全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
■商品名:【楽フェスで使える・最大500円クーポン配布中!】サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術/清水英斗【後払いOK】【2500円以上送料無料】8人のサッカー監督の特性を掘り下げて書かれている。よく調べられて(知っている)と思う。一番最初のモウリーニョの章では事実と彼の分析を踏まえて密度の濃い内容になっている。「ああ、この人(著者)モウリーニョが好きなんだろうなと思う。グアルディオラの章にも熱がある。 ところが何人かの監督に関しては急激に熱が下がる。クロップの章で彼(クロップ)の名前が初めての登場するのは6ページが経ってから、さらに23ページ中13ページはクロップとは関係のない内容。オシムの章でも6ページを割いてモウリーニョとグアルディオラのことを書いている。 クロップやオシムのことはあまり興味がないんだろうなと思う。目次のための数合わせとして使われたとか?クロップ好きなんだけどな。。
2015.07.31
コメント(0)
昨日上海駐在時代のサッカー仲間と軽く飲んだ。彼も柏なので。 主な話題はやっぱり子供のサッカーのこと。いま(子供らは)こんなことをしてるとかあのチームはどうだとか中学に入ったらどうするとか、、本当に楽しい時間を過ごすことができた。 本当のことを言うと自分の駐在経験は非常に短かかったので沢山の思い出が、とは言えないけれどもあの短いなかでできた仲間とこうして日本でお酒が飲めるのはとても幸せです。
2015.07.30
コメント(0)
母校の専松大松戸に続いてひいきの関東一も甲子園出場を決めた。両チームとも破壊力のある打線を持っている。関東一のほうは絶対的なエースがおらず投手力に難あり、という感じもあるがそれを補って余りある攻撃力で相手をねじ伏せて欲しい。まあ甲子園では強みと思っていたものが弱みになったり逆に弱みと思っていたものが強みになったりするので始まってみないとわからないけど、、全国からやってくる敵も強いが深紅の優勝旗を目指して頑張って欲しい。
2015.07.29
コメント(0)

週間ダイヤモンドを読んだ。 短い間とはいえ駐在していたので中国のことは多少気になる。 株価、景気対策、業界別の動向などの観点から記事が書かれている。 一番気になっていた不動産に関して記事が言うには景気が底を打った感があるとのことだ。ただしあくまでも大都市に限ったことで地方都市は相変わらず厳しいらしい。 何故不動産が気になるかというとACLが関係している。レイソルの次の相手は広州恒大。その広州恒大のバックは不動産企業だ。豊富な資金で大物ブラジル人を次々に獲得しているがひょっとしたら景気減退のあおりをうけて急激に資金難に!と思ったのだけれど広州の不動産は持ち直しているそうなのでまだしばらくは無理そうだ
2015.07.28
コメント(0)
昨日合宿を終えた息子が帰ってきた。解散の場所まで迎えに行くと何人の方から「今日の陽太良かったよー」とお褒めの言葉をいただいた。お母様方のLINEでも結構名前が出てきていたらしい。 おととい勝てなかったアントラーズJrとの対戦で四点は取られたものの随分と頑張っていたようだ。皆さんには「良かった」 と言っていただけたものの負けたのがかなり悔しかったらしく目には涙も浮かべていたと聞いた。(他のチームメイト何人かも泣いていたらしい)サッカーでこんなに感情をあらわにするのは初めてのことだ。昨日は所有があって見に行けなかったのだが「行くべきだった」と後悔したが親がいないことで素の自分が出せたのだろうと思うことにした。 もう一つトピックがあって審判から「グリーンカードをもらった」と何度も言っていた。こちらはかなり嬉しかったらしい。 あとはこの気持ちをこれからも継続していって欲しい。今迄はすぐに元通りになってしまっていたから。 もいっこ補足を言うと迎えに行った後、柏まつりに繰り出した。向かい始めてすぐの時にクラスメートとすれ違って二言三言話していた。ちなみにクラスメートは男の子三人、女の子三人で楽しそうーだった。いろんな青春があります。
2015.07.27
コメント(0)
母校専修大学松戸高校がついに悲願の甲子園出場を決めた。ここ数年強豪と呼ばれるようになり春の大会優勝をはじめ去年の夏の大会では決勝戦まで進んだものの結局甲子園には手が届かず。その專松が夏の千葉県大会決勝戦で名門の習志野を7対3で破った。初めて專松が甲子園でプレーすることになる はー…無茶苦茶嬉しい。できれば甲子園まで応援に行きたいが…日程次第かな それと、試合直後の準優勝チームの表彰は止められないだろうか。精いっぱい戦って敗れた選手や応援している人達にあの場を強いるのはあまりにも酷だ。
2015.07.26
コメント(0)
何とでも言えばいいさ。開幕前と言ってることが違うとか押し込まれることが多いとかサッカーがつまらないとか。そんなの関係ない何の策もこうじないでJ2に落ちるのは絶対ごめんだ。 それなりに強いと思われている+ACLと並行して試合があり過密日程である+シーズン半ばにさしかかっても降格圏内にいる…典型的な降格パターンだ。シーズン終盤になって「こんなはずじゃなかった」って気づいても手遅れだ。 でも(今のところ)持ち直しつつある。理想とするサッカーを曲げてでもなりふり構わず勝つことに専念している。 誤解のないように言っておくと吉田達磨は好きではない。昔から「俺のいう事をやっときゃあ上手くいくんだ」という態度が鼻持ちならない。トップのコーチ経験すらない人が監督に就任しこれまでのサッカーとは180度変えようとしている。更にはACLもある。普通に考えれば今シーズンのリーグ戦の目標は残留だ でもシーズンを折り返した今彼は少なくとも謙虚そうにしているし軌道修正もしている。チームは生き物だからいい時もあれば悪い時もある。今のレイソルは我慢の時だ。 Jリーグ創設以来挫折を味わっていないのはアントラーズくらいなもんだろう?
2015.07.26
コメント(0)

今日は柏まつり! 去年より若干規模が小さい気もするがそれでも沢山の人。 笑顔で食べ歩く若者と炎天下プレーを続ける選手たち友達同士で楽しそうにお祭りを歩く若者と必死にボールに食らいつく選手たち マジかっこいいよ!
2015.07.25
コメント(0)

息子はおとといから合宿に参加!合宿先はお馴染みの神栖!そして神栖ジュニアサッカー大会にも参加! 大会は昨日が予選リーグ。息子のドラゴンズ柏Bチームは三試合とも完敗でそのうちのひとつは7対1とかだったらしい 「さぞかし打ちのめされているのだろう」キーパーである息子は皆から「お前のせいだべへなちょこキーパー」と責められているのではないかと心配しながら本日の二次リーグへと応援に行ってみると、 あれ!?いつもよりも絶対的に声がでている。フィールドの皆ものびのび自由に且つ激しく且つスキルフルに且つアイディアを持ってやっているように見える。(昨日の夜のミーティングで何かあったのかもしれない)今日は三試合して二勝一分け特に三試合目は燃えたー 大きな自信になるような気がする
2015.07.25
コメント(0)
息子はキーパーだ。サッカーを始めた時からキーパーをやりたいと言っていてそれは今でも続いている。 ドラゴンズには優秀なゴールキーパーコーチもいて色々と指導していただいている。 おとといの練習の時ハイボールの苦手な息子にコーチが言った言葉が「空に浮かんでいるあの雲を見てごらん。あの雲をつかむ気持ちでボールをキャッチするんだ」 はーこんな台詞は青春ドラマでしか聞けないと思っていた。こんな青春の一ページを過ごしているって何て素敵なことなんだろう。 あの空をつかみ取ろう!
2015.07.24
コメント(0)
スカパーで放送していたオリエント急行殺人事件を観た。いわゆる「名探偵ポアロ」もの。超長距離を走る列車の中で起こった殺人事件をポアロが解決していくといいもの。 途中の部分はここでは触れない。この作品の重要なファクターとなっているのが法では裁けなかった事件に対してその事件に関する関係者が自ら審判を下すことの是非だ。オリエント急行の乗客にかつて犯罪を起こした男がいる。彼は数年前少女を誘拐、そして殺害してしまい逮捕されるがマフィアとのコネクションを利用して釈放となる。 ねじ曲げられた法によって裁きを受けることのなかった男に対し殺害された少女(その家族)と関係があった12人がオリエント急行の中で犯人である男を殺害する。 「(我々は)正しいことをした。法でも裁けないのなら私達が彼にむくいを与えなければならない」と主張する。ポアロは「あなた方のしたことは中世の魔女狩りとかわらない。決して許されべきものではない」と断罪する。 本当の正義はどこにあるのか?という問いだ。法が過ちを犯したのであれば代わりの誰かが正しい裁きを下すべきだ。 法の絶対性と悪は許されるべきではないと考える正義。答えはどこにあるのだろう。
2015.07.23
コメント(0)
今病院の前で受付の順番待ちをしている。はー 二週間前に風邪をひいたのだけれどもそれから咳が止まらない。これだけ続くとさすがにきついので昨日少しだけ早退して病院に行くことにした。 ところが午後二時半には終わるはずだった会議が四時まで長引いてしまい、会議後は速やかに会社を出たものの乗ろうとしていた電車に乗り遅れ、そんなこんなしてるうちに結局一番行きたかったクリニックは予約で埋まってしまいかわりに行った耳鼻咽喉科ではあらかじめ書いた問診票を受付の方が事前に先生に見せた結果 「この症状であれば内科に行ってレントゲンを撮った方がいいですよ」 とこコメントだったとのこと。先生に会う前に終わってしまった(初診料をとらなかったことを考えれば良心的なクリニックなんだろう) この頃には夏の夜もすっかり暮れてめぼしい病院もクリニックも終わってしまったので今朝ここにいるわけです。
2015.07.22
コメント(0)

夏恒例のイベントフットサルアンドバーベキューの集いに行ってきた。嫁と息子のフットサル仲間が毎年やっているものだ。フットサルもバーベキューもとても充実していて息子もかなり楽しめたようだ。
2015.07.21
コメント(0)
昨日のレイソルはフロンターレに1対0で快勝!快勝?一点しか取れなかったのに?ほとんどの時間押し込まれてたのに?シュートの数はフロンターレが倍近く撃ってるのに? 細かいことは気にしない。今のレイソルにとっては勝つことすなわち快勝だ。来週あたりからはエデルソンが試合に出られる可能性もある。(今の状態だとエデルソンが入ったからと言って得点力が劇的に改善されかは微妙だが) それでも結局勝ちゃーいいんだ。あと勝ち点7も取れば降格の心配は無いだろう。そしたらACLに向かって全力で進もう!
2015.07.20
コメント(0)
ふと思い立って千葉県中学総体(サッカー)を観に行って行きた。あけぼの山農業公園なので天然芝でとても良い環境。 柏二中対芝浦工大柏。親御さん、とにかく熱い!のぼりあり、うちわあり、声援あり、怒声あり悲鳴ありと、、熱くなるためのありとあらゆる要素がつまった空間だった。 部活ってこんなに熱いものだったんだなあ。
2015.07.19
コメント(0)
![]()
■商品名:【超ドドンパ祭で使える・500円クーポン配布中!】宇宙は無数にあるのか/佐藤勝彦【後払いOK】【2500円以上送料無料】大好きな宇宙に関する本。最近「ちょっとわかるようになってきたかな」と思い始めていた宇宙の話だがこの本でまた難しい穴にはまり込んでしまった感じだ。 佐藤勝彦さんの本はけっこう読んでいる方だと思う。宇宙理論初心者向けの本も多いのでそんな気になって読んでみたけどこの本はちょっと難易度が高いような気がする。自分にとっては宇宙の不思議を理解するのと同じくらいこの本を読み砕くのは難しい。 とは言え「マルチヴァース」にも様々な見解、理論があることを教えてもらえたりちょっと賢くなれたかな。
2015.07.18
コメント(0)

先日わたくしの誕生日(結構前)だったので美味しい料理を食べに行かせていただいた。柏の葉のサンマルクがある。息子が生まれる前までは年に何回か行っており自分の中では「手に届くうちでは最も高級なレストラン」だ。 サンマルクへ。雰囲気がいい。何とピアノは生演奏だ。 料理は「お誕生日限定プラン」があったのでそちらを(豪華ー!) サンマルクは基本、料理を頼めば焼き立てのパンが食べ放題でこれもまた美味しい。 そして出てきた料理がこちら。蟹のスープ牛肉のカルパッチョ。メインのヒレステーキフォアグラのせ。フォアグラは今まで経験したことのない胃次元の味でした。デザート for お誕生日ヴァージョン。そして食べ放題の焼き立てのパン。 本当に美味しかった
2015.07.17
コメント(0)
眠い昨日のレイソルはアウェイで横浜エフエムと対戦。何とか1対0で逃げ切った。苦しい試合だった。特に後半はボールを保持することすらままならない状態。でも今はどんな形でも勝つことが大切だ。 一月の新体制発表会の時には「俺のやらんとしていることができれば勝てる(そこまでは言ってないが)くらい鼻っ柱の強さをみせていた吉田監督も心境に変化があるのか試合後のインタビューで 「ぶさいくでもいいから勝ちたい」というようなことを答えていた。トップチームの監督がどれだけ厳しいものか全身で痛感しているのだろう。 気持ちのこもった守備と理想とするサッカーとエデルソンで後半は思いっきりまくって欲しい。 それからマリノスの小林。「そろそろブーイングではなく拍手で迎えて欲しい」とか言ったとか。それを覚悟でレイソルが一番苦しいときに見捨てて出て行ったんだろう。
2015.07.16
コメント(2)
昨日夏の夏の高校野球千葉県大会予選で柏日体が見事コールド勝ち!じゃなくて 昨日の帰り道のこと。 柏駅南口改札を出、左方向に曲がり、ファミリア柏の階段を降りて外に出ようとしたところにガラスのドアがある。 このドアがなかなか重くて開けるためには結構な力がいる。 そのドアでのこと、柏日体と書かれたジャージーを着た野球部三人組(坊主頭だったので勝手に野球部だと解釈した)まず二人が先に中に入り他の通行人のためにドアをおさえ残りの一人は外で数人の通行人が通り終わるまでピシッとした姿勢で待っていたのだ。「僕らやってますよー」というようなアピール的なものは全くなく涼しい顔をでさらっとしておりあまりにもかっこいいので「オス!」とか言いそうになったがさすがに思いとどまった。 学校(部活)で指導されているもかもしれないが「やれ!」と言われても人間さらっとはできないものだ。 柏の誇りだ
2015.07.15
コメント(0)
ある製品の企画資料のプレゼンが今日ある。昨日まで資料をせっせと作っていたのだけど、、そもそも資料作りは大の苦手だ。センスも洞察力もなく数字にも弱い。それで毎回苦労する。 ただでさえこんな状態なのにさらに頭が痛いのが資料をチェックする上司が二人いることだ。 すぐ上の上司のチェックが入り修正、そのまた上の上司のチェックが入ると最初の上司の意向が薄まる、と「あっちを立てればこっちがたたず」てな感じになる。 んー
2015.07.14
コメント(0)
月並みながら、おとといくらいからグッと暑くなってきた。ドラゴンズの試合中ただ観てるだけなのに倒れそうになった。 とはいえまだしばらくはクーラーなしでもやっていけそうだ。家の中はもちろん車に乗っている時もまだ耐えられる。 今年の夏は若干冷夏っぽいと聞いた記憶があるのだけど…このさい今年の夏はクーラーなしで乗り切れないかな。
2015.07.13
コメント(0)
セカンドステージ開幕、ホームに鳥栖を迎え、、前半続けざまに3失点。後半何とか巻き返したものの3対2で敗戦。 苛つくのはわかる。確かにストレス限界の試合だった。だからと言って、3失点目直後に帰った奴や、試合中から「吉田 どうなってんだよ!?」と声を荒げる奴もいた。 昨日の試合でドラゴンズの選手が顔を骨折した。そこには小学生もプロも関係ない。彼らはギリギリまで体をはって闘っている。 それを客席で感情のままに罵声を繰り返す連中はどう感じるのだろう?
2015.07.12
コメント(0)
誰にも見せない泪があった人知れず流した泪があった 決して平らな道ではなかったけれど確かに歩んできた道だ あの時思い描いた夢の途中に今も何度も何度も諦めかけた夢の途中 いくつもの日々を越えて辿り着いた今があるだからもう迷わずに進めばいい栄光の架け橋へと 悔しくて眠れなかった夜があった怖くて震えていた夜があった もう駄目だと全てが嫌になって逃げ出そうとした時も思い出せばこうしてたくさんの支えの中で歩いてきた 悲しみや苦しみの先にそれぞれの光がある さあ行こう振り返らず走り出せばいい希望に満ちた空へ 誰にも見せない泪があった人知れず流した泪があった いくつもの日々を越えて辿り着いた今があるだからもう迷わずに進めばいい栄光の架け橋へと終わらないその旅へと君の心へ続く架け橋へと
2015.07.11
コメント(3)

ちょっと前の話になるけれども海外に赴任する同僚が「味噌煮込みうどんが食いたい」とのことだったので東京駅地下にある山本屋に何人かで食べに行った。地元の人がどう思っているかは別として「味噌煮込みうどんといへば山本屋」という超有名店だ。 久しぶりに食べる味噌煮込みうどんは何だか芯がゆるめになっているようなきが…自分が名古屋にいた頃食ってたのはもっと芯が硬かったと思うんだけど、、 でもやっぱ懐かしかったなー
2015.07.10
コメント(0)
![]()
平日の3時(4時?)から上野樹里主演の「アリスの棘」を再放送を録画して観ている。大学病院を舞台とした復讐サスペンスもので録画しては帰宅後見ている。 初回の頃上野樹里は「怖さ」が引き立っていた。彼女しかできないと思えるはまり役に見えた。 ところが回数を重ねるごとに人間味が出てくる、焦りから失敗を重ねる、といった個人的にはちょっとがっかりな人物像に変わりつつある。演出としては主人公の内面の変化が狙いなのかも知れないが上野樹里のあの凍るような、感情を殺した眼が好きだったので残念だ。アリスの棘 DVD-BOX
2015.07.09
コメント(0)
スポーツ選手の引き際は難しい。いくら年齢を重ねていてもまだまだやれる気力と体力があれば続けていこうと思える選手も多いのだろう。 でもあえて言うと澤穂希が何故前回大会後に引退しなかったのか自分にはどうしてもわからない。彼女はサッカー選手として名声をほぼ手に入れたはずだ。 道を極めたアスリートの気持ちがお前なんぞにわかるものか、と言われればその通りだし監督をはじめ様々な関係者からは慰留されたろうし東京オリンピック招致の際にも彼女をプレゼンテーターとして利用したかったという話もある。 そんな様々な事情が交錯しての現役続行だったのかもしれない。でもそこらへんの事情を知る由もない自分としては物凄い違和感がある。 三浦知良、カズはけっして戻ることのできない場所に置いてきたものを追い求めて現役を続けている。 彼の最後のピースが埋まることはおそらくもうないだろう。 繰り返しになるが全てを手に入れた澤に現役を続けさせたものは何だったんだろう
2015.07.08
コメント(0)
身体が痛い。それでも今日は8時から資料の報告会があってその前に資料の細かいところを修正しないといけないのでいつもより早いこの時間に常磐線に乗っている。 昨日より良くなったわけではないが納期の関係でこの日までに報告を終えなければならいそうだ。そうだ、というからにはいくぶん腹落ちしていない部分がある。勿論納期は守らなくてはいけないものだ。ただ今回の納期は誰のための、なぜが故の納期なのかわからない。誰を見て仕事をしてるんだろ。 まあ納期を遅れることか多い私への予防策何だろうけど。そう考えるとさすがに何も言えないか… ところで我が家の男陣はみな風邪をひいてしまった。私、息子、うさぎ(くしゃみをしてはさかんに鼻水を拭いている)全滅です。
2015.07.07
コメント(0)
今医者にいる。昨日から発熱、咳、身体の痛みと酷い有様だ。ここ数週間眼が覚めるのが早くて5時半には家を出て会社に行っていた。だったら早く寝れば良さそうなものなのに何だかんだで寝るのが12時 くらいになってしまっていた。 自分、睡眠不足にはてきめんに弱い。寝る時間が短くなると大抵風邪をひく。 頭いたいー
2015.07.06
コメント(0)
レアンドロが正式に神戸に移籍した。大津も大けが、リーグ戦は調子があがらず宿敵広州恒大(向こうはそうは思っていないだろうが…)はまたもブラジル代表を獲得。 八方塞がりだ。「苦しい時こそ本当のサポートを!」という気持ちに変わりはないが愚痴の一つでも言いたくなる。 今年どうこうというよりレイソルのクラブの行先にはどうも不安がある。レイソルは育成型クラブを標榜している。これ自体に異論は全くない。問題なのはアカデミーから上がってくる選手の質だ。スケールの大きい選手が出てこない。アカデミーから上がってくる選手は何だか皆同じようなタイプだ。よく言えばそつがないが悪く言えばこじんまりしている。 セレッソやガンバ、ヴェルディは定期的に大物感のある選手がトップに昇格している。オリンピック代表のエース格だったりA代表に定着する選手が思いうかばない。しいて言えば酒井宏樹くらい? 育成のレイソルとよく言われるが何を持って育成型というかは難しい。レイソルの指導法は突出した個を育てるというよりバランス感覚に優れた選手、個人を育てようという考え方のように見える。レイソルの出身者でコーチ陣を固めているのも気に入らない。 最近はセレクションに拘らず良い選手がいれば声をかけるということもしているらしいので数年後には成果が出始めるかもしれないが。 とにかくアカデミーから代表クラスが育たずレイソルとは対極に金と過去のブランドにものをいわせて選手をかき集めているアントラーズから昌子とか訳の分からないのが代表に選ばれるのは悔しい。 基本アカデミーからしか人材を獲得しないとアカデミーが定期的に優れた選手を輩出できない場合トップチームはさじっていくしかない。 愚痴はここまでにして、ブラジルからエデルセンが加入する可能性があるらしい(まわりくどい)チョンテセ加入の噂も。これからぐぐっと巻き返そう!
2015.07.05
コメント(0)
![]()
■商品名:【新品】【本】CSV観光ビジネス 地域とともに価値をつくる 藤野公孝/編著 高橋一夫/編著楽しみに読み始めたのだけれど今まで読んだCSV関連の本では一番…な内容だった。観光CSV(経済的価値と社会的価値を観光によって両立)を実践している13の事例を紹介してくれている。 CSVは先ほども書いた通り経済的価値と社会的価値の両立が第一義だ。個人的にはこれまで「慈善を行う者と受ける者」だった関係(無償)を有償にすることだと解釈している。こう書くと「何と思慮浅い」と思われるかも知れないが「受ける立場だった側が経済的な自立ための場所を共創していくことがCSVでいうところのWinWinのひとつの形だと思う。 そういった意味で勉強になる事例も勿論あったが二つほど「あれ?」があった。東京マラソンの事例は「自分(達)が残してきた足跡自慢」LCCに関する事例は独善的で少々偏った意見でどちらも説得力に欠けるものだった。
2015.07.04
コメント(0)
昨日今日と連続で朝のホームに中学生が溢れかえっている。溢れかえっているというからには通学という感じではなく郊外学習?社会見学?といった感じだ。 朝の5時半に駅に集合して一体どこに行くんだろう?
2015.07.03
コメント(0)
我が社も政府の方針にならって朝型勤務推奨のお達しが出された。「基本残業は禁止、業務が立て込んでいる場合は朝早く来なさい」といったわけだ。 自分の場合普段からEarly come Early home (造語?)なので全く影響はないが夜残業型の方々にとっては不満が大きそうだ。残業が多いのは当然業務量が多いからなのだが中には残業が生活のペースになっている人がいる。「また残業だよー」と嬉しそうにふれまわる人もいる。 安部さんが言っているからではなく早めに帰宅すると結構優雅な生活ができるのは確かだ。
2015.07.02
コメント(0)
国内の部署だったときに何度か支援に行っていた販売店の営業車とこの時間にすれ違った。 おいおい、一体何時から仕事してるんですか!?自分の場合仕事の特性上早く出勤して定時に退社しても業務に何の影響もないがダイレクトにお客様接点を生業としている販売店は早く行って事務処理をし、日中はお客様に訪問し会社に戻れば残務処理をこなす、という感じだろうか。それにしても六時前に出勤とは、、 こういった皆さんに支えて頂いているから私たちの会社はやっていけるのだ。
2015.07.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1