2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
今年の冬は、子どもの時からの憧れ「さっぽろ雪祭り」にいきたいなあ。。。。と、下調べしてた(かなり暇なんで)←仕事しろようって安いツアーよりも、フェリーにのって敦賀から行ったほうが安いみたい。でも、気がついた。冬、京都から、敦賀まで、車でいけないんじゃないの!?冬、滋賀県を北上してるうち、豪雪で途中で引き返したこと、数回あり。もちろん、車はスノータイヤはいてるんだけどフェリーで行くならJRで敦賀まで一時間(早いっ)荷物、多いなあ。。。。。。大人だけなら電車の旅は楽しいでも、子ども連れてて、しかも、すぐに寝入ってしまう幼児連れのお出かけはやっぱり車に限るよねえ。今日も晩御飯は栗ご飯まだ、二回分はあるなあ~。「他の調理法はないの?」とか聞かれてます。
2008.09.30
コメント(0)
サツキ、相当に寒がり。寒い寒いを連発して、フリースの上着をきていきました。「先生はきっとまだ半袖やでー。」なんて冷やかしてたら登園してみると、先生はやはり、半袖でした元気だなあ~
2008.09.29
コメント(0)
朝九時に起きてみると、もう、既にオットが栗剥きにいそしんでました。(えらいなあ)「(琵琶湖に)船乗りにいこー。」というので「寒いやん。留守番してる。」と断りました。お金払って寒い思いするなんて・・・・やだよ、私は。姉妹もままごとに熱中して外出を嫌がったので、オットはふて寝の休日でした。夜の九時ごろには全ての栗が剥き終わりました。お昼には焼き栗を食べて夜は、栗ご飯でしたもう・・・・・・栗はいい。
2008.09.28
コメント(0)
毎年、栗拾いをねだられてたけど「誰が皮を剥くと思ってんじゃ」と、にべもなく拒否していた私。オットに皮むきを協力することを約束させて、子供たちの念願かなって栗拾いに行きました。前の晩に、「良い栗の見分け方」を子供たちにレクチャーしたので一個一個拾うたびに「ママー、これは?いい?」って聞いて来るので面倒くさかったです。3キロ(お土産分)持って帰ってきたので、晩から栗と格闘っ拾うのは楽だが、栗剥きは本当にしんどいっーもう、今年限りでいいです。。。。。
2008.09.27
コメント(0)
高速道路で名古屋圏を通過するたびにサービスエリアでさがしてたけどずっと無かった「つけてみそかけてみそ」(ナカモ)めずらしく、京都の共同購入のカタログに載っていたので早速買ってみた。ん~おいし~揚げ物には必ずかけてます。さすがににかけたりはしないけど最近はズット焼き物メニューには「ゆずこしょう」揚げ物メニューには「つけてみそかけてみそ」ですわでも、揚げ物をついつい食べすぎてしまう。という弊害が
2008.09.25
コメント(0)
なっちん四年生。京都市では宿泊学習に行きます。先週末の雨があがり、いいお天気、元気よくでかけました。入れ替わりに、サツキの保育園のお友達がお泊りに遊びに来ました。偏食がひどく、昼間でも、頻繁にお漏らししちゃいます要求が激しく、正直、かなり疲れましたあ。初めてのお泊りで夜、泣くかなあ。。。。って心配したけど泣いたのはサツキでした(ママを取られてしまったので)いつ「もう、おうちに帰ってえ!!」と、言い出すかとヒヤヒヤしたけどさすがにそれは言わなかった~。夜ご飯はオムライス・サラダ・ミネストローネ・フルーチェと、子供メニュー
2008.09.22
コメント(0)
気候がいいので、ハイキングへいくことになりました。伊吹山に着いたんだけど、山頂にキリがかかってて、仕方ないので川遊びしてました。お昼ごはんを食べながら山頂を見ると、霧が晴れてたのであわてて車であがりました。駐車場から山頂へ登る最短ルート(中央散歩コース)を登り口で老夫婦から「ここのルートは小さい子には大変ですよ。」と言われたんだけど姉妹はサッサと上がっていくので、慌てて追いかけました。私はサンダルを履いてたから一番苦労したわ下山する時も足を滑らさないようにずっとオットと手をつないでた。ちょうど子供にぴったりのハイキングで山頂の風も気持ちよかったです。
2008.09.07
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


