2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
もうすぐ、近所の神社で茅の輪くぐり行事があります。最初モノ珍しさから参加して(子供はお菓子をもらえるので付き添いもかねて)たのが三年前、たまたま家族でひとり“茅の輪くぐり”をしてなかったオットが夏の盛りに倒れたことがあって夏は“茅の輪”くぐりをしないと不安という心理状況になってしまいました。しかもあっちでくぐり、こっちでくぐり・・・・ハシゴもしますと、いうか近所の茅の輪を仕事でくぐれなかったオットを、ほかの神社の茅を輪をくぐらせるために連れていくので“念のため、もう一回くぐっておく!”私です。今年は、節分の豆まきもハシゴしましたなー。京都の罠にはまってます・・・・・。京都情報でなくてすいません相変わらず、正しい京都弁をしゃべれない姉妹ですが洋菓子よりも和菓子が好きらしい。チョコレートパフェよりも抹茶団子を愛してます。住みやすい都市に京都が選ばれてるけど実際どうなんだかやたらに道路に規制がかかるしなー。G8関係の規制が明日、明後日もあるし・・・・仕事に支障の出るオットは困ってます。
2008.06.25
コメント(0)
某コンクールになっちんの絵画が入賞しました。美術館に展示されているので、家族で見に行きました。子供の絵って、どれもこれも味があってよろしいねえ。。。自分の子が一番うまい!って言いたいけど、他の子もうまいよ。私が他の絵の子の絵をウロウロ見てまわって戻るとなっちんと、私の母と、知らない男性が話していた。なんでも、急に「○○○○(なっちんの名前)さんですか?」と声を掛けてきて絵をべた褒めしてくれたらしい。なっちんの絵は「入選」なんだけど「この絵が“特選”じゃないのは、絶対おかしい!」としばらくの間、熱弁されてました。男性の息子さんも一緒にいらしてて、その子の絵の方が上手たと思うんだけど・・・・「来年もがんばってね!!」と激励されて、なっちん、恥ずかしそうでした。去年もこのコンクールで「佳作」もらってるので「来年は“特選”狙わないとねー。」なんて皆で言ってたけどこういうのって、欲がでるとダメなんだよね、きっと。しかも「姉妹で“特選”とるといいねー。」と、欲深くなってました。“うちの子は絵がうまいなー。”と漠然と思っていたのですが、親の贔屓目があるので第三者に認められるのは、嬉しいな。
2008.06.24
コメント(0)
昨日は降水確率高いのに、雨が降らなかった。あー。退屈。お昼になってしまったので「弘法さんいかへん?」と夫と子供ら(姉妹と遊びに来てた子)を誘って東寺の弘法さんへ。降水確率高かったので、人出は少ない、店番のおばちゃんもぼやいていた。子供と一緒にいくと、「だんごー。だんごー。」「焼きそばあるん?」と食べモノを気にするが、女子なので“細かモノ”も好きだ。トンボ玉や、ストラップや、ガラスの綺麗なビンにも触り放題やー。布で作られた小さいマスコット、3個いりで“100円”(安すぎやしないか?)や、お守りなどと買った子供たち。お守りには「トラウマ封じ」なんて書かれたものもあった。買うの・・・・恥ずかしいような。以前は、実演販売で、おっちゃんの熱演に包丁の衝動買いをした私です。。。さて、私たちは巨大なタコが入ったたこ焼きやら、焼きそばやら、かき氷やら、タイヤキやら、みたらし団子やら・・・・食べました。できることなら子供連れて行きたくないなあ。弘法さん。じっくりモノ、見れません。植木もたくさんあるので、見たかったけど、お腹が膨れた子供たちは「もーかえろー。」と騒ぐので帰りました。陶器で作った犬を売っている店がありました。一匹3000円だそうです。すっごく、可愛いです。陶器で硬いはずなのに、柔らかい犬の体つきがよく出来てました。リアルで、生き生きしてます。金額で諦めたけど、後悔してますよう。「来月、、また、1人で弘法さん行って買うわー。あの犬の置物。」と夫に言いました。ゲッ、来月21日、祭日やんっまた、子供ら連れて行くのかあ??????いややー!
2008.06.22
コメント(0)
春からローカル局で「赤毛のアン」が始まった。誕生(発行?)100周年だからみたいですねえ。一週間に一回の放送なので、オット「まどろっこしいなあー。DVD借りてくるわ。」今ちょうど、最後の12巻見てるところです。最初、ダイアナを酔っ払わせたり、髪を緑に染めたり、屋根から落っこちたりしてる部分は姉妹は喜んで見てたんだけど話が進学(受験)までいくと興味を失い、半ば惰性で見る羽目に・・・。これはアンの物語?それとも、マリラの物語でしょうか・・・。アンが成長していくことよりも、マリラが変化してく姿に感じいりました。最初は冷たくて、ケチなやつー。なんて、つい、思ってしまいがちだったけど自分が間違ってたら「私が悪かった」ってすぐに謝るし、なんて潔い!!とても聡明な女性です。昨日はマシューが亡くなった回を見ました。いつも気丈なマリラが、アンに本心を伝えるところで半泣き。「あなたが大事よ」といい続けることこそ大切だと思ってるけれど言葉で言わなくても通じてる関係って、羨ましいです。マリラは「母親」でないので、対等に“人育て”してるように思う。母親じゃないから、余計な支配力や、権利を振りかざさないし、純粋に使命をまっとうしようと、努力してる。マシューも、口下手なくせに、アンのことを“賢い子”と、知人に言われたことに対し“気立てもいい”なんて、つけ加えている。昔は“赤毛のアン”好きじゃなかったけど、今は感動してばっかりや~。母「夏の旅行、どこがいい?」姉妹「ぐりーんげいぶるず!!!」・・・・・・・・・・それは無理ですっ。(私も行きたいけど)
2008.06.18
コメント(0)
水木しげるの妖怪のDVDを見たので夜、お布団の中で“飴買い幽霊”話を姉妹にしたところ“ぎゃ~~ッ!”と言ってサツキが胸元に突進してきた。痛!!(傷が・・・っ)ぎゃー。はこっちだよう。飴買い幽霊が買った飴が、今でも売ってるんだよー。とか赤ちゃんは大きくなって、お坊さんになったんやでー。とか話して、やっと落ち着かせた。「買うっ、買いに行くっ。どんな味か調べんねん」なっちんは興奮してたけど・・・・。飴買い幽霊の買った飴の店・・・・・どこやったかのう。。。調べないとね。京都は幽霊スポットが多いけど、怖いからスルーしてる。知りたくないわ。「あそこ、夕方によく見るよー。」なんて近所なのに、平気で言う人がいる。普通にウロウロしてるだけで、別にどってことないらしい。
2008.06.17
コメント(0)
読書好きな子に育てそこねました。ぜーんぜん、本、読みません。自分が三年生くらいの時から、シリーズものを読んで、図書館通いしてた記憶あるのになっちんは、本屋で自分で選んだ本も読みません。絵本を読み聞かせしてる子は本好きになるとか言われてるのにあんなに絵本読んでたのになあ。。。オットも母も不思議がってます。公文の国語をさせてますが、自分から進んで読みません。漫画でもいいわー。と、“キャンディ・キャンディ”一巻を渡したところ約一時間、集中して読んでました。私が読書に夢中になってても“どこ吹く風”って雰囲気です。ハリーポッターだって、子供は読み始めたら止まらないらしいけどあの「ぶ厚さ」で倦厭しちゃってます。強制しちゃいけないと思いつつ「なんで本読まないかなー」と愚痴ってるよ。
2008.06.17
コメント(0)
胸の傷はほとんど痛くなくなった。子供がぶつかってきたらさすがに痛いけど~。悩みはいろいろあれど(健康)であることは、何よりも大事よなあ。三年前の夏休み、旦那が半月くらい入院した時だって“この入院費で一家でグアムいけるじゃん”とつくづく思った。痛い思いして病院に何十万円も払うなんてこと、本当に馬鹿馬鹿しいです。ところで最近“週末里親”が気になってます。自分は絶対に“子供好き”じゃないと思う。けど、子供のお世話してたい。でも、不特定多数のお世話は苦手。三人目、四人目が望めないなら、自分が産んでなくてもいい縁があれば、その子のお世話がしたい。軽々しく書いてるけど、結構本気かなあ。
2008.06.17
コメント(0)
すっかり見忘れてた2本をやっと見た。見忘れてたんじゃなくて、見るのに躊躇してたっていうか・・・・。★笑う大天使 川原作品の底抜けの明るさがないッ~。 せっかく上野樹里ちゃんを使っていながら、なんとなく「さみしー」雰囲気なのは 何故?????? 綺麗なのは綺麗だけど、上品すぎて、途中、退屈だった・・・。 ダミアンはさすがに漫画そのもの。 とにかく、もっとギャグ路線かと想像してたんだよね。 内容に大きな変化はないのに、雰囲気がぜんぜん違うせいか 笑う大天使見た気がしなーいっ。 川原作品には、ドラマ化したほうがいいと思うお話が多いのに 縁がないですねー。どうしてかなっ!? まだ、指宿に住んでおられる時、ファンレターにお返事のお葉書をもらいました。 ★スケバン刑事~コードネーム:麻宮サキ~ ふと気になって調べてみると、連載のために描かれたリサーチ版 「校舎は燃えているか!?」はちょうど33年前の1975年6月に描かれていた。 33年前だよ~っ。 それが、あ~んなことになって、こ~んなことになって・・・・・・ 何度も形を変えては甦っているけど、結局、サキはシアワセにはなってない。(泣) え?。そうそう、あややの映画でしたね。 登場は“え?これ本当にあやや?”と思うくらい激しくて、びっくりした。 あと、OPは好きです。 なんでサキ(とよばれるキャラ)以外もヨーヨーを使うのかが謎だよなあ。 学生刑事はみんな携帯(練習)させられる。ってことなんかなあ。。。。 ちょっとまえ、うちのサツキがヨーヨーで遊んでて、ふと私に向かってヨーヨー構えて 「投げるよっ~~!!!」って言ったから驚いた。 「あぶないっ!使い方間違ってる!」って辞めさせたけど いつのまに“人に向かって投げるもの”て認識したのかな? 出来心だと思うけど。う~ん。3歳位のとき、一緒にOAV見たのが潜在意識で 残ってたのかも・・・・。 映画の感想になってないですね 映画の内容について、かくこと、思いつかないです。 あややが頑張ってくれたなー、って。感じです。
2008.06.16
コメント(0)
昨年秋ごろ、小学三年のなっちんに、「性教育」の授業があった。“何やんねんやろう・・・”と、ふと思ったまま忘れてた。多分それから一週間くらいたったあとでお風呂に入る旦那と、次女のサツキが脱衣室でモメテ?いたどうしても“股間”にある生き物?の正体が気になるらしく「何がはいってるん??」って掴もうとしていた。そこに居合わせたなっちん、冷静に一言「卵子だよ」↑ ↑ ↑ええ!?違うよ!?(母の心の声)ちょっとの違いのようだが大違いです。。。。せんせえ、うちの子、間違えて覚えてますう。サツキはそのあと、ねだられて買ったリカちゃんパパの股が「つるっ」としてることに大激怒してました。パンツ脱がせて「やだああああああ!!!」と叫んでるから慌てて見にいったら、「つるっ」としてた。。(当たり前やん)しかし、まさか、それで怒るなんて。普通の乙女なら、反対なんちゃうかあ?
2008.06.15
コメント(0)
ここ一ケ月くらいの間、自分で「私、欝やろか」と半分本気で考えてた。本屋さんで立ち読みした。しかーし、読めば読むほど、自分が欝ではない事が判った。欝かなー。なんて思いながら過ごしたここ一ケ月の間私は「家庭菜園」「子供の本棚つくり」「手打ちうどん」「漬物つくり」「部屋の模様替え」「夏休みの旅行の計画」(ルート検索やら宿の予約もした)・・・・を行っている。アクティブともとれるよなあ・・・・。特に本棚なんて、ホームセンターで資材を買って、家で金槌でガンガン作ったもんなあ。結局、欝じゃなく、出不精と、元来の内向的な性格。。。。からだったのかも子供のベビー服、靴などを大量にゴミに出したところから欝っぽい状態が始まったのよねえ。気がつけば、プチトマトは、大きな木?になっている。何かを育てる行為は癒されるよなあー。ほとんど外出せずに、家でハムスターの小屋を覗いています。
2008.06.14
コメント(0)
朝10時から病院へ、摘出したグリグリくんの正体を聞きに行った。晩、寝床で考えた、「もし」も癌だったら?そんなこと、ふと考えたのが馬鹿だった・・・・涙がボロボロこぼれて。「子供に先だたれる」ということは考えたことあったけど「子供を残して先立つ」ということは、今まで、具体的に考えたこと無かったし。これじゃあ、健康であっても、病気になってしまうわー。ものの五分くらいで、「もし」を考えることはやめにした。病院では、名前をよばれてから、診察室に入り、イスに座るまでのわずかな時間に先生に「大丈夫でしたよー。」と言われた。「よかったあー」と言いつつイスに座った。傷を保護してるテープを剥がされた、うーん、二センチくらいかなあ。なまなましい・・・というよりも、「つくりもん」みたいな傷だった。湯船では、患部をお湯につけなかったけど、この日はやっとノンビリ漬かれた。術後二日目から大丈夫ですよ。と言われてたのに、怖かったのね
2008.06.13
コメント(0)
やっと見れました。“夕凪の街・桜の国”“夕凪の街”麻生久美子さん、いつも涼やかで良いですね。イメージ、ぴったりです。家族構成がちょっと変わっていたのが残念です。(お姉ちゃんが居なくて)あと、ラストも映画的で・・・・漫画とは違ってましたね、主人公の亡くなるところ。漫画では思わず泣いてしまった場面が、映画では涙出ませんでした。“桜の国”お父さん、いいですなー。味でてます。田中麗奈さんは、綺麗すぎかも・・・????もっと、普通に“いるいる”と思うような人になら感情移入できたかも。お母さん役の女優さんは、本当にふつーの感じの人でしたね“あー。京ちゃん”だ。って思いましたもん。お父さんがお母さんにプロポーズするとこ、好きです。ここも、原作とちょっと雰囲気ちがってたなあー。子供たちは「カッパのクウと夏休み」見ました。ながーい。。。。二時間以上もあって「これ、いつ終わるん??????」って何度も言ってしまったわ。主人公の妹の(名前忘れちゃったよう)ヒステリーに、本気でイライラしちゃった。「ゲゲゲの喜太郎」(ウェンツ版)も見ました。美しいお顔に・・・・奇怪な格好。。。。猫娘が怖いモード猫娘になる場面で、姉妹はかなり、怯えました・・・。でも、サツキは怖いの大好き。すぐに「もう一回見るー。」と・・・・・今日、保育所から帰ったら、また、見るそうです。
2008.06.11
コメント(0)
一時間ほどで、すぐに取れますよ。と言われて、簡単な気持ちで行きましたが、さすがに、一時間くらい前から緊張で腹痛が・・・着替えて、ネットを被ってオペ室に入ったら、心臓がドキドキ極力麻酔の量を少なくして手術したことと切る範囲を少なくしてくれはったので、思ったより時間がかかり先生ふたりと看護婦さんとの三人がかりで、あっちこっち引っ張ったり器具もガチャガチャ。なんだか、ガンガンって打ち込んだりしてるしで“立派な手術やんかー”とびっくりしたところで、もう、真っ最中で、肝もすわってしまってるので目をキョロキョロさせて、ライトに患部が映ってないか何度も見てみましたが残念ながら見えず今度は先生方の眼鏡に映ってないか見てみたりしてました。局部麻酔も、ちょこっとずつなので、効いてない部分にレーザーメスが入ると痛いです。「いたいですー」というと、麻酔の追加してくれます。レーザーの音と、肉の焼けるにおいグリグリは奥にあったので、なかなか行き着くのに時間かかりました。鶏肉から脂身をキッチンはさみで取る時の“ジョリジョリ・・・”というリアルな音でグリグリ君は取れました。1センチ強のスーパーボールに弾力も姿もそっくりでした。触診では一切判らなかったのに、こんな奴が胸の奥に潜んでいたとはー。グリグリ君は検査にまわり、結果は1週間後です。帰りは、娘の歯医者の時間が迫ってたので、休む間もなくいそいで車運転して帰ったけど・・・・ズキズキうずいて・・・・脂汗でましたよう。傷口が本当に小さくて驚きました。ほとんど見えなくなるらしいです。
2008.06.10
コメント(0)
四月の健康診断で、乳房のエコーでひっかかってしまいました。去年、何も言われませんでしたか?と先生に言われたんだけど確かに・・・・去年も、すごく時間かかってたのです。検査を要するということで、受診したのが五月です15年ぶりのマンモグラフィ検査。器械が進化したらしく、圧縮してる時間が限りなく短くて助かりましたあ。25歳のころ、胸にグリグリしたものがあるので受診した時はそれはそれは痛くて、検査中は息も出来ないし、帰宅しても、胸が真っ赤になってましたもん。圧縮される痛さは変わらないので、息をつめてしまいましたが一瞬・・・・・なんですよねー。以前は、手動で調節して圧縮して、そのまんま体あっちむけてとか、こっちむけてとか言われて、本当に涙にじみましたが・・・・・検査したものを見て見ると・・・・・ありましたよう。1.3センチのまあるいモノが映ってました。組織診断ということで、注射で中の液体のようなものを抜かれて検査にまわりました。1週間後、検査結果を聞きに行くと・・・「多分、癌とは違うと思うけど・・・気になるから、採ってみてみましょう」と先生に言われて手術は二週間後に六月六日になりました。
2008.06.10
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1