ。最初はアネモネの上にもパンジーをと思って、パンジーをたくさん買って来たのですけど、アネモネの生育の邪魔になるかも?と思って、パンジーをやめちゃったんです。考えてみれば、今年両方植えてみて、生育の邪魔になるかどうか、観察すればよかったですね。アネモネが葉を出してくるまで時間がかかるので、その間、雑草が生えちゃうだけ。植えてみればよかった、パンジーも。こういうことを、「パンジーはやめよう」と思った時に、思いつかないのが脳みそつるつるなのよね。アネモネの球根を植えちゃってから、パンジーを上から植えると、アネモネの球根って小さいので、球根の間隔が、パンジーを植える際に変わってしまうから、後植えは出来ないですね~。気を取り直して、木の剪定と草取りも少々。疲れて休憩してたら、老人ホームから電話あり。インフルエンザの予防接種のこと、オムツのこと、冷蔵庫の下に置く台のこと、次回の病院のこと、お金のことなど、電話にて打ち合わせ。オムツと尿とりパットは、介護保険内で出来そうならとお願いしました。オーバーしそうな月には、教えていただけば私が買いますということに。どんどん仕事を施設に手渡せてありがたいです・・・。-------------------------------------------さっ。今日は普段溜まってた家事を、もう少し片付けて、14時からヨガに行き、その後、温泉でまったりしてきます。ヨガは温泉施設内での教室なので、その点、すごくいい。自分の楽しいことに時間を使うって決めたので、今日の14時からと25日の11時からをダブル予約。25日はヨガ終了後、職場に直行です。徒歩1分。(笑)1ヶ月、月~金の11時~14時のヨガ、通い放題チケットを購入してすぐに、叔母の入所問題が持ち上がったので、チケット、全然使えなかったんですよ。この1ヶ月は使うぞ~。といっても週2回が限度かな。
October 22, 2012
コメント(3)
名古屋ボストン美術館で、本物のボストン美術館にある日本美術が里帰りして、展示されています。昨日見てきました。とてもよかったです。どうしてこれらの美術品がボストンに所蔵されているのか。もちろん購入したからなのですが、普通に、気に入った作品を買った、というだけでない背景がそこにはあったのでした。アーネスト・F・フェノロサ。米国の日本美術研究家。この美術展を見て、私がとても心惹かれた人物です。岡倉天心が彼の教え子で、通訳をしたということなので、きっと岡倉天心と一緒に習ったのでしょうけど、あまり勉強してなかったせいか、記憶にありません。日本の美術に惹かれていったフェノロサは、寺社仏閣や仏像仏具の破壊が進んでいく様子を見て、強い衝撃を受け、日本美術の保護に立ち上がったのでした。-------------------------------------------さて、フェノロサが衝撃を受けた美術品の破壊というのは、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のことです。明治維新の直後、神仏分離令が発布され、民衆が暴徒化してたくさんの仏像が破壊され、寺が廃寺になったのが廃仏毀釈でした・・・よね?記憶があまりにあやふやなので、調べてみました。廃仏毀釈とは、仏法を廃し、釈迦の教えを捨てるという意味だそうです。暴徒というと、最近の中国の日本攻撃を思い浮かべますが、日本人がそんな暴徒になって、寺を襲い、仏像を壊し、あるいは略奪して売り飛ばした背景は何だっけ?暴動と言うのは、感情の波が高まらないと出来ないことですが、どんな感情の波に突き動かされて、廃仏毀釈が進んだのか・・・?いろんな方のいろんな説がネットでヒットした中で、歴史に疎いおばちゃんの感性でまとめたものですので、一説としてさらっと読み流してください。詳しい方の「ここ違うよ~」などのご指摘があると嬉しいです。-------------------------------------------江戸時代に徳川幕府は仏教を優遇し、神社の敷地に寺院を建てたり、神社に仏像を置いたりしてきました。これに対し、「日本の国教は仏教ではなく神道です。仏像を神体とすることを禁止(壊せってこと)し、神社からの仏像・ 仏具の追放(壊せってこと)を命じます」と言ったのが、神仏分離令。あくまで神社の中の、というくくりの中で壊せと言っていました。それが拡大されて、寺院を暴徒が襲うようになったのはなぜなのか。------------------------------------------- 理由1 平田篤胤が唱えた「復古神道」の影響。神仏習合も仏教によって神道が穢された状態であるとして、神道を仏教伝来以前の姿に戻すべしという考えが「復古神道」。外国への脅威を感じ始めていた日本人に、かなりの信奉者を生み、特に神社の神主には熱烈に支持(当然ですね)されたとのこと。また、幕末の尊皇攘夷運動の思想的背景を支えたのは、「復古神道」を支持した国学者たちでした。明治政府はこうした国学者たちを、維新の功労者として、宗教政策を担当する神祇官として政府に登用したそうです。国学者たちが、神祇官として、一定の権力を得て、廃仏毀釈を推進したという説もあれば、国学者の影響は強くなかったから違う、という説もありました。神道を国家の根幹にしよう、神道こそが唯一の国教、だから仏教は破壊しよう、そういう考えが影響したのは間違いないかなと思います。新しい時代が来るという興奮の中で、天皇こそが、神道こそが素晴らしい!仏教に関するものは破壊してしまえ!そういう感情のうねりが日本をおおったのでしょうか。(あくまでkoalaの感想です。諸説があります。)政府も国学者も、具体的に廃仏毀釈の命令はしなかったかもしれません。でも、都合がいい方向に扇動したんじゃないかな~とも感じました。現代の中国の暴動の様子を考えると、そう思えませんか?------------------------------------------- 理由2当時、仏教の勢力は非常に大きく、目に余る腐敗ぶりがあったため。江戸時代を通じて武士階級と密着してきた寺院の権力を、明治の新政府や国学者、神社といった勢力が、とことん叩こうと考えたとしても不思議ではありません。政府や国学者が煽ったにせよ、民衆側がお寺や僧侶たちに深い信仰心と尊敬を感じていたなら、ありえないほどの破壊度の暴動にはならないと思います。民衆の意識に、寺や僧侶に対する強い反感があったんじゃないかなぁ。そう思って、更にしつこく調べてみました。幕府による檀家制度で僧たちの生活が安定し華美になっていました。当時は本山に多額の金銭を納付して短期の修業をすれば、簡単に僧侶の資格が得られる事で、無学に近い僧侶が、多数、出現したという話もあります。また、寺が檀家に、華美な葬儀や法要を強制し、多額な布施を要求したり各種名目での寄付を強要したりで、民衆は疲弊していたという背景があったようです。ろくな修行もせず、えばっていて、人格者でもない僧侶が、華美な生活をして、民衆から高額のお金をむしりとってれば、そしてそれが、幕府の後ろ盾があってのことだったら、周囲が根強い反感を持っていても無理はないです。その後ろ盾だった幕府が倒され、神仏分離令が発布され、煽る人たちがいたら、徹底的な破壊が起きても当然かもしれません。-------------------------------------------怪しい日記「koalaの部屋」もたまには役に立つ記事を載せますね~。(笑)しばしの間、歴史を振り返るのもいいものじゃないですか?この廃仏毀釈は、西の方がひどかったようです。三重県は伊勢神宮があるので、神社の勢力が強かったんでしょう。奈良市の興福寺で、僧侶全部が神主になり、仏像や伽藍を破壊した話は有名です。鹿児島では、県内約1066の寺院はすべて破壊されて消滅したというすごさ。しかし、あんなにお寺も神社も多い、京都は大丈夫だったのですよね。石川県も被害が少なかったようです。理由まで書いてなかったですが、想像するしかないのでしょう。仏教美術の価値がわかる人、守る勢力が、一定数以上いたのは間違いないんじゃないかなと感じましたが、あくまでkoalaの感想です。-------------------------------------------フェノロサについても、美術館で説明を読んで感動したので、帰宅してからネットで、色々調べてみました。-------------------------------------------1870年に17歳でハーバード大学に入学して哲学を学び、4年後に首席で卒業した(卒業時の成績は99点!)という天才。13歳で母を病気で亡くし、25歳の時に父親が自殺。彼は親を失うと共に、キリスト教社会で罪とされる社会の中で非常に辛い思いをします。その頃、ハーバード大に出された東大の求人情報を見た彼は、それに応募し、東大で哲学や経済学を教えるようになります。当時の日本は先進国の欧米に追いつく為に、学者・技術者・軍人などの多くの欧米人を高給で雇い入れていたということです。ボストン美術館付属の絵画学校で学んだこともあり、美術にも造詣の深かった彼は、日本美術に深く魅了され、フェノロサ自身も狩野派に師事。狩野永探理信という号まで貰うほど日本美術に傾倒しました。こういう熱い情熱の人、大好きです。鎖国の解けた日本人が西洋の美術に圧倒され、これこそ素晴らしいと感じ、日本のものなどつまらない、日本古来のと感じていた時、フェノロサは宣言しました。「日本画の簡潔さは“美”そのもの。手先の技巧に走った西洋画の混沌に勝ります」「日本にしかない芸術があるのです!」-------------------------------------------フェノロサが狩野芳崖の絵を見て気に入り、面会に行った時の話に心打たれました。この時芳崖は54歳。彼はかつて天才絵師として狩野派画塾のリーダーを務めた人でした。当時、彼は貧困のどん底で、陶器の下絵塗りで生計を立てていました。物好きな外人を追い返す、落ちぶれた狩野芳崖。翌日もやって来たフェノロサに、毛利家に伝わる古い絵を見せてみたところ、フェノロサは作品の見所を完璧に語り尽くしました。そして芳崖の目を真っ直ぐに見て力説したそうです。「あなたはもう一度筆をとるべきです!日本美術は大切な宝なのです!あなたほど優れた才能を持っている方が絵を描かないのは国家の悲劇です!」「今後、あなたが描いた絵は必ず全て買い取ります。迷惑でなければ、絵に専念できる家も提供させて下さい」芳崖は日本人が見向きもしない自分の絵を、親子ほども年の離れたアメリカ人が必死で、その価値を説くことに激しく感動したといいます。2人は固い握手を交わし、フェノロサはこの翌年から芳崖に生活費の支給を始めたそうです。-------------------------------------------明治23年にフェノロサは、ボストン美術館東洋美術部長に就任、自身が集めたコレクションの整理にあたったそうです。明治37年(1904)にフェノロサの後を継ぎ、ボストン美術館東洋美術部長になったのが岡倉天心。いいお話でっしゃろ?今日の日記を書くの、時間はかかったけど楽しかったです。自分の楽しいことに時間を使わなくちゃね~。でも、急がないと、仕事に遅れちゃう。(笑)
October 19, 2012
コメント(6)
![]()
今日は予約してあった星野サーシャさんの占いへ。占いが好きなのね~と思われたあなた、そうなんです。私、占ってもらうのは趣味なの。(笑)最初に何も聞かないで、見てくださるのが星野さん流。家族のプライバシーに関する占いを含むので、占いの詳細はカット~。でも、星野さん、私が相談したいことまで、話してないのに当てちゃいましたよ。びっくり。この図は、最初にすらすらっと話しながら書いてくださったもの。奉仕の人生、修行の人生を送っていると言われました。やっぱり?(涙)前世でシスターだったことがあり、孤児達のお世話を、真心を込めてしていたとか。今は修行の人生を歩んでいるけれども、けっこうその道のりを歩んできているので、祝福・創造・喜びを持った奉仕という私が今生の人生で果たそうとした目標はそう遠くないとか。更に魂を浄化したいという気持ちが強いと言われてドキリ。実は先月伊勢神宮に行ってから、その思いが強まっていました。伊勢神宮の式年遷宮について、20年ごとにお建て直しするのは、神様のお住まいの清浄さを保つのが20年が限界だからという説を読んで、いたく感動したんです。遷宮行事は、山口祭、木本祭に始まり遷御、奉幣、御神楽に至るまで30に及ぶ祭典・行事が行われます。建物に使う木を切る前に祈り、運ぶ前に祈り、建てる時に祈り・・・きこりさんも大工さんも一緒に式典に参加して。無事を祈る意味も大きいでしょうが、清浄さを大事に、穢れを払う意味も大きいのではと感じました。人間の魂も、住みかも、俗なるゆえ、穢れをつけやすいため、清浄であるように心がけることが大事なのではと思い始めていたところに指摘されたので、本当にびっくり。伊勢神宮にまで、少し話が広がっちゃいましたね。占いに戻ります。自己表現の箇所に詰まりがあり、自分の伝えたいことを我慢してきたけれど、それは表現していいです、少しずつできてきていますが、とのこと。これ、たいていの占い師さんに言われるんです。「言いたいことをずいぶん耐えていらっしゃいましたね。」「のどのチャクラが解放されていません」というような言い方で。顔に「我慢してます」って出てる??そんな顔、いやだなぁ。(苦笑)占いが終わったので、ランチして、美術館に行ってから帰ろうかなと思いつつ、携帯を見たら、友人からのメール。電車の中でメールしたんですけど、なんと友人は、私の占いの場所近くに用事があって、ランチでもということになりました。めったにない偶然ですよね。沖縄料理屋さんでランチしておしゃべり。その後、友人の用事の間、私は美術館へ。占いの場所のあった名古屋市の金山駅近くには、名古屋ボストン美術館があるんです。今、「日本美術の至宝」展を開催中です。とってもよかったので、また明日にでもゆっくり書きたいと思います。アーネスト・F・フェノロサについて書かれたこの文、興味ある方、ちょっとお読みになってね。お土産に気に入った絵のポストカードを3枚。3枚のうち、2枚が竜。なんだか最近、竜にご縁があって素敵。(笑)友人と合流して、美術館の横にあったホテルのラウンジで、お茶しながらおしゃべりすることにしました。私の受けた占いを、友人も受けたくなって、行ってみたところ、今から30分なら大丈夫とのこと。30分後には他の方の予約が入っていました。あら、占ってもらえる運命だったみたいですよ、友人は。近くのショップで時間つぶししようかと思ったら、星野さんが奥の部屋でどうぞとタロットカードを貸してくださいました。でも私、タロットカードの占い方、わかんないし・・と思ったら、「メッセージをください」って祈って、好きなカードを選べばいいとのこと。カードの半分は絵で、半分は解説でした。やってみました。最初に「今の私にメッセージください!」と祈って引いたカードは「自己愛」。内容は↓私は自分を愛し、ありのままの自分を受け入れる。といってもエゴの部分ではなく、内側の神聖な部分を、私という存在の本質的な純粋さを愛するのだ。自分を大切にし、人生を楽しむための時間を取ろう。そうすれば、もう空虚な心を満たそうと外界の事物を追い求めなくてすむ。それらは幻想に過ぎないから。自分を大切にし、人生を楽しむための時間を取ろう?!う~ん。ピッタリのメッセージですよ。次に「私の未来は?」と念じて引いたカードは「克服する」私は怖れと怒りとエゴを、そして、自分から内なる神聖さを隔てようとするものを、すべて克服していく。日々、自己発見と霊的探求の努力を続けるなかで、内面にも周囲にも輝く光を育てていこう。私は人生という偉大な学びしゃにあり、生きていくうえでの試練はみな心の王国に君臨するために必要な体験であることを知る。すごいね。未来の私、こんな風に悟ってる?(笑)占ってもらった友人は、とても満足したそう。すっきりした顔をして、キラキラしてました。今日の私は、この友人を星野さんの所に連れて行って、占ってもらう手助けをする運命だったかな~。帰宅して、家族のためにご飯を作る喜びを感じながら作り、しかし、食べ終わった今は、後片付けは疲れるなと思っている、↑このへんが全然清浄でないワタクシでありました。
October 19, 2012
コメント(2)
タイトルには関係ない話からで恐縮ですが、予約してあった、22日1泊の岐阜県の 匠の宿 深山桜庵 というお宿、オットの仕事の都合でキャンセルすることになりました。上高地の紅葉が見たいということで、「平日上高地シャトルバス付・星見半露天風呂付き」で予約できてたのに、残念です。直前のキャンセル、お宿に申し訳ないですね。私の遊び心は京都で満足したばかりなので、いいんです。オットの仕事が忙しそうなので、覚悟はしてました。でも、今年の紅葉の旅の計画は振り出しに戻っちゃったので、来月見頃の場所の計画を立て直さなくては。----------------------------------------ここからが本題です。昨日は、出勤前にシュウトメちゃんの眼科送迎、仕事の後には、叔母の老人ホーム行きで、朝から夜までずーっと忙しくてクタクタでした。シュウトメちゃんは最初、雨が降っていたので、医者は明日にするって言ったんです。自宅玄関から、眼科入り口まで車ですけど、乗り降りする際に、時間がかかるので、雨だとやっぱり嫌なんですね。私も乗り降りの介助して濡れるから、雨は嫌。(笑)でも、雨が一時止んだので、やっぱり行くと言い出しました。私の方は、行かないといわれた時点で、では叔母の所へ、と準備して車に詰め込んだので、それでは仕事の後に寄ろうかということにしたんです。最近思いついたのですが、私がこんなに人のお世話をする環境に恵まれて(苦笑)いるというのは、私自身の中に理由があると思うようになったんですよ。----------------------------------------少し前の日記に、宮沢賢治の「永訣の朝」という詩を学生時代に読んで、宮沢賢治の妹さんのとしこさんの今度はこんなに自分のことばかりで苦しまないように生まれてくる、という意味の言葉に、とても胸を打たれたと書きました。そして、思い出したんです。先月の大阪行きの時に、新幹線の中で読んだ言葉と、講演会で同じ言葉を聞いたことを。心を強く動かす事柄には、その人の執着しているものがあるという話。怒りも悲しみも喜びも感動も、心を強く動かす事柄です。人のために苦しむことに、私の魂がこだわっているから、そういうことが、私の人生に次々起こってくるのでは?これはきっと、今生のこだわりではないと感じました。前世、自分勝手に生きたのを、死ぬ前か死んだ後に後悔して、生まれ変わったら、人にために・・・と願ったのか。その場合の執着は、自分の生き方は間違いだったという、自分を責める思いですよね。これは解釈その1。あるいは、役立たずと呼ばれ、情けない気持ちで生きて、自分が役に立つということを証明したいと願ったのか。その場合の執着は、役立たずと呼ばれて辛かったという心の痛みですよね。これは解釈その2。----------------------------------------目を閉じて、前世の自分について苦しんでいるかもしれない魂に話しかけてみました。しかし、次から次に言葉が出てきて自分でもびっくり。自分の生き方が間違っていると自分を責めていますか?でも、自分勝手に生きたのは間違いだったという思いを抱くためには、それは必要な経験でした。あなたは必要な経験をしただけです。自分を責める必要はありません。もう充分です。人は生きたいように生きていいんです。そこから学ぶことがあるからです。そして結果を全て自己責任で取ることが決まっているからです。みんなそうして生きています。だから人を責める事も、自分を責める事も、必要ではありません。聖書で「裁くな」と書かれているのはそのことです。(私の口から出た言葉であって、キリスト教徒の解釈は違うと思います。)人は誰も裁く必要などありません。もう自分を許してあげましょう。誰も悪くありません。こんな言葉がすらすらっと出てきて、実際に口に出して、実に怪しい光景ですみません。----------------------------------------では、これは解釈その1が正しかったのか?それはわかりません。だって、解釈2のつもりで話し始めたら、またまた言葉がぼろぼろ出てきたんですよ。役立たずと呼ばれて、悲しかったですね。どんなに悲しかったか、私にはわかります。あなたはただ不器用だっただけで、一生懸命だったのに。役立たずと罵った人たちは、不器用な人間の、真心と悲しみを理解できない、未熟な人たちでした。その人たちの魂も、きっと今はもっと成熟して、あなたを悲しませたことを理解しています。理解するための経験が起こりました。魂は成熟を目指しています。そのことを忘れないで。あなたの悲しみは、あなただけの悲しみではありません。地球上のたくさんの魂が、今までの歴史の中で、同じような悲しみを経験しました。あなたは1人ではありません。あなたの悲しみも、あなただけの悲しみではありません。魂は深い所で一つに繋がっています。全ての魂が癒されることを祈りましょう。あなたが取るべき道は、悲しみ続けることでなく、愛を持って祈ることです。悲しみの中でなく、愛の中で祈りなさい。あなたの悲しみは癒されました。世界中の人たちの悲しみも癒しへ向かっていることを心から信じて祈りましょう。こうして文字にしていくと、改めてびっくりします。あなたの悲しみは癒されましたって言ってるけど、癒されたのか・・・?実はあんまり癒されていない感覚があるの。誰だよ、前世で私を役立たずって罵ったヤツは。(苦笑)----------------------------------------でも、よろしかったら、お試しください。あなたが心を揺さぶられることって何ですか?そこに何か執着があるとしたら、どんな執着だと思いますか?その仮定の上で自分の魂に語りかけるとしたら、どんな言葉が湧いてくるでしょうか。何でもいいし、芝居臭いって感じてもかまいません。自分の魂に影響を与える言葉が出てくるかもしれないですよ。
October 18, 2012
コメント(9)
![]()
高台寺方面と祇園方面、そぞろ歩きしたいのどっち?八坂神社前のローソンで(笑)お買物後にひつじさんに質問。祇園方面♪とのことでしたので、そちらに向いました。こういう路地、いいですよね~!舞妓さんを目指して修行中の少女や、指導するベテランの女将さんや先輩の舞妓さんたち、そんな花街で遊ぶ、粋な殿方たち。私たちには非日常の世界を想像してわくわくします。知らない世界がたくさんあって、その世界が知らない人たちの日常だという思いは、いつも私をわくわくさせるのですが、なぜでしょう。祇園四条駅まで歩く途中で、お買物を楽しみました。哲学の道でも、お買物を楽しんだのですが、やはり、お店をのぞくって楽しいですねぇ。京都駅に戻って夕食。この後、ひつじさんはお泊りで、私は帰宅です。夕食場所は6時に予約してありました。京都劇場のならびにあるダインングバー、接方来。ドリンクは梅ジュースにしました。新幹線を降りたら車で帰るから。京野菜と車海老の白和え かきと蕗のとう味噌田楽鳴門金時のスープ仕立て鯛の菊花造り清流椎茸と但馬牛ステーキホタテもちのあんかけ(この画像撮り忘れたみたい)ずわいがにの九条葱包み揚げ柚子かぶらの釜飯京漬物3種梨のカシスコンポートアイス添え人の食べた物なんか、どうでもいいでしょうけど、一応。(笑)食事は美味しく、店内も店員さんも感じよく、ひつじさんは気持ちいい、お人柄のきれいな方で、私よりうんとお若いのに、ほどよい気遣いがあって、何しろ、お話が弾んで楽しい。京都の日帰り旅行、やっぱり楽しかったです。
October 16, 2012
コメント(6)
![]()
さて、美味しいランチの後、散策の続きを。画像が多いので、2つに分けてアップします。哲学の道沿いに、ネコちゃんたちがいっぱい。新島襄 八重の墓の看板を見つけ、行きましたが、山道で、イノシシが出る道らしかったので退却。(笑)永観堂に行きました。 紅葉の頃行った時はすごい人だったのを思い出しました。ここを見てね。ちょっとそそられた注意書き。永観堂は広く、庭園は少し紅葉が始まりかけていました。次は南禅寺に向いました。以前、桜の時期に、南禅寺に行った日記はこちら。ちょうど三門に上がることが出来る期間だったので、よかったね~と言いながらひつじさんと急な階段を登りました。絶景でしたよ。奥に水路閣があります。青蓮院門跡までタクシーで行きました。入り口の木がすごい!庭園でまったりしておしゃべりし、足を休めておりました。しかし、のんびりしすぎちゃったみみたい。お隣の知恩院に行ったら、警備の方(?)が入り口を閉めるところでした。閉められた入り口は写さず、三門だけを撮影。(笑)以前行った時の知恩院の中はこんな感じ⇒ここクリック円山公園を通って、八坂神社へ。続きはその2で。今夜アップできるかしら~?
October 16, 2012
コメント(6)
![]()
@法然院が抜け落ちていたので、追加しました@ひつじさんが、知恩寺の手作り市を午前中楽しまれている間、私はネット友Eikoさんにお会いしている予定でしたが、彼女の都合が悪くなって、どうしようかな~と思っていたら、ネット友ステップマザーさんが平安神宮近くの素敵なお店「オウンハンド」を教えてくださったので、最初にそちらへ向いました。もう一軒、三十三間堂の向かい側にある「和楽」というお店も教えていただきましたが、残念。時間的に無理でした。「オウンハンド」さんのHPに「お好きな作家に制作してほしい商品のオーダーが可能」って素敵な言葉が書いてあったんですよ。そんなことしたら、どんなにお高いことか?!でも、実は、素敵なお品がお安いんです。ここを見てくださいな~。一番上の竜は普通の色紙サイズで額付きで6300円。(額は不要の場合は、4,200円)私が欲しいのは机に置ける小さなサイズで、額付きで3500円。(額は不要の場合は、1,575円)色が金色でなく銀色、色紙が夕焼けの模様入りの小さな色紙。先月、大阪で個人セッションした際に、脳裏に浮かんだ、夕焼けの中の竜なんです。身近に置けるなら、高くても・・・とダメ元で聞いてみようかと思って出かけました。来月の27日は、私の誕生日なので、自分への誕生祝い。(笑)ほかにも、水彩画、和布の素敵なバッグや額、お箸や絵葉書などがたくさん。作者は岩間貞治さん。この切り絵の似顔絵、そっくりだそうです。京都市登録無形民俗 文化財「赦免地踊」で使われる切子灯籠の制作を代々手掛けていらっしゃるとか。いくつもの灯篭に、切り絵が貼ってあるのですが、お祭りのために、毎年、新しい切り絵を作ってこられたとか。そういうお仕事が代々引き継がれてきた、というのがとても京都らしいお話でした。私の注文ですが、イメージに近い色紙に銀色の竜を切っていただいたものを貼っていただく、という形で話がまとまりました。お店のご主人がとてもご親切で、イメージを決め、近くにあるお店で、合った感じのを3枚選んできてくださり、中から1枚を選びました。額なしならメール便でOKだとのことでしたが、普通の色紙の1/4サイズなので、額を探すのも大変そうで、額付きのものを宅急便で送っていただくことに。とっても嬉しいです。お店を出てから、すぐ近くの平安神宮に。行く途中にある美術館です。タクシーで法然院の近くまで行きました。法然院です。いつも空いていて、静寂度がまた素敵です。約束の時間が来たので、ランチの場所に向いました。ランチは鹿ケ谷通りに面した「爽草庵」で。私たちが頼んだのは、あんかけゆば丼。小鉢とデザートつき。デザートはとうもろこしのジェラートでした。とうもろこしの素朴な甘みが美味しい珍しい1品。小鉢や丼のお味も、とっても美味しくて大満足。前半の旅行記はここまで。
October 15, 2012
コメント(5)
昨日は実家と叔母の家の空気の入れ替えに行きました。最近忙しくてなかなか行けず、久し振りでした。家でお昼ご飯を食べてから、オットを誘って行きました。作業が疲れるから運転してもらうの。その代わり、オットの作業は、実家の窓を開け、留守番として寝転んでるだけよ~。仏壇の前で寝転ぶ婿を、私の両親はあの世で温かい目で見てくれると思います。娘を手伝え!って怒ったりしないと思う・・・(笑)叔母の家の中から、今着られる衣類を選んで運び、もう着ないものを選んでゴミ袋に入れます。叔母は捨てられない人、片付けられない人だったので、捨てるものが大量で、不用品を何度か捨ててますがまだまだ終わりは遠そうです。冬物もありましたが、1度に大量に運んでも老人ホームの部屋で邪魔になるので、冬物はまた次回にします。なんだかんだでけっこう時間がかかりました。電気を止めてあるので、暗くなる前に戻らないとね。垣根の木の枝が伸びていたので、これは次回、オットに刈ってもらいます。私にはまだまだ片付けが待ってるし。実家の物も少しずつ捨ててます。ホントはね、業者に「全部捨てて」と頼むのが一番楽なんだってわかってます。最後は業者に頼めばいいという切り札があるだけでも、精神的に楽ですよ。でも、今のところはそれはしていません。叔母は全部捨ててもいい?と聞いたら、想像通り嫌がったし、それも当然かなとも思うし、実家に至っては、業者任せにするのも私が嫌なんです。古い人間なんだろうなって思います。夕食の準備を出かける前に済ませ、シュウトメちゃんの分は、部屋の中にセットしてきました。電動車椅子の左に食事を乗せる机、右にミニ戸棚、その上にレンジ。自分で温めて食べることが出来ます。夕方、デイサービスから帰宅しているシュウトメちゃんに帰りは遅くなるけどごめんね~と電話。もう、こんな電話で怒り出すシュウトメちゃんではなく、ご飯さえ部屋に運んであれば、文句は出ません。オットとそのまま日帰り温泉に行きました。土曜の夜なので混んでます。でも、施設が広いので、中が人ごみってことはありません。人工温泉と岩盤浴とレストランと休憩場所で寛いで、帰宅したのは午前1時。リラックスタイムはいいものですね。来月1日、劇団四季のアイーダを見に行けるなら、いい席がゲットできるとのメールがあり、わぁい♪とオッケーの返信をしました。明日15日は踊るひつじさんと京都、19日は実はある個人セッションの予約を入れてあります。22日~23日はオットと岐阜旅行。休みには全部、リラックスのためのスケジュール詰めちゃった。25日にステップマザーさんが京都にいらっしゃるとのこと、とっても残念ですが、その日は仕事。22日、23日と連休をとっているので、加えて25日を急きょ休みにするのはちょっと無理。残念だなぁ。でもきっとそのうちまた会えると思うの。今日は仕事。お天気のいい日曜日。忙しいでしょうねぇ。明日、ゆっくり京都をお散歩できる♪と思いつつ、お客様に喜んでいただけるように、仕事、頑張ります。
October 14, 2012
コメント(4)
叔母の通院付き添いですが、思ったより時間がかかり、投薬待ちも長くて、疲れちゃいました。実は、車椅子に乗せたり降ろしたりで、転んだりしたらと怖かったんですよ。疲れましたけど、補助して案外安定していました。トイレも怖かったんですが、結局間に合わなくて、紙おむつとパッドを取替えましたが、何とかなりましたので、安心しました。今の状態を維持してくれれば大丈夫かなと思いました。叔母の場合、この病院は初めてだし、ここに来ることになった経過もあんまり普通じゃないし、たくさん聞かれて、待ち時間が更に伸び、2時間半待った挙句「今まで飲んでいるのと同じ薬を出しますね。今日は遅いので検査はしません」検査も診察もなくって、その一言でした。えっ?採血しないの?と不思議だったんですが、当然、お医者様の指示でするんですよね、採血って。だから、こちらが受付で「糖尿病で・・・」と言っても、受付嬢が「では血液検査をしますので」な~んてカルテを回すなんてことはなくて、2時間半経過して名前を呼ばれて診察室に入ってから、では検査を、なんて言ってたら、更に1時間必要なわけ。来月は11月9日に診察で、その時は検査しますと言われたので、今度は既にお医者様の指示が出ているということで、診察前に採血していただけると思います。なるほど・・・次回は絶対に診察券を出してから老人ホームにお迎えに行こう。そうすればかなり待ち時間の短縮になりますよね。早く終わったら、少し景色のいい場所にドライブしてもいいし。しかし、今回長くかかったのが幸いしたんです。薬をもらって帰る途中、私は叔母に言いました。「叔母さん、今からホームに戻ったら、タンスが届いてるよ。その中に、今まで入らなかったものを入れておくね。でもその後、おばあちゃんの用事で市役所に行くの。予定より病院に時間がかかっちゃったから、洗濯物をコインランドリーにしかけておくまでは私がやるけど、取り出して干すのはヘルパーさんに頼んでいいよね?」うなづく叔母。よしよし。老人ホームに帰ったら、お帰りなさい~、お疲れ様~と歓待を受けた叔母。「おなか空いたでしょ?今、あっためますからね。」さっそくトイレに行く叔母に、洗濯のことを言うと、スタッフさんは叔母にこんな風に言うじゃありませんか。「途中からっていうのは本当はダメなんですよ。お洗濯するところから、私たちにやらせてもらえないですか?」乾燥機だけとか、そういう介護プランはないみたいで、お洗濯をする、という形でないと困るとか。「洗濯のお仕事させて~」と可愛いスタッフさんに頼まれた叔母は、う~んとちょっと迷った顔。「さ、食堂に行きましょうね。おなか空きましたね。お洗濯、させていただけますか?」というスタッフさんの言葉にこくりとうなづきました。スタッフさん、グッジョブ!!(笑)というわけで、お洗濯はこれから、スタッフさんにしていただけます。私は10日に1回くらいは顔を出そうかな。昨日アップした塗り絵などは置いてきました。スタッフさんが誘ってみて、やりたがったらやるということに。退屈してしまうのがよくないということで、デイサービスのお試しなどにも、参加するという風にとてもいい流れで話がまとまりました。ありがたいです~。月に1度の通院と、やはり月に1度くらい、ドライブに連れて行き、あとはたまに行くくらいの距離感にしていきたいと思いました。まあ、昨日は帰りたいと言って泣けちゃったそうですし、しばらく慣れるまではもう少し通おうかと思うんですが。とにかく、叔母を転ばせることなく通院が完了し、洗濯物の件が落着して、私の心は穏やかであります。
October 12, 2012
コメント(10)
![]()
明日は叔母を病院に連れて行く日です。前の施設(老健)は、総合病院が経営していたので、ドクターの診察付き、投薬付きでありがたかったのですが、入所先の老人ホームは、そういう恩典はなく、私が連れて行くことで同意しています。叔母の障害は、シュウトメちゃんより重度なので、大丈夫かなぁと不安なのですが、仕方ありません。叔母が以前行っていた診療所は、小さくて、車椅子に不適当だし遠いので、私の家の近くの、シュウトメちゃんかかりつけの病院に行きます。車椅子で移動できるのは、必須条件ですね。最初に気を強く持って、老人ホームの方から、病院通いはkoalaさんにお願いしますと言われた際に、できません!そちらでお願いします!と言い切ってしまえば逃げ出せたのかもしれませんが、その時は、新しい環境で不安定な叔母が可哀想に思えて、わかりましたと答えた私。自業自得でしたね~。私に洗濯をしてもらいたい、とケアマネさんに訴えた叔母は、今、慣れない老人ホームですることもなく、気がまぎれることがないのがいけないのでは?と思いました。まあ、元々が自己中なんですが、脳出血で脳のダメージを負って、それがエスカレートしていることに加えて、他に面白いと思えることもないので1日が長くて、私に会う時間に執着するのもあると思うんです。塗り絵やしゅうじ、簡単なゲームを印刷しました。いいサイトを見つけたんですよ~。介護レク広場(←クリックすると行けます)というサイトです。いろいろダウンロードして印刷しました。最初の赤とんぼの塗り絵はお手本付き。昔の歌詞つきのもありました。昔の生活の塗り絵シリーズから洗濯編を印刷。塗り絵はもっと細かいものもたくさんあります。叔母は利き手である右手が麻痺して使えないので、複雑なものは塗れないかなと思い、簡単なものにしました。なぞる習字のシリーズもありました。かわのながれのように げっこうかめん うさぎおうごんバット えがお以上、5種類を印刷。これは筆ペンがあったほうがいいのかな?筆ペンの方が気分は出るけれど、指や服が汚れる可能性もありますよね。下の画像は「ペアにならないものはどれでしょう」シリーズから3枚。浮世絵が書いてあって、同じものを探して丸で囲むと、最後に1つ、ペアにならないものが残るんです。塗り絵、習字、絵のゲーム。気にいったものがあったら、本屋さんで、いろいろな大人のドリルも売っているので、買ってあげるといいかなと思っています。とりあえず買ったのはクレヨンえんぴつ。髪が食事のとき、下向きになると垂れるとケアマネさんがおっしゃったので、ヘアピン、選んで買ってきました。気に入るといいけど。今はシュウトメちゃんと同じ介護度2の叔母。今月末に介護度の再審査を受けて、介護度が上がると思うんですが、上がったら、デイサービスに行けることになるとのこと。介護度2だと、この老人ホーム内で受けるサービスでいっぱいで、デイサービスに行く余裕はないそうです。叔母は、利き手の機能は失いましたが、元々はとても手先の器用な人で、細かい作業が好きだったので、今出来る範囲で手を使う工作などしてくれるデイサービスがあったら楽しめるんじゃないかなと思ってます。明日はきっと、初めて行く病院での診察に疲れると思いますから、塗り絵などを楽しむ余力がないかもしれませんね。
October 11, 2012
コメント(3)
収穫の秋。こちらでも少しずつ、稲刈りが始まりました。日々雑感というブログの「放射能汚染(食品)」カテゴリの最新記事、ぜひお読みください。日本の食環境は、こんなことになっています。記事タイトルをクリックすると、日々雑感の該当ブログに飛べます。中禅寺湖、地元の漁協関係者「ヒメマス大量、大量!」「魚体はたったの140ベクレル/kg!ヨカッタ~たいした事なくて」 魚体140ベクレル卵は51ベクレル精子は37ベクレルこの分については胸をなでおろすというかホッとしている 福島産葉タバコ、一部でセシウム基準値100ベクレル/kg超え ←実は100ベクレル/kg近似値が出まくってる!もちろんJTは、そのまま使用 田村市瀬川村・・・96.6ベクレル/kg ギリギリ⊂(・∀・)つセーフ!!一関市 舞川村 93.3ベクレル 奥州市 前沢町 87.6ベクレル 白河市 白坂村 83.2ベクレル 田村市 瀬川村 96.6ベクレル 岩瀬郡鏡石町 鏡石村 90.6ベクレル 河沼郡会津坂下町 八幡村 90.3ベクレル こういうレベルが商品になり吸えます。福島・南相馬市で試験的に作付けされていたコメ 刈り取り作業後、稲はそのまま田んぼに廃棄 【セシウムリサイクル循環】 せっかく吸い上げたのに、また田んぼにリバース!戻しちゃダメ―(>□
October 10, 2012
コメント(4)
叔母のいる老人ホームに行きました。少しご機嫌斜めの叔母は、洗濯物入れを指差しました。中身は満タン。4日の入所で今日は9日だから5日分。「お洗濯はヘルパーさんに頼むんだよ」と言うと、ヒステリー寸前の拒絶ぶり。え?嘘でしょう??叔母には入所前に言い聞かせたのに、忘れてるのか忘れたフリなのか、洗濯はkoalaがやれとおっしゃる。ちょうど私に話があったケアマネさんが近くにいて、「ヘルパーさんがやってくれるよ?ダメなの?koalaさんにやってもらうの?」ちょっと冗談じゃありません。前にいた所よりうんと遠いんですからね。今までみたいに週2回通うなんて無理。ケアマネさんと叔母の前でそう言いました。ケアマネさん、味方してくれると思ったんだけど、そうよね、叔母のためにいるんだものね・・・。「週2回が大変なら、週1回、持って帰って、自宅で洗っていただくのはどうですか?ここにコインランドリーがありますから、ここで洗っていただくか、どちらにしますか?」だって。「叔母さん、私、困っちゃうの。ヘルパーさんにお願いしてもらえない?」姪の哀願に首振りの拒絶サインで応える叔母でありました。この人は昔からこういう人だったわ。------------------------------------------------1週間分の洗濯物を持って帰り、1週間後に持ってくると、2週間分の服やパジャマやタオルを用意せねばならず、タンスの容量を考えると、特に冬は難しいですね。コインランドリーを使うと、洗濯に1時間、乾燥に40分。「洗濯機はしてあげるから、乾燥機だけヘルパーさんに頼んで」この言葉も、叔母は首振り拒絶。ケアマネさんが叔母に助け舟を出しました。「姪ごさん以外の人に、着たものを触られたくないの?」渡りに船と大きくうなづく叔母。え~ん・・・。今度はケアマネさん、私に助け舟。「ハンガーラックを買ってくだされば、乾燥機にかけないで、部屋に干して乾かせますよ」・・・ハンガーラック、買ってこよう。自宅から老人ホームまで往復2時間、洗濯機に1時間。その上乾燥機だとプラス40分。毎週・・・。「バスタオルは充分ですが、フェイスタオルが足りないですね」そうね、1週間分のタオルだものね。------------------------------------------------ハンガーラックに洗濯物を入れるカゴをもうひとつ、フェイスタオルをたくさん。尿とりパッドもたくさん。さっそく買いに行かなくちゃ、と思っていると「テーブルなんですけど・・・」とケアマネさん。「ベッドサイドのテーブルは注文してあるんですが、まだ来ていないので、到着次第持ってきます」「え?ベッドサイドにはいらないですよ。リモコン用?それなら、ベッドにかけるフックつきのカゴをお願いします。」私もそう思ったんだけど、テーブルは絶対に必要、みんな持っているとヘルパーさんが主張したので、慌ててネットで探して注文したのに。でも、それじゃ、必要なテーブルってもしかして?冷蔵庫がローチェストの上でなく、コタツくらいの高さの低いテーブルの上に載せてありました。「このチェストの上に冷蔵庫を載せると、Tさん(叔母)が開けにくいんですよ。冷蔵庫を載せるための、低いテーブルが欲しいです。でも、もうひとつチェストが届くんでしたよね?これよりも低いチェストですか?」「はい。でも今お借りしているテーブルよりうんと高いです。」「ではそれに載せてみせて、無理そうだったら買ってください」------------------------------------------------コインランドリーに洗濯物を突っ込んで、買出しに向かい、帰って来てから、ハンガーに洗濯物をかけて、とりあえず部屋中に干しました。ケアマネさんはもう帰宅されてて、話を引き継いだ施設のスタッフさんが、それでいいとおっしゃったので。実は、買出しを終えて、洗濯機から洗濯物を出したのが、夕方6時半くらいだったのです。「一旦帰宅して、姑さんの食事を用意してから、もう1度来てもいいですか?」と聞くと、夜遅くはちょっと困るので、とりあえず干せる場所に干して、ハンガーラックの組み立ても、スタッフさんでやってくださるとか。そうだよね、そうだったわ。要介護認定者の叔母のための仕事は、介護保険でお願いできるんだったわ。保険をオーバーしそうなら自費でお願いできるって説明されてた・・・。お洗濯だって、叔母が嫌だと言い張ったからしていただけないだけで、何でも頼めるのでありました。叔母は私に洗濯して欲しいというよりも、私が行かなくなるのが怖いんだと思います。淋しいから。私は心を強く持って、自分は自分の人生を充実させるため、生まれてきてよかったという感動を味わうために、生きているのだというのを芯にしていこうと思いました。------------------------------------------------人の役に立つために生まれてきたのだから、そのようでありたい!と思ってた時期がありました。宮沢賢治の「永訣の朝」の詩の中の、としこさんの言葉に感動した中学生の私。(うまれでくるたて こんどはこたにわりやのごとばかりで くるしまなあよにうまれてくる)高熱にあえぎ死を目前にしながら、今度はこんなに自分のことばかりで苦しまないように生まれてくる、と言ったとしこさん。今度は人の力になるために、苦しめるようにと願ったとしこさん。なんと素晴らしい人だろうか、こんな人のような思いで生きていきたい、と思いました。けっこう長いこと、そういう気持ちでおりました。その時期の思いが、今、現実となって、思いが叶ってるような気がするの。としこさんの願った1/100くしか役に立っていなさそうですが、でも、神様、私、ヘタレなので撤回します。願いが叶ったことには感謝しています。人の役に立つ喜びをたくさん経験できました。この経験はもう充分です。今度は我儘に生きる経験がしたいです♪周囲の人には、出来る範囲で、自己責任で頑張っていただきたいです!------------------------------------------------帰宅して大急ぎで夕食を作ってシュウトメちゃんに出すと、シュウトメちゃんのご機嫌がよかったです。今日は3時にデイサービスにお迎えに行き、皮膚科の診察を受けるために病院に連れて行ったのです。これから叔母さんの老人ホームに行くから、帰りはタクシーでとお願いしてありました。私の帰宅がうんと遅くても機嫌がいいのはなぜ?いつもの先生はもう来ないことになっていて、別の先生の診察を受けたら、湿疹が見つかったとか。水虫の足を診察していただいていたのですが、いつもの水虫と違う気がすると、前から言ってました。別の先生は、水虫の足に湿疹が出来ているのを見つけてくださり、痒かったでしょう?と同感してくださったそうです。いつもの水虫とは違うとシュウトメちゃんが言ってたのに、先生が水虫だおっしゃったんでしょう?と答え、面倒くさいな~と思っていた私。そうか、湿疹ができてたんだ。私のマイナスがシュウトメちゃんのプラスに変わったか?(爆)------------------------------------------------ああ、長い日記。ネットでなければ毎日日記を書くなんてきっと出来なかった。自分の心の中のことを吐き出すのをネットでするなんて、恥ずべきことなのかもしれないけれど、心のもやもやを文字化しないと出来ない作業もあるんですよね。日記を書かないで、もやもやと対処したら、叔母さん、自分勝手すぎる!という怒りだけで終わってたかも。ここまで読んでくださった方には、気分が凹んじゃったかな~?とお詫び申し上げます。私の場合、呼んでいただくためじゃなく書くために書いてるという日記もよくあるので、読みたくない~と思った時点でどうぞスルーしてくださいね。
October 9, 2012
コメント(4)
ネット友で数回お会いしているひつじさんが「15日に『百万遍さんの手作り市』が京都で開かれるのに行くので、もしかして会える?」「ダメ元で」とお誘いメールをくださり、ノリの軽いkoalaは「行く~」とお返事。私は日帰りで、ひつじさんはお泊まり。会ったらすぐランチ。まだランチの場所も未定ですが。早めの夕食をご一緒しながら、ひつじさんの「百万遍さんの手作り市」の話と、舞台の話を聞こう♪ひつじさんが午前中『百万遍さんの手作り市』を楽しまれている間、私は京都在住のEikoさん ちにお邪魔して、おしゃべりしてから、ひつじさんと待ち合わせる予定。ひつじさんは歴史大好きな知的美人なのですが、あまり京都にはご縁がなく、奈良が大好きだったとか。関東にお住まいなので、あまり来る機会もないとのことで、ひつじさんの行きたい場所に行きましょう!と張り切ってみたのですが、ひつじさんって超忙しいの。1つでいいので行きたい場所ないですか?教えてくれれば後は適当に選びます、と言ったけど、舞台に集中してるひつじさんには決めかねたみたい。昨日、趣味で始めたというお芝居の舞台に立ったの。すごい。そちらに神経が集中して、お仕事もあるので、京都の行き先どころじゃなかったと思います。(笑)なぜか私の親しいヒトって、ほとんどが超多忙。現代人はみんな超多忙なのかもしれませんね。仕事を辞めれば時間が出来るってわかってるんだけど、それもしかねる事情というのがみんなあって。時間の余裕を楽しんでいる数少ない友人は、みんな、仕事はしてないです。私は仕事を辞めたら、すぐにシュウトメちゃんが使いたがると経験上身に沁みちゃったので、辞められません~。今の職場と前の職場の間に、少しのんびりしようと思ったら、そりゃあ、まあ、こき使われて、慌てて就活しましたの。おまけに、仕事を辞めたら、直ちに小遣いに困窮するし。(笑)さて、京都。ひつじさんの参加される『百万遍さんの手作り市』会場は知恩寺です。知恩院じゃないのよ。(笑)京都大学のすぐ近く。少し頑張れば、歩いて銀閣寺にも行けます。タクシーに少し乗れば、ここからかなりいろんな場所に行けます。ただ、半日なのと、京都観光って行き先が寺院なので、閉まるのが早いのもあって、それほどは周れません。今月の舞台は終わったので(来月もまたあるそうです!)豊臣秀吉系と徳川家康系、どちらに興味がありますか?って質問したので、答えで行き先を選ぼうと思います。秀吉系なら、建仁寺、高台寺、圓徳院。家康系なら二条城、金戒光明寺、知恩院。二条城が少し離れているけれど、後は近くにあります。桜や紅葉の時期だと、ライトアップなどもあって、夜遅くまで入れるのですけど、今の時期はそれは無理。今回は、ひつじさんは『百万遍さんの手作り市』、私はひつじさんとEikoさんに会うのが目的なので、あんまりお寺訪問に執着しない方がいいのかな?(笑)今、アレルギー&風邪で少々体調不良なので、なるべく早く治そうと思います。お医者さんの薬が切れるので、明日、行こう。寝てるのが一番なんだけど、今日もお仕事。3連休のお仕事は、3連勤。叔母のことでたくさん休んだから職場に恩返し。明日はシュウトメちゃんの病院送迎と、叔母の施設訪問。後はクリニックでお薬をもらって、なるべく寝ていよう・・・。
October 8, 2012
コメント(8)
![]()
家具屋に行く時間が取れないので、ネットで買っちゃうことにしました。「ミニテーブル 木製」で検索したら、いっぱいヒットしました。最初、これにしようかと思いました。【円高還元】問屋直販送料無料これ一つで、アジアンなお部屋にアジアン バンブー折りたたみサイドテーブルテーブル テーブル サイドテーブル楽天 折りたたみ テーブル/サイドテーブル 収納/木製 サイドテーブル/マルチサイドテーブル/アジアン バンブー 折りたたみ サイドテーブル【あす楽対応_関東】/土日月祝あす楽対応外【送料無料】【テーブル専門店】お値打ちなのに、いい雰囲気。折りたたみ式なので、便利そう。でも、体の不自由な叔母の部屋には、折りたたみ式はやめたほうがいいかなと思ってやめました。小さくて邪魔にならない、でも頑丈で、見た目が落ち着いて美しいのがいいなぁ。散々迷って、決めたのはこれ。これと同じ商品で、店頭展示品2000円引きというのをゲット。展示品以外はすぐ入荷しないみたいでしたので。★部屋をお洒落・素敵に★【送料無料/送料込でテーブル/ベッドサイドテーブル/ミニテーブル】花柄彫刻デザインモダンでアンティーク調な輸入インテリア◆10月下旬頃入荷予定◆〓今なら嬉しい全国送料無料〓コーヒーテーブル・サイドテーブル・カフェテーブルS/木製家具/アンティーク/インテリア【2012_野球_sale】このショップさん、いい感じのミニテーブルが多いです。ミニテーブルでいいなと思っても、組み立て品って多いんです。とにかく、あまり時間を割きたくないので、完成品を探しました。このテーブルも素敵でしょ?これは実は傷のある店頭展示品で、26,040円のところ20,800円。傷は目立たない場所にあるので、気にしない方なら限定1個でお徳です。これはテーブルじゃなくてスツールチェストなんですが、ミニテーブルにも使えるし、引き出し3段つき。直径35cm×高さ45cmと場所も取らないし、きれいです。これ、ベッドサイドテーブルには大きいの~。でも、好み。(←私の。叔母の好みは実はわかんない。)これもいいなぁ。ベッドサイドテーブルには大きすぎてパスだけど。今なら半額ですよ。(↑何を探してるのか見失ってる~)安くてシンプルなものがいいかな?とも思って探したんですよ。税込 送料込で 3,129 円!天板は大理石だし、コンパクトでいい感じ。これも同じお値段。シンプルでいい感じですよね。2つとも、簡単そうですが、組み立て品です。やっぱりもっと頑丈そうなのを・・・と思ってやめましたが、普通の人が使うのには全く問題ないと思います。これ、ちょっと雰囲気があって頑丈そうで、お値段も税込 送料込で、10,290円だった~。しかし、組み立て式で30分くらいかかるとか。その30分をパスしたい私は諦めました。え?商品を探してる時間は30分より多いだろうって?そうなんですけど~、組み立てって苦手なんです。(↑要はぶきっちょ)これ、ベッドサイドテーブルって感じじゃないのですけど、組み立て式だし、叔母向きでもないんですけど(←大脱線してます)、形が変わってて、下にきれいな表紙の雑誌などを置くと、なかなかきれいでお洒落でいいなぁと思ったテーブルです。送料別途ですが、税込5,700円なら安いんじゃないかな。こちらはまた全然テイストが違うけど、叔母のベッドサイドテーブルにも似合わないけど、好きだわ~と思ったテーブル。キッチンにあるときっと可愛い。(↑目的を外れて楽しんでます)まあ、きりがないですが、注文のテーブルは、木曜日に私の家に到着します。金曜日に叔母の病院付き添いがあるので、病院から帰ってきたら設置しましょうか。ミニ冷蔵庫と掃除機は既に届いてるし、金曜日には家具屋で頼んだローチェストが届くので、叔母の部屋は、かなり部屋らしくなると思います。
October 7, 2012
コメント(6)
![]()
出勤前にお供えの花を替えましょう。お墓用に4つ、お仏壇には2つ、お地蔵さまには2つ。シュウトメちゃんが元気だった頃は、毎日のようにお花を替えていました。それがシュウトメちゃんの唯一のお仕事だったのです。とても真似できません。真似しろと言われないでよかった。(笑)でもホントはね、大切なのは、お花を替える頻度じゃなくて、ご先祖さまからの、脈々と続く命のつながりがあること、その不思議さとありがたさに手を合わせる心が大事なんだなって、年を取ってわかってきました。その気持ちがあれば、枯れたお花になってることなどない・・・。しかし、koala家のお供花は、しばしば枯れ果ててます。ご先祖さま、ごめんねっ!と心の中で1秒間(短いっ!)手を合わせ祈って、放置というていたらく。さて、日常のお供花は、花壇に咲いている花をちょんちょんと切って、車庫に並べて、輪ゴムをかけてできあがり♪という簡単なもの。お彼岸とか、お盆やお正月には、きちんとしたお花をお供えするんですけどね。大福が近づいてきました。何だろう?って思ったのかな。今度はこちらに興味?風で揺れますからね。大福ちゃん♪って呼んだら、振り向きました。
October 6, 2012
コメント(2)
毎日、叔母のことばかり書いてます。他の家族や、職場でも、いろいろあるのに、日記を書こうと思うと頭に浮かぶのは叔母のこと。これって不器用な証拠だと思うんですよね。1度にいろんなことをするのに向かない性格。なのになぜ、1度にいろんなことをしなくちゃいけない羽目に?昨日、叔母が1人でトイレに行こうとしたのを発見して、「転んで骨折したら、困るのは叔母さんだよ」と注意すると、ちょっとヒステリーになりかけた叔母。前の施設でもそうでした。叔母のヒステリーなんか怖くないもん。ヘルパーさんを呼んじゃいました。私が手伝って、トイレを済ましちゃおうか迷ったけど、叔母が自分でトイレに行ってしまう癖があることを、わかっていただいていたほうがいいかなと、とっさに判断して、ヘルパーさんを呼びました。叔母は自分でトイレくらいできると思ってるし、実際にできるんですよ。でも、転倒する可能性は大きいです。今度転んで大きな骨折でもしたら、寝たきりになってしまうかもしれません。私の言うこと、正論なんだよね。でも、叔母のヒステリーなんか怖くないんだけど、本当の親切ってどっちなんだろうという迷いはいつも湧くんですよ。寝たきりになったらどうするの?これは正論で、誰でも納得するでしょう。でも、自分でトイレに行きたいよね。紙パンツを他人様に下げてもらって用を足すより、自分でやりたいよね。----------------------------本当は叔母にしっかりと聞きたいの。あなたは、その結果、骨が折れて痛い思いをした上に、寝たきりになっても、自分でしたいと思いますか?これは別に脅しじゃないんです。価値観の問題で、yesでも不思議じゃないと思います。自分でしたって、転ぶとは限らないです。転ぶ時はヘルパーさんがいたって転ぶかもしれません。結果を負う覚悟さえあれば、本当は、好きに生きていいんですよ。でもねぇ、そんなすごい覚悟なんて、凡人は持てないよね。叔母も、転ぶ可能性なんかほとんどないよって思ってるんだと想像しています。もし、本当に骨折した時に、これは私が了解したことだから寝たきりの人生も自分で引き受けます、なんて思える?なんてことになったんだろうと嘆くのが普通。だから、私はそんな質問なんかしないで、見つけるたびに、叔母に向かって、1人でトイレしちゃダメだよ~と言います。どこの職員さんだって同じだと思います。叔母はきっと怒った顔をします。1人で出来るのに!って思ってる顔。そしてやはり、時々1人で黙って用を足すでしょう。施設で転んで骨折って、施設の人は困るから、スタッフさんたちは注意してくださるとは思うけれど、防ぎようがないです。たまにはそうするといいよ。叔母さんにとっても、とっても困ったことになるから、くれぐれも注意してくださいね。----------------------------反対する人間は必要だと思います。もしものことがあったとき、それを自己責任と認めるために。自己責任と認めた上で、自分を責めるのではなく、運命を呪うのでもなく、自分はしたいことしたのだ、結果として生じたことを、自分の運命として受け入れようと、そういう気持ちになることが、どんなに難しくても、万一の際は、必要になるんじゃないかと思います。難しい問題ですよね、トイレ関係って。----------------------------普通のトイレに行けるのに、大もポータブルで済ませて、私に始末させて平気なシュウトメちゃんがいると思えば、紙パンツを下げてもらうのも嫌で、転ぶからやめようと言っても、自分でしたい叔母がいます。シュウトメちゃんは、転ぶのが怖くてたまらないんです。まだ寝起きでちょっと足がふらつくかもと思えば、大でも、絶対に5メートル先のトイレまで行きません。体調不良という時は、私に紙パンツを下げろと言います。そう思うと、叔母は足がふらつくとか、体調不良の際は、自分で行こうと思わないかも?とかすかに期待できる?いや、それは楽観的過ぎかな?自分は転ばないという何の根拠もない思いは2度も破られ、その結果、車椅子の身になったのに、懲りない叔母は、やっぱり懲りないままなのかも・・・。
October 5, 2012
コメント(6)
叔母の老健から老人ホームへのお引越し。朝10時に家を出て、老人ホームに着いたのは、なんだかんだといってお昼近くになりました。しかしその後が長かった!向こうを出たのが5時20分くらいです。もう、くったくた。-------------------------------老人ホームに到着し、荷物を運び込み、ご挨拶などしてから、叔母のトイレタイム。「トイレットペーパーはどこですか?」と聞かれ、絶句。トイレットペーパーまでいるなんて聞いてない~。2泊3日の体験入所を終えた後、電話にて、正式入所の話を進めた私は、「何が必要ですか?」と聞いて、メモしたものとあったら便利そうなものを買って来たのですが、全然モノが足りなかったことが判明しました。とりあえず、トイレットペーパーをお借りして、叔母のトイレを済ませました。食堂に連れていっていただきました。その後、「トイレットペーパーの他にも、足りないものがあるんじゃないかと思うので、教えていただきたいんですが」と言うと、担当者を呼んできますとのこと。すぐ来てくださった担当者の方は、必要なものリストをくださいました。これ、最初に電話でよみあげてくださるべきじゃないの??私が電話で話した方は、頭に浮かんだことだけおっしゃったの??トイレットペーパーどころじゃありませんでした。トイレ関連だけでも、トイレ掃除用のブラシと洗剤、トイレクイックル、使用済みオムツを入れる汚物入れが必要。他にもバケツ、雑巾、洗面台周りの掃除に使うスポンジ、ベッドサイドにリモコンを置くためのテーブル、洗濯用の洗剤、ハンディモップ、などなどが必要。教えていただかないと買ってこないですよ~、ここまで。すぐに買いに行かなくちゃ。-------------------------------とりあえず、叔母が疲れたらすぐ横になれるように、ベッドのマットレスや布団、枕のカバーをつけて、ベッドのセッティングをしてから、ホームセンターへ。ついでに食事を済ませて、午後の会議に出てくださいとのこと。午後の会議?それも聞いてない。その前に、今日は何時までいられますか?と聞かれ、休みを取ってあるので、何時でもかまいませんと答えたけど、あの回答が命取りだったか?!ベッドサイドにリモコンを置くためのテーブルは、その店に思わしいものがなく、他の店を回る時間もないので、次回にしました。その他を買い集めるのもけっこう時間がかかりました。ホームセンターの近くに、はなまるうどんというすぐに食べられるうどんのチェーン店があったので、そこで冷たいおうどんをかきこんで、老人ホームへ。私は老人ホームの手続きに、書類が多いので1時間、部屋の準備と説明を聞くのに1時間とふんでいましたが、そんな甘いものじゃなかったです。-------------------------------お話を聞きながらのベッドメイクに30分、大量の買物とランチと往復でまず1時間半、会議に1時間、手続きに1時間半弱、買って来たものを部屋に並べるのに30分。どこに置くべきか聞くし、説明も聞くので。叔母の服やタオルなどをタンスに納めたり、歯ブラシは洗面所に、などとやってて更に30分。到着してじきに昼食だった叔母は、会議中におやつ、私の帰る際に夕食でした。慌ただしかったね~。-------------------------------この老人ホームはノンキだと思いました。悪口ではなくて、いい意味でも悪い意味でもノンキ。物事には両面性があるわねぇ。そしてこれは今の叔母に合っているのかもしれないとぼんやり考えていました。以前の叔母には全然合わないとも思いました。持ち物の一件でもそうです。効率的に働ける人には、このノンキさはいらっとするかも。今の叔母は、かつての明晰さはないので、こんなのは許せない!という気持ちなど湧かず、ちょっと効率的でないけど温かい、ゆるい感じがちょうど良さそうです。職員さんたち、充分忙しそうなんですけど、なんでゆるい雰囲気が漂っているんでしょうね?家族側からすると、効率的で温かいのが理想ですが、少ない職員数でそれを追求すると、職員さんが辛くなりそう。職員さんを増やせば、月額がアップしてこちらが辛いです。とても良心的なお値段なので、ありがたいです。入所者さんたちの顔がのんびりしているので、いい感じなんですが、きっとどんな場所でも、ボス山のボス、みたいな人はいるんだろうな~?(謎)-------------------------------帰りに買物に寄り、夕食を作ってお風呂を沸かして、食べたら疲れが一気にでました。来週の金曜日には、叔母を病院に連れて行かなくちゃ。今までの老健の施設は、大きな病院の経営でして、そこでドクターが処方してくださった薬を飲んでいましたが、今後は私の付き添いのもと、病院に通うことになっています。無理な時はお願いできるんですけどね。ここで「毎回無理です!全てヘルパーさんと介護タクシーでお願いします!」そんな風に言い切れない私なのでありました。何回か通えば、症状に変化なければ、投薬だけでいいですよ~ってドクターが言ってくださるんじゃないかという淡い期待もあるんですけど。
October 5, 2012
コメント(7)
叔母が老人ホームで使うチェスト。一昨日、家具店で1つチェストを買い、老人ホームに設置してきました。一つでは足りないのですが、もう一つはプラスチック製の軽いのがいいと思い、ホームセンターで購入するつもりでした。電気店でかなり迷って掃除機を買い、冷蔵庫は一番小さい箱型なので、迷わずに、配達をお願いしたら、明後日で大丈夫とのこと。早い!ありがたいですね~。次はチェスト。実際にホームセンターに行って、そこそこ見栄えのするプラスチックのチェストを見たけど、長いこと使うことを思ったら、迷いが出ました。現代っ子ならともかく、昔ニンゲンには木じゃない?私でも、木のタンスの方がいいなぁ。少しくらい高くても、模様替えするときに大変でも、プラスチックって、やっぱり淋しいよね?でも、プラスチックは軽いし、木よりは1万円以上安いし、天板が木のものならいいんじゃないの?そんな気持ちが湧いてきて、さっと決められない私でした。もともと、どうもパッと決められないです。けっこう迷うんです。布団カバーとか毛布も迷いました。(苦笑)とりあえず、1つのチェストで当面は困らないから、また別の家具屋さんでチェックしようと帰りかけ、あ、あそこの家具屋さんに行ってみようか?!と思いついた家具屋さんがありました。家具のユウセイというお店で、以前パートで働いていたカメラ店のお得意様でした。倉庫みたいなお店なんですが、ちゃんとした商品を置いていて、かなりお値打ちなお店なんです。全然忘れてました。その手があった~。行ってみたら、ローチェスト、けっこう充実してました。広告の品が残ってて(笑)、お値打ちでした。配達は12日になるそうです。叔母の心は、家具や電化製品には興味なく、どうしてこうなっちゃったんだろうというような、困った子供みたいな顔をしていました。数年前は、この後でヒステリーが起きたのですが、ちゃんとヒステリーを抑えられて偉いね、叔母さん。叔母さんのヒステリーで私がどんなに困ったか、全然覚えてないでしょ?(笑)今日も、実は少し荷物を事前に車に積んでしまう予定が、叔母に嫌だと言われて諦めました。一晩寝るだけなので、使わないものがたくさんあるのですが、叔母の気持ちとしては、嫌なんですね。効率を選ぶのは非人道的なのでやめました。叔母は大丈夫です。魂が経験したいことを経験してるだけ。わかってるんだけど、困った顔を見ると心が揺れますよね。さて、いよいよ明日から叔母は老人ホームです。
October 3, 2012
コメント(3)
準備のため、職場を1週間休みたかったですが、それはあまりに迷惑なので、人が不足の日は出勤にしました。今どきありがたい話ですが、私の職場は、ギリギリの人数でこなしている日はほとんどありません。こういう時は、それが本当にありがたいです。2泊3日の体験入所から、1週間後の入所って、こんなに慌ただしいと知ってたら、もう少し後にしたけど・・・。昨日はベッド周り一式を老人ホームに運びました。電動ベッドとマットレスはレンタルです。昨日運んだのは、マットレスカバー、羽根布団、毛布、タオルケット、枕、枕カバー、シャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔クリーム、手洗いソープ。老人ホームに行く前に、叔母の所へ行き、老人ホームの帰りには、ホームセンターと電気店に寄りました。老人ホームから近い電気店で、小さな冷蔵庫をチェックして、それを載せるためのチェストのサイズを確認しました。掃除機も小さめで、充電式よりはパワーのあるものをチェック。ホームセンターでは、冷蔵庫を載せない、もう一つのチェストはプラスチック製にするつもりなので、プラスチックのチェストをチェックしました。チェックしただけで買わなかったのは、実は後で正解だとわかりました。今朝は仕事だったので、出勤前に家具店に寄ったのですが、配達を頼むと、10日後になってしまうそうです。車椅子の叔母が使うチェストは低くないと困るので、サイズは小さくて、持ち帰りが可能でした。ただ木製のため重いので、車に入れてもらっても、自分で出すことが出来ません。家具店の方は、快く相談に応じてくださり、4段全部の引き出しを出し、本体を梱包剤で包み、引き出しが当たっても大丈夫なように、ダンボールを切ったものを挟んでくださいました。今日は、チェストを積んだまま、出勤しました。私の車は今、木の香りで満ちてます。(笑)明日は木のチェストを運び込み、プラスチックのチェストを買って運び込み、冷蔵庫の配達を頼み、掃除機を買って運び込む予定です。テレビは叔母がいらないと言うので一応やめます。叔母は元々テレビに興味のない人で、クラシックを好んで聞いていました。でも、自宅から音楽関連のものを運ぼうか?と言っても、いらないと言うので、こちらも様子見です。今は精神的に不安定なので、そんな気になれないのか、1人だけクラシックなんか聞いていたら浮きそうで嫌なのか、今年2月に骨折して以来、病院と施設なので、音楽など聞いてこなかったのに慣れたのか、そのあたりはよくわかりません。とりあえず、必要な物を優先的に揃えて、慣れるのを待つのが一番なのかもしれません。シュウトメちゃんのお世話もあるし、普通の家事もあるし、時々は仕事の日もあるしで、叔母の家に行って、見慣れた飾り物などを取ってきてあげようと思いつつ、時間が取れないでいます。
October 2, 2012
コメント(6)
今日、叔母の施設に行きましたが、スタッフの方が、叔母が泣くと言いました。10月4日に老人ホームへ移ることが決まり、精神的に不安定なためだと思います。ベッドの上を見て驚きました。着替えやタオルがタンスから出して積んである・・・・。「叔母さん、まだ行かないよ?落ち着かなくて、タンスから出しちゃった?」こっくりとうなづく叔母。可哀想だけど、どうしようもないです。「あと3日、このベッドで寝るからね。このままだとベッドで寝にくいから、元に戻してもいい?」またこっくりとうなづく叔母。涙目になってます。「病院からここに来る時も、泣けちゃったけど、来てみたら、ちゃんと慣れたでしょう?老人ホームも一緒だからね。」叔母もね、頭ではきっとわかっているんです。
October 1, 2012
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1