全14件 (14件中 1-14件目)
1
こんばんは。今日は午後から凄い黄砂で空に薄い黄色のベールがかかっている感じです白い車にザラザラの細かい砂が・・・参りますねもう一つ参っていることは成人後見制度の申請に必要な精神科の先生の診断書がまだなんです時間がかかるとは思っていましたが先月末に届けてから一カ月このままでは4月に入るのでしょうね診断書が出来たら直ぐに裁判所に届けるのですが裁判所の判断が難しいと判断されると再鑑定が行られる場合もあるのですそうすると再鑑定料は5万円その費用は申請者になるのでそれだけは避けたいです先生が慎重になるのは理解できます出来ることは努力したので後は寝てマテですかね桜は満開ですね花弁のじゅうたんは綺麗です応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.29
コメント(6)
こんにちは。今日は朝から冷たい雨が降っていますね市内の桜も満開になっていますが花弁のじゅうたんが敷き詰めているのでしょうね今私が学んでいる日本グリーフ・ビリーブメント学会でも子供のグリーフケアの話題が出てきています子供の年齢にもよりますが子供だから・・言わなくても子供だから・・忘れる そう大人が勝手に判断して悲嘆の悲しみをうやむやにしていますとしっかり向き合うことが出来ずに心的外傷後成長が出来ない心的外傷後成長とは死別体験から起こる人としてどう生きるかという哲学的な考察と関係を深めていく人との繋がりから人生への感謝の変化をもたらすことです生命のメッセージ展のお手伝いをしていた時に会場へお越しいただいた方から「世の中でこんな辛いことがあったら 私は生きていけない」という言葉を伺います私も昔の自分なら平気で話したと思いますでも人はどんなに辛く苦しくても地獄のような日々であっても大切は人を身近に感じて歯を食いしばり涙をぬぐいながらひきつった笑顔を作り周りの人に心配をかけないように心を配り生き続けている遺族が多いこと自分も含めてですその姿を多くの人から学びました早い時期に悲嘆を軽減できるプロセスに出会い時間はかかりますが悲しみと共に生きるすべを見つけて欲しい今はコロナ感染対策でで十分にお別れも出来ないそれが一番残念で悲しい親にとって子供の友人達との交流は親を、孤独にさせない時には会うのが辛い時もありますでも勇気を出してお互いの為に話しましょうラインでもいいメールでもいいそんな優しい社会であってほしいと願いますJR西日本入社式 18歳の大樹 応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.28
コメント(4)
こんばんは。今日は天気は良かったですが風が強い一日でした午前中に市内に住むAさんが立ち寄ってくれました私も会いたいな~Aさんの息子さんは小5の冬休みに青信号の横断歩道を渡っていて右折してきた大型トラックにはねられて亡くなりましたAさんと初めて会ったのは11年前の生命のメッセージ展の会場でした私は当時から会場のボランティアをしていました我が息子は交通事故ですが自損事故でしたから被害者ではありません参加家族ではありませんが命の大切さを訴える為にお手伝いをしていましたお互いに子供を失うという辛い経験からそれぞれに自分の役割を果たしていますAさんは学校で命の授業を何年も行ってきましたそれがどれ程辛くて苦しい事であったかそして、悲しみの連鎖は何年もあるのです息子さんが事故にあう最後まで一緒に遊んだ同級生が、30年の時を経て「あの時もう少し遊んでいれば」「あの日もう少し早く別れていれば」と言う思いを自省の念を持ち続け、苦しんできたことを泣きながら告白された日の事を話してくれましたAさんは、小学生の子供が成長してもその様な思いを秘めて暮らしていたことを改めて知って涙が溢れてしまうのよ・・・と言ってます昨日の記事にも書きましたが我が家の近所で女子高校生が青信号の横断歩道を渡っている時に右折車にはねられ亡くなりました今朝の新聞報道によると転校される恩師に挨拶をして学校から帰る途中だったそうです恩師は取材に「もう少しゆっくりしていたら・・」~していたら~していたら運命の歯車を止めれたら・・・恩師の心の傷も深い家族も今頃は呆然としているはず同じように突然大切は人を失って今はショック状態後悔の少ない別れが出来るようにこれからの茨の道を思い祈るだけです応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.27
コメント(6)
今日は朝から猫の額ほどの裏庭のジャスミンの木を1株だけ残して狩り揃えましたジャスミンは蔦が伸びて広く根を張ってしまいましたこれで、初夏になるとカワ(・∀・)イイ!!花を咲かせてくれるでしょうね例年2月末に京都で日本グリーフ&ビリーブメント学会があります昨年は中止になり今年もコロナ流行で本開催は中止になりましたそれで学術大会としてWeb開催されることとなりオンデマンド配信ですこれで自分の好きな時間に何度でも勉強できます専門性のある部門だけに辞書を片手に時間を忘れて学んでいますグリーフ経験者として辛い思いをして過ごした日々を思い出しながら・・・・今日は自宅の近くで息子が通った高校生の学生さんが青信号の横断歩道を渡っている時に車にはねられ亡くなるという事故がありましたそれを聞いて足が震えました遺されたご家族の事を思い息子の事故の時を思い出し・・・今日はきっと寝付けないかもしれませんねご冥福をお祈りいたします応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.26
コメント(4)
こんにちは。今日は昨日の晴天と違い曇りで雨が時々降り寒いですよ地元の図書館にリクエストをしてありました本が届き、借りに行きました「介護とお金の悩みを実家で解決する本」と長いタイトルです本を見たら何と、お隣石川県立図書館からのレンタルです地元で買うことが出来ないものだとネットワークで他の市町村から届くシステムになっています以前ハーブの専門書をリクエストしたら宮崎県の図書館から届きましたよこの本は昨年に出版されたもので親に何かあったら考えようでは遅いと指摘があるように私が直面している問題が書かれています時代と共に認知症になる親が多く介護費用の工面と認知症で資産が凍結されてしまって困っている事例が多く紹介されています資産がないからそんな事は考えていませんでしたが認知症では契約等家族と言えども出来ない事が多すぎますまいりました本当に困りますよね義父母の場合は少ない国民年金を承知して介護していましたが実父の場合は認知症に、おまけに困ったゴミ屋敷状態継母はそれ以上に金銭管理が出来ない状態超高齢化社会に起因する問題提起介護相続の発生と実家の売却・賃貸判断能力の喪失と実家の活用家族信託・実家信託の考えと仕組み人生何時の頃か100年と言われ実感しています自分の80代・90代を想像するそんな思考も必要になってきていますこれから人生上手に下っていかないと上手く下る方法を身につけていかないとダメだと感じていますお時間がある方は是非読んで見てくださいませ[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/介護とお金の悩みを実家で解決する本[本/雑誌] / 杉谷範子/著 成田一正/税務監修応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.25
コメント(6)
こんばんは。今日は昨日とは変わり大変寒い一日でしたね昨日は県内の2か所でタオルケア帽子例会がありました県北部はふくい健康の森内県民健康センター県南部は、地元の社会福祉センターです私は地元の例会に参加しました何時もは第3日曜日が嶺南地区第4日曜日が嶺北地区としていますが年度末の為嶺北が昨日でした合わせて12名のメンバーが参加帽子の採寸・糸くずやほつれのチェックそしてラッピングをします秋のリレフォーライフの時までに頑張って作っていきますね応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.22
コメント(9)
こんにちは。お彼岸の一日、皆さんいかがお過ごしでしょうか朝はゆっくりと寝ていましたよ10年前の本日は息子の結婚式でした東日本大震災で式の延期も考えましたが消防士をしている息子の事を職場の方が気を使て頂き災害派遣メンバーを考慮してもらい同期のメンバーにも参列してもらえました私は乳がんの抗がん剤治療でフラフラでしたが主治医の的確な判断で何とか参列できました結婚式が終わって3日後疲れから緊急入院致しました主治医はこれも想定内の事だよと言って治療にあたってくださいました癌の治療において主治医との意思疎通は重要だと思いますねそんな事を思い出しながら書類を書いています申請人がまず書くのは後見開始等申立書です 申立書を提出する裁判所あてです 誰の申し立てをするのか 申立人は誰か 申し立ての趣旨 申し立ての理由 成人後見人候補者 手続き費用の上申 添付書類申し立て事情説明書 そこには本人の生活状況や本人の略歴・病歴 本人の日常・社会生活の状況 本人の親族 相談をした福祉機関等 その他もろもろ親族関係図親族の意見書 この意見書を継母が書かないと言っています 書けない場合はそのまま手続きに入ります後見人等候補者事情説明書 私の現在の生活状況、健康状態、経歴など 私と父との日常交流状況 私と父との間での金銭貸し借り、保証、立替の関係 私が候補になった経緯や事情本当に多くの書類がありましてこれを専門家に書いて頂くとどれ程の費用が掛かるのでしょうかねそう思いながら丁寧に書いています親の事を解決しておかないと次の世代まで影響するかもしれないのでね息子夫婦から結婚式で主人が貰いました応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.20
コメント(6)
こんにちは。今日も朝から良い天気でしたね昨日は春のお彼岸のお墓参りをしてから成人後見人申請用紙を書いていました今日もその続きを書いています裁判所に行って、申請用紙の束を頂きましたその1ページ目は まず最初にお読みください です★まず最初にお読みください★ 成年後見・保佐・補助の申立て前の注意事項 福井家庭裁判所 ●成年後見制度は,認知症・知的障がい・精神障がいなどで,物事を判断する能力が ない方や不十分な方(これらの方を「本人」と言います。)について,本人の権利を守 る援助者(成年後見人・保佐人・補助人。これらの方を「後見人等」と言います。)を 選ぶことで,本人を法律的に支援する制度です。後見人等が本人の財産を自由に使 うことができる制度ではありません。 ●申立人が裁判所に申立てを行った後は,申立ての取下げには裁判所の許可 が必要となります。 ●裁判所から親族に対して意向照会をすることがあります。 ●鑑定を行う場合,申立人は5万円~10万円程度の費用を納める必要があ ります。ただし,審判で本人負担とされた場合は,後に本人財産から精算することが できます。 ●誰を後見人等に選任するかは裁判所が判断します。申立人が希望する方が選任さ れない場合もあります。本人の財産が多岐にわたったり,本人の必要とする支援の 内容によっては,専門職(弁護士,司法書士,社会福祉士など)が選任され たり,監督人が選任される場合もあります。この選任に関する判断につい ては不服の申立てはできません。 ●本人の財産が多額の場合には,後見制度支援信託や後見支援預金を利用したり, 監督人が選任されたりすることがあります。 ●後見人等の職務は,本人の症状が回復するか,本人が亡くなられるまで続き ます。申立てのきっかけ(預金の解約,保険金の受領,遺産分割など)が 解決しても,後見人等の職務は続きます。 ●後見人等に第三者の専門職が選任された場合には,本人の財産から報酬が支 払われます(親族が選任された場合でも,裁判所に報酬付与の申立てが可能です。)。 ●後見人等に選任された方は,家庭裁判所の監督を受けることになります。本人 の収支を把握し,領収書等の資料を保管するなど本人の財産を明らかにし,適切に管 理する必要があります。本人の財産を後見人等や第三者の財産と混同しては いけません。 ●後見人等が本人の権利・利益を擁護すべき者として不適切な事務処理をした場合 は,後見人等を解任されるほか,損害賠償を請求されたり,業務上横領な どで刑事責任を問われたりすることがあります。 成人後見サイト参照実際は大事なところは太く大きな字で書かれていますそしてチェックシートに沿って必要な書類を揃えることになります診断書と本人情報シートは今入院中の病院で書いてもらいます診断書の料金は病院で違うと思いますこれから順番に説明をしていきますね応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.19
コメント(2)
こんばんは。実父が認知症になり金銭の管理ができなくなりましたそれで今後の事を考え先月の26日裁判所に行き成人後見制度の説明を聞きました直ぐに入院先の病院へ診断書を届けましたそれからは実家の生活環境の見直し継母の金銭感覚は最悪ですそれに認知症の疑いも出てきています週2回ほど実家での片付けその合間に申請に必要な住民票や戸籍謄本を取りに市役所へ行きます法務局へ行き土地や本人の登記状況の確認本人の登記状況は県法務局でないと出来ない事が判明して慌てて東京法務局に書類を速達で送り証明書を発行してもらいますその間にせ活費の領収書のコピーや通帳のコピー年金等全て書き出してまとめます継母が大事な書類を持っていても私には見せないのでわかる範囲で書いていきますお医者さんの診断書が出来上がるのに時間がかかりますが全て揃えて申請をしても半年ほどかかる場合もあるようですその間は入院できると良いのですがね。施設も申し込みはしてありますが何処も何十人もの人が待っていますから。今回自分の戸籍謄本をとり見て当たり前のことですが私の息子 大樹の名前がありますが改めて死亡の日付や時間 場所が明記されていて15年経っても心が凍り付きました日曜日は孫の為にチーズケーキを焼きました25年間使用のガスオーブン応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.16
コメント(4)
こんにちは。福井の空は雲の多い青空ですよ11日付けの読売新聞紙上でがん患者30団体に正力厚生会助成金が交付されるとの発表がありました昨年の秋に全国の患者会や患者支援団体など41団体からの応募があり専門委員会が企画力や貢献度などの観点から30団体を先行した頂きました嬉しかったの事は私達のタオルケア帽子活動の始めるきっかけを作って頂いた岩手ホスピスの会さんも同時に選考されたことです私達の助成金額は 30万ですが今まで資金をボランテァさんの自己負担や私の講演活動の謝礼などで運営していたものですから大変に助かりますこれでグリーフケア福井としてパンフの作成や活動の紹介等活用を進めていきますね勿論多くの患者さんに喜んで頂くためのネットワーク作りも考えていきたいですね実家の介護問題もありますがそれは専門職の人に応援を頂きながら進めていきたいです昼からは孫たちのダンスの発表会です双眼鏡を持って出かけますね応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.14
コメント(6)
10年前の3・11日は私は乳がんの抗がん剤治療を受けていて入院中でした6階病棟は大きな横揺れになりました震度は3でしたが高層階では怖いものですね午後から入浴を済ませ談話室でテレビを見ている時でしたゆらゆら 湯あたりでもしているのかと思いましたが目の前のワイド番組も騒然としていて地震だということが理解できました阪神淡路大震災の時は早朝でしたが真昼で記憶は鮮明ですそれからの病棟ではひっそりと静まり返り皆さんイヤホンを聞いて津波の映像や被害の状況を息をひそめて見ています自分たちは癌との病に向き合って命の大切さが嫌というほどわかっています目の前の映像がまるでこの世のものとは・・・・寝れない夜でした10年前のブログの日記応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.12
コメント(8)
こんにちは。今日は朝からどんよりの空模様ですね実家の親の介護問題は・・・中々進展せずです私の体調不良の原因がそこにあるのは分かっているけれどね最近はお手上げ状態ですね成人後見人制度の説明にケアマネさんと先週行きましたが親族の意見書を「私は書かない」と言い出し友達に預けたと言います誰とは決して言わず不穏な知人の存在もあり・・・先週は無理やり家の電気や電気器具の点検を電気屋さんに来てもらいこれで漏電の心配は一安心2月分の家の生活費毎月継母一人で電気代が2万円ガス代が1万5千円水道代は5千円NHKのBS放送・有線放送第 7500円いったいこれが正常な暮らしでしょうか水は出しっぱなし、電気はつけっぱなしお湯もだしっぱなしその代金は父の年金からこれでは生活できませんそうでなくても施設の支払いがあるのに・・・・取りあえずBS放送や有線は解約しました認知症の親を見ていた先輩のひとこと「認知症になると 人生の時間が 時間の感覚も狂いだし 120歳ぐらいまで生きる感覚なんだよ」又明日するから・・・また使うから捨てないでそう言い始めて何も片付いていない実家89歳になる継母の感覚はゴミ屋敷になっていても片づける時間があるとの錯覚にそして何よりも「認知症ではない」と言い張る私には立派な認知症に見えるのですが真面なものは真面なものほど考えこんでしまいますね応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.08
コメント(4)
こんにちは。今日は朝からどんより曇り空ですね昨日は朝から県内のがん拠点病院へボランティアさんがタオルで作ったタオルケア帽子をお届け致しました10時に赤十字福井病院10時半に福井県立病院11時に福井大学病院13時に福井済生会病院各病院160個で640個でした何処の病院もコロナ対策で正面玄関で消毒・検温が必須ですね何時もでしたら各相談室へ伺うのですが今回は正面玄関へ担当の方に来ていただきました各病院でも要望をお聞きしましたサイズや柄やカラー等患者さんからタオルの寄付も頂きましたこれは各地でのボランティアさんの頑張りです抗がん剤の脱毛で悩む患者さんへ真心を届けたいですね福井済生会病院でのメディカルカフェに参加致しましたがん哲学外来担当医 宗本先生に代表して贈呈致しました応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.06
コメント(4)
今日から3月ですね風が強い一日ですお花屋さんに行き息子が眠る墓苑に行きました息子が亡くなった時にヒットしていた曲が「千の風になって」でした今頃は本当に風になって何処かへ行っているのでしょうか?そんな事を思いながら手を合わせていましたお題の事ですが年末に倒壊寸前の離れを解体しましたその後その土地を手放そうとしても父が認知症になっているので売却の手続きが出来ませんそれで急遽、成人後見人制度を検討しました現状では申立人が家族でも後見人に選任されることは少なくなってきているそうです高齢になり売買契約を結ぶときになって高齢者本人の認知力が表面化して没になるケースやトラブルになるようです私が心配しているのは売れないような家が残り管理や処分に困ることですこれからは物の処分に高額な費用が掛かります昨日の報道番組を見ていてゴミと真剣に向き合わなくてはいけない時代がもうすぐそこまで来ていると思います先進国の燃えないゴミを後進国に持ち込み大気汚染や健康被害が増えています家って人生最大の大ゴミですよね亡くなった母の兄弟は多く県外に住む弟さん(叔父)さんが認知症になり施設に入っていますが成人後見人の行政書士さんから相続の書類が私達兄弟に届きましたその様にきちんとしていかないといけないのですそんな訳で初めて裁判所へ出向き後見人の書類を貰ってきました分厚い書類の山と格闘していますよ早く申請しても審査で2~3か月なんですって家族が出来なくても良いから早く進めるようにと願いますね応援お願い致しますにほんブログ村
2021.03.01
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1