2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

お粥には合わないけれど、野菜がいっぱい入ったスープを大きい鍋いっぱいに作りました。「とりあえずコレ食っときゃ、栄養まぁOKです」みたいなのを。じゃが芋・玉ねぎ・セロリ・人参・マッシュルーム・トマト。ソーセージも入れて、トマトの水煮缶ベースで。*秋刀魚皿ダイエット62日目の晩ごはん* ●お粥 ●野菜たっぷりスープ ●春菊のミモザ風和え物 ●冷奴・醤油漬けトマト大葉のっけ ● オイっ酢!牛ときのこのオイバルサミコ炒めお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。****************************うちの「新聞バシッ問題」にたくさんの知恵を貸していただき、ありがとうございます。音は気になるけれど、やっぱり郵便受けに配達して頂きたい。音は気になるけれど、すきま風で寒いのはイヤ。わがままなワタシ~。オット、収納をかきまわし「すきまテープ」を探してくれております。なんとか、この路線で解決したい!!(あ。さっき、すきまテープ捜索中になくした鍵を見つけたらしい)
2008.02.27
コメント(20)

買ってきた春菊を袋から出したら、茎の細い、若い葉っぱばっかりの束だった。ナムルにしようかと思ったけれどやめて、サラダにしました。*レモン&ハーブドレで、春菊のサラダ* 1)春菊1/2束は洗って茎から葉をはずす。しっかりと水気を切る。 2)くるみ4個は香ばしくローストして刻む。 3)ベーコン2枚は5mm幅に切り、香ばしく炒めておく(レンジ加熱可)。 4)器に1を盛り、2と3をのせる。レモン&ハーブドレをまわしかける。 ※(1)で残った茎を刻んで、かき玉スープの具にしました。*秋刀魚皿ダイエット61日目の晩ごはん* ●お粥 ●春菊の茎入り、かき玉スープ ●蒸しかぼちゃ ●春菊のサラダ ● オイっ酢!牛ときのこのオイバルサミコ炒め お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。****************************結局、今日も3時30分に起きてしまったの。新聞が来る時間よりも30分早いぜ~。新聞屋さんのバイクの音を聞きつけて、玄関で待ち構える私。・・・音は、音はどうなんだ!新聞が着地する時の音は、下に敷いたクッションでOK!でした。(皆さん、アイデアありがとう~)しか~し、何て言うんだアノ部分・・・バネのついた『口』のところ。そこが「バタッ」って大きな音で閉まるのよ~。そうだ、夏はこの『口』部分には新聞をはさんだままにしておいてくれていたの。冬は・・・多分寒いから、『口』が閉まるようにしてくださっているのだわ。いいよね、早起きは3文の得なんだし。「こんなにやる事いっぱいあって、ブログはお休み」って思っていたのに、早起きのおかげで更新できているし。
2008.02.27
コメント(20)

オイッス!元気が足りない~、もう一度~、オイ~ッス!アスレチックランドゲームをご存知の方、kabatan&まきさんだけでした。アスレチックランドゲームは、プラスチック製のゲーム盤。プレイヤーに見立てたボールをレバーやボタンで操作しながら橋や迷路の難関(?)をくぐり抜けて、制限時間内にゴールを目指すもの。友達の家で遊んだ記憶があります。当時10歳くらい。「オイッス!」はご存知ですよね。TBSテレビ土曜夜の「8時ダョ!全員集合!」でのいかりや長助さんのお決まり台詞。アスレチックランドゲームは、「全員集合」時代のゲームです。 オイッス・・・オイっ酢。「オイ」スターソースと、バルサミコ「酢」。今週は時間がないので、夕ご飯のおかずをまとめ作りしました。牛肉(イオンのタスマニアビーフだよ・・・)ときのこを、オイスターソースとバルサミコ酢を合わせた調味液で炒め煮したもの。 「オイっ酢!」牛肉ときのこのオイ・バルサミコ炒め煮朝ごはんも、まとめ作り。朝ごはん・・・と言っても、また小豆を煮ただけ。「朝ごはんお汁粉生活第4章」のスタートです。オット、「お汁粉が朝ごはんて、通年いけるかも~」だそうです。あんなに豆が買い置きされている我が家。大納言小豆を使い切ってしまったので、小豆を買ってきました。小豆のほうが「餡らしく」煮上がったかも。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。****************************うちに来る新聞屋さんは、集合ポストではなく玄関まで新聞を配達してくれる。ありがたい。毎月の集金の時に、にこやかに話しかけてくれる。ありがたい。でも、玄関のポストに新聞を落としてくれる時、どうしても「ガタン」って音がするのです。私は眠りが浅いので、その音で起きちゃう。特に、ここ3日間は「音で起きたら眠れない」。と申しますか、今日は新聞が来る前に起きてしまった~。忙しくてパニクっている時、結構こんな風になります。新聞を読んでブログを書いても、まだ5時半だよ~♪今日は1日、時間がいっぱい使えるぞ・・・日中の睡魔に負けなければ。
2008.02.26
コメント(16)

左は、土曜日の晩ごはん。右は、日曜日の晩ごはん。オットが写真を見て「間違い探しみたい~」と喜んでました。だって~、「何食べたい?」って聞くとさぁ~、「昨日食べた●●がまた食べたい」って言うじゃな~い?だ・か・ら。*秋刀魚皿ダイエット58日目の晩ごはん* ●お粥(赤えんどう入り) ●ぎょにそ。と白菜のスープ ●びん長ステーキ・バルサミコソース(葉っぱがサニーレタス) ●冷奴・梅酢漬け玉ねぎのせ ●じゃが芋と舞茸のグラタン風 *秋刀魚皿ダイエット58日目の晩ごはん* ●お粥(赤えんどうなし) ●ぎょにそ。とキャベツのスープ ●びん長ステーキ・バルサミコソース(葉っぱがわさび菜) ●冷奴・梅酢漬け玉ねぎ&大葉&ひねり胡麻のせ ●アボカドとカニカマのサラダ お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*****************************ギリギリまでいろんなことを放っておく悪い癖。放っておくうちに忘れちゃう、これまた悪い癖。・・・のツケが回ってきた~。♪時間が迫~る、気が焦~るぅぅ~こんなはずではなかったにっ!(「アスレチックランドゲーム」のCM曲なんですが、わかる方いるかな)さぁ、気合を入れてどんどん片付けていこう!
2008.02.25
コメント(15)

豆が好き~~~~~~。すでに今年に入って3度小豆を煮ているし。おやつには手亡豆入りの羊羹を食べているし。そして、特にこの時期なぜか「好き」度が増す。去年もこの時期に豆LOVE日記を書いてました。グリンピースが出回り始めるせいかな(買った。冷蔵庫に待機中)。「グリンピース以外にも豆いっぱいあったな」って思って出してみた。 ・・・いっぱい、あった。乾燥豆・ドライパック・缶詰など各種取り揃えていたのであった。しかも手前の「赤えんどう塩茹で」は賞味期限ギッリギリ~ッ。(出してみてよかった、すっかり買ったことを忘れていた)この赤えんどうも手亡豆入りの羊羹も、ブログにしばしば登場するしお豆と同じ宮野食品のものです。(羊羹は宮野食品経営の製菓工場、きむら庵のもの。安旨。)しお豆がおいしいので、初めて赤えんどうも買ってみたのです。「みつ豆」と「大福」以外に使い道が思いつかず、放置してしまいました。結局、蒸らし終えたお粥にそのまま投入。お粥に豆、合うのね! *秋刀魚皿ダイエット57日目の晩ごはん* ●赤えんどう入りのお粥 ●青梗菜とかにカマのとろみスープ ●オイスターソース味の野菜炒め ●お豆腐に紅しょうがだれのせ ●かぼちゃとくるみのスイートサラダ 豆つながりで、お豆腐も好き。上にのせているのは、梅酢に漬けた自家製紅生姜を刻んだもの。同じく刻んだ塩昆布とひねり胡麻とオリーブオイルで和えてます。市販の紅生姜でもOKだと思います。豚骨ラーメンのスープが桃色になるほど紅生姜を入れる方には、おススメ。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.23
コメント(19)

前の日に、塩茹でにしておいた菜の花。半分はそのまま食べて、半分は翌日用に残しておきました。s7087sさんのブログで、菜の花がお肉で巻かれているのに遭遇。おいしそう~、まねしたい~。s7087sさんは長いままの菜の花にお肉を巻いておられたのですが(それが、なおいっそう食欲をそそる姿なのである)残念なことに、私は茹でた後一口大に切ってしまっており。仕方なく肩ロースのスライスを更にキッチンバサミで半分の幅に切って、強引に短い菜の花を巻いてみました~。お肉の脂と菜の花の甘み・ほろ苦さが相性グゥ~です。菜の花、今度は長いまま巻き巻きしてみたい・・・! *秋刀魚皿ダイエット56日目の晩ごはん* ●お粥 ●青梗菜とかにカマのとろみスープ ●菜の花のお肉巻き ●昨日の レンチン☆きのこマリネ+カレー粉&唐辛子 ●トマトと大葉の胡麻和え お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.22
コメント(14)

・・・コージ。・・・こうじ。・・・糀ですの。「サンビャクゴジューエン」ブルゾン購入をきっかけに買いまくったアノ日、米糀も買っていましたの。ひな祭りといえば、おばあちゃんがコタツの中で作った甘酒。ご飯のツブツブがいっぱいの甘いあの飲み物、みつみつ大好物。でも、オットは飲めない・・・。ところがアノ日、ショッピングセンターの一角で出張販売されていた味噌。・・・のとなりに並んでいた甘酒。すすめられた試飲を、珍しくオットが飲んだのよね~。んで、「うまい」と言ったのであった。びっくりぃ(◎o◎)ノもうこれは勢いに乗って買うしかない・・・って見たら、更に横には米糀がある。米糀・・・お米に黄土色の糀菌を植えつけたものです。(白い糀菌もいるらしいが、黄土色の菌の方が甘く出来上がるらしい)。甘酒(完成品)1袋、500gで530円。米糀は1袋、500gで480円。米糀、安い。しかも500gの米糀からは1kgくらいの甘酒ができるぞ。「市販の甘酒は流通の都合でコージ菌を殺してから出荷します。」「でも、うちのこのコージ菌は生きて腸まで届きます」「普通甘酒は甘みを出す為にもち米も入れて作りますが、 うちのはコージだけでものすご~く甘いのができますよ。」「化粧水も作れます」コージ・・・生き生きと育んでみたいじゃないですか。 「コージから甘酒を作るのは難しいですか?」とたずねてみる。チラシを頂く。「炊飯器で簡単にできます」と言われる。「炊飯器、持ってません・・・」いいの。なんとか家にあるもので頑張ってみるの。コージ、買って帰る。おばあちゃん風に、コタツで作ってみることにする。温度計ったら、コタツ50度くらいになることがわかったし。 これがコージ。失敗を恐れて、1/3だけ使う。 コージをほぐして、50度のお湯を入れて、ちょっと湯煎して温める。熱湯で殺菌しておいた水筒が温かい内に、温めたコージ液を流し入れる。コタツの足に紐でくくりつける。3時間ごとに、検温と味見。47度~45度。だんだん甘くなってる~。12時間後、夕食の後に飲んでみることにする。「同量の水を加え煮立たせ」とある。え・・・煮立たせたらコージ、死ぬんでは。なので、煮立たせずに温める程度にしてみました。お塩ちびっと入れました。 甘い。甘~い。激甘・劇甘・撃甘。甘みが喉に痛いぜ?お砂糖は使っていないのよ。コージがお米の糖を分解して甘くなったのよ。わ~、まだ冷凍庫に2/3あるよ~。うひうひ。コージの保管は冷凍庫がいいそうです。寒さに負けじとコージがはりきり、いっそう甘い甘酒ができるとのことです。*****************************レシピブログモニターのリケン・ノンオイルスーパードレッシング。青じそがなくなったので(どれヅケ食べすぎ)、興味津々の「照りやき」を開封してみました。ぺろり。おぉ、酸味の効いた照り焼き味だ~。*母直伝・鶏ささみの鍋照り* 1)鶏ささ身は筋を除き、包丁の背でたたいて薄く平らにする。3等分に切る。2)片栗粉を全体に薄くまぶす。3)テフロン加工のフライパンで油なしで両面を焼く。 「照りやきドレ」を絡める。 (塩分が気になる方は「照りやきドレ」をお酒でのばして使うといいです)*秋刀魚皿ダイエット55日目の晩ごはん* ● お粥 ● お豆腐のおぼろ汁 ● 菜の花の塩茹で ● ダイエットの味方!レンチン☆きのこマリネ ● 鶏ささみの鍋照り 「おぼろ汁?」のコメントを数件頂く。実は、オットからも「これなんて言う料理?」と聞かれる。一応、クックパッドに作り方を書いてみる。googleで検索をしてみる。あら、おぼろ汁は新潟県上越地方の郷土料理らしいです。「鉄腕ダッシュ」でTOKIOも食べたらしい!(「工場見学」見たさに「平成教育予備校」見てたよ・・・)おぼろ汁・・・安くて、簡単で、冷めにくいのでこの時期おすすめです。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.21
コメント(17)

オットに励ましやご心配のお言葉を頂き、ありがとうございます。血液検査の結果、どの数値にも問題は見つかりませんでした。しいて言えば、コレステロールの数値が「低い」くらいでしょうか。今後コレステロール氏とは「善玉を増やす」方向でお付き合いしていきます。そして高すぎだった血圧は、昨日の数値は最近の平均よりも高かったものの、おしなべて理想の数値・・・むしろ低血圧なくらいに。血液でわかる問題点と、体重の課題はクリアできたようです。ただ、もともとが「血管のつまり」がきっかけの受診であり、最初の症状は「眼」に現れたもののまだ他にも(特に脳)心配が。気になる症状もあるので、引き続き検査などは続きます。う~、検査の内容を見たら、ますます医療費がかかりそうだ~。kabatan&まきさんの金柑を食べてから、グリーンジャンボを買いに行こう。金柑は風水では金運のモチーフらしいので・・・(信心が大事じゃ)。もしも当たったら、医療費に使うのよ~。ついでにロト6にも久々に挑戦してみようかしら。*******************************ツマのために、今月いっぱい続けている秋刀魚皿ダイエット。ツマ、なんとかデニムがはけるようになったよ~。でも、足全体にガードルを履いて歩いているような感じ。あと2キロ、ウエストから太ももにかけて集中的に減らないだろうか。・・・と思い、先週教育テレビで放送の「美腰エクササイズ」を実践。SHINOさんの、足を肩幅に開いて腰をくるくる、ってヤツです。どなたか、されている方いらっしゃいます?効果のほどが知りたいの。*秋刀魚皿ダイエット54日目の晩ごはん* ● お粥 ● お豆腐のおぼろ汁 ● ダイエットの味方!レンチン☆きのこマリネ ● 鰹のどれヅケサラダ(わさび菜バージョン) ● 青梗菜のマスタード炒め 今年は、すごく鰹が安い気がするのですが・・・気のせい?調理が簡単なので、また「どれヅケ」にしてしまいました。お豆腐のおぼろ汁は、子どもの頃よく食べたもの。ひな祭りって「蛤のお吸い物」を作りますよね?でも私の実家では、この「お豆腐のおぼろ汁」だったのです。あと、きのこのマリネ。毎日お粥を炊くので、汁物や炒め物をすると2口しかないガス台はフル回転!こういう時は、電子レンジを使います。1人暮らしを始めた時、炊飯器もガス台もなくスタートした私。当時唯一の「加熱調理できる器具」だった電子レンジ、コーヒーのお湯も、ご飯炊くのも、全部レンジだったなぁ。今より10キロ以上太っていた当時からの、定番レンチン(レンジでチン)料理が「きのこのマリネ」。昨日は中華風の味付けにしました。えのきだけと実家からもらったエリンギがまだあるので、今夜はカレー風味で作ろうかな。がんばれ、あと2キロの脂肪撃退。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.20
コメント(18)

なにしろHNが「みつみつ」というくらいなので、甘い蜜でとろりと煮上げたものは大好物なのであります。その大好物を、いつもすごくおいしそうな甘いものを作られているkabatan&まきさんから頂いてしまった!金柑の、蜜煮。しかも、金柑はkabatan&まきさんのお庭で収穫されたものだそう。 甘く爽快な香り、コクとキレを併せ持った甘み、ほのかな苦味。そのままお湯で割って飲んだシロップもおいしかったし、kabatan&まきさんおススメのヨーグルトと合わせたのもおいしかった!金柑は小さくて丸い形といい、濃い山吹色といい、見た目も素晴らしい。午前中からこの金柑の蜜煮を頂くと、運がよくなる気がしてきます。kabatan&まきさん、本当に嬉しい贈り物。ありがとうございます!!!大事に大事に、食べますね。*****************************皆さんのコメントを読ませていただき・・・、かなり恥ずかしいのですが、写真を載せますわ。サンビャクゴジューエンのブルゾン、 こんなんですの。赤いでしょ。真っ赤でしょ。ファスナーが2重なので、屋外では両方しめてます。外で写真を撮る時、すごく便利です。軽くて、フードが付いているので。サンビャクゴジューエンなので、着倒します。多分、来年はもうこういうツヤツヤシャイニーは流行らないだろうから。派手に赤いブルゾンと対照的に地味な、昨日の晩ごはん。*秋刀魚皿ダイエット53日目の晩ごはん* ● お粥 ● お飲み物風・麻婆豆腐(食べ終わった) ● 大葉と塩昆布がグゥ!車麩のピカタ風 ● 白菜サラダ ● おからサラダinポテトカップ お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。 全く~、翌日朝イチで血液検査だっていうから地味にしたのに、オットこの後、キムチを食べまくったらしい。んで、大好きな「犬神家」を見ながら、帆立貝の燻製を食べたらしい。(ツマは「ギャー」なシーンが苦手なので、別室に逃げてました)結果、今朝の血圧が高かったらしいのよ~。朝起きてからず~っと、そのことについてブツブツ言ってんのよ~。私にどうしろって~のよ~。本当は私が病院に送っていく予定だったのだけど、暗い気分になってるオット、「自分で運転する・・・」と出かけた。お医者さんに「今日は高めでしたね」って聞かれたら、言うんだろうか。「犬神家とキムチが・・・」って。
2008.02.19
コメント(17)

土曜日にアピタに買い物に行って、試着したブロンズのダウンジャケット。買おうか買うまいか悩んだけれど、「迷ったらやめる」で見送り。でも日曜日になって「やっぱり欲しい」という気持ちが強くなり、思い切って午後イチで再びアピタに行ってみた。なかった。だって、イチって言ったって「午後」だし。朝イチで行かにゃぁね。でも、替わりに今年っぽいシャイニーな赤のショート丈ブルゾンを見つける。オットは「昨日もこっちの赤の方がいいと思ったんだよね」なんて言う。それが、土曜日より大幅にプライスダウン。7・0・0?ナナヒャクエン!・・・じゃない!その下に「5割引」のタグがついている。ほんとに?店員さんに確認をする。「サンビャクゴジューエンデス」だって!買っちゃった~~~。テンション上がっちゃった~。このテンションで、車でちょっと走ったところにある市営の温室にGO!撮っちゃった~~~。食べ物以外の物を撮るのって、久しぶり。 更にテンション上がって、ショッピングにGO!食品、漆器、食器などを立て続けに買う。脳の中でナンカ出てるね・・・。んで、化粧品売り場では新商品のデモンストレーションに遭遇。ファンデーションじゃなくて、「おしろい」だって。下地を塗って・・・おしろいをはたくと・・・モデルさんの毛穴消失。こういう毛穴をカバーする薄付きの、欲しかったんです。リキッドファンでは肌が息苦しくて、苦手で(ゆえにベースはすっぴん)。どうせ買うなら、自分のお肌で効果を試してからにしたいな、と思う。近くの美容部員さんにお願いして、カウンターで試し塗りさせて頂く。初めて、肌チェックもして頂く(みつみつ40間近にしてカウンター初体験)。わ~、モニターにお肌の拡大画像が映っているよ~。そして、肌チェックの結果がグラフになってモニターに・・・。「血行」以外は、○と◎だって!実年齢より5歳以上若いって(微妙?)。マッサージをしてもらって、下地とおしろいをはたいてもらって、みつみつ・・・もう別人。「マッサージの時にマスカラ落ちたので直しますね」って、つけてもらったマスカラが・・・更に私を別人に。えぇ、買いました。マスカラも。だって、ビューラーなしでまつげクルン。こけし顔のみつみつ、ビューラー&マスカラ暦は中学生から。一重まぶたには、何はさておきマスカラ、なのですよ。グッバイ、こけし顔!それにしても、化粧品はお高いのですね。赤いブルゾンなら、40着買える値段じゃん・・・。 ****************************フィーバーしていたら、すっごく遅くなってしまった・・・。「痩せたお祝い」の名目で、主食に「焼き鯖棒寿司」を購入。お買い得シールのついた焼き芋・ハーフサイズ70円も購入。そして、テンションの高かった1日の晩ごはんは、こうなりました。和・洋・中。入り混じりすぎですね。 *秋刀魚皿ダイエット52日目の晩ごはん* ●焼き鯖の棒寿司 ● お飲み物風・麻婆豆腐 ● 焼き芋とくるみのスイートサラダ ● 素敵!酢的!特売お刺身用鰹でステーキ! ●切っただけのトマトとレタスのサラダお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.17
コメント(18)

オットは、早くも「もう少し減らしたい」の「もう少し」をクリア。元の体重から2割弱を減らして、65kgになりました。封印していた色んなものを・・・から揚げとかを・・・食べたいらしい。でも、火曜日にまた検査があるので、さすがにから揚げは控えている。でね~、麻婆豆腐くらいなら、いいのではないかということになった。(豚挽き肉が夕方4時から時間限定でタイムサービスだったのだ)しかし、私は体重を減らしたいので主食はお粥~。お粥にも合う麻婆豆腐、ということで「おかず」でなく「汁」にしました。若槻千夏さん、これならホント、「飲み物」になるかも。ただし、口の中や喉を火傷する危険があるけど・・・。*秋刀魚皿ダイエット51日目の晩ごはん* ●お粥 ● お飲み物風・麻婆豆腐 by みつぞう ● こんにゃくdeおかかキムチ炒め+エリンギ ●鰹のどれヅケ ●ブロッコリーの卵炒め金曜日に作って、半分残しておいた こんにゃくdeおかかキムチ炒め。エリンギを加えてレンチン♪で簡単に1品。あと、「貧血よくなった気がする!」ではまった鰹をまた「どれヅケ」。この鰹も、豚挽き肉とともにタイムサービスでゲット。6時までのタイムサービス、レジを通ったらまさにジャスト6時。厳密なのか、売り切れなのか。売り場を見に行くと、もう豚挽き肉の姿はなし。鰹はまだいくつか残っていたけれど・・・。大きいサクを買ったので、今夜は焼いて食べようっと。****************************バレンタインデーから「朝ごはんお汁粉生活第3章」の幕開け。(THE 虎舞竜の♪ロード♪は第13章まであるらしいよ・・・)朝ごはんお汁粉生活・第1章朝ごはんお汁粉生活・第2章しかし、粒餡はいっぱい煮たけれど、餅がなくなってしまいました。実は、第1章・第2章の時も、餅を切らしたときは「代用」を用意。餅の代用、それは「おから白玉」です。私は白玉粉のストックは欠かさないのです。おからも、たいてい冷凍保存してあります。「おから白玉」との出会いは、昨年末。本屋で「高脂血症」や「コレステロールを下げる」の類を立ち読みし、その中で「おから白玉」の作り方や食べ方を発見!記憶する!・・・が、忘れる!が~ん。その時は覚えたつもりだったのに・・・。再びレシピを探すも、短期間にとにかく「そのテ」の本を読み漁ったので、どこの本屋で見たどんなタイトルの本なのかさっぱり思い出せず。とりあえず近所のTSUTAYAに行ったけれど、見つけられず。仕方なく自分で適当に作ったのですが、1回目は「劇的にマズイ」ものができました。自分の昼ごはんに、責任を持って食べましたけど。白玉粉とおからと水分の比率がなかなか難しく、おからは少ない方が「団子」っぽいけれどそれじゃ意味がないし、「おからギリギリココまで入れてセーフ」の配合を見つけました。 おから白玉 by みつぞう 茹で上がったら、きっちり冷水で引き締めるのがポイント。するとぷるぷるでモチモチで、ちょっとお豆腐の香りのお団子になります。(見た目はちょっとがさがさ、「ささくれ」っぽい感じですが。)お汁粉の時は、アツアツの汁の中に冷たいままのお団子を入れます。このお団子、火を通すと中まで「やわやわ」になっちゃうので。(オットはそれも好き、と言って更にレンジで温めている)私は冷たくてモチモチのが好き。メイプルや黒蜜をかけて食べると1個18kcalくらいなので、朝ごはんやおやつに5個ずつ食べています。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.16
コメント(16)

2つ目の日記は、お料理のこと。専業主婦生活が始まって、早くも2年。「毎日12時間も働いていたのが、主婦になって時間をもてあまさないか」「貧乏性でのんびりするのが苦手なあなたが、ずっと家にいるなんて無理」なんて言われながら退職したのですが。お料理とブログが生活に「リズム」と「やり甲斐」と「彩り」をくれました。正確には「ブログが」ではなく、「ブログにきてくださりコメントを下さる皆さんが」なのですが。時々は、コメントの他にも「作ったよ」のお声がけを頂いたり。最近ではkabatan&まきさんにアレンジしていただいたり、ぷり2005さんにイベントに使っていただいたり。ネットを通してのこういった予想外のつながりは、すごく嬉しいです。昨日は楽天以外の方が「レシピブログ」からいらして、コメントをくださいました。わおねおさん、作って下さってありがとうございます!退職して、ブログを始めるまで考えもしなかったことなのですが、日記にも時々書いているように、レシピコンテストにも時々参加しています。ネット上で簡単に書いて応募できるものが多く、宿題をもらったような気持ちで、気軽に楽しくレシピを考えています。そして昨日、嬉しいお知らせを頂きました。結婚記念日のランチに作った↑のレシピが、「♪おいしいきのこはホクト♪」のブナピーレシピコンテスト、で入賞!!!確認のご連絡を頂いた時には、声が震えました・・・ブルブル。きのこも、アボカドも、コレステロールを下げる食品。この頃は、お医者さんに言われて、まさにオットの食事制限の真っ最中。カロリーが低く、栄養や食物繊維は豊富で、かつ簡単に、しかもコレステロールは下げたい。そんな思いで作ったレシピです。(ちなみにこの日は、晩ごはんにもアボカドを食べています・・・)。ホクトさんのHPには、きのこクッキングのページがあり、きのこを使ったヘルシーレシピがたくさん紹介されています。中には・・・パティシエの方が考えられたきのこスイーツのレシピも!ここ3日間連続でエリンギを食べ続け、自分のダイエットも本気の私。あと3キロを健康的に減らすべく、きのこを食べてがんばります・・・。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.16
コメント(18)

今日は、日記に残したいことがいくつかあって。長くなりそうなので、2つに分けることにしました。1つ目、いつもの「秋刀魚皿ダイエット晩ごはん」日記。レシピブログ×リケンの企画で頂いた、ドレッシング調味料3種。「これで、1種類につき1つレシピ考えないといけないのよ」と、オットに話すみつみつ。「鰹ヅケは『あるよね、そういうの』って感じでしょ~。 次はちょっとサプライズがあるレシピがいいのよね。 それも『わぁっ!』じゃなくて『げぇっ?』って感じのさ。」すると、オットがこんなことを言い出す。「酸辣湯なんて、どぉ?」酸辣湯・・・サンラータン・・・ドレッシングで汁物ですか。残りのドレッシングは「照り焼き」と「青じそ ハーブ&レモン」。どっちが酸辣湯にむいているのだろうか?まぁ、開封したばかりの「青じそ」を使い切るまでに考えよう。・・・な~んて思っていたんですけどね。晩ごはん出来上がって、オットも帰ってきて、ふと気付く。「汁物作るの忘れてた~」いつも汁物を作るお鍋がガスにかかっていたので、安心していたが。しまった、汁物の鍋でお粥炊いていたんだよね~。そこで、急遽「青じそ」ドレッシングで2つ目のレシピ。*すぐデキ!青じそドレdeまさかのスープ・酸辣湯* 1)お椀1つにつき、一味唐辛子少々・刻み葱・青じそドレ大さじ1を入れる。 2)鍋に1人につき120ccの湯を沸かし、好みの具(エリンギ)をゆでる。 3)お椀にアツアツの湯を注ぎ、具を入れる。*結局、秋刀魚皿ダイエット50日目の晩ごはん* ●お粥 ●すぐデキ!青じそドレdeまさかのスープ・酸辣湯 ● こんにゃくdeおかかキムチ炒め by みつぞう ●もずくとわかめの酢の物 ●塩茹でブロッコリーこの「青じそドレdeまさかのスープ・酸辣湯」ですが・・・。我が家の会議においては、「あり」との意見にまとまりました。具に、春雨やかき玉が欲しい感じがしますが、あまり具を豪華にすると「すぐデキ!」という長所がなくなっちゃう。リケンつながりで「増えるわかめちゃん」なんかいいかもしれません。1人暮らしのOLさん、ちょいとそこの学生さん、ぱぱっとできるこんなサプライズスープ、いかがでしょう? お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*******************************そういえば、コメントで何人かの方が「レシピブック欲しい」と書いてくださいました。私・・・見つけてきました。「ドレッシング3種類と、レシピブックのセット」1000名プレゼントリケンさんの企業ホームページです。締め切りは、2月22日です。こちらは、レシピを考えてブログにアップする必要はありません。しかも、1000名枠!よかったら、リンク先へどうぞ。
2008.02.16
コメント(5)

レシピブログ×リケンの企画「ノンオイルスーパードレッシング」モニター応募。嬉しいことに、当選しました。いえい。バレンタインデーの昨日、夕方に到着~。「青じそ」「青じそ ハーブ&レモン」「照り焼き和風」の3種類。プラス、テレビや雑誌でおなじみの浜内千波先生のレシピブックも。浜内先生って、たしかかなりのダイエットに成功された方。写真もきれいな、1260円のレシピブック、うれしいなぁ♪リキュールのときと同じく、モニターの条件はレシピを考えて、作って、ブログにupすること。実は「12日に発送」の当選メールを読んで、勝手に「じゃぁ翌日の夕方には来るなぁ」と決め込み、13日に「激安!かつおの刺身切り落とし・200g100円」を買っていた私。ちょっと貧血気味で、鉄分を補給したかったのです。血液さらさら効果のある玉ねぎと合わせて、血液ピチピチメニュー。*鰹のどれヅケサラダ* 1)用意するものは、「鰹200g」「玉ねぎ1/4個」「青じそドレ大さじ4」です。 2)玉ねぎは薄切りにします。青じそドレと混ぜ合わせ、10分間おきます。 3)鰹を加えて混ぜ合わせ、さらに10分間おきます。 鰹を加えて混ぜたら、すぐに盛り付けてもいいのですが、「ねっとり食感」を味わいたくて「ヅケ」にしました。煮きり酒とお醤油で作る「ヅケ」もおいしいですが、青じそ風味の「どれヅケ」も野菜との相性がよくグゥです~。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*結局、秋刀魚皿ダイエット49日目の晩ごはん* ●お粥(黒米なくなり、他の雑穀倍量で炊いた) ●味噌汁(揚げ・ねぎ・わかめ) ● キムチとポテトのマヨグルグラタン by みつぞう ●鰹のどれヅケサラダ ●エリンギの塩炒め昼間、ビスキュイを半分(10枚ですね)食べちゃったのサ(悪妻)。で、自分が太ることを気にしてのお粥です・・・。オットも「もうちょっと体重を減らしたい」そうなので、今月いっぱいは「秋刀魚皿ダイエット」を継続することに。しかも、主食は「お粥」で押して行くつもり~。*****************************悪妻が食べ残した(!)ビスキュイは、こうなりました。 10枚しか残らなかったので、ビスキュイサンドだと5個しかできない。それならいっそ・・・と、ひとり5枚分を積み重ねてみました。ほら~、ココアを降ったらティラミスっぽくなったよ~。ヨーグルトだから、味はさっぱりだよ~。ホントはクリームチーズかマスカルポーネがよかったけど。この写真で、またまたコチラにエントリー中。
2008.02.15
コメント(19)

バレンタインデーである。オットに「どんな甘いものが食べたい~?」って聞いたら、「お汁粉♪」と答えた。だから、今年3度目で、粒餡を煮ました。これから1週間、「朝食汁粉生活」が復活です。******************************でもまぁ、なんか「それらしい」ヤツも・・・。いやいや、今月に入って結構チョコスイーツは食べてきたし。なくてもいいかぁ~。いやいや、軽く何か作っておくかぁ。材料、買出しに行かなくてもできるもの。*ココアビスキュイ*ハート20枚分 ○卵白・・・1個分(30g) ○グラニュー糖・・・20g ●卵黄・・・1個分(15g) ●グラニュー糖・・・15g ☆薄力粉・・・25g ☆ピュアココア・・・2g 道具と材料は、最初に全部そろえておく。ガラスのボウルは卵黄。ステンレスボウルは卵白。プリンカップに入っているのが、卵黄用・卵白用のグラニュー糖。新聞紙のハコには、茶漉しに入れた小麦粉とココア。オーブンペーパーには折り筋をつけておくと、後でラク。 卵黄にグラニュー糖を入れて、クリーム色になるまで泡立て器で混ぜる。卵白をハンドミキサーで混ぜ、グラニュー糖を加えながら泡立てる。逆さまにしても落ちないくらいしっかりしたメレンゲができたら、卵白のボウルに卵黄を入れてゴムベラでさっさっと混ぜる。 まだ卵黄と卵白の筋が縞模様に見えるくらいの時に、ふるった小麦粉とココアを入れて、大きくさっくり混ぜる。 搾り出し袋に入れて、なんとなくハート型に搾り出す。200度に予熱したオーブンで8分間焼く。紙ごと網に乗っけて、冷ます。(冷めるとくっつきやすい生地なので、ご注意を) クリームチーズがあると思っていたのに、なかった。仕方なく、200グラムのヨーグルトを水切りする。4時間くらい放っておくと、120gくらいになる(乳清は、飲む)。大さじ1杯のインスタントコーヒーを小さじ1杯のお湯で溶いて、お砂糖15グラムと一緒に混ぜちゃう。ココアビスキュイに、コーヒー風味のヨーグルトクリームをはさんだの。オット、これで許して。材料費・・・30円かかっていないのよ。ヨーグルトは、頂き物なので0円。ヨーグルトを買ったとしても・・・100円以下でできちゃう。これでホワイトデーにお返しを期待したら・・・バチ当たりますかね。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*******************************秋刀魚皿ダイエット最後?の晩ごはん* ●お粥(またまた炊いた) ●味噌汁(車麩・わかめ) ●エリンギと葱の塩炒め ●胡桃入り南瓜のサラダ・サワークリーム風味 ●白菜とカニカマのレモンナムプラー和えオット、12kgやせました。体脂肪も、10%以上減。バレンタインデーを期に、秋刀魚皿ダイエットやめてもいいな!でも・・・ツマ2kgの減にとどまる。体脂肪も、2%しか減ってない。どうしよう・・・続けようかな、やめようかな。今月いっぱいくらい、続けてみようかな。ツマの目標体重、あと3kg減なんだよね・・・。
2008.02.14
コメント(21)

昨日のお話。お義父さんから、電話が来る。「エリンギをたくさんもらったの、いる?」いるいる!大好物ですもん。「病院の予約があってそっちに行くから、ついでに届けるよ」はい、お待ちしてます(ぎゃ~、片付けなくちゃ。掃除も~。)みつみつ、ふと思う。今週の木曜日はバレンタインデーである。お義父さんにチョコレートを渡すべきではないか。しかし、板チョコしかない我が家。これは・・・なんか急いで作らなければ。ヨメの株を上げなくては。そこで、生地作りから焼き上げまで1時間かからないアレを作ることにする。この前作った、板チョコを使ったフィナンシェ。ホワイトチョコをミルクチョコに替えて作る。時間がないので、焦がしバターにせずに溶かしバターでぱぱっと。*ショコラフィナンシェ* ●卵白・・・1個分 ●グラニュー糖・・・15g ☆薄力粉・・・20g ☆アーモンドプードル・・・20g ■バター・・・30g ■ミルクチョコレート・・・30g お好みでラムレーズン・チョコチップ・ナッツなどこれ、材料。手前のボウルに、●卵白と●グラニュー糖。その向こうの新聞で折ったハコに、☆小麦粉と☆アーモンドプードル。その向こうのステンレスボウルに■バターと■チョコレート。瓶の中には、ラムレーズン(2年モノ)。☆は泡立て器でつぶしたり混ぜたりして、ダマをなくしておく。ふるってもOK。■は湯煎にかけて溶かしておく。チョコレートは刻んでおくと楽♪●を泡立て器で混ぜて、グラニュー糖を溶かす。(泡立てる必要はないんです)そこに、☆をザーッと入れて混ぜる。さらに、■を流し入れて混ぜる。型に流す(今回はシリコン型にバターを塗るのを省略!大丈夫だった!)お好みで、中にチョコやレーズン、ナッツを埋め込んでも♪170度に予熱しておいたオーブンに入れて15分~20分焼く。冷ます。出来上がり。お義父さんに渡す前に写真撮っちゃおう。まだ予定の時間まで30分以上あるし・・・って、セッティング。しかし・・・ピンポーン♪早めにお出でだろうと予想はしていたけれど、それを上回る早さ。しかも、お義母さんも一緒。しかも、エリンギの他にもたくさんのお土産つき。義父母の前で写真を撮り(上の写真です)、そそくさと包むヨメ。でも・・・とりあえず作っておいてヨカッタわ。色んなものをいただいて、手ぶらで帰っていただかなくて済んだもん・・・。例によって、コチラにエントリー中。だって、視線を背中に感じながらも写真を撮ったんだも~ん。*****************************秋刀魚皿ダイエット47日目の晩ごはん* ●お粥(また炊いた) ●味噌汁(車麩・ねぎ) ●トマトの青じそがらめ ●たことわかめの酢の物・黄身酢がけ ●菜の花のお浸し黄身酢は、フィナンシェを作って残った卵黄を使いました。ちょっと湯煎にかけすぎたかも。コレステロール・コントロールをしてきた私達には、背徳の味?旨い(泣)でもね、もう卵も普通に食べていいんだ~。血中のコレステロール値、「むしろ低すぎ」くらいに下がったんだって。黄身酢を味わうために、またフィナンシェを焼いちゃいそうです。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.13
コメント(23)

只今、さつま芋とお粥にはまってしまっているオット。夕飯のリクエストを聞くと、ここ数日は「芋とお粥」と答える。芋とは、さつま芋のこと。じゃが芋ではダメなんだそうです。さつま芋・・・食べつくしました。もう、なくなったよ~。かわりに、かぼちゃを食べてくれ~い。去年の今頃は「お粥」と言うと「・・・えぇ~」と言い、「さつま芋」というと「それはお菓子に使うもの」と答えていたのに、人間、食の好みはかわってゆくものでやんすなぁ。それにしても「芋とお粥」って・・・。 *秋刀魚皿ダイエット46日目の晩ごはん* ●オットのはまっているお粥 ●白菜と油揚げの味噌汁 ●焼きかぼちゃ ●トマトサラダ ●もやしのマスタードマリネ実家から送られてきた野沢菜、最後になってしまいました。ちょっとでも長く食べられるように、最後はごま油で炒め物に。刻んで水気を絞り、ごま油で炒めたら醤油で味付け。この醤油の分、塩分が濃くなるので、少量でごはん(お粥)が進む。火が入っているのと、塩分が濃いのとで、日持ちもする。・・・とは言っても、1週間を待たずして食べきるだろうなぁ。さようなら、自家製野沢菜。父上様、母上様。来年もまた、ぜひともよろしくお願いします(樽で)。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。******************************午前中かなりの量の雨が降っていたのが、午後には雪に変わりました。あの勢いで降っていた雨が雪になって落ちてくる。・・・そりゃ、積もるわ。明日の朝、外がどんなことになっているのか。怖い。
2008.02.12
コメント(15)

びいぃん豆さんが、アーモンドプードルの代わりにきな粉を使ってスノーボールクッキーを焼いていらっしゃいました。じゃぁ、私はきな粉の代わりにアーモンドプードルを使ってみようかな。で、簡単にきな粉餅を、アーモンド餅にアレンジ。 左が、ただアーモンドプードルにお砂糖とお塩を混ぜてまぶしたもの。お餅は焼餅。これだと絡みがイマイチなので、バターも使っています。これが・・・思ったよりもおいしかったのさっ♪気をよくして、次はアーモンドプードルを炒ってみる。きな粉も、炒ったものの風味が好きなので。お砂糖を、メープルシロップに変えてみる。出来上がったのが、右の写真。これが・・・ストライクゾーンど真ん中だったのさっ♪ アーモンド餅 by みつぞう メイプルアーモンド餅 by みつぞう切り餅は1切れがおよそ100kcalと、なかなか低カロリー。おやつにぴったりなので、正月を過ぎても餅を買っている私です。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.10
コメント(16)

行って来ました~♪興奮して眠れず、一晩中頭の中を曲が回り、こんな時間にブログを更新している私です。新潟市民会館大ホール、座席は1700ちょっと。そして、駆けつけた人の平均年齢・・・高っ。たぶん、30歳は軽く越えていると思います。男性の数も、多かったような(女性に連れてこられた?)。SPITZのメンバーも何しろ40歳越え。割と初期から応援しているファンも、同じような年齢。したがって・・・ライブごとに、客席にも体力がなくなっている感が。私、演奏3曲目にして、脇腹にマラソンの時のような痛み(飛び跳ねすぎ)。中盤、息切れしてしばし動きが止まる(だから、飛び跳ねすぎ)。記憶力の低下も、実感する。若かりし頃に覚えた曲は、久しぶりでも全部歌えるのに、聞き込んで読み込んだはずの「さざなみCD」はうろ覚え。アンコールの前、メンバーが一時的にステージから姿を消すわずかな時間、客席いっせいに座る、座る。前のツアーでも、その前のツアーでも、こんなんじゃなかったぞ?あ~、でもとにかくライブは最高でした。もう1回どこかのチケットを取れないかなぁ。SPITZのツアーは前半スケジュールと後半スケジュールでセットリストが変わるので、後半のどこかに行きたいなぁ。******************************ライブに行く前、3時半に食べた「晩ごはん」。*秋刀魚皿ダイエット44日目の晩ごはん* ●ベーグル(胡麻とライ麦) ●「くず」野菜のポタージュ ●焼きパプリカのマリネ ●ブロッコリーの卵ココット ●さつま芋の塩煮前の日との、「間違い探し」みたいな晩ゴハン。ぱぱっと準備して食べられ、胃にもたれないように考えたメニュー。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.02.10
コメント(20)

昨日の晩ごはん。週末なので、ベーグルを焼く。スピッツライブに備えて、CDを聞きながら捏ねる。CDを聞きながら、歌詞カードを読みながら、発酵を待つ。CDを聞きながら、口ずさみながら、成型をする。CDを聞きながら、熱唱しながら、ゆでる。キッチンの窓の外から、人の話し声が聞こえる。イヤーン、私の熱唱も外に聞こえてた・・・?*秋刀魚皿ダイエット43日目の晩ごはん* ●ベーグル(胡麻とライ麦) ●「くず」野菜のポタージュ ●セロリと赤ピーマンのマスタード炒め ●ブロッコリーのチーズ焼き ●キャベツのなんちゃってザワークラウト「くず」野菜のポタージュ。使ったのは、キャベツの葉っぱの芯ぽい部分。(葉っぱの「イイトコ」は刻んでザワークラウトに)ブロッコリーの茎。セロリの、葉っぱに近い部分の細い茎。使い忘れ芽が伸びちゃって、しなしなのじゃが芋。使い残しの玉ねぎ1/4個。これを弱火で、オリーブオイル少々でじっくり炒めて甘みを出し、水を注いでやわらかくなるまで煮る。バーミックスでガーッ、塩胡椒で味を調える。クリームをちょっと入れる。黙って、オットに出す。オット「わ~これおいしい♪明日の分もある~?」と喜ぶ。しめしめ。よしよし。あるある。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。******************************セロリと赤ピーマンのソテーに使った、粒マスタード。実は、オットの手作りであります。スパイスコーナーで粒マスタードを買って来て(お小遣い)。スーパーでワインビネガーも買って来て(お小遣い)。「作り方がわからん」と言いながら、作っておりました。容器に粒マスタードを入れて、ビネガーを注ぐ。数時間、放置。ビネガーを吸って、粒マスタード膨らむ。乳鉢に入れて、つぶす。ぷちぷちつぶれる感じが手に伝わってくるよ~。(ツマもやらせてもらいましたの)・・・でも結局、数十分後バーミックスでガーッとする。か・ん・せ・い???作り方がわからないので、本当にこれで完成かわからず。すんごく、ぴりぴりと辛いんです。そこがまた、いいのよね~。シナモンとか、お砂糖とか入れてもいいかもしれないです。今は作る料理に合わせて、必要と思われる味を足しながら使用中。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。オットのチャレンジに、ポチッと頂けたら嬉しいです
2008.02.09
コメント(15)

菜の花が八百屋さんの店先に並ぶと、わくわくして買っちゃう。そして、「菜の花散らし」を作っちゃう。去年は蓮根と鶏挽肉を甘辛くそぼろにして酢飯に混ぜ、その上に菜の花と炒り卵を散らしたのでした。今年は、雑穀ご飯を酢飯にして、上に菜の花と鰻と錦糸卵。黒米、酢と合わせるといっそう綺麗なピンク色になった気がする。春色の、お寿司だよ~。ダイエット中なので、もちろんお寿司はおかわりなしのこの1杯のみ。他のおかずも、すごくカロリー控えめにしました。*秋刀魚皿ダイエット42日目の晩ごはん* ●菜の花と鰻の散らし寿司 ●とろろ昆布のお吸い物 ●ブロッコリーのお浸し ●はりはり漬け ●白菜のレンジ蒸しお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。******************************明日は、スピッツのライブだ!嬉しくて、朝早くから洗濯をしてしまう。嬉しくて、朝早くから掃除機をかけてしまう。嬉しくて、つい棚やたんすも動かして掃除機をかけてしまう。嬉しくて、オットの手により無事元気を取り戻したパソコンを、実家に送る。スピッツ効果で、家事はかどる。はかどって、どっと疲れる。これから・・・昼寝します~。
2008.02.08
コメント(16)

・・・でした。何が?って、「お粥」の話です。皆様のコメントを読み、「そうよ、やっぱり水分よ」と思いつつ、カロリーをちゃんと計って作ってみようと思って。お米1合は534kcal。今回は半分を使ってお粥に。2人分で267kcal。ここに黒米小さじ2杯と、雑穀を大さじ1杯加えて炊きました。できあがりは、釜飯の容器にたっぷり2杯。おなかいっぱい食べて、1人150kcal。(この半分ほどの量で十分満足できます・・・)お粥は、スゴイなぁ。*秋刀魚皿ダイエット41日目の晩ごはん* ●お粥 ●味噌汁(油揚げ・小松菜) ●こんにゃくと葱のおかか炒め ●かつおのタタキとわかめのサラダ風 ●菜の花の胡麻まぶし ●野沢菜漬けお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。******************************父ヨリ電話アリ。「フロッピーディスク ノ ヒラキカタ ワカラナイ」フロッピーディスク・・・なつかしいぞ。ほんの5年前までは、さんざんお世話になった。仕事の情報記録のメインは、コイツであった。しかしいつの間にかCDになり、DVDになり、もっと小さいメモリーカードやMiniSDでやり取りするようになって。私も「どうだったっけ~」と思い出しながら「まずフロッピーをドライブに入れて」「マイコンピューターを開いて」なんて指示を出す。しか~し、長い間使われることのなかった父のフロッピーディスクドライブ、翌日にはエラーを繰り返すようになり。とうとう「もう呼び出せないもんね」とのメッセージしか出てこなくなった。仕方なく、私の古いノートPCを送ることにする。古いだけあって、CDは読み込み専用の書き込み不可、フロッピーディスクドライブがメインの7年前のPCである。いらないファイルを始末し、「一応フロッピーディスクドライブが動くか調べよう」と思ったら。まず、私の周りにはすでにフロッピーがないのであった。オットの帰宅を待って、フロッピーを借りる。で、やっとこさフロッピーを使って見たらば。読み込みはできるけれど、書き込み&保存ができない・・・。そして「書き込みは禁止されてるから、ね」とメッセージが出るばかりに。禁止・・・私はしてませんけど・・・?あら~。あらら~。父よ、あきらめたまえ。
2008.02.07
コメント(18)

*秋刀魚皿ダイエット40日目の晩ごはん* ●お粥 ●味噌汁(小松菜・ねぎ) ●青梗菜のキムチ炒め ●はりはり漬け ●新じゃがのハーブ&チーズ風味 ●野沢菜漬けももちゃnさんのところでお見かけした「キムチと卵の炒め物」。コチラのレシピを頂いて、青梗菜メインの炒め物を作りました。彩りもよく、美味しくて、ヘルシー♪amicchiさんの、「新じゃがの揚げ蒸し」にも遭遇。ダイエット中なので揚げずに蒸して、以前にkabatan&まきさんから頂いたハーブソルトと粉チーズをまぶして。それと、実家の母が送ってくれるはりはり漬けと、野沢菜。群馬の叔父さん栽培の小松菜とネギでお味噌汁。多くの皆様の知恵とお心遣いの上に成り立っている、我が家の晩ごはんです。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*****************************胃腸の調子がイマイチで、お粥を作ったの。お粥はすごいな。同じ1合のお米でも、ご飯の数倍の量が炊き上がる。いつものご飯と同じカロリーを器に盛ろうとすると、釜飯の器でも入りきらないのであった。そして、釜飯の器で食べるお粥は、ものすごく多く感じるのであった。食後、動けなくなるくらいに。でね、今日の朝。オットが「400gも体重が増えている。お粥が多すぎた」と言うワケ。多いって・・・「かさ」は多いけれど、カロリーは多くないよ?第一、昨日の夕飯に食べたものが、翌朝脂肪には・・・なんないよね?まぁ、私も経験がある。ダイエット中に見る体重計の数字、増えていると朝から凹むよね。無意識のうちに、その凹んだ気持ちを1日引っ張っちゃったり。たとえそれが「水分」だったりしても、気になるよね。でも今夜も「お粥がいい」とのことですので、気をつけて少量を炊きたいと思います。ホントーは「うなぎと菜の花のお寿司」の予定だったんだけどなぁ。
2008.02.06
コメント(17)

1月27日に、デパートの催し物会場「沖縄展」で買い物。ゆし豆腐・島豆腐・黒糖アガラサー・クーブイリチーに軟骨ソーキ。そうそう、もう1個買ったんだったよ。スターフルーツ。全体が黄色なんだけれどまだ薄い黄緑の部分も多くて、「もっと黄色くなるまで4~5日おいてから食べるように」とのこと。4~5日・・・1週間・・・こんなもんかな?まだ黄緑の部分もあるけれど?皮は剥かなくていいとのことだったので、そのままスライス。ヨーグルトとバジルシードと一緒に盛り合わせました。鮮やかな黄色、くっきりと星型☆食感は・・・黄色い小玉スイカのような感じ。でも、スイカじゃなく蘭の花のような華やかな香り。甘みもあるけれど、酸味も思いのほか強かったです。皮の食感が「・・・」で、結局剥きながら食べました。1個、300円弱。お値段以上に楽しめました。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。***************************ぷり2005さんがクリスマスプチフールを作ってくださり、日記に写真入りで記事を書いてくださいました。とっても嬉しかったです~。お子さんに喜んでもらえたというのが、よりいっそう嬉しい。ぷり2005さん、ありがとうございます♪
2008.02.05
コメント(12)

関東から東海にかけて、雪が降ったんですね。立春をおおう雪の白さ。(しかし、新潟市には雪はほとんどないのであった)・・・暦の上では今日はもう「春」かぁ。 *秋刀魚皿ダイエット38日目の晩ごはん* ●ベーグル(ライ麦入り) ●白菜とぎょにそ。のスープ ●こんにゃくのステーキ ●小松菜の塩昆布マスタード和え ●かぶりー。最近、ちょっと出番が多くなった「ぎょにそ。スープ」です。ぎょにそ。は煮るとぶわっとした食感(はんぺんのような)で面白い♪以前、sumiさんのところでお見かけし、気になっていたこんにゃくステーキ。キムチ炒め用に買ってきたこんにゃくで、作ってみました。これはヘルシーでいい!次回は「ネギのっけ」で食べてみよ。小松菜は、ベーグルに合わせて洋風に。塩昆布大さじ1をみじん切りにして、ワインビネガーと粒マスタード、オリーブ油、しょうゆを合わせて和え和え。そして、タイトルの「かぶりー」。蕪を半分に切ってグリルで焼いたもの。上にブリーチーズを乗っけました。ブリーチーズ、焼くとバター並にオイリー!!蕪の甘みと食感に、脂肪の旨みと塩分が加わって旨い♪お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。****************************コメント欄に書き込んでいただいた、中華だし事情。「ねり状、人気なんだなぁ」とあらためて思いました。そして「買ってみた~い♪」願望がむくむく。小さい缶がいいんだけど・・・どこかにあるかしら。最低、300gなのかしら?100gくらいを試してみたい・・・。
2008.02.04
コメント(20)

日々、日記に頂くコメントが生活にハリと潤いを与えてくれます~。とっても、とっても嬉しいのでアリマス。運動はてんでダメで、ピアノも弾けず、地味に学生生活を終えた私。表彰って、全く縁がなかったんですね・・・。だから「おめでとう」「やったね」も経験しないままの青春終了。(言う側になることはすっごく多かったですけど・・・)今、ここでそういった感激が味わえて、心から喜んでいます。皆さんの一言一言が、沁みます。あぁ、楽天よ、永遠にこのブログを残しておいて欲しい。もしもなくなっちゃうようなことがあったら・・・。ブルブル。 *秋刀魚皿ダイエット37日目の晩ごはん* ●ベーグル(ライ麦入り) ●具ばっかりミネストローネスープ ●カツオのたたき(柚子胡椒ネギソースがけ) ●春菊のサラダ・ベーコン&ナッツのっけ ● キムチとポテトのマヨグルグラタン by みつぞう週末になると、焼いているベーグル。今までお湯2Lに大さじ1杯入れていたモラセスを、思い切って倍に!っていうか、モラセスは大さじ1杯のまま、お湯1Lに減らしてみた。そしたら、きれいな焼き色~。砂糖やモラセスは、ケチってはいけないのですね。(いや、今でもケチっているんだけれども)新じゃがが出回っていて、値段もお手ごろになったので購入。久しぶりにマヨグルグラタンを作りました。ダイエット中なので、レシピよりマヨネーズの量を減らしました。酸味をマイルドにするために、顆粒の中華だしの素を使いました。「うまみ」、よく働いてくれました。マヨ減っても問題なし。顆粒の中華だしの素のほかに、鰹節粉や昆布茶でもいいです。キムチは、食べやすいように刻んで使いました。ふふふ・・・内緒ですよ・・・このキムチ、賞味期限1ヶ月越え!私は酸っぱくなったのが好きなので、あえて発酵させるんです。酸味が足りない時は、暖かい場所に放置して発酵を進めるのだ。特に加熱調理に使う場合は、めちゃめちゃ酸っぱい方がいいのです♪お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。****************************顆粒の中華だしの素、といえば。実は、こんなところにもいるみつみつ(みつぞう)。この前食べた「卯の花」を応募してみました。おからサラダをマヨネーズを使わずに、サラダ風の煮物?にアレンジ。オット、おからサラダは「・・・」だったけれど、このサラダ風の煮物?は喜んで食べていました。 >☆いちご☆さんさんがお使いの味玉(ウエイユー)も気になっています。あと、味覇(ウェイパー)も。顆粒とねり状、使い分けてもよさそう。和風のおだしは鰹や昆布でとれても、中華だしはそう簡単にはいかないので市販品に頼ります。皆さんは、どんなだしの素をお使いですか。
2008.02.02
コメント(16)

皆さんの優しい言葉を読んで、朝から気分ほっこりの私です。ご飯の写真は「アツアツ(もしくは冷え冷え)のうちに」食べたいので、あれこれ考えずパパッと撮った結果、オットからNGを出されること多く。もともとかなりの「ものぐさ」で、深く考えることが苦手。家電などもよくトリセツを読まずカンで使う程度で満足する私。デジイチも、もうすぐ使い始めて2年がたとうとしていますが、実はよく使い方がわかっていないのであった・・・。そんな中で撮った写真を誉めて頂いて、嬉し恥ずかし。コレを機に、一度も読んだことのないトリセツを読んでみようと決意。(今までは全てオットから教えてもらっていました)・・・でも、やっぱり焦って撮ってしまう晩ごはん写真。昨日は「アツアツをすぐに!」メニューが多かったのです。栄養士さんから「パスタは1点(80kcal)20g」と聞き、大好きだったスパゲティーを断っていたのですが、噛み応えのあるショートパスタなら少量でも満足?と考えてペンネ。空洞がある分かさばって見え、食感ももちもち。冷めても美味しいので、ゆっくり食べられるところもヨイ。50g(ソースを入れても230kcalほど)を満喫しました。以前は、スパゲッティーを2人で500g茹でていたもんね~。(山盛ナポリタンの画像はコチラ) *秋刀魚皿ダイエット36日目の晩ごはん* ●ペンネ(明太子とサワークリーム) ●具ばっかりミネストローネスープ ●春菊のバターピーナッツがらめ ●ズッキーニとエリンギのチーズ焼き ● タンドリーなささみ by みつぞうミネストローネにはブロッコリーの茎もIN。春菊は、群馬の叔父さんが育てて送ってくださったもの。チーズ焼きのチーズ、スライスチーズ1枚を半分ずつのせてます。ささみは、たたいてのばして1人1本。来週の週末スピッツライブがあるので、痩せておきたい乙女心。直接会って話せるわけじゃないんだけど・・・ね・・・。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。**************************以前レシピブログのモニターになって頂いたベイリーズ。モニター応募の条件であった、デザートカクテル作り。2つエントリーしたうちの1つが・・・がぁぁぁ・・・ぁぁぁ・・・。最終選考に残ったようです(泣)奇跡(嬉)ホントに(驚)コチラで日記に書いた時、「ポチ」報告を下さった皆様。皆様のおかげです。本当にありがとうございます。どうかどうか、宿泊券が皆様に当たりますように!!!
2008.02.02
コメント(16)

昨日の日記に頂いたコメントで、「体調を崩す前に食欲が増す」方が他にもいらっしゃると知りました。特に、双子座ポンさんのコメントが、そのものずばり。まさにそうなんです。「食欲→もたれる→頭痛・嘔吐」の流れ。何しろすっごく食べるので、その後の症状が重い。病気に備えて体力をつけるための自己防衛みたいなものだとしたら、私の脳よ、この「食欲」は間違っています。絶対に、余計に体力を消耗していると思われます。今回は「食欲」を理性で抑え早めに休養を取ったので、症状が軽く1日寝ているだけで済んだのでは・・・。それとも、病気で脳機能が低下したための「食欲」なのかな?久しぶりに、秋刀魚皿ダイエットの晩ごはん写真。 *秋刀魚皿ダイエット35日目の晩ごはん* ●ご飯 ●青梗菜と卵、ぎょにそ。のスープ ●白菜のツナぺペロン ●網焼きネギのマリネ ● こんにゃくdeおかかキムチ炒め by みつぞうこの「こんにゃくdeおかかキムチ炒め」が意外にウマい!なんか、ダイエット中には禁止、的な味(ご飯が欲しくなる味)。今夜も作ってしまうかも。これからこんにゃくを買いに走りそう・・・。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。**************************メールチェックをする。「みつみつ、載ってたよ~」というメールを見つける。載ってたよ?どこに?ココに。下の方に。あぁ、これは1月5日の昼ごはん。の、サラダのところだけ撮った写真だ・・・。部分的に撮ると、なんか詐欺みたい。思いっきり和食だし。しかも、下に敷いているプレイスマット、実は裏返し。ホントは、表が小さいドット柄なのだ。マットを敷いてご飯を食べるのは、ダイエットをする上でよい意味の視覚効果があるらしい。このピンクのマットは華やかなので、ヘビーローテで活躍中。しかしグッドスタイリング賞・・・申し訳ないです・・・。
2008.02.01
コメント(14)
全28件 (28件中 1-28件目)
1