全14件 (14件中 1-14件目)
1

5/26(土)の続きですスタンバイして15分後に登場したヤマセミ長い間、水面を眺め物色中! 獲物を発見したのか!?突然水面に飛び込み奇麗なオイカワをGET!一瞬のことでしたので良い写真など撮れるはずありません。雰囲気写真と言うことで片目をつぶってみてください(笑)ヤマセミ0526 (4) posted by (C)フォト原飛び込む瞬間ヤマセミ0526 (5)t posted by (C)フォト原オイカワをGET!ヤマセミ0526 (7)t posted by (C)フォト原オイカワを調理するためコンクリートへヤマセミ0526 (8)t posted by (C)フォト原これでもか、これでもか!と叩きつけてました。ヤマセミ0526t posted by (C)フォト原食べるか!?オイカワを食べるか?0526 posted by (C)フォト原『食べへんのか~~い』想像するに、雛に持ち帰ったのかな?ヤマセミ0526 (10)t posted by (C)フォト原ここからマグレ写真となりますヤマセミ0526 (11)t posted by (C)フォト原私の腕ではピントなど合うはずありませんヤマセミ0526 (12)t posted by (C)フォト原写真の隅っこに写っていたヤマセミを大トリミング!ヤマセミ0526 (13)t posted by (C)フォト原またリベンジしたいものです
May 29, 2018

先週コマドリが囀っていたポイントが気になりまたお山に行ってきました。ポイントで1時間ほど待機しますが全く鳴いてくれません。鳴くのはオオルリと春セミ!コマドリ諦めお山を一回りして撮れたのはオオルリ・カケス・ミソサザイ・ヒガラとアマゴ(笑)オオルリはすべて別個体オオルリ♂0527 (1)t posted by (C)フォト原オオルリ♂0527 (2) posted by (C)フォト原オオルリ♂0527 (4) posted by (C)フォト原オオルリ♂0527 (5)t posted by (C)フォト原カケス0527 (1) posted by (C)フォト原カケス0527 (2) posted by (C)フォト原吊り橋の上から!お腹に赤い朱点が有るのでアマゴらしいです。アマゴ posted by (C)フォト原ヒガラ0527 (1) posted by (C)フォト原ミソサザイ0527t posted by (C)フォト原撮影枚数99枚 11180歩 手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 27, 2018

今日も暑くなるような事TVで言ってたので家内と一緒に涼しい高原まで行ってきました。毎年この時期ホオアカが囀っているので出向いております。ホオアカ夏羽0526 (2) posted by (C)フォト原今年は少し数が増えたような気がしました。ホオアカ夏羽0526 (4) posted by (C)フォト原ホオアカ夏羽0526 (5)t posted by (C)フォト原ホオアカ夏羽0526 posted by (C)フォト原ヒバリ0526 (1) posted by (C)フォト原ホオアカの後、岩の山へ!カメラマン4人トケン待ちで待機されていました。私も仲間に入りスタンバイするとトケン類でなくアオバトが来ました(笑)アオバト♀0526 posted by (C)フォト原家内がポケモン出ないから時間つぶされないというのでまたポイント移動ヤマセミポイントを覗いてみると428のMさんが居たので駐車場に入りヤマセミが来るのを待ちました。15分もするとラッキーなことに目の前に留まってくれました。ヤマセミ0526 (2) posted by (C)フォト原ヤマセミ0526 (3) posted by (C)フォト原この後、オイカワをGETするのですが写真多くなるのでまた今度ですヤマセミ0526 (4) posted by (C)フォト原撮影枚数859枚手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 26, 2018

内陸部の大きな公園で夏鳥コサメビタキが営巣して雛が生まれました。和泉葛城山の高地では見たことあるのですが盆地の公園では珍しいと思いました。昨日無事巣立ったようです。コサメビタキの巣 (25)t posted by (C)フォト原一生懸命に餌を運んできてましたコサメビタキ給餌0519 (1)t posted by (C)フォト原親から親へと口移しで餌を運んでましたコサメビタキ給餌0519 (3) posted by (C)フォト原巣の清掃も怠りなく! 雛の糞を運び出す親鳥。コサメビタキ給餌0519 (4) posted by (C)フォト原コサメビタキ給餌0519 (8) posted by (C)フォト原コサメビタキ給餌0519 (11)t posted by (C)フォト原角度を変えて!コサメビタキ給餌0519 (12)t posted by (C)フォト原
May 23, 2018

行くところが思い浮かばなくて、また片道2時間のお山に行ってきました。6時半に探鳥開始して昨年と違うポイントでコマドリのさえずり聞きましたが見つけられません。1時間ちょっと粘ってコマドリではなく、ゴジュウカラとカケスが撮れました。ポイント移動したらホトトギスが盛んに鳴いています。目の前の木で鳴いているのですが見つけられない。ホトトギスは鳴きながら飛ぶのでたちが悪い!登山道を右に行ったり左に行ったりとホトトギスに振り回されました。お山は鳥影薄く、6時間半の探鳥で以下の写真しか撮れませんでした。残念。ゴジュウカラ0520 (1)t posted by (C)フォト原ゴジュウカラ0520 (2)t posted by (C)フォト原カケス0520 (3) posted by (C)フォト原カケス0520 (4)t posted by (C)フォト原ホトトギスに振り回され頭に来ました(笑)ホトトギス0520 (1)t posted by (C)フォト原ミソサザイ0520 (3) posted by (C)フォト原ミソサザイ0520 (4) posted by (C)フォト原オオルリ♂0520 (2) posted by (C)フォト原朝 あんなに快晴だったのに1時過ぎにガスが出てきて仕方ないので2時に帰路に就きました。手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン撮影枚数177枚
May 20, 2018

夏羽のオグロシギとムナグロが見れるっていうので家内と一緒に奈良までドライブ!ポイントに9時半到着。経験から言うとオグロシギは滞在期間が長い鳥だと思っていますのであまり心配してなかったですが、居てくれホッとしました。オグロシギ夏羽0519 (3)t posted by (C)フォト原オグロシギ夏羽0519 (4) posted by (C)フォト原昨日から居るムナグロムナグロ夏羽0519 (1)t posted by (C)フォト原以下 ツーショットオグロシギ&ムナグロ0519 (1) posted by (C)フォト原オグロシギ&ムナグロ0519 (5)t posted by (C)フォト原オグロシギ&ムナグロ0519 (6)t posted by (C)フォト原ポケモンGO命の家内の為にニュウナイスズメ公園へ移動。今日は12時から3時までの間、ポケモンがよく出る日らしく(月一回)公園内携帯片手に歩いているポケモントレーナーがたくさん集まっていて嬉しそうに消えて行きましたコサメビタキ0519t posted by (C)フォト原コゲラ0519 posted by (C)フォト原3時間半後満面の笑みの家内と合流して家路につきました手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 19, 2018

5月12日 アマサギの食事シーン、運良く撮ることができました『ウシガエル捕まえたが葉っぱまで咥えてしまったぜ~~くそ~』ウシガエルと格闘のアマサギ0512 (1) posted by (C)フォト原『どうすりゃ取れるんだ~~』とウロウロするアマサギウシガエルと格闘のアマサギ0512 (3) posted by (C)フォト原悪戦苦闘の末やっと葉っぱが取れましたウシガエルと格闘のアマサギ0512 (4) posted by (C)フォト原一気に飲み込むか?ウシガエルと格闘のアマサギ0512 (6) posted by (C)フォト原一回戻す(笑)ウシガエルと格闘のアマサギ0512 (7) posted by (C)フォト原今度こそ・・・ウシガエルと格闘のアマサギ0512 (8) posted by (C)フォト原苦労してやっと呑み込めそうですウシガエルと格闘のアマサギ0512 (9) posted by (C)フォト原ウシガエルの最後の抵抗!足を突っ張り意地を見せていました(笑)ウシガエルと格闘のアマサギ0512 (10) posted by (C)フォト原手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 14, 2018

朝から雨が降り出し家内と映画『アベンジャーズ・インフィニティー・ウォー』を見てきました。感想は日本人になじみのないアメリカンヒーローが沢山登場してきて悪と戦う『ドラゴン・ボール』のようなストーリーで、ヒーローは一人の方がええな~~!と思いました。最後も後編があるのか訳の分からない終わり方でしたわ。映画の前に雨風の中、海岸を傘さしてちょっとだけ撮影してきました。コアジサシ0513 posted by (C)フォト原チュウシャクシギ0513 (1) posted by (C)フォト原チュウシャクシギ0513 (3) posted by (C)フォト原チュウシャクシギ0513 (4) posted by (C)フォト原
May 13, 2018

珍鳥アカガシラサギの情報を数日前に貰い抜けていないのを願い家内と一緒に某公園まで行ってきました。到着してすぐカメラマンの集団を見つけ抜けていないのがわかりホッとして撮影開始!近くの木に留まっています!知り合いにいい時に来たな~~と数人に言われましたアカガシラサギ0512 (1) posted by (C)フォト原アカガシラサギ0512 (4) posted by (C)フォト原エビや小魚を捕らえるの名人なアカガシラサギでした。アカガシラサギ0512 (5)t posted by (C)フォト原アカガシラサギ0512 (6)t posted by (C)フォト原たまには羽繕いもしますアカガシラサギ0512 (7) posted by (C)フォト原エビをパックン!アカガシラサギ0512 (8)t posted by (C)フォト原アマサギ0512 (2) posted by (C)フォト原アマサギ0512 (3) posted by (C)フォト原どこに行っても粘れない因果な性分のフォト原1時間半で飽きてしまいお城に移動。市民の森でジュウイチ桜の広場でホトトギス鳴いています。沢山のカメラマンと一緒に探すのですが見つけられずあっという間に4時間が経ち諦めて帰路につき丸坊主アカガシラとアマサギ443枚 7700歩 家内は21000歩手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 12, 2018

三年前に見つけた麦畑また麦畑のセッカを撮りたくて奈良まで行ってきました。(5/4)『青い麦』と言えば約40年前の伊丹幸男のヒット曲!中学時代似ていると言われましたが、今はシワシワのおじんです(笑)麦セッカ0504 (2) posted by (C)フォト原麦セッカ0504 (3) posted by (C)フォト原麦セッカ0504 (5) posted by (C)フォト原一ヶ月もすれば黄金色の麦畑になりますのでまた行きたいと思います。手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 7, 2018

昨日コマドリのお山で顔なじみの鳥友さんにノジコ情報を貰い今日朝一に突撃したのですが姿見えず!抜けたかな?仕方ないので野鳥の宝庫、オオタカ城へ転進!行ってよかったです!サンコウチョウ・コルリ・チョウゲンボウなどが撮れました(^_^)vサンコウチョウ♂0506 (2) posted by (C)フォト原サンコウチョウ♂0506 (3) posted by (C)フォト原サンコウチョウ♂0506 (6)t posted by (C)フォト原サンコウチョウ♂0506 (5) posted by (C)フォト原昨日お山に居ないはずです!まだ都市公園に居るんですもんね。コルリ♂0506 (3)t posted by (C)フォト原コルリ♂0506 (5)t posted by (C)フォト原マミジロ♂情報を仕入れて移動中にチョウゲンボウをGET!ラッキーでしたが、 マミジロとは出会えなかったです。チョウゲンボウ0506 (2)t posted by (C)フォト原チョウゲンボウ0506 (3) posted by (C)フォト原トカゲを捕まえた瞬間です!チョウゲンボウ0506 (5)t posted by (C)フォト原口にくわえたトカゲを足に持ち替え飛び去りました。チョウゲンボウ0506 (7)t posted by (C)フォト原おまけのエナガ団子!最初5兄弟ですがメールしてたら3兄弟にばらけてましたエナガ三兄弟0506t posted by (C)フォト原今日の撮影枚数375枚 11600歩手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 6, 2018

絶好のお天気だったのでまたコマドリのお山に突撃!ちょっと寝坊して5時半に出発したので到着は7時半でしたので駐車場は一杯で係員の誘導で少し下の路上に停める羽目に!コマドリ・オオルリ・メボソムシクイ・ルリビタキなどの囀り全く聞けず!6時間半の探鳥で以下の鳥しか出会えませんでしたキバシリ0505 (1)t posted by (C)フォト原キバシリ0505 (3)t posted by (C)フォト原ゴジュウカラ0505 (2) posted by (C)フォト原ゴジュウカラ0505 (5)t posted by (C)フォト原ゴジュウカラ0505 (6)t posted by (C)フォト原ミソサザイ0505 (3) posted by (C)フォト原ミソサザイ0505 (5) posted by (C)フォト原ミソサザイ0505 (6)t posted by (C)フォト原ミソサザイ0505 (7)t posted by (C)フォト原コガラ0505 (1)t posted by (C)フォト原リス0505t posted by (C)フォト原撮影枚数311枚 11900歩手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコンGWと有って帰りは渋滞に合い3時間半かかりました。。
May 5, 2018

家内と長女のためにアッシー君してりんくうタウンまで来ました。私は買いたい物などないので二人を降ろして河口でシギチ探し。キョウジョシギが居たらシギチ三昧と言えましたが残念ながら居ませんでしたので今一の鳥見でした。キアシシギ0504 (1) posted by (C)フォト原コチドリ0504 (1) posted by (C)フォト原シロチドリ0504 (1) posted by (C)フォト原チュウシャクシギ0504 (1) posted by (C)フォト原チュウシャクシギ0504 (2) posted by (C)フォト原チュウシャクシギ0504 (3) posted by (C)フォト原トビ飛翔0504 posted by (C)フォト原河口セッカ0504 (4) posted by (C)フォト原撮影枚数408枚 8600歩手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 4, 2018

お城にサンコウチョウが入ったと聞き、家内と登城!真っ先に飛騨の森に行きサンコウチョウ祭りに参加!そのあと配水池でも参加。チョウゲンボウを見てから一番櫓でも祭りに参加。この日風に乗り何個体も飛来してくれました。飛騨のサンコウチョウ0503 (1) posted by (C)フォト原飛騨のサンコウチョウ0503 (3) posted by (C)フォト原飛騨のサンコウチョウ0503 (5) posted by (C)フォト原配水池のサンコウチョウ0503 posted by (C)フォト原チョウゲンボウ0503 (1)t posted by (C)フォト原チョウゲンボウ0503 (2) posted by (C)フォト原一番櫓のサンコウチョウ (3) posted by (C)フォト原一番櫓のサンコウチョウ (4) posted by (C)フォト原一番櫓のサンコウチョウ (4)t posted by (C)フォト原一番櫓のサンコウチョウ (5)t posted by (C)フォト原2時半に満足して帰ったのですが帰る直前に撮れたショットが一番のお気に入りです。ノートリミングだよ~~ン一番櫓のサンコウチョウ (6) posted by (C)フォト原撮影枚数639枚 16600歩手持ち撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 Mark2+ED300mmf4ISPro+1.4テレコン
May 3, 2018
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
