全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は、一日中外出はせず家にいて、関ぱ誌の編集を行ったり、テレビを見たりしながら過ごした。編集をしていて困るのは、写真入りの文面で、図が思うところに入ってくれないことである。これは、アンカーというものを知ることでなんとかなるにしても、もっと厄介なことは、文集の頭や行が江なのの設定が変わってしまうことである。これは、ルーラーというものである程度は調整ができるが、他の触っているとまた元に戻ってしまう。ホンニワードは使いにくい。今日の画像は、昨日コンサートに行く途中で撮った大阪沿い瓢箪域の蓮池のハスの花。
2015.08.31
コメント(0)
今日は、午前中は、NHK俳句、日曜美術館などのテレビを見たり、関ぱ誌の編集をしたりしながら過ごし、午後から出かけ、追手門学院主催のコントラバスの演奏会を聴きに行った。この演奏会のメインの演奏者は、ドイツ生れのデットマー・クーリック氏で、ほかに3人の教え子が共演した。コントラバスだけのコンサートは初めてで、しかも4台のコントラバスによる合奏も珍しく、逆にピアノ伴奏のないコントラバスだけのソロ演奏も珍しいかった。高温から低温まで広い領域の音が出て、荘厳な感じ、ダイナミックな感じを受けた。ただ、演奏された曲はみんなコントラバス用に作曲されたもので、馴染みのある曲ではなかった。最後のアンコール曲だけは、美しく青木ドナウとラデツキー行進曲のメドレーで分かり易かった。画像は、チラシ、ポスターと会場風景。開演前、司会の女性、クーリック氏とピアノの菊岡氏、アンコールに応えるクーリック氏と3人の共演者、コントラバス演奏者4人+ビアノの菊岡氏。
2015.08.30
コメント(0)
今日は、午前中は、メールの返事を書いたり、雑事をしながら過ごし、午後は、高大主催の夏の音楽会「世界の名曲」を聴きに行った。この音楽会は今年で4回目で、昨年までは相愛学園で行われていたが、今年からはエル・おおさかのエルシアターで行われることになった。立派な会場で、冷房も利き快適なところだった。コンサートの出演は、ほぼレギュラーの3人、斉藤建寛(チェロ:相愛学園大学教授)、細見理恵(ピアノ:相愛大学卒業)、大槻朱里(ソプラノ:国立音楽大学卒業)のほか、今年は、サクソフォンカルテット・ブランシューの4人が加わった7人だった。コンサートは、チェロとピアノの合奏から始まり、ソプラノ独唱、サクソフォンカルテットの演奏と続き、休憩をはさんで、ソプラノ独唱、サクソフォンカルテットの演奏、前者にチェロを加えた演奏、全社にソプラノを加えた演奏と続いた。演奏曲目は、だれでも知っている世界の名曲ばかりで、クラシックからジャズ、映画音楽、ビートルズ、日本唱歌まで10数曲であった。合間に、楽器の説明もあり楽しい音楽会であった。楽器の説明でサクソフォンには、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種があることを知った。写真は、左はチラシ、右は、上左:司会の田中さん、上右:開会挨拶の和だ理事長、以下出演者。いずれも演奏中ではなく演奏の合間のトークのときに撮ったもの。
2015.08.29
コメント(0)
今日も一日中家で過ごした。関ぱ誌の編集、録画盆組のBDへのダビングなどを行った。今日の写真は、一昨日醒ヶ井へ行ったときに撮った地蔵川の岸に咲いていた花。百日紅(川岸には百日紅の古木が多く見られた)、桔梗、百合(これらは誰かが植えたのだろう)、梅花藻の上に散った百日紅の花びら。
2015.08.28
コメント(0)
今日は、一日中家にいて、録画したテレビ伴組を見たり、関ぱ誌の編集をしたりして過ごした。今日の画像は、昨日、長浜の大通寺で見た蓮の花。
2015.08.27
コメント(0)
今日は、わいわいパソコンの仲間と醒ヶ井と長浜の散策を行った。当初は、伊吹山に行く予定だったが、台風15号のため、急きょ行先を変更したもの。参加者は10名で青春18切符2枚を有効に活用しての旅だった。7時45分大阪発の新快速に乗り米原に9時14分に次、大垣行に乗り換えて醒ヶ井には9時20分に着いた。さっそく梅花藻(ばいかも)の咲く地蔵川に沿って梅花藻を見ながら散策をする。私は梅花藻を見るのは初めてではないが、初めは、川の中に咲いている花がまだ蕾なのかと思うほど小さくて黄色い感じであった。しかし、水中の梅花藻は、小さく雄蕊・雌蕊が黄色いので黄色味を帯びた色になるのであろう。ときどき、水面の上で咲いているものもあったが、それは白くできれいな花だった。十王水、公民館、問屋場、醒ヶ井公会堂、地蔵堂、加茂神社と見て行き、地蔵川の終点は居醒の清水という泉であった。地蔵川を引き返し、西行水を見てから、時計を見ると11時10分。駅前の食事所の場所を借りて持参の弁当を開いた。写真は、醒ヶ井駅、十王水、梅花藻、同、同、居醒の清水、西行水、昼食風景、駅のホームから見た伊吹山。昼食を終え、12時11分発の電車で米原までいき、長浜行の電車に乗り換えて、長浜には12時40分に着いた。駅前の秀吉・三成出合いの像を見て、北國街道の町並みを見ながら北上、黒壁ガラス館を見てから大手門通りを東進、金屋公園のところを左折し長浜御坊と言われる大通寺の参道を歩いて、13時45分に大通寺に到着した。ここで休憩を兼ねて14時10分まで境内を見物。境内には蓮の花がきれいに咲いていた。大通寺を出て、今度は博物館通りを南進し、曳山博物館の前を通り、再び、大手門通り、北國街道を今度は逆に進む。次の目的地は長浜浪漫ビール館である。館には14時35分に着いた。店の外には、ディナーの営業は17時からと書かれていて、今の時間は営業していないと思われたが、店に入って聴くと、ビールの販売だけはOK、ただしつまみなどの食事は出せないとのこと。せっかく来たのだからとビールのみを注文する。4種類の地ビールが提供されていたが、各自好みを言って銘柄を決めてもらった。4種というのは、エール、ビルスナー、バイツェン、スタウトで、私はピルスナーを飲んだがやや味は濃くやや苦味が強かった。飲み終わったのが15時。15時29分発の新快速に乗ることに決め、駅の方へ出発。途中の長浜鉄道スクエアで野外展示物を見ながら時間をつぶし、予定通りの新快速に乗り、17時15分に無事、大阪駅に着いた。大阪帰着後、ビアホールで慰労会を行った。写真は、秀吉・三成像、北国街道、大通寺参道、大通寺本堂、蓮の花、曳山博物館、長浜浪漫ビール館、長濱鉄道スクエア、大阪での慰労会。、
2015.08.26
コメント(0)
今日は、台風15号が接近しているので、一日中家で過ごした。午前中は、台風情報を見ながら、昨日の句会のまとめを行った。午後も台風情報などを見ながら、関ぱ誌の編集作業をした。ワードで編集作業をしていて、2点ほど困った問題に出くわした。それは次の2つである。1.文章の中に写真を入れた文書を作りたいが、編集していると、図が動いたり、思わぬところへ移動してしまうことがある。どうしたら、思うとおりの場所に写真をいれることができるのか。2.円のテキストボックスの中に数字(2桁)を入れようとすると、中央に入らないで下に偏ったり、右に偏ったりする。また、大きなサイズの数字を入れると、上の桁の数字しか見えず下の桁の数字が隠れてしまう。上記の問題について、WEBで質問して調べてみると、いずれも解決法が分かった。WEBは便利である。解決法は、ここには詳しくはかけないが、1.は「アンカー」というものがあってアンカーの場所を動かさないようにすればよいのだそうだ。2.は、テキストを選んで、「テキストボックス」の書式設定」をすればよいとのこと。今日の画像は、大阪国立病院の塀際に植えられている夾竹桃。
2015.08.25
コメント(0)
今日は句会の日。午前中は、句会資料のプリントと、出句する6句の選定と最後の推敲を行った。自信を持って句会に臨んだが、6句のうち先生に選ばれたのは2句、残りのうち1句は仲間から選ばれたが、3句は誰からも鰓ばれなかった。今日先生に選ばれたのは次の句。 〇手加減といふこと知らぬ残暑かな こっぱん(先生ほか6票) 〇花火の夜どこを向いても二人連れ こっぱん(先生)仲間から選ばれたのは次の句。 ・劉生の残像しばし見てをりぬ こっぱん(3票)今日、先生の特選に選ばれたのは次の句。 ◎流星の不意に願ひを託し得ず 洋子(先生特選ほか3票) ◎見るだけと行きしが入る踊の輪 洋子(先生特選ほか1票) ◎知らぬ子と膝を並べて地蔵盆 隆司(先生特選)今日最高得票を得たのは、前記私の(手加減)の句。先生の句で今日一番人気だったのは次の句。 ◎稜線を乱すことなく秋の山 塩川雄三先生(4票)今日の画像は、マンションの庭に色づき始めた柘榴。
2015.08.24
コメント(0)
今日は一日中家にいて、テレビを見たり、関ぱ誌の編集をしたり、俳句を作ったりしながら過ごした。画像は、関ぱ誌100号に掲載するもので、過去35年間の関ぱ誌の表紙を集めたもの。1ページに25号分を納め、4ページでちょうど100号分となる。100号の表紙はまだできていないので、今のところ空白にしている。
2015.08.23
コメント(0)
今日は、関俳連の夏季銀行大会の日。場所は、近くの大阪市都島区民センターで、吟行地は毛馬から源八橋までの大川沿岸である。私は常任委員であったので、作業応援のため朝から参加したが、当番幹事の「白扇」の方がてきぱきと会場設営や受付などをこなされていたので、殆ど出番はなかった。一般の参加者は、午前中に吟行ということになっていたが、私は前から作っておいた句を2句出句した。150名ほどの参加者を持って、大会は13時に開会された。川島事務局長の司会、菊池委員長の挨拶、白扇の野尻主宰の挨拶、選者の先生15名の紹介のあと、記念講演として、日美清史氏から「飯田蛇笏作品とそのこころ」と題する話があった。20分の休憩のあと、14時30分から、選者特選句の披露と選評が各先生から3句3人ずつ行われた。述べ45句が紹介された。続いて、入選句の発表があり、連盟賞、毎日新聞賞、俳句文芸賞、担当結社賞各1句のほか優秀賞20句が発表され表彰された。いずれもに私の句はなかった。今日、4つの特別賞に選ばれたのは次の句。連盟賞 ◎砂利船の砂利に来てゐる銀やんま 木村雅子(白扇)毎日新聞賞 ◎芭蕉より蕪村贔屓や生身魂 市川紀代 (蘇鉄)俳句文芸賞 ◎砂利船の舳先に遊ぶあきつかな 中島典子 (岩戸)担当結社賞 ◎毛馬訪うや閉じては開く秋扇 中小路マサ尾 (俳句作家)句会のあと懇親会が、ホテル京阪7階レストランにて行われ、私も塩川先生とともに参加した。写真は、宮古島区民センター入口、会場の大ホール、司会の川島氏、挨拶の野尻主宰、選者15名の紹介、日美氏の講演、選者の選評、菊池委員長からの表彰、懇親会の様子。
2015.08.22
コメント(0)
今日は、午前中は、関ぱ誌の編集準備を行い、昼前から出かけ、京都へ美術展2つを見にに行った。一つは、龍谷ミュージアムで開催されている「玄奘展」で、もう一つはJR伊勢丹美術館で開催されている「ART絵本展」である。「玄奘展」は、玄奘を祖師として崇めてきた薬師寺に伝わる名峰を中心に玄奘の関する文化財を集め展示したもの。展示は次のように分類されていた。 序章 玄奘さんってどんな人?―仰ぎ見る玄奘 第1章 玄奘さんの伝記 第2章 玄奘さん 仏教に出会う 第3章 玄奘さん 天竺に旅する 第4章 玄奘さん 唐に帰り訳経に挑む 第5章 玄奘さん 死してなお ・・・ 図はパンフレット、関連サイトより。左上:玄奘三蔵取経図、中:木造玄奘三蔵坐像、仏伝浮彫「降魔成道」、五天竺之図、玄奘三蔵絵 巻第4、河鍋暁斎 西遊記 西天竺経文取之図、左:玄奘三蔵取経図、十一面観音菩薩立像、下:続高僧伝玄奘、大般若経、同。「ART絵本展」は、国内外14人の絵本作家の作品200点を紹介したもの。絵本の絵をいえども立派な芸術作品として通用するものだということがよく分かった。展示は次のように分類されていた。 第1章 Detail×絵本 ディヴィッド・ウィーズナー、やぎたみこ、ショーン・タンの作品 第2章 Fantasy×絵本 クリスファンオールズバーグ、酒井駒子の作品 第3章 Color×絵本 ルドウィッヒ・ベーメルマンス、ジョン・ベーメルマンス・マルシアーノ、ささめやゆき、長新太の作品 第4章 Animal×絵本 アーノルド・ローベル、高畠純、高畠那生の作品 特別展示 モーリス・センダック、黒井健の作品図はパンフレット、絵はがきより。左:オールズバーグ「ハリス・バーディックの謎」、ウィーズナー「かようびのよる」、ベーメルマンス「パリの花市場のマドレーヌ」、酒井駒子「しろうさぎとりんごの木」、右:高畠那生「カエルのおでかけ」、高畠純「ワニ坊のこいのぼり」、長新太「へんてこライオンがいっぱい」、タン「アライバル」、マルシアーノ「マドレーヌとローマの猫たち」、ささめやゆき「よだかの星」、やぎたみこ「ほげちゃん」、酒井駒子「よるくま」、センダック「かんじゅうたちのいるところ」、黒井健「ハナミズキのみち」、ローベル『ふたりはいっしょ」、ベーメルマンス「広場」
2015.08.21
コメント(0)
今日は、一時買い物で外出した以外は家にいて、関ぱ誌の編集の準備作業を行った。午後からは高校野球を見た。仙台育英の敢闘及ばず、優勝したのは小笠原投手を擁する東海大相模だった。どちらもよく戦った。関ぱ誌の編集は今回がちょうど100号になるので、それにちなんだことをいろいろ考えている。今日は、1号から99号までの会誌の表紙をスキャナーで取り込んだ。昼ごろ、郵便が来て、注文していた「カラーコイン」が送られて来た。収集家の間では人気が高く、発売価格は6000円ほどだが、倍以上の根雁で取引されている。私も毎回申し込んでいるが、今回初めて当ったもの。但し、このコインは1000円銀貨なので、買い物に使うときは1000円の価値しかないので、注意が必要。手元において楽しむだけのものだ。下がその画像。このコインは、地方自治法施行60周年を記念して、各都道府県ごとに一種発行されているもので、山口県は?番目。各県の名所や特産などが描かれていて、山口県は秋吉台と錦帯橋。コインは、直径40ミリ、重さ31.1グラム。99.9%純吟製。
2015.08.20
コメント(0)
今日は、一日中家にいて、俳句関係例月提出物を作成して郵送したり、高校野球を見たりして過ごした。涼しい日となったので、外出しようとも思ったが、雨が降り始めたのでやめた。しかし、雨はすぐ止んだのやはり外出しておけばよかったと思った。高校野球は、西東京の早稲田実業も、東東京の関東第一もともに予想外の大差で敗れた。野球は打者より投手の出来が勝敗を左右するということを証明する試合だった。、仙台の佐藤も東海大の小笠原もよく投げた。今日の写真は、木槿の花。
2015.08.19
コメント(0)
今日は、朝から気持ちよい日なので外出してもよかったが、予定もなく一日中家にいて、句集鑑賞文の作成や、俳句の作成などを行った。ずっと前に録画してあった「まっさん」のスピンアウトも見た。今日の画像は、15日に八日市の引接寺の庭で見たウメバチソウの花。
2015.08.18
コメント(0)
今日は、午前中は、関ぱ誌編集の作業として、先日の例会の報告をまとめたり、メールの返事を書いたり、高校野球を見ながら、午後は、録画してあった「カズオ・イシグロの文学白熱教室・完全版」や「京都の愉しみ」などを見たあと、「日本のいちばん長い日」1967年版を見たりして、一日中家で過ごした。「日本のいちばん長い日」は1967年当時は大宅壮一原作として映画化されたもの。1945年8月14日正午から15日正午までの波乱に満ちたできごとが描かれている。阿南陸軍大臣が天皇の聖断を受け入れやっとポツダム宣言を受諾することになったまでは14日午前までのことだったが、ここからが大変。玉音放送の原稿作りがもめにもめ、なんとか録音にこぎつけたのは14日深夜だった。だが、問題はここからだった。陸軍の各師団が大臣の命令に従わない。皇居を守る近衛師団がクーデターを起し、師団長を殺害し、皇居に乱入。放送を行うNHKにも祖師しようとする軍が押し寄せる。緊迫の中で綱渡りのような玉音放送の実現であったのだ。今、新作の「日本のいちばん長い日」2015年版が上映されているが、1967年版でも十分に内容が理解できた。時間があれば、2015年版も見てみたいと思う。なお、当初、大宅壮一の著とされていた原作は、のちに半藤一利の作であることが分かった。1995年に半藤著「日本のいちばん長い日(決定版)」が出版され、2015年版の映画はそれを原作としている。画像は、ウェブサイトより。
2015.08.17
コメント(0)
今日は、午前中は、テレビでNHK俳句、日曜美術館、高校野球などを見たり、俳句を考えたりしながら過ごし、午後から、千里中央の豊中公民館で行われた「俳句21」の例会に参加した。句会の成績はいつものように低調だった。ここの句会ではいい成績をとったことがない。今日、高得票を集めていたのでは次の句。 ◎水住むや指美しき手話の人 貞子 (5票) ◎盆踊昼は働く手をかざし 明子(5票) ◎逢ふ時も別れる時も遠花火 晴彦(4票) ◎要らんことちと言い過ぎて秋敦し タキ子(4票) ◎音立てて犬の水飲む残暑かな 亮一(4票) ◎喜寿まではあともう少し浮いて来い タキ子(3票) ◎挨拶は抜きぬきと言ひ夏座敷 晴彦(3票)今日の画像は、マンションの玄関ロータリー前の百日紅。
2015.08.17
コメント(0)
今日は、田舎の八日市(滋賀県東近江市)のお寺(引接寺)で盆施餓鬼が行われる日。兄弟が集まり、施餓鬼をしたあと墓参をした。佳大阪駅を7時15分発の新快速に乗り、近江八幡で乗り換え、八日市には9時に着いた。弟たちが全員揃うのを待って、10時から施餓鬼を行い、そのあと、お墓へ行った。当家の墓のほか、親戚のお墓にも花を供え、11時ごろに墓参も終った。市内のファーストフード店に入り、昼食をとりながら、歓談した。写真は、引接寺の門、本堂、鐘楼、寺内の墓、施餓鬼のお札、お墓の掃除、お墓の前で、親戚ABの墓、親戚Cnの墓。
2015.08.15
コメント(0)
今日は、一日中家で過ごした。午前中は、テレビを見たりし、午後からは、先月の関ぱ例会のまとめをし始めた。テレビでは、先日録画した映画「ビルマの竪琴」を見た。戦時中から戦後のビルマの戦地での物語で、美しい竪琴の音、合唱の声が印象的であった。終戦の伝令を信じなかった日本軍は終戦となったあとも英軍に攻撃をし反撃に合い多くの命を無くしたのだ。関ぱ例会のまとめは、今回会誌の編集当番に当っているので、そろそろ始めないといけない。案外忘れていることが多い。今日の画像は、昨日見た阪急百貨店の「鉄道模型展」。夏休みとあって子供連れが多く賑わっていた。画像は、パンフレットおよび展覧会のスナップ(撮影自由)より。銘板、車両模型、じゃりちゃん鉄道、リニアモーターカー、運転手に扮した子供。
2015.08.14
コメント(0)
今日は、午前中は、録画したテレビ伴組を見ながら過ごし、午後からは、阪神百貨店で開催されている「戦後70年報道写真展」を見に行った。帰りに阪急百貨店で開催されていた「鉄道模型展」も覗いた。今日見たテレビ番組は、「戦争時代と戦後の子供雑誌」、「広重の隅田川万年橋」、「鈴木貫太郎伝」、「泉湧寺に塔頭」など。報道写真展は、戦後70年の各年に起った主な出来事を1~3件選んでその写真を示したもの。1945年の玉音放送、マッカーサー来日から、2015年の北陸新幹線開通まで、懐かしい写真で一杯だった。戦後70年と言えば物五戸とついてからのことなので、展示されていた写真のできごとはどれもよく知っているものであっら。また、写真自体も見たことのある写真だあった。写真とともに各年の流行語が一つ示されていたのも懐かしかった。ちなみに、1945年から1955年までの流行語は順に次の通り。一億総ざんげ(1945)、カムカムエブリボディー、アプレゲール(戦後派世代)、てんやわんや、駅弁大学、とんでもハップン、アジャパー、サイザンス、ヤンキーゴーホーム、空手チョップ、ノイローゼ(1955)画像は、パンフレットおよび展示写真(撮影自由)より。写っているものは、1959,1946,1949,1938,1963年の梅田一番地(JR大阪駅前)の状況、玉音放送を聴く人たち(1945)、東海道新幹線開通(1964)、年号が昭和から平成に変わった日(1989)、東京オリンピック(1964)、阪神18年ぶりに優勝(2003)、皇太子ご成婚パレード(1959)。大阪万博(1970)、阪神大震災(1995)
2015.08.13
コメント(0)
今日は、午前中は、午後の春麗句会にための俳句を作ったり、テレビで高校野球などを見たりして過ごし、午後からその句会に参加した。結果はまずまずだった。出句5句のうち先生から3句が選ばれうち2句が特選、残り2句のうち1句は仲間から選ばれた。先生から選ばれたのは次の句。 ◎初秋の大川蒼き空移す こっぱん(先生特選) ◎墓参には父母の大好物持参 こっぱん(先生特選) 〇水引の花活けてあり母百寿 こっぱん(先生)仲間から選ばれたのは次の句。 ・手加減と言ふこと知らぬ残暑かな こっぱん(2票)帰宅後は、高校野球を見たり、30年前の日航機事故の番組を見たりして過ごした。今日の写真は、最近撮った花。カンナ、凌霄花、昼顔、向日葵。
2015.08.12
コメント(0)
今日は、午前中は、K病院へ先日行ったぶどう糖付加試験の結果を訊きにいった。昨年よりも進んでいて糖尿病一歩手前と言われた。少し食べる量が増えていたかもしれないので、これからは少し減らすようにしたい。それと運動も少し減っていたので、秋に向けてすこしずつ増やしていきたい。午後は、昨日の句会のまとめを行った。今日の画像は、一昨日、淀川への散歩のときに見かけたダイサギ。
2015.08.11
コメント(0)
今日は句会の日。午前中は、句会資料のプリント、出句する6句の選定と最後の推敲を行った。句会の結果はまずまずで、先生からは一句選ばれただけだがそれが特選、他の5句のうち3句は仲間から選ばれた。先生の特選に選ばれたのは次の句。 ◎上品に枝豆食す術知らず こっぱん(先生特選ほか2票)仲間から選ばれたのは次の句。 ・新暦の矛盾のままに秋に入る こっぱん(6票) ・法師蝉律儀にリズム刻みをり こっぱん(2票) ・朝顔の昨日今日明日常駐下 こっぱん(1票)今日、先生の特選に選ばれたのは、上記のほか次の句。 ◎同行に物識りのゐし花野中 昇一(先生特選ほか2票) ◎大花野夕暮の帰路去り難し 慈子(先生特選)本日、最多得票を得たのは上記小生の句で6票。先生の句で今日一番人気だったのは次の句。 ◎生き方もいろいろあつて法師蝉 塩川雄三先生(3票)今日の画像は、百日紅の花。
2015.08.10
コメント(0)
今日は、午前中は、テレビを見て過ごし、午後は、大川沿いを淀川まで散歩した。テレビ伴組は、NHK俳句、自然百選、高校野球、日曜美術館、長崎原爆慰霊祭など。特に、長崎原爆落下70周年の記念式典は、90分にわたる内容の濃いものだった。広島の慰霊祭の実況が35分しかなかったのに比べ、長崎の実況が90分と長かったのはどういうわけだろうか。平日と土曜日に違いなのか?散歩は、猛暑の中、自宅マンションから淀川まで往復2時間を歩いた。夏以外であれば片道30分くらいで歩けるのだが、この猛暑ではそうはいかない。2週間先には大川から淀川までの一帯で吟行が行われるが、厚さは少しは和らいでいるであろうか。写真は、都島橋、飛翔橋、毛馬橋、毛馬の閘門、蕪村句碑、淀川洗堰、毛馬閘門の眼鏡橋、源八橋、源八渡しの碑、
2015.08.09
コメント(0)
今日も大阪は猛暑日。外出する気になれず、かと言って机に向かうこともせず、一日中、テレビで高校野球を見たり、広島ー巨人戦を見たり、録画したテレビ伴組を見たりしながら過ごした。来週は、月曜日にいきいき俳句会、水曜日に春麗俳句会、日曜日に俳句21があるが、出句する句はまだ一句もできていない。句会の資料も早く仕上げねばならないとは思うのだが・・・。今日の画像は、マンションの庭または近所で見かけた木の実または果物。無花果、柘榴、榠樝。青柿。
2015.08.08
コメント(0)
今日は義母の満100歳の誕生日。介護施設でお祝いをしてくれたので、家族も集った。施設では、部屋入口、部屋内にお祝いのポスターを作ってくれたほか、集会室の白板にはいろいろなメッセージを書いてくれていた。祝賀会の前に、家族とともに記念写真を撮った。祝賀会には、入居者の人たち、スタッフの人たちも集まってくれて、2時半から始まった。入居者2人からお祝いのことばを言っていただき、本人も嬉しそうに何か言おうとしたが、よく分からなかった。施設から、記念品として、写真を入れる額が贈られ、家族からは、赤ちゃん(ぽぽちゃん)の人形が贈られた。その後、バースデーケーキのろうそく点火、吹き消し、家族からのメッセージがあり、ハッピーバースデイトゥユーの唄を歌って祝賀会は終った。あとはみんなでケーキを食べながら歓談した。写真は、祝賀会の模様。100歳まで生きた人は、これまで私の親戚にも、家内の親戚にもいない。しかし、今、日本には100歳以上の人が約6万3000人いるそうだ。そしてその90%が女性だそうだ。
2015.08.07
コメント(0)
今日は、原爆が広島に投下されてから70年の日。70年前のその日、広島から30キロ離れた岩国市できのこ雲を見たときのことを思い出しながら、原爆記念式典をテレビで見、黙祷をした。終戦後は、「はだしのゲン」とよく似た悲惨な小学生時代を送ったことも思い出した。その後、高校野球100年の年の開会式をテレビで見た、開会式はいつ見ても清々しく気分がよい。過去の名シーンをビデオで階層してくれるのも懐かしく見た。続いて、王氏の始球式を見た。軽く投げたように見えてちゃんとキャッチャーミットのど真ん中に入っていたのは流石だ。午後は、明日の義母の誕生祝の品などを買いに出た。帰宅後は俳句を作ったりして過ごした。今日の画像は、マンションまわりに花壇の花。
2015.08.06
コメント(0)
今日は、昼一時外食のため家を出た以外は一日中家で過ごした。午前中は、句集感想文の書き出し部分を書き、午後は、高大の来年度の募集案内用のリード文の作成を行った。今日の画像は、昨日上六の街路樹で見かけた団栗。早くもその形・大きさになっている。
2015.08.05
コメント(0)
今日は、午前中は、句集の佳句を抜き出してまとめる作業を行い、午後から出て、先ず、高大のCD会議に出席、その後、6時まで待ち時間があったので大阪城天守閣を見学した。6時から関俳連の常任委員会に出席した。高大のCD会議では、講座改革委員会の検討結果の報告があり、リード文作成の要請があった。また、学習事業委員会の予定、ごみの持ち帰り問題などの説明のあと、高大が2年に亘って進めて来た特定NPO法人への申請書が手違いで提出できなかった経緯の説明があった。人の仕事には間違いがあるのは仕方ないとの説明であったが、あまりにも重要なことなのに上層部はあまり責任を感じていないことに疑問を感じた。大阪城には大勢の中国からと思われる観光客が来ていた。天守閣展望階から大阪市内の眺望を楽しんだあと、5階、4階、3階の展示を見、最後に1Fの映写室で大阪城関連のビデオをいくつか見た。写真は、大阪城と展望階からの眺望と展示物の大坂夏の陣図屏風の一部。関俳連の常任委員会では、年間句集の件、夏期吟行大会の件、年度賞作品募集の件などが話し合われた。
2015.08.04
コメント(0)
今日は、午前中は、K病院先日の胃カメラの結果を訊きに行った。大分待たされたが、午前中には終った。胃カメラの結果はまずまずであった。特にポリープなどは見当たらないということであるが、噴門の口の締りがわるくなっているので、食道が荒れやすいとのことであった。その他、血液検査、内臓エコー検査の結果も聞いたが年齢相応とのことであった。とにかく、年一度の検査は続けるようにとのこと。診察の待ち時間は、句集を読んで過ごしたが、待ち時間中に一冊読み終え、帰宅後また一冊を読んだ。画像は、大阪歴博10階から見た大阪城。
2015.08.03
コメント(0)
今日も一日中家で過ごした。暑い日であった。今日は、関西ばずる会誌の索引作りを行った。ここ2~3年さぼっていたので溜まっていたのだが、この秋に100号の編集をすることが決まっているので、思い切って実行した。3時間ほとかかったが、やり終わった肩の荷が下りた気持ちになった。その後は、テレビ番組を見たり、今日届いた「築港」誌を見たりしながら過ごした。また、句集も読み始めた。今日の画像は、マンションの近くで見かけた芙蓉の花。
2015.08.02
コメント(0)
今日から8月。数日前から急に暑くなった。夏でもなるべく外出するようにしているが、今日は一日家で過ごした。7月30日に見に行った、大阪歴史博物館の2つの展覧会について紹介する。「中村順平と建築芸術教育」展。中村順平(1887-1977)は大阪生れの建築家で、パリに学び日本人初のフランス政府公認建築士となった。帰国後、芸術面を重視した建築教育に力を尽くした。本展では、彼の残した建築芸術の作品が紹介された。画像はパンフレットより。「初世中村雁治郎 上方歌舞伎の巨星」展。中村雁治郎(1860-1935)は明治から大正にかけて活躍した上方歌舞伎役者。多くの贔屓を擁する人気役者だったが、今回の展覧会はその贔屓の一人今中富之助誌のコレクションを紹介したもの。画像はパンフレットより。
2015.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1