全10件 (10件中 1-10件目)
1
こんばんは。今日は良い天気でしたね私は毎日お店を開けるとまずは、そして夕方にも一度をチェック朝のにはいつも沢山の迷惑メール 本当に不愉快です。いつもの様に夕方の受信メールを見ていると迷惑メールファイルでなく受信ファイルの中に迷惑メールっぽいものがありました。男女の写真と英語の文字すぐ迷惑ファイルの中に入れました。「なんでこれだけ受信ファイルに着たのか」それで迷惑ファイルに入れたを良く見ました。そしたら写真の下に 日本語で「3月29日に生まれました。母子ともに元気です。」と書いてあり、良く写真を見たらママさんの腕の中で生まれたばかりの赤ちゃん。そこに寄り添うようにパパが写っていました。写真を公開しているHPのページでしたから写真も小さく間違えてしまいました。H写真と知人の娘さんで、カナダ人と結婚して今はカナダ在住です。いつもはママになった娘さんから、メールを頂いてましたけれど今回はご主人のメールから送られたものでした。びっくりしましたが、ネットで外国も近くなりました。お母さんが1年半前脳梗塞で倒れ、今もリハビリに頑張っています。早速明日写真を持って、お見舞いに行きたいと思います。ネビン・まさえ・おめでとうね。
2009.03.31
コメント(4)
こんにちは。朝は冷えました。が今は良い天気ですね 最近は時間を見つけて、溜まっていたはんど&はあとの2007・5月号の手づくりのキットを作りました。 麻ひもで編んで布を巾着でつくり持ち手をつけます。このかごは何を入れましょうか はんど&はあと
2009.03.30
コメント(2)
今日は朝からとても寒い~です。午前中雨は パラパラ。先ほどからジャ~ジャブリです。お店番をしながら、春のセンバツを見ています。甲子園は曇りのようですね!彦根東高校は、お隣の県ということで息子達が高校生の野球部時代、何度か練習試合をしたように思います。頑張れ彦根東高校! そういえば、大樹の初めての仕事は彦根駅の切符売り。ホームラン列車の乗務もあった。高校野球、いつ見ても懐かしい。シクラメンが綺麗に咲いており、その後ろに、1才桜。シクラメンの横には、観葉のアスパラガス
2009.03.26
コメント(7)
昨日は、久しぶりに野球を見て拍手をしました。もちろん、WBCです。昨夜もニュースを何度も見て そして9時からの試合を見てまた夜のニュースを見て 朝、ニュースを見ました。 何度を見てもいいですね 優勝 おめでとう 私はイチローのファン。動機は単純で、誕生日が同じなのです。そして、チチローの本を愛読してました。 最後にイチローの試合を見たのは1995年、平成7年のゴールデンウィーク。神戸にグリーンスタジアム神戸。今のスカイマークスタジアムです。その年は1月17日に 阪神・淡路大震災があった年でオリックスの選手が 「がんばろう神戸」を合言葉に試合をしていました。頑張って神戸を応援しょうと、泊りがけで出かけました。大阪からJRに乗って三宮に向かうと3ヶ月半しか経ってないので車窓から見える光景は、大変なものでした。長田の駅から乗り換えするのですが電車から降りた時に まだ焦げ臭い臭いがしました。その時の駅前からみた 町並みは忘れません。沢山の人が連休を利用して観戦に来ていました。大樹も次男も 大きな声で応援していました。まさかの大惨事。尊き生命が失われた神戸。14年前のゴールデンウィークの思い出を イチローを見ていて 懐かしく思いました。
2009.03.25
コメント(2)
こんにちは。今日は大変暖かいですね。お出かけが続きました。昨日は 隣の市に住む友人の娘さんの子供さんの告別式思えば仕事を通じての友人ですが、頼りがいのある人生の先輩です。娘さんと息子さん二人。ご主人の仕事を手伝いまた、私と同じ仕事をしており、長い間姑さんのお世話もされてきました。娘さんの結婚式には、前日に怪我でこれなかった親戚の代わりに披露宴にお招きをいただいた仲なのです。その娘さんの次女のIちゃんが生まれてまもなく「心臓に重い病気を抱えてきた」と聞きました。8ヶ月間京都の病院に入院を余儀なくされていました。去年の夏より 自宅からの通院にかわり「ようやく2・3歩歩けるようになった」と聞いていたときの 訃報でした。孫を失う悲しみ、子を失った娘の母親としての悲しみ書いていても かわいそうで涙が出て来ます。あまりにも小さい棺によこたわり、ぬいぐるみやお花に囲まれもみじのような手には、本当に小さいお数珠。可愛いさかりの1才3ヶ月。病気のため沢山のお友達と遊べなかったI子ちゃん。辛い治療をいっぱい受けて、痛かったでしょう。親というものは、大きくなった子供でも辛い。年齢に関係なく辛い。まして小さいとよけいに辛い。沢山の愛を、生きる命の重みを教えてくれたI子ちゃん。きっと今頃は天国で、いっぱい遊んで、みんなの事を見ていますよ。今年の1才桜今日は大安です。午前中に、大樹の先輩の結婚祝いを届けに行きました。隣の滋賀県まで、ドライブです。夕方には、大樹と次男の共通の友人のところに女の赤ちゃんが誕生しましたのでお祝いを持っていきますね。悲しい別れと生命の誕生。今年の1才桜は、忘れられない日になりました。
2009.03.18
コメント(6)
週末の春の嵐がおさまり、今日は良い天気ですね。今発売のクロワッサンの“あなたに伝えたい 216”はカピオラニ・ハオさん クムフラ(フラの師匠)記事には「フラにはネガティブな要素は一切なくて、愛と平和だけです。オバマ大統領もハワイ出身、世界平和に貢献してほしいですね。」日本のフラ愛好者へは、「花の匂いや波の音、愛のささやき、フラは全身で表す手話のようなものです。だからモーションを覚えただけでは フラとはいえません。自然に対して謙虚に、感じる心をいっぱい養って下さい。」このように紹介されていました。まだ数回ではありますが、近くのフラの教室に通い始めました。月2回のレッスンではありますが体力を失くした私には丁度良い運動です。以前のようにハードな運動は無理なのでこれからは ゆるゆるでやっていきましょう。数年前親友に寄せ植えでもらったシクラメン今年は いっぱい花が咲きそうです。2月23日ペットボトルを切った物で花の支えをしてあります。こうしておくと中心に花が咲くようになるそうです。3月9日
2009.03.15
コメント(4)
日曜日午後から市総合運動公園東側山林に 念願の「さくらのオーナー」による植栽会に参加しました。天気もまずまず 市民オーナーとその家族ら650人が参加しました。大きく育つように願いを込めて植樹しました。開会式のあと、抽選で指定された場所に移動してスコップで穴を掘り丁寧に植えました。主人の名前で植えたのが 3本のさくらの一番上品種は 妹背(いもせ)記念プレートには 父母の 思い届けよ たいじゅかな 父2009.3.8母の名前で植えたのは 真ん中品種は 松月(しょうげつ)記念プレートには 水無月の 空へ旅立つ 大樹桜 母2009.3.8次男の名前で植えたのは 一番下で公園から一番良く見える場所そして、そこから大樹の墓苑が奥に見えます。1時間ほどで植えれました。多くのボランティアの方やスタッフの方に応援いただき無事に終わりました。
2009.03.12
コメント(6)
こんばんは。週末に遊びに行くと、何やら忙しくなります。それだけではなく、先週から同居している86歳の姑の体調が良くなく病院通いが続いています。行けば半日は完全につぶれます。曜日を決めて、整形外科と内科に通院。足腰が弱っていますから車椅子を使うために傍を離れられません。ぼちぼち書いていきましょう。前回の続きで、大阪へ行く目的は梅田芸術劇場であった、東京バレエ団の「白鳥の湖」(全4幕)を見るためでした。バレエを始めて見たのは2005年12月1日にフェスティバルホールであった「シルヴィ・ギエムの最後のボレロ」です。バレエの好きな知人に誘われて行きました。日帰りで、大阪から夜行列車の北国で帰りました。大樹が私に「北国はアナウンスがないから、寝過ごして乗り越しをしないように気をつけて!」と言われた事を思い出していました。その半年後、大樹の最後の乗務も急行北国で、深夜の米原から金沢までの運転でした。事故の日が晴天でなく、雨が降っていればバイクに乗らず夜勤明けの体を休めていたのではなんて思います。話は戻り、今回は土曜日の5時半開演でしたから大阪最終の雷鳥に乗れました。今回の東京バレエ団の「白鳥の湖」は関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏で音楽とバレエの素敵は世界に引き込まれてしまいました。しばし、すべての事を忘れて見入っていました。今回は20分間の休憩時間にトイレでスタッフの方がまるで交通整理のように誘導しているのにビックリしました。楽しい時間と言うのは早く過ぎまた見に行ける日を楽しみに帰ってきました。夜の食事をする時間もないほど 押せ押せの1日でしたが楽しかった。
2009.03.10
コメント(4)
こんばんは。先週はちょっと体調が悪い日があり心配しましたが、7日土曜日に京都と大阪に出かけました。15年の仕事仲間である友人とJRでお出かけです。11時に京都に着き地下鉄に乗り換え京都文化博物館に行き、今公開されています「ノリタケデザイン100年の歴史」展を見てきました。素晴らしいノリタケの芸術的食器の数々。目を凝らしてゆっくり鑑賞してきました。今100年に1度の不景気とか言われていますがノリタケの歴史を見ながら明治37年の創業で、多くを海外へ輸出していた事実を知り、またこのような贅沢な品物で食事ができた、一部の日本人がいた事の事実が不思議でした。今よりも格差社会があった時代のように思いました。「デザイン画帳」や今で言う「カタログ」など興味を引かれるものがありました。戦前の工場の写真には、整理整頓された広い工場内で、きちんとした短髪の白衣姿の男性、女性は髪を綺麗に結い上げ、着物に白い長めの割烹着一つ一つ丁寧に絵を書いていました。1時間はあっという間に過ぎ、ランチ博物館に行く途中に気になる店があり帰りに寄りました。ショーウインドに掛けてあるバッグの柄それは 大樹が気に入って最後の日にも背中に掛けていたバッグメーカーは違うのでしょうが思わず買ってしまいました。バッグの写真はこれエルベシャプリエの京都店その大きな荷物を持って大阪に移動です。続きは明日にします。
2009.03.08
コメント(2)
昨日は月命日でした。朝から良い天気です。いつものように起きて朝一番にお墓参りに行きました。ゆっくりタバコと缶コーヒーを置き「今日は虹の会だから出かけてきますよ」と話してきました。それから福井まで行き、友人と老眼鏡をあわせに、そしてランチをしてから 虹の会へ行きました。1ヶ月ぶりの再会です。毎月1回、同じ思いを持つ母の集まりお茶とケーキをいただきながら いろいろな話します。今回は映画「おくりびと」の話題がでました。息子・娘をおくることになってしまった。私たち。映画を見た人・まだ見れない人。私も去年見ました。Cさんに是非見た方がよいと言われ背中を押してくれたからです。時間がたつのは早くて2時間半はあっという間ですね。帰りは後ろ髪をひかれる思いです。それでまた頑張れます。来週の日曜日は桜の植栽です。お墓から北側に見えます。白い建物の左後ろが植える山です。
2009.03.02
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1