全9件 (9件中 1-9件目)
1
こんにちは。 朝からとても良い天気です。昨日から連休の方も多いはず。でも世の中は、豚インフルエンザ!で大騒ぎ!!何処へでも出かけている日本人。お出かけの方は気をつけてくださいね。昨日お墓のお花を換えに行きました。年に何回かは、お墓を建てる方がおられます。駐車場に作業の車や人か沢山来ておられました。どうも我がお墓の近くのようです。通路に一番近い場所です。その隣が私の実家のお墓。その隣が我が家です。墓地でも近所の付き合いがあります。息子が亡くなったら行く機会が多くなり思わず知り合いに会う事があります。しばし亡くなった人の話をする事があります。今回の隣の隣の方も昔の私のお客様でした。今回で3回目の工事だそうです。とても古くないのでびっくりしました。何かキズがあるのが気になっていたそうで今回立て替える事になったそうです。最近はお墓を持たない家もあるようです。亡くなった人を思い、心をこめて誰でも好きな時に来れて、合掌できる。その様な場所が、お墓のように思います。お墓がなくても、それが海や樹木であってもそれが皆の望みであれば、良いと思います2年前に植えかえしたジャシミン。ようやく咲き始めました。少ない花でも、大変香りがいいですね。
2009.04.30
コメント(4)
今日は朝から雨ですね。 4年前の悲しみで涙を流しているようにも思えます。あの日、北海道に住む弟からの電話でニュースを見ました。「大樹は、大丈夫か?」大阪で運転士の見習いしていると以前に伝えてあったからです。3月までは運転士の研修が大阪であった。しかしそれは終了していて、金沢に戻ったばかりでした。今でもその時の衝撃は忘れられません。若い乗務員と自分の息子がダブりました。それと同時に沢山の命が失われた事への哀しみ。でもその悲しみを1年後に 自分も体験する事になるとは。今日は朝から 多くの亡くなられた方の、魂が安らかなる事を祈りました。今でもその後遺症と闘っている方もまたその周りにいて見守られている方も元には戻れませんが、今を大切に生きていかなくてはいけないと思います。心のそこから思える日が必ず来ると信じて。3.25日 カサブランカ去年とても綺麗な花が咲きました。その後植え替えをしましたら今年は去年より早く芽が出てきましたよ。4.19日 カサブランカ
2009.04.25
コメント(4)
こんばんは 今日は昨日の虹の写真を載せますね〓
2009.04.22
コメント(4)
こんにちは。昨日はひどい南風でしたね。でもそのお陰で 虹がでました。やっと日傘が完成いたしました。5,6年前にNHKの番組で、想い出の布で日傘を作っておられる方が紹介されました。それは、親の形見の着物地です。とても心のこもった日傘でした。日本全国から注文がくるそうです。それを見ていて、私の和ダンスに残る親の着物を思い出しました。是非きかいがあればと思っていました。去年東京のホビーショーに行って日傘作りのキットがあったので購入しました。作り方は意外と簡単です。まずは型紙にそって裁断します。この布はコットン・リネンでリバーシブルです。8枚の布を縫い合わせます。真ん中の中心は縫いません。取っ手をつけて完成手づくり日傘キット・木製(つゆ先・型紙・レシピ付き)これで自信がつきましたので、タンスに眠る布を探して作りたいと思います。想い出の布、洋服、身近なものに作り変えて愛用されてはいかがでしょうか
2009.04.22
コメント(4)
こんにちは。久しぶりの更新です。先週は疲れのため歯茎が腫れました。痛みのため熟睡できず、バテ気味でした。文字を書きたくても集中力がないので、パスつづき。そんな中でも7月の旅行の計画をたてています。ようやく計画書ができたので一安心です。それで今日は整理整頓をしています。ハギレのです。リネンのチュニックを作った時のハギレそれをミシンで縫って、りぼんを中にはキルト芯を縫って中にドライハーブを入れました。ドライハーブは ラベンダー・ローズピンク・セージ・ジャスミンハーブティとして飲めるものですが私は主にアロマのにおい袋として使います。その他に石けん用のオイルにインフィーズして使います。これを車やお部屋に置くと良い香りがしてきます。ようやくテンションがあがってきましたので今から日傘の制作に移ります。いつになるかは わかりませんがお楽しみに
2009.04.20
コメント(4)
こんにちは。毎日暖かく桜の花見真っ盛りです。数日前の、日経プラス1に面白い記事が出ていました。昔の人達は農作業を始める前に、豊作を神様に祈るために、桜の木の下で食べたり飲んだりして、山の神様が里に降りると考えたそうです。つまり、山遊び・野遊びの言葉の意味にはお祈りの意味があるとされる。花見については、812年の「日本後紀」に嵯峨天皇が最初の宮中の花見をしたという説があります。花見は桜とはかぎらず、奈良時代は梅の下と言われています。平安時代から桜が多くなっているそうです。国立歴史民族博物館教授の新谷尚紀氏は「今の花見は江戸時代8代将軍吉宗の時代に町づくりの一環として、地方の農村から江戸に出てくる人の為に、幕府が仕事を作り出す事で人々が働けるようにしたもの。」現代で言えば、公共事業です。山梨県の山高神代桜は樹齢2000年と言われているそうです。一度見て見たいですね。日曜日天気に誘われて先月植栽をした桜を見に行きました。小さいですが、蕾がついていました。この桜は行きつけの喫茶店の駐車場の桜先週の写真です。今は桜吹雪ですね。
2009.04.08
コメント(4)
今日は朝から雨模様です。福井へ仕事に行き夕方は市内で開かれている生命のメッセージ展に行ってきました。メッセージ展には、息子と同世代の被害者の等身大のメッセージボードがあり、一人一人の思いがいっぱいありました。思いをめぐらしていると涙が溢れてきます。『ゼロからの風』の映画も上映されていました。奪われた、かけがえのない命の尊さを伝えていきたい。『生命のメッセージ展』代表、鈴木共子をモデルにした映画が作成されました。田中好子さん、杉浦太陽さん、田口トモロヲさんが出演されました。 また、監督の塩屋俊様には『奪われた大切な命の重みを決して忘れないでほしい代表の鈴木共子さんの強い生き方に共感しまた、同じ思いのシーンが多くやっぱりここでも涙が溢れました。心に残る言葉は、最後のシーンで 主人公の共子さんが、事故の加害者に対しての言動や行動が理解できない人に対して、被害者にならないと本当にわからない。「心のない言葉はゴミといっしょ」深いふか~い意味のある言葉に思えました。久しぶりに涙が溢れる日でした。多くの人が見にこられていましたが、知り合いに会うと会話が出来ないので実行委員会の代表の方に挨拶をして、急ぎ足で会場を後にしました。
2009.04.04
コメント(8)
こんにちは。良いお天気ですね。 温度計もぐんぐんあがっています。今日はフラのレッスンの日です。やっぱり可愛いスカートがないと気分がでませんので、布を購入して頑張って作ってみました。ネットで調べ、ハワイアンファブリック Moanaで購入しました。いかがでしょうか
2009.04.03
コメント(4)
今日は月命日。朝から雨が降ってました。雨に濡れるお墓。まだ寒いのでお彼岸にお供えのカサブランカが咲いていませんでした。2年前は1周忌の準備に追われていました。記念碑の準備も進み、友人たちからの中に納める手紙も集まり始めていました。記念碑の制作依頼のことは2006.9.1その後の打ち合わせは2007.1.1その頃、次男と二人で滋賀県在住の造形作家、藤岡智紀さんのアトリエに打ち合わせを兼ねてお邪魔していました。ハーレーのエンジン部分の台座これがパンヘッドのエンジン部分いかがですか。
2009.04.01
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1