2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

鮭の季節が到来。そして、鮭の白子の季節も到来。私は苦手で・・・鮭の白子。でもスーパーの店頭販売で、ソテーの試食をしており。オットが食べて「うまい」といい。ダメもとでツマも食べてみたら、おいしかった!オットの強いご希望で、白子もお買い上げ~。頑張って作りました、鮭と白子のムニエル♪下処理(赤い筋を取り除く)はオットにしてもらいました。これ、白子はダメ、と思っていた私でもおいしく食べられます。下処理をしっかりしたので、臭みなし。大葉やレモンなどの柑橘果汁をそえると香りにアクセントが。ローズマリーなどのハーブを使ってもいいと思います。 鮭と白子のムニエル by みつぞう昨日のメニューは手巻き寿司で・・・。戻りガツオやつぶ貝を巻いたり、ムニエルも巻いちゃったり。すし酢のモニターになっていて、モニター提出レシピで、こんなの。 秋から冬がおいしい、白子ムニエルロール 狐と狸の化かし合いロールこの 甘辛たぬき稲荷ふりかけ、安くて簡単にできるので、よく卵とじにして食べます。ビンボーちっく過ぎてブログにのせたことはなかったな。(のせようとして写真を撮ったこともあったのですが、地味すぎて却下)40円くらいでできちゃう。濃い甘辛味で、ごはんもりもり食べられます。スーパーのお惣菜売り場で「天かすあります?」と聞く勇気をもって。できたてアツアツの酸化していない天かすで、ぜひお試し下さい。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ****************************昨日、とうとうコタツを出してしまった。うぅぅぅ~、あったかい~。ちなみに、一昨日今期のババシャツも解禁。今ですか?ババシャツの上にフリースを着ています。まだ9月なんだけど・・・寒いんだもの~。
2008.09.29
コメント(26)

「今日の秋刀魚、すごくよく焼けてる~!」とオットは言った。あら。やっぱりそう思う?『長い秋刀魚を魚焼きグリルで焼く時は、半分に切ってグリルのヒーター真下に置きましょう』って言うじゃない?『斜めに置く?それじゃ焼きムラができるでしょ、だめだめ』って言われちゃうじゃない?でも、斜めっちゃう!堂々と、斜めっちゃう!それは・・・モニター当選した「エコトクくん」を使っているから。この1ヶ月使ってみて、気づいたのです。「エコトクくん」を使うと『裏面にも全体的に熱が入る』という事実に。表面は確かにヒーターの真下の部分ばかりが焼けるのですが、裏返した時に『片面焼きグリルなのに裏側全体に火が通り始めている』の。つまりは・・・輻射熱?「エコトクくん」の熱が魚の裏面に熱を通してる!よって裏返してからの焼き時間が短くて済むので、ガス代も節約です。 小さいグリルで、斜めっちゃいながら焼きあがった秋刀魚ちゃん。全体的に火が入っているでしょう?この後、魚焼きグリルを洗わなくていい、というのも嬉しいです。使って1ヶ月、そろそろ使用期限なのですが、週に1~2回しかグリルを使わなかったので、まだまだいけそう♪なくなっても近所の大型スーパーで売られているのを見つけたし、楽天さんにもショップがあるので安心(ポイント消費にいいかも)。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ ******************************昨日のお祝いコメント・・・ありがたく拝読いたしました。「連続」と書いて讃えてくださった皆さん、連続じゃないですよ・・・間にボツがいっぱい埋まっているのです。料理は家事だけれど、料理コンテストは「趣味」の領域。なので、ほとんどの場合材料費は「みつみつお小遣い」から出します。「みつみつお小遣い」は、働いていた時に貯めた貯金から出します。どんどんモノが増えていくと、うまく収納できなくなる私。なので「作品がお腹に収まって消えてゆく」料理は、趣味として合理的。しかも、特別な道具は必要なく、台所にある鍋釜でできる。飽きやすく、道具に投資してもモトが取れない私には、趣味として合理的。面倒くさがりで、封筒に住所を書くのも投函しに行くのも億劫。そんな私の背中を後押しするネット応募!!ラク・・・趣味として続く理由。(しかも郵送料金もかからないときた!)だから・・・ボツが続いても、へこたれずに次々応募する~。半年くらいボツ続き、という期間も応募を続けるチャレンジャー。あと、オットが褒め上手なので、背中を押してくれる~。(ボツ作品を褒めるのはやめて欲しい、逆に凹むから)ところで・・・皆さんのお小遣いってどのくらいなのかな?わたし、今月2000円使っていませんでした。たしかに、コンテストにも応募していないし。ちょっと「ひきこもり傾向」な生活だったかも。にしても2000円・・・小学生よりも少ないかも、です。
2008.09.28
コメント(20)

8月15日に北島が泳ぐ姿を見ながら焼いたこのパンが・・・。 入賞していた~!!発表ページを見て、一瞬息が止まりました。その一瞬に「本当か」「あのお道具がわが手に!」「北島金メダル」など、いろんなことが頭の中をわーっと駆け抜けていきました。あの日の天気(雷雨であった)、部屋の空気の感じがよみがえってきました。人間は・・・こんな覚えていなくてもいいことを記憶しているんだなぁ、(でも大事な約束とか忘れちゃうんだよね。不思議。非合理的)とそんなことを思いつつ、他の入賞者作品に目をやると。あああ。あさえもんさん。以前日記でも紹介させていただいた、憧れのクックパッドユーザーさんである~。あさえもんさんのキッチンはクックユーザーなら1度は訪れたことがあるはず。プロの作品かと思うような、お菓子とパンの数々。食卓に出されたとたんに歓声が上がりそうなお料理がズラリ!あさえもんさんが受賞されたのは「パーティーパン賞」。うんうん、納得です。ホームパーティーが盛り上がりそうです。なんたる光栄!なんたる幸せ!私の場合「基本」がなく、出たこと勝負のバクチ的レシピが多い。ちゃんと実力が伴うように、お道具が届いたらパン作りに励もうと思います。******************************昨夜の「出たとこ勝負のバクチ的レシピ」↓ ゴーヤの海苔和えお義父さんから頂いたゴーヤを使って。「シンプルに食べたい」というオットのリクエストで。でも私はゴーヤの苦味が苦手で、「シンプル」だと食べられないかも。そこで、好物の海苔の力を借りました。海苔の香りで包んでしまえば、食べられるかも。オットには生ゴーヤをそのまま和え、ツマの分は下茹でをし水に晒し絞ってから和えました。お。食べられる・・・ちと苦いけど。ビバ海苔。ありがとう海苔。ゴーヤの苦味を体に入れると、血液が「るるる~」と流れていく気がします。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ
2008.09.27
コメント(18)

実家から送られてきたお野菜便の中に、入っていた小ぶりのかぼちゃ。これは父が育てたのではなく、近所の方から頂いたのだそう。坊ちゃんかぼちゃ・・・にしては、ちょっと大きいのか?重さを計ったら、550gありました。せっかくなので、この大きさと形を生かして食べようと思い、ダイエット中なのにもかかわらず、ベイクドチーズケーキを焼くことに。レンジで温めて種とワタを除くと、思っていたより水分がある感じ。これは・・・生クリームだと水っぽい仕上がりになっちゃうかも・・・。で、ひらめきました!私にはアイツがいるじゃないの。アイツ。3割引で買ったコンデスミルク!生クリームと砂糖に替えてコンデスミルクを使って作りました~。*まるごとかぼちゃのベイクドチーズケーキ* 小ぶりのかぼちゃ・・・1個(550g) 果肉が150gとれる。 クリームチーズ(室温に戻す)・・・125g 卵(室温に戻す)・・・Mサイズ1個 コンデスミルク・・・50g 薄力粉・・・20g 1)かぼちゃは電子レンジにかけて柔らかくし、種とワタを除く。 (ちなみに我が家のレンジだと500Wで6分でした) スプーンで果肉(?)をすくう。 かぼちゃ容器はアルミホイルで包む(後で湯煎焼きにするため)。 2)クリームチーズと卵、コンデスミルク、かぼちゃをミキサーで攪拌する。 なめらかになったら薄力粉をふるい入れ、再び攪拌する。 3)かぼちゃに2を注ぎ、170度に予熱したオーブンで50分間湯煎焼き。 焼きあがったらホイルをはずし、室温において冷ます。 さらに半日ほど冷蔵庫で冷やすとおいしいです♪ ベイクドチーズケーキは適当に作っても失敗しにくい(失敗がばれにくい?)。薄力粉と卵が入っていれば固まるし、チーズの風味でおいしく出来上がる。「だから、プリンより簡単だろう~」と思って作ってみたのですが、これが本当に簡単!しかも生地の量がかぼちゃ容器に「ビンゴ!」(奇跡)。 かぼちゃ容器になみなみ注いでも、生地は大して膨らまないので大丈夫。コツは「しっかり冷ますこと」それだけです。(過去に熱い内に取り出そうとして、悲しい結果になったことがあり)かぼちゃの皮部分ももちろん食べられます(ここがまた、ウマイの)。でもそこには味がついていないので、その分チーズケーキ部分を甘めに作るといいと思います。これを夕食のデザートとして食べるため、日中の間食はせず。スクワットや腰回しグルグルを、多めにがんばり。夫の了解を得て、夕食は野菜中心のおかずにし。1人1/4個ずつ食べました。ふふふ、今夜残り半分を食べるぞぉ♪お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ*****************************昨日は、本当に肌寒かった。日中、長袖のTシャツの上に、長袖のパーカーを重ね着。足元は、もちろん5本指ソックスでキメる。オットも「ただいま~、今日寒かったよね~」と言いながら帰宅。本当にね、コタツを出そうかと迷いました。毎年、10月の終わりくらいに出していたような気がするけれど。このまま寒くなる、ってことはないよなぁ。また、「まだ残暑?」みたいな気温に戻るんだよなぁ。と思いながら、今フリースを着込んでいる私・・・。
2008.09.25
コメント(24)

今日は、寒いです!涼しい、ではなく「寒い!」のです。思わず衣替えをしてしまいました。私の感覚だと「10月中旬から下旬」に感じられるなぁ。こんな日は、あったかいスープがいいですよね~。酒粕入りのあったか仕上げにしました。つぶつぶクラム茶うだぁ・・・雑穀とお茶を使ったあさりのスープです。*つぶつぶクラム茶うだぁ* あさり水煮缶・・・1缶(100g) にんじん・・・小1本(70g) ごぼう・・・1/2本(70g) 玉ねぎ・・・1/2個 干し椎茸・・・4枚 雑穀ミックス・・・小袋1袋(25g) 煎茶・・・5g 豆乳・・・300cc 水・・・300cc 酒粕・・・40g にんにく・・・1かけ 昆布茶・・・小さじ2 サラダ油・・・大さじ1 塩・・・少々 抹茶・・・少々 1) 雑穀ミックスは熱湯に浸して20分ほどおく。 茶は小さじ2のぬるま湯に浸して戻し、みじん切りにする。 2) 干し椎茸は分量の水に浸して戻す。 石づきを切り落として傘は6等分、軸は2等分に切る。 3) ごぼうは厚めの笹がきにして水に晒す。 人参は3ミリ厚さの半月切りまたはいちょう切りにする。 玉ねぎは1.5cm角程度に切る。 にんにくは半分に切って芽を除く。 4) 鍋にサラダ油とにんにくを入れて弱火で熱する。 にんにくの香りがしてきたらにんにくは取り出し、火を強める。 ごぼう・人参・玉ねぎ・干し椎茸を順に加えて炒める。 全体に油がまわったら茶も加えて炒める。 5) 4に雑穀ミックス・干し椎茸の戻し汁・昆布茶・酒粕を加えて混ぜ、 沸騰したら火を弱めて15分間ほど煮る。 6) あさりの水煮を煮汁ごと加え、豆乳も入れて沸騰手前まで温める。 味をみて足りなければ塩少々で味を調え、火を消す。 7) 器に盛り、抹茶少々をふる。酒粕は、あらかじめ椎茸の戻し汁でのばしておくとなめらかに混ざります。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ*******************************昨日の朝、久しぶりに体重計に乗ったのであった。体脂肪率2%増、体重1.5キロ増。ど~りで!最近左のひざが痛いと思ったのよね!で、昨日はWordを使って2か月分の「頑張り表」を作りました。体重と、体脂肪率と、やるべき運動を書いた表。「激やせ君」を作りたかったのですが、あいにく新聞・雑誌は古紙回収に出したばっかり~。食事を減らすとストレスになっちゃうタイプなので、運動・・・筋肉UPで代謝UP系の運動・・・で頑張ります。目標は、2ヶ月で3キロ減。これなら、できそう???などと書いている今、チーズケーキを焼いている私・・・。
2008.09.25
コメント(12)

流水麺を使ったレシピコンテストの賞品が、週末に届く!めんのシマダヤさんの2008年秋冬イチオシ商品詰め合わせが、クール便で。「すいとん」も気になったけれど、まずは「生パスタ」に手が伸びる。「紅ずわい蟹のトマトクリームソース」と「ウニとたらこのクリームソース」、両方ともリングイネなので茹で時間が同じだろうということでチョイス。乾燥パスタなら、お湯は100gに対して1Lでいいけれど、生パスタはどうなんだろう・・・と思いつつ4L沸かす。塩を入れずに、茹で時間は3分。お湯を切って、温めておいた付属のソースで和えましたよ~。 写真はぱぱっと1枚ずつ撮って、早速できたてを頂く~。おぉ、もっちもちの茹で加減!ナイスじゃないか、私!ソースの味がしっかりしているので、お野菜を加えてもいいかも。(シマダヤさんのおすすめお野菜レシピはコチラ)でも・・・なくてもいい。このお味の濃厚さは・・・「ワインをおいしく頂くためのパスタの味」って感じです。「ガッツリ麺でランチや夕食を」という場合には、量が少ないかな。麺だけでも販売されているようなので、そちらを加えるのもいいかも。私はパンでお皿に残ったソースをすくって食べました。サラダやメインの料理やパンを用意して、「パスタはこれを買う」という使い方がおすすめです。沸騰したお湯で3分クッキングなので、手軽です。お値段は希望小売価格380円とのこと。380円だけど、おもてなしにも十分に使えるお味です~。シマダヤさんありがとうございました。他の麺をいただくのも楽しみ!お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ
2008.09.24
コメント(17)

昨夜オットは、いつもよりも帰りが遅かった。晩ご飯は、10時過ぎ。(いつもなら私、寝ております)お義父さん栽培のゴーヤーと実父栽培のパプリカでゴーヤーチャンプルー。でも、時間が遅くなってしまったので入れるつもりだったスパムを、やめる。実父丸茄子を、油なしで調理。レンチンの胡麻味噌和え。酢もプラス。オットリクエストの「ゴーヤーサラダ(お義父さんおすすめの食べ方)」。って、薄く切って氷水に晒しただけ。「ドレッシングはどうする~?」と聞いたらオット一言「塩!」とな。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ******************************昨日のコメントで、オットの20キロ減量にたくさんの反響が・・・。ブログにはず~っと顛末を書いてきたのですが、そうだわ、最近知り合った皆さんはご存じないのだわ。以下、総括です。オットのダイエットのきっかけは病気。11月半ばに症状が出て、1ヶ月くらい検査をした結果、「1度出ちまった症状は一生治らないが、頑張れば今後は防げるよ」であった。頑張り方・・・と言うのが、「食事(食餌)制限」と「運動」である。で、思いついたのが秋刀魚皿ダイエットです。食餌パターンを器から決めてしまおう、というもの。作る上でも食べる上でも「見通しが持てる」のが、良さ。この頃のブログは、ほとんどが夕食のメニュー記事。 ● 元日のお節も秋刀魚皿で始まった1月。 ● 主食が「釜飯容器の器deお粥」になり12キロヤセ達成の2月。 ● HB登場でパンがメインになっても秋刀魚皿な3月。 ● ほぼ減量成功で秋刀魚皿の登場回数が減った4月。 ● おからクッキーにはまった5月。 ● 健康診断の結果が良好で一応「成功・終了」となった6月。半年の間、よく頑張りました~。1月~2月の2ヶ月間は、運動も併用。やった運動はジムでもなく・・・ビリー(懐かしい)でもなく・・・。休日朝のウォーキングと、平日の激ヤセ君1号&2号!i-podでお気に入りの音楽を聴きながら30分~。リビングで踏み台昇降をするだけ。「だけ」なんだけど、結構辛いです。私は1曲分(4分)でダウン~。20キロ痩せた今、すでに激ヤセ君は古紙回収に出されました・・・合掌。また、現在は週に2回程度の飲酒OKにしていますが、3月22日まではお酒を封印。お酒があるとおつまみも食べたくなって食事量も増えますし。その後も58キロをキープ。体脂肪率は15%を維持。偉いぞ、オット~~~~~~。同じものを食べていて、全く痩せないツマ(一時期減ったんだが・・・)。理由は簡単です、オットと同じ量を食べているから♪私・・・ラーメン屋さんに行くと必ず「大盛り」で注文。欲深いんですよね・・・食い意地がはっているというか・・・。2ヵ月後にパーティーがある。なんとかそこまでに5キロ減らしたい。秋刀魚皿ダイエット、再スタート!するかなぁ(でも「食欲の秋」)。オットの20キロ減にぜひポチッと。
2008.09.23
コメント(16)

茄子とピーマンの炒め物・たっぷりミョウガ入り posted by (C)OH!みつみつ食関連の資格を調べていた時に見つけたサイトちゃぶーん!で「ごはんがおいしく食べられるおかず」トラックバックキャンペーン中。賞品は・・・お米券10キロ分~!!!欲しいぞ、お米券。楽天だとうまく写真がUPできないみたいなので、フォト蔵を使って写真を貼ってみました。どっちみち・・・もうすぐ私、楽天の写真キャパを越えちゃうのです。フォト蔵に慣れておかないと・・・。作ったのは、定番「秋茄子とピーマンの炒め物」です。でも、味噌味にナンプラーも加えてよりご飯が進む味にしました。あと、秋に香りが強くなるミョウガを仕上げにたっぷり!ごはんも雑穀ミックス入りだけど、こしいぶき玄米が新米に♪*秋茄子とピーマンのナンプラー味噌炒め* 茄子・・・6本(250g) ピーマン・・・2個(120g) ミョウガ・・・50g ●味噌・・・大さじ1 ●ナンプラー・・・大さじ1 ●みりん・・・大さじ1 ●砂糖・・・小さじ1 ごま油・・・大さじ2 1) 茄子は縦に8~12等分する(すぐ使う場合は水に晒さなくても)。 ピーマンはヘタと種をのぞいて、茄子と同じくらいの大きさに切る。 ミョウガは縦に4~6等分する。 ●の調味料を合わせておく。 2) フライパンにごま油を熱し、茄子を炒める。 油がまわって少ししんなりし始めたところでピーマンも加える。 3) 茄子とピーマンが好みのやわらかさになったら、●を加える。 4) 火を消してからミョウガを入れてひと混ぜする。味噌とナンプラーの塩加減によって味が違ってきます。味を見てお好みの加減にしてください。ナンプラーは醤油よりかなり塩分が強いです。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ*****************************お義父さんのPCでうまく再生できないDVDがあるというので、「じゃぁ、いっそのこと!」とばかりに再生専用DVDプレーヤーを買って持って行く。(ついでに、「チーザ」と「クラッツ」も持って行く)配線をし使い方を一緒に練習し、オットはPCの調子も整える。全て終了すると、結構なお時間が過ぎていた・・・。かる~く、義父邸近くの大型スーパーに立ち寄る。(オット、乾蕎麦売り場をチェック)すれ違いざま、若い女性が私にぶつかって過ぎていく。・・・と思ったら、義妹&姪っ子ちゃんでした~。姪っ子ちゃん、会うのはすご~く久しぶり。目を見開いて、固まっている。あぁ、そうだった。オット20キロ痩せてから、会うの初めてだった。「・・・やせた~」とつぶやく姪っ子ちゃん。義妹オット、つまり義弟も、一時期ダイエットをして激ヤセしたのである。(目指したのは、デイビット・ベッカム氏であった)ある時期「ニッポンのベッカム」風になって、そして、戻った。げに体重の維持は難しい・・・のですね。オット、頑張って現状キープをしてもらわないと。今夜は「お義父さんがお土産に持たせてくれた野菜メイン」で晩ご飯の予定。
2008.09.22
コメント(16)

オットは乾蕎麦コレクターである。(袋は収集するが、中身は食べる)安いものからちょっとお値段のするものまで、色々な銘柄の乾蕎麦を買って来て、茹でて、食べる。昨日の朝、初挑戦の乾蕎麦に挑戦。茹でている間から「予感はしていた」と言う。その蕎麦・・・期待を裏切らない(上回る)まずさ、だったそうだ。「あぁ、めちゃめちゃ蕎麦の風味が濃厚なものが食べたい」と切望されたものだから、作りました。 片栗粉で♪お手軽そば豆腐を、久しぶりに。しかも「濃厚蕎麦の風味」に反応し、「蕎麦の実入り」にバージョンアップ!蕎麦の実を使うのは初めてでしたが、いつも使っている「雑穀ミックス」と同じようにしてみました。一応、覚書を書いておきます。*蕎麦の実入り・片栗粉でお手軽蕎麦豆腐*4個分 蕎麦の実・・・大さじ4 そば粉・・・50g 片栗粉・・・30g 水・・・2カップ 1)【蕎麦の実を下茹でしておく】 蕎麦の実は洗って、水に1時間ほど浸しておく。 小鍋に蕎麦の実とかぶるくらいの水を入れて、火にかける。 沸騰したら火を弱めて5分弱ゆでる。 火を止め、そのまま茹で汁の中で冷ます。 冷めたらキッチンペーパーで余分な水気を取る。 2)【粉と水をなじませ、混ぜながら加熱する】 鍋に片栗粉とそば粉を入れ、粉をなじませるように混ぜる。 分量の水を少しずつ加え混ぜる。かたまりは押しつぶすようにしながら。 全ての水が入りなめらかになったら、火にかける。 ゴムベラや木べらで常に混ぜながら加熱し、 餅状になったら更に5分間くらい練りながら加熱する。 3)【蕎麦豆腐に蕎麦の実を加えて固める】 1の蕎麦の実を加えて更に1分間くらい練る。 容器に入れて、室温で粗熱をとる。 冷蔵庫で冷やす。早く固まるけれど、半日くらい冷やすとおいしい。写真ではわかりにくいのですが、結構な量の蕎麦の実、入ってます。いいぞ~、これ。蕎麦の実は、あった方がいいぞ~。ぷちぷちの蕎麦の実の食感が「食べてる~」という実感を高めてくれます。胡麻豆腐やピーナッツ豆腐は、なめらか食感がおいしいんだけど。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ********************************「チーザ日記」にたくさんのコメントをありがとうございます。すごい人気なんだ、チーザ。あらためて驚く~。30gちょっとで200円弱のお値段。他のスナックとは一線を画しているのに、「食べたことあります」コメントの多かったこと!おめでとう、のメッセージ、とっても嬉しかったです。普通だったら「そんな自慢、ブログに載せんな~」と不快に思われ、その後の訪問を敬遠されても仕方のないような記事なんですが。企業側としてはコンテストをPRの一環で行っているのだろうし。入賞したからにはちょっとはお役に立たなくてはと、ほんの数百人の目にしか留まらないこのブログですが商品PRを・・・。苦手な商品や企業に対して嘘は書きたくないので、「マジ欲しいっす」みたいなものにしか応募しません。ちなみに入賞の数十倍、落選しております(落ちた時はブログに載せない)。コンテストの中には「落選レシピの著作権も主催者が保有する」ものも多く、すなわち落選レシピの写真をブログに載せるのにも主催者の許可が必要で、闇に葬られ(胃袋におさまって)消えていったレシピは数知れず・・・です。そんな思いと事情の中で頂くコメント、本当にありがたいです!!
2008.09.21
コメント(12)

グリコのスナック、チーザ。一時期、あまりの人気のために生産が追いつかず、店頭からその姿を消したと言う・・・。 チーズ含有量50%を越える、濃厚なチーズの味と香り。カリカリの食感。宮崎アニメのキャラクターの表情にも似た風貌。(「コダマ」に似てるよね・・・本当はチーズに似せたのだろうけど)私、この「チーザ」が好きでして。「いっぱい食べたいわ~」って思っていたところ、なんと「チーザ」が賞品になっている料理コンテストを発見し!欲深く応募してみたところ・・・入選♪「チーザ」と「クラッツ」が10袋ずつ、届きました~ヽ(´∀`。)ノクリスマスパーティーを意識したメニューにしましたが、応募したのは7月31日、夏まっさかりでした。入賞の発表が9月、意識すべきはハロウィンであったか・・・。レシピ名は「チーザ@ベジツリー」です。ベジツリーは「野菜の木」の意。実家のじゃが芋とミニトマト、冷蔵庫にあったアボカドとパプリカで、「チーザ」以外何も買うことなく、お安く作ったレシピ・・・。レシピ、ってほどの作り方でもないですが、コチラに載せて頂いてます。欲深く独り占めして食べたかったのですが、隠しておくことができず、まずはオットに自慢する。お義父さんがチーズに関心をお持ちなので、明日あたり多分、ちょこっとお届けする。(「ちょこっと」とはいえ、1袋だけ、ってワケにもいかないな)「みつみつ≪ジャイアン風ぼぇ~≫リサイタル♪」の際に持参する。ん~、意外に早くなくなってしまいそうです。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ*****************************昨日の、爆辛グリーンペパーソースですが。晩ご飯の時に、思い切ってチキンソテーにつけて食べてみる。「おぉっ、うまいではないか!」オットと、感激する。洋風柚子胡椒のような感じである。単体で食べるとビックリ仰天の辛さなんですが、食材に合わせると「あら、刺激的♪」くらいに感じられるのです。あ~、よかった。なんとか消費できそう。
2008.09.20
コメント(22)

父の要望で作った、実家青唐辛子の酢漬け「トゥルシュ」。できてから、3週間がたつ。オットが「丸ごと1本かじってみたい」と挑戦する。目の充血、涙。焼けるような刺激が口と唇に広がった(らしい)。母の電話によると、父も「辛くて食べられなかった」そう。でしょ~。実家唐辛子の辛さ、半端ではない。そう、「ぱない」のだ!そこで、実行してみました。この「トゥルシュ」を使っての、自家製タバスコ計画。お手本は、気に入っているペパーソースの「マリーシャープス」。 今回は、左端の「グリーン」の味をお手本に。これ、サボテンが入っているんですよ~。さすがにサボテンは入手困難なので、玉ねぎ150g・ピーマン40g・トゥルシュの青唐辛子とにんにく1瓶。そこに塩小さじ2杯とトゥルシュの漬け汁大さじ1杯、レモン汁を入れ、攪拌。ゴーグル・手袋・マスクで完全武装をして、グィーン。食べてみる。ほんのちょっと、耳かきの先に半分くらいの量をば。・・・かぁ~らぁぁぁぁぁいぃぃぃぃぃぃぃっっっ。ほんの少しで、料理の香りと味を激変させる威力を持っている。どうしよ。瓶に3本もできちゃったよ。1本使うのに何年かかるか、って辛さなのに。こんな激辛の唐辛子が、まだたくさんあるの(冷蔵庫で、かなりもつ)。何に使えばいいのか・・・。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ********************************* 昨夜はオットの「晩酌デー」でした。お酒に合う、家にある材料でできる、おつまみを用意。T-ハルミさんのブログで拝見した「ミョウガの押し寿司」。押し寿司まではできなかったけれど、「酢漬け」を作りました。母からは「熱湯で茹でて甘酢に漬ける」と習い、そうしてきましたが、昨日はミョウガが小粒だったこともあり、レンジでチン。山の「秋ミョウガ」ではなく香りの弱い小粒のミョウガも、レンジ加熱のおかげで香りが逃げず、おいしく食べられました。去年は実家から大量に送られてきた「秋ミョウガ(奥ミョウガ)」、今年は不作だったそうです。残念。来年に期待。遠い日の天使さんのブログで拝見した「春雨の酢の物」。作っている途中で「『酢』がミョウガとかぶるな!」と気づき、ツナとマヨネーズでサラダに変更。あとは、残っているごぼうと人参、具入りのさつま揚げでキンピラ。黒ごまと白ごまを、欲深く両方入れて仕上げました。ブログからヒントを頂いて、買い物をせずに作ったおつまみ。オット喜んで、日本酒をいっぱい飲んでいたわ~~~。
2008.09.19
コメント(17)

実家から送られてきたさつま芋が、いっぱ~い。昨夜は「ちょいシャキット」感を残して仕上げたサラダにしました。和えるソースは、マヨネーズと練乳でこっくり&ミルキーに。途中で絡めるバターが味と香りのポイントです。人参とごぼうがあったので加えましたが、さつま芋だけで作ってもおいしいです。かぼちゃもいいかも。*レンチン根菜のミルキーマヨサラダ* さつま芋・・・1本(200g) 人参・・・小1/4本(30g) ごぼう・・・小1/2本(30g) バター・・・10g ピュアセレクトマヨネーズ・・・大さじ2~3 練乳・・・大さじ1~1.5 1) ごぼうは皮をこそげて細めの千切りにし、水に晒してアクを抜く。 さつま芋も細めの千切りにし、水に晒してアクを抜く。 人参も皮をむいて千切りにする。 2) 1の水気をよくきって、耐熱性の容器に入れる。 蓋またはラップをして電子レンジ500Wで2分30秒加熱する。 3) 1度取り出してバターを入れて全体によく絡める。 再び蓋またはラップをして電子レンジ500Wで2分加熱する。 4) かき混ぜてしばらく置き、冷ます。 マヨネーズと練乳を加えて混ぜ合わせる。自分でも「ごぼうが甘いって、どうよ?」と思ったのですがオットは「これおいしい~」と食べていました。人参もあまり得意ではない彼ですが、バターのおかげで大丈夫だったみたい。バターは香りやコクを加えるだけでなく、塩分を下味的に使っています。なので、無塩バターを使われる場合には塩を少量加えてください。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ******************************練乳、チューブに入ったタイプのもの。値札は198円でしたが、「3割引」のシールが貼られていました。一緒に、カキ氷のシロップも値引きシールが貼られて並んでいました。夏、もう名残りを残すことも無く、去り行く。そして、3割引の練乳、我が家に来る。毎年、練乳はこの時期に買っているような気がします。たぶん、毎年この時期に値引きされて売られるからだわ・・・。コーヒーに入れて飲むと、おいしいのよねぇ。コーヒーゼリーにかけても、きっとおいしいなぁ。あぁ、2本買ってもよかったかも(去年は確か、2本買った)。後悔。
2008.09.18
コメント(15)

思った以上に、皆さんが「コツの科学」シリーズをご存知で。お持ちの方も何人かいらっしゃって、「さすがっ」と思う。「ちゃんと勉強しなくっちゃ」という気持ちと、「家庭料理はこれでいいのだ~」という気持ちが入り混じる中。今日は、自分のレシピではなく、こざかなくんさんへ「つくれぽ」を。先日の「かぼちゃのまよぼうろ」を作ってくださったお返し!とばかりに、ず~っと気になっていたコーヒーゼリーをば♪こざかなくんさんのレシピに忠実に、インスタントコーヒーを計り、ゼラチンを計り、砂糖を計り、水を計り。出来上がったゼリーを食べてみて、「おぉ。これがこざかなくんさんの苦さで、甘さで、ぷるぷるで!」と感激する。距離が遠くても、ほぼ近い味を食べているのねぇ・・・と不思議嬉しい気持ち。こざかなくんさんがクラッシュしたゼリーを牛乳に入れて飲んでいらしたので、早速そっちも作って飲んじゃう。牛乳に「ちょっとだけよ~ん♪」とカトちゃんのようなことを言いつつ、チョコレートリキュールをドバドバと入れてしまう。*夕方に飲みたい、コーヒーゼリーとチョコのカクテル*こざかなくんさんのコーヒーゼリー・・・カップ1個分モーツァルトチョコレートクリーム・・・30cc牛乳・・・120cc1)コーヒーゼリーをクラッシュする。2)グラスにコーヒーゼリーを入れる。 チョコレートクリームリキュールも入れる。 静かに牛乳を注ぐ。コーヒーゼリーのゆるさが、飲むのに絶妙!絶妙にちゅるるん!この感激をさっそくクッキングノートに書こう・・・ん?書けないぞ?え~と、まずはこざかなくんさんのブログ記事をクリッピングして・・・。あらら、古い記事はクリッピングできないのかしら。いいや、じゃぁ検索窓に「コーヒーゼリー」と入れて検索をば。やだぁ、リニューアル前に書かれたレシピは引っかからないのかしら?・・・こざかなくんさん、申し訳ないっ。クッキングノートに「作りました報告」できず。無念じゃ。一応アイランドさんに問い合わせは出してみましたが・・・。今度は他のレシピで、ぜひご恩に報いたいと思っておりまする~。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ**************************お出かけする時は、外出先のスイーツ情報を調べてから行く。持ち帰りやすくて、おいしくて、できれば日持ちするもの。@niftyのスイーツ部、ここの口コミも大いに参考にしております。そのスイーツ部さんで、スイーツのフォトコンテストがあったの。期間内に口コミしたスイーツ写真が対象だったのですが、そこでガールズグラフ賞を頂きました!やっほぅ、ガールズグラフ!girlは「少女, 女の子; (未婚の)若い女性」という意味だが・・・。賞品は手前のキュートなデジカメポーチ♪コーデュロイ素材で、秋冬のお洋服にも合うね。早速我が家のコンパクトデジカメを・・・ぅぁあ、キッチキチ!FinePix、もう6年くらいは使っているかなぁ?そうかぁ、今のコンパクトデジカメは、スリムで小さいから・・・。どっちみちFinePixもデジイチと同じくオットのもの、私はこのポーチに自分の携帯電話を入れることにしました。料理の作成過程写真や、ちょっと外出先で撮るのには、ほぼ携帯のカメラ機能を使っているので。ポーチに携帯電話と小銭を入れると、ちょっとした散歩に便利。パンツ類は全てピッチピチなので、ポケットに携帯や財布、入らないの(泣)@niftyさん、ありがとうございました。大事に使わせていただきます。
2008.09.17
コメント(13)

私は家系からして目の病気になりやすく、オットは昨年の秋から見え方に問題を抱えるようになり。だから、というわけでもないけれど、ブルーベリーを食べています。昨日の晩ご飯に作ったのは、実家野菜のピーマン・トマト・玉ねぎにドライブルーベリーを合わせたもの。刻んで混ぜて、ドライのベリーが水分を吸ってふっくらするまで待つ。これを、簡易ローストビーフの要領でフライパン焼きした鶏胸肉にのっけて。ワイルドブルーベリーを噛んだ時の「瞬間に広がる甘み」が好きなの。20代までは「肉に果物」なんて不可解な組み合わせだと思っていたのにな。「ごはんに合う!」とはなりませんが、ビールやワインのおつまみに。昨夜はオット飲酒OKデーだったので~。「鳥人間コンテスト」を見ながらゆるゆる、飲んだり食べたりしました。レシピはコチラ→ ジューシーチキンonベリーベジソース by みつぞうお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ***************************amicchiさんからクッキングノートに、「つくりましたレポート」をいただいてしまう。レシピの考案は私ではなく辰巳芳子大先生なので、恐縮する。辰巳芳子さんのレシピは丁寧で手間を惜しまず、食材にまっすぐ。「・・・なんちゃって~♪」が多く基本を知らない私には、なんだか近寄りがたいような厳かさを感じさせる方であり、レシピである。(でも、amicchiさん、ありがとう。嬉しいぃ。慎んで掲載させて頂きます)私は料理を習ったことが全く無く、かなり激しい自己流。料理を勉強されておられる方から見ると腹立たしいのでは、と不安になる。「あぁ、それじゃ食材のよさが生きてないよ」「そんな温度で・・・」などという言葉が聞こえるような気がして、作っているときもブログに掲載している時も不安になる。(オットに食べさせている時は、不安にならない)で、最近はこんな本を借りてきて読んでおります。コツの科学シリーズ。何度か借りて、繰り返し読んでみるのですが・・・。化学式とかカタカナの固有名詞がいっぱいで、読んでいるのに頭に入ってこない感じ。記憶はされない。文字を追ってはいるけれど、意味が理解できない。特に、特に「パン」が難しい!菌とグルテンの世界は奥深い・・・。買ってしまったら安心して「ツンドク(積ん読)」になると予想されるので、借りている期間内にとにかくわからなくても読みきるようにしています。期間をあけて何度か借りて何度か読めば・・・わかるように・・・なる、かな?
2008.09.16
コメント(20)

11日の日記に書いた、かぼちゃを使ったまよぼうろ。かぼちゃの水分をどのくらい飛ばすのか、時間と重さを計って作り直してみました。せっかくなので、同じやり方でさつま芋でも作ってみました。今回はさつまいもの方でレシピを書きます。*秋の味覚・さつまよぼうろ* 片栗粉・・・30g さつま芋・・・30g ピュアセレクトマヨネーズ・・・小さじ2(8g) 砂糖・・・小さじ2(6g) クリーミングパウダー・・・大さじ1(6g) シナモン・・・少々※クリーミングパウダーとは、コーヒーに入れる粉末状のホワイトナーです。※甘めがお好みであれば、砂糖は大さじ1に増やしてもOKです。※生地がまとまりにくければ、マヨネーズを大さじ1まで増やしてもOKです。 1) さつま芋は濡らしたキッチンペーパーで包む。 電子レンジ500Wで2分間加熱する(重さは25gに減っている)。 ボウルに入れてスプーンの背などでつぶす。 ラップなしで電子レンジ500Wに20秒かける。 取り出して混ぜ、再びで電子レンジ500Wに20秒(重さは15gに)。 2) 残りの材料を全部1のボウルに加えて、混ぜる。 指の腹で押しつぶしながらなじませるように混ぜる。 サブレ生地のような「握るとまとまるけれど崩すとボロボロ」状になる。 オーブンを180度に予熱する(調節可能なら「上火・強」に)。 3) 2の生地を「小さい飴玉(小梅ちゃん)くらいの大きさ」に形作る。 手の平で丸めるより、両手の人差し指と親指を使った方がうまくいく。 天板に間隔を開けて並べる。 4) 180度のオーブンで13分くらい焼く。 取り出して、冷ます。元祖・まよぼうろの時にも書いたのですが、「練らないように」「さっくり混ぜる」といった気遣いは無用。むしろ、しっかり指で揉むようになじませるように混ぜるのがコツです。1個ずつ指先で丁寧に形作ると「ホロホロだけど崩れない」ぼうろができます。お口に入れると「さくっ♪ほこっ♪ほろっ♪」食感~~~。ただ、成形は「手間」です。上の分量が、限界かも・・・。元祖・まよぼうろと違って焼いても広がらないので、天板の上で多少くっついちゃっても大丈夫です。ころころ転がりやすいので、成型の時きれいに並べても、オーブンに入れる段階で転がっちゃいます(そして、いくつかくっつく)。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ***************************昨日は午後から先輩宅へ遊びに行き。学生時代の音楽サークルの先輩である彼の家には、二重窓の「楽器部屋」があり。オットと先輩がアコースティックギターを弾く中で、みつみつ、山崎まさよしを熱唱!!!ジャイアンリサイタル状態(ぼえ~)。ポール・サイモンの「僕とフリオと校庭で」をもじったタイトルの曲、「僕と不良と校庭で」が思いの他ツボとなってしまい、帰宅後もCDを聴きながら練習(!)をする。近日、再びジャイアンリサイタル決行の予定・・・(ぼえ~)。
2008.09.15
コメント(14)

連休があると、よく友人達と信州の貸し別荘を借りて遊びました。友人の友人が来て、私も仕事で知り合った新しい友人を連れて行って、毎回新しい刺激のある楽しい旅行でした。(何度行っても、長野県はいいところである。蕎麦もうまい)初対面の人とも古い友人とも肩を並べて。歌ったり、飲んだり、食べたり、温泉につかったり、ラジバンダリ。食事作りは買出しとセットで当番制。カレーだったり、餃子だったり、バーベキューだったり、ラジバンダリ。このスープは15年くらい前にそこで知り合ったsugaちゃんから習ったもの。「生のトマトをごま油で炒めて、軽く煮て、溶き卵で仕上げる」簡単さで、でも当時は「生のトマトを炒めちゃうの!」と驚いたものでした。sugaちゃんはバイト先で、たしか中国の人から習ったと言ってました。今回は実家オクラも入れてアレンジ。習ったレシピは「トマトくし型切り」でしたが、今回はオクラの大きさに合わせて、小さめの角切りにしました。「写真の勉強をする」と言って東京に行ってしまったsugaちゃん。色々な事情があり、今では音信不通になってしまった。私にはスープのレシピが残ったけど・・・sugaちゃん、元気ですかー。今会ったら、当時は予想もしなかったが、写真の話で盛り上がれそう。「デジタル?駄目駄目、焼くところまで自分でしないと!」って言われそう。*オクラとトマトと卵のスープ* オクラ・・・10本程度 トマト・・・大きめ1個 卵・・・1個 ごま油・・・適量 塩・・・適量 黒胡椒・・・適量 1) トマトは気になれば皮を湯むきし、1cm角に切る(種も使う)。 オクラは気になれば産毛を塩でもんで落とし、7mm幅~の小口切り。 2) 鍋にごま油を熱しトマトを炒める(油となじませる感じ、はねます)。 水3カップを注いで沸騰させる。 3) 沸騰したらオクラを投入し、1分後くらいに溶き卵を加える。 塩・胡椒で味を調える。※sugaちゃんは醤油も入れていたかもしれない、顆粒中華だしも入れていたかもしれない。分量、ざっくりですみません。でも習った時、計量なんてしなかったのです。ざっくり自分好みの味で作るからおいしいのかも。オクラ、火を通しすぎないのが、個人的には好みです。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ******************************昨日は、祝福コメントをいっぱい、ありがとうございました。ランキングが過去最大に上がっていて、ビックリしました。シマダヤさんのこともあるとは思いますが、たぶん。たぶん、こざかなくんさんが「つくれぽ」を下さったからではないかと。こざかなくんさんとは冬まっさかりにブログで知り合って、用事で東京に行った際に無理をお願いしてお会いし、(お土産をしこたま頂いてしまう・・・)お会いしたらやっぱり思ったとおりの「上品なのに気さく」な方で、その雰囲気を私も身に付けたいと今も思っています!「つくれぽ」をいただいたのは「大人味のまよぼうろ」。これ・・・、レシピの書き方が不親切でした・・・。かぼちゃペースト25gをどのくらいまで水分飛ばすか書いてないし。「レンジ●Wで●分」とか「●gになるまで」って書かないと!反省しました、今日時間を見つけて、計りながら作り直そうっと!こざかなくんさん、すみません。そして、たくさんたくさんありがとう!私も「つくれぽ」しますね、近日中に、絶対!!
2008.09.14
コメント(11)

9月10日の日記、「茄子のシチリア『風』風」につきまして、友珠君さん・☆かりちゃんのキッチン☆さんの御二方より情報を頂きました!レシピが掲載されているのはいのちをいつくしむ新家庭料理で、著者はやはり辰巳芳子さんでした。【シチリア】ではなくて【シシリア】でした。友珠君さんはコメント欄に詳しく情報を書いて下さいました。☆かりちゃん☆さんはご自身でも作られ、日記にUPして下さいました。私もさっそく図書館に問い合わせて本を取り寄せ、作りました。それが、上の写真です~♪著作権の関係で詳細は載せませんが、経過写真だけ掲載。 (一番左の写真が、この料理の一番の「コツ」なんです)ただ・・・やっぱり、思っていたレシピとは色々違う気がしました。切り方、私が勝手にアレンジして輪切りにしたのかなぁ?にんにく、使ったっけなぁ?オットも「これは初めての味、でもすごい旨い!」と言っていました。私が作っていたのは、辰巳さんのレシピをアレンジされたものだったのかも。ただネットではなく、本・・・料理本または料理雑誌、だったような。たった4年前のことなんだけどなぁ、忘れちゃって残念だし、ショックゥ。今回作ったレシピも「ものすごく」&「とびきり」おいしいので、書店などで本を見かけられた際にはぜひお手にとってご覧下さい。そして、レシピにこめた辰巳さんの思いも読んでみてください。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ****************************7月12日の日記に書いた、シマダヤさんの流水麺モニターレシピ。なんと、昨日の発表で「シマダヤ賞」を頂いてしまいました!ヾ(o´∀`o)ノ ヾ(o´∀`o)ノ ヾ(o´∀`o)ノ ヾ(o´∀`o)ノ ヾ(o´∀`o)ノ嬉しいです!賞品で麺の詰め合わせを頂けるのもすごく嬉しいです。何しろ、オットは麺好きクンなので・・・。この3連休のテーマは「ラーメン食べ歩き」ですから・・・。シマダヤさん、いつも応援してくださる皆さん、本当にありがとうございました。見つけて早速コメントを下さったこざかなくんさん・ミルミル93さん、嬉しい言葉の数々をありがとうございます。レシピブログに登録をすると、モニターになって商品を頂けたり、それを使ったコンテストに応募できたり。楽天以外のお料理好きブロガーさんと交流もできます。登録は無料で、年会費などもありません。私は登録して1年くらいですが、シマダヤさんの流水麺の他にもマヨネーズ・スパイス詰め合わせ・リキュール詰め合わせなど、色々と頂いちゃいました♪モニターライバルが増えるのは心配ですが(もっと欲しい・欲深い)、皆さんもよろしかったら登録されてみませんか?
2008.09.13
コメント(13)

宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)。先日の日記にも書いた、飛騨高山丹生川町の特産野菜。名前がついたのは最近のことで、その前までは「長かぼちゃ」と呼ばれていたそう。 さすがは長かぼちゃ。かばさんメジャーで計ったら、身長47cm。胴回りは太いところで36cm。煮物にしようと細い方から20cm弱切ったら、思った量の倍できた。しかも、残りがまだこんなに・・・。切っちゃうと傷みが早いので冷蔵庫に保存しなくてはならない。種&ワタを取って、ラップで覆って・・・あぁ、これもはよ食べねば。煮物にするのに、面倒なので面取りはなし。皮もこそげない。切ったら鍋にどばっと入れて、砂糖をまぶして半日ほうっておく。そこにお酒を100ccくらいとお醤油をひと回し入れて、煮汁が沸騰するのを見届けたら火を弱めて蓋をして煮る。煮汁が減ったら(割とすぐに減る、7~8分間くらい?)、最後は鍋をちょいゆすりながら煮る。しっとりなのにべチャッとしていなくて、ほこほこ感もある。ねっとり・・・と表現してもいいようなこの食感は・・・おぉ!焼き芋屋さんからかった、透明がかった石焼芋の食感だ~。宿儺南瓜の味は時々「栗」と表現されているのを見かけますが、うちのは違うな、石焼き芋だなぁ。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ本家本元の宿儺南瓜は栗の味と食感?わ、いいお値段。
2008.09.12
コメント(16)

今日の晩ご飯に、「宿儺南瓜」の煮物をこしらえ中。ちょいと一切れ・・・拝借して。思いついて、作ってみましたの。黒胡椒入り、ちょっぴりオトナあじのまよぼうろ。7087さんのアイデアで「粉チーズ」も入れようと思ったら切らしてしまっていました、残念。かぼちゃが入るので、水分が多くなるためマヨの量は「本家・まよぼうろ」よりも減らしました。*かぼちゃで♪ちょっぴりオトナ味のまよぼうろ*50個分 片栗粉・・・30g マッシュかぼちゃ・・・25g ピュアセレクトマヨネーズ・・・小さじ2 砂糖・・・小さじ1 クリーミングパウダー・・・大さじ1 黒胡椒・・・少々※クリーミングパウダーとは、コーヒーに入れる粉末状のホワイトナーです。※マッシュかぼちゃはレンジで水分を少し飛ばして15gにし、冷ましてから使います。【9月15日・レシピ改訂・・・コチラもお読み下さい】 1) 材料を全部ボウルに入れて、混ぜる。 オーブンを180度に予熱する(調節可能なら「上火・強」に)。 2) 1の生地を「小さい飴玉くらいの大きさ」に形作る。 手の平で丸めるより、両手の人差し指と親指を使った方がうまくいく。 天板に間隔を開けて並べる。 3) 180度のオーブンで13分くらい焼く。 取り出して、冷ます。かぼちゃの水分とでんぷんのせいか、ころんと丸いまんま。「本家まよぼうろ」はさくほろ食感ですが、こちらはさくほこ食感。また、本家は密閉しておけば翌日もさくほろでしたが、こちらは当日食べきった方がよさそう。ちょっと平たく成形してみてもよかったのかもしれません。黒胡椒がきいていて、でも甘みもあって、かぼちゃの風味も感じられて。私はこっちも好きだなー。まよぼうろ、じゃが芋やさつま芋でもいけるかも!マッシュしてからレンジで水分を飛ばして、冷まして使うのがコツ。熱いうちだと・・・片栗粉が熱で固まってしまいますので注意。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ
2008.09.11
コメント(8)

皆さんこんにちは。「まよぼうろ」のまよ坊です。みつみつ実験レシピで、めでたく誕生いたしました。*まよぼうろ*35個分 片栗粉・・・30g ピュアセレクトマヨネーズ・・・大さじ1強 砂糖・・・大さじ1 クリーミングパウダー・・・大さじ1※クリーミングパウダーとは、コーヒーに入れる粉末状のホワイトナーです。 1) 材料を全部ボウルに入れて、混ぜる。 マヨネーズは大さじ1を入れてみて、まとまりが悪ければ足す。 オーブンを180度に予熱する(調節可能なら「上火・強」に)。 2) 1の生地を「小さい飴玉くらいの大きさ」に形作る。 手の平で丸めるより、両手の人差し指と親指を使った方がうまくいく。 天板に間隔を開けて並べる(焼くと平たく、広がるので)。 3) 180度のオーブンで10分くらい焼く。 取り出して、10分くらいいじらずに冷ます(熱い内は壊れやすい)。焼き上がりを味見しようとすると、ほろほろと崩れます。でもたった10分待つだけで・・・さくさくにチェンジ。あぁ、マヨの香り。マヨの塩味がいい仕事をしています。卵を使わないので、少量を作ることができるのが嬉しい。「さっくり混ぜる」「練らないように」なんて気にしないでOK。ただ、1個ずつ丸めるのがちょっと手間なだけです。ここをいい加減にすると崩れやすく焼きあがるので、丁寧に。オットは「砂糖を控え黒胡椒を足すとつまみに?」と言ってました。(よっしゃ、やってみよーじゃないのー)まよ坊の顔は、ほんのちょっとのマヨにココアと砂糖を加えて、爪楊枝でちょんちょん、と書きました。アンパンマンもそうだが・・・顔を食べるのには抵抗があるな。なので、写真用に1個だけにしました。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ*************************昨日またまた、実家野菜が届きました。父上・母上、いつもありがとうございます。予告どおりの、なすの軍団。きゅうり、おくら、さつま芋、ミニトマト。それと・・・宿儺南瓜。飛騨高山丹生川町の特産野菜、宿儺南瓜は「すくなかぼちゃ」と読みます。たくさんあっても、「すくな」かぼちゃ。・・・。去年も作って、おいしかったのでその種をまいたそう。(そういえば、去年ももらったな)甘くて、適度にしっとり、でもほくほく。食べるの楽しみ~♪まずは定番の煮物だな・・・。
2008.09.11
コメント(16)

晩ご飯、オットのリクエストは「パン」である。理由は「パンだとお酒が(比較的、多少、どうにか)欲しくならない」から。オット、週に2回だけお酒OKにしているので、他の5日の過ごし方に工夫が必要みたい。実家からまた野菜(茄子中心で)届くとの電話が入り、まだ残っている前回の茄子を使い切ってしまうことにする。パンに合わせて、洋風の茄子料理にする。「あ!」と思いついて「茄子のシチリア風」を作ることにする。多分3~4年くらい前に、我が家で一大ブームとなった茄子の食べ方。確か、辰巳芳子さんのレシピだったと記憶する。シンプルな料理にもかかわらず作り方を忘れてしまい、ググる。「なす 辰巳芳子 シチリア風」で検索をかける。ヒットせず。「なす シチリア」で検索する。ヒットせず。あれ?違う人のレシピだったかな?シチリア風じゃなくプロヴァンス風?仕方なく、自分の記憶を頼りに作ってみる。たぶん、こんな風に切って・・・たしか、1個ずつ丁寧に水気を拭いてさ・・・フライパンで焼いたそばから甘酢に漬けて・・・・・・。何かが違うな。確か、どこかで茄子に塩をまぶしたような気がする。いやいや、オリーブオイルを両面に塗ったんだったか?レシピ名だけは合っていたようで、オットも「久しぶり~、『茄子のシチリア風』だぁ」と言った。「今日のは『食感がしっかりしていて』『前より茄子っぽい』」とな。うんうん、作り方が違うからね、色々。今日実家から茄子が大量に届くので、なんとか「正式な茄子のシチリア風」のレシピを探したいと思います。ご存知の方、本のタイトルなど教えてください。お願いします。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ******************************昨日のシチューブログに載せていただいたシチューもそうですが・・・。密かに、「メルヘンみつみつ」であります。「この歳になってまでも!やばいな!」とチト思いつつもメルヘンとか絵本とか萌え~(古い?)とか、好きでございます。 ピーターラビットは子どもの頃から好きで・・・。全集を買っちゃったり(手前は英語版、奥は日本語版)、「お料理ブック」とか「庭仕事の本」なんかも持っていたり、30歳半ばにしてフィギア(クッキーつき、クッキーは食べた)集めたり。先日、レンタルショップでようやく「ミス・ポター」が1週間レンタルOKとなり、さらに100円セールになるのを待ってから借りてきて観ました。「伝記」として見ると、生涯の前半は描かれているが後半ははしょられ。ピーターラビット好きの私ではありますが、アニメは不要だったかと思われ。でもユアン・マクレガーが「ビッグ・フィッシュ」と同じくらい良く!「たしかに、生涯の後半も描いちゃうとユアンの良さが消える」と納得。加えて「真のピーターラビット好きは全集でなく小さい本を1冊ずつ」。その方がポターの本意に沿っているんだな、って思いました。全集で十分、収納スペースがないので買わないけれども・・・。メルヘンみつみつも驚きの、振袖発見
2008.09.10
コメント(16)

日々お世話になっているレシピブログ×味の素の企画でマヨマヨレシピコンテストが開催中~♪「ピュアセレクト® 」「コクうま」「ピュアセレクト® サラリア」を使い、『幸せなオリジナルレシピ』を作って応募する、とのこと。モニターに応募していた「ピュアセレクト®サラリア」も届いたので・・・(しかもスープのおまけ付だよ~~~)早速「幸せ」な「オリジナルレシピ」を考えました。私にとっての「幸せ」は、安くて簡単で旨い、であります。(高価で手が込んでいる美味なお料理、それももちろん幸せだけど)そこで1丁48円の豆腐・1瓶50g入り98円の鮭フレーク・実家野菜を使い、フードプロセッサーでガーッとできるレシピを考えました。本当は飛龍頭の時のようにハムを使う予定だったのですが、特売がなかったので鮭フレーク。あれば、ハムを使ってもおいしいと思います。スモークサーモンで作ったら、もっとリッチな味になるかな?*お豆腐と鮭フレークのベジ・マヨテリーヌ風* 木綿豆腐・・・300g 鮭フレーク・・・25g ピュアセレクトサラリア・・・大さじ3 ホワイトペパー・・・少々 粉ゼラチン・・・5g 水・・・大さじ2 オクラ・・・6本 パプリカ・・・赤・黄各1/8個 粒マスタード・・・お好みで ※ピュアセレクトサラリアにかえて、ピュアセレクトまたはコクうまでもOKです。 ※粉ゼラチンは5gで250ccの液体を固められるタイプを使用しました。 ※オクラ・パプリカに替えてアスパラなどお好みの野菜を使ってもOKです。 1) 豆腐は水切りして300g→250gにします。 オクラとパプリカは塩(分量外)を溶かした熱湯でサッと茹で冷まします。 2) ゼラチンは水に振り入れてふやかし、レンジで加熱して溶かします。 (500Wで20秒ほど。目を離さず、沸騰させないようにして下さい) フードプロセッサーに豆腐・鮭フレーク・サラリアを入れ、攪拌します。 なめらかになったらゼラチン液とホワイトペパーを入れて攪拌します。 3) 豆腐の容器に2・オクラ・パプリカを層になるように入れます。 (今回は150g2連パックの豆腐を使用。小さくて扱いがラク♪) 10cmくらい上から数回落として、空気を抜きます。 ラップで表面を覆って冷蔵庫で冷やし固めます。 お豆腐パックなので、型から出すのも簡単です。 よく切れる包丁でカットすると、断面がきれいですよ。しっかり水切りした木綿豆腐とマヨマヨの、濃厚な味わい。ちょっと山葵やマスタードを添えると、大人味になります。野菜は見た目も可愛いですが、食感がナイス!パプリカは鮭の味と合うので、おすすめです~。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ本日9日だけの1日限定で、シチューブログの「イチオシ♪シチュー」にUPして頂いています。お時間がありましたら・・・チラッと・・・お立ち寄りを。*******************************普段はアクセス数350くらいのこのブログですが・・・。昨日、1188。たぶん、「音楽と髭達」の検索でいらっしゃたのではないかと思われ。そういう方々はお料理には関心がないらしく、レシピブログのランキングは下がる一方~。去年の今頃はモニターになりたくてランキングが気になっていたのですが、(ランキングが下だとモニター当選しないのでは、と勝手に思い込み)今は気にし始めると落ち込んだりもするので、気にしない!はずれることもあるけれど、モニターに当選することも多いし(ほっ)。何しろ食品の値上がりが「ぱない!」ので、モニターは助かるのです。あと、レシピを考えるのも楽しいし~。とはいえ、昨日の「音楽と髭達セットリスト」の記事を書くのに、睡眠時間を削って結構な時間を費やし~。(自分の思い出のため、が大きい理由ではありますが。自己満足!)「音楽と髭達」検索でいらした皆様の中でお料理好きな方、よろしかったらコチラのバナーをポチッとしてくださいまし。それほど、お手間はとらせません!(あ、シークレットはジュンスカでしたね・・・)
2008.09.09
コメント(18)

土曜日の夏フェス「音楽と髭達」参戦の疲労から回復するため、実家野菜いっぱいの炒め物ド~ンと作って、雑穀・玄米ごはんの上に乗っけて食べました。土曜日は炭水化物ばっかり食べて飲んでいたので、色のきれいな野菜をもりもり食べたくなったのです。写真では、ご飯の上にはほどほどの量が乗っかっていますが、本当はこの3倍、食べています。体もココロ(やっぱり雨で半分しか見られなったのはダメージ大)も、いっぱい食べて「よっしゃ!」って感じになりたかったのよね・・・。レシピはコチラ→ 鮮やか野菜&ささみのオイスターバジル炒めお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ******************************昨日も新潟は(この広い新潟県の北から南まで!)警報発令の大雨。疲れもあって、出かける気分にもなれず。雨の中重い荷物を持って歩いたため、筋肉痛で片腕は上がらず。ネットで「音楽と髭達」関連の掲示板やブログを読んだり、参加アーティストのブログに涙したり、聴くことができた半分のアーティストのセットリストを調べたり、動画配信サイトでその曲のいくつかを反芻したりしていました。以下、間違いがある可能性を含んでいますが、セットリストです。色が変わっているのはリンクあり。リンク先はブログ・オフィシャルサイト、動画配信サイトです。参加アーティストに興味を持っていただきたく動画もリンクしましたが、著作権のこともあるしアーティストに「儲かって、続けて」欲しいので、近日中にリンクははずす予定でいます。*音楽と髭達2008「ONE」セットリスト* 秦 基博 ♪鱗 ♪シンクロ ♪フォーエバーソング ※私の知人(先日近所に越してきた人)イチオシのアーティスト。 11月30日(日) 新潟 りゅーとぴあ劇場 にてライブ開催です。 サンボマスター ♪青春狂騒曲 ♪光のロック ♪愛しさと心の壁 ♪世界はそれを愛と呼ぶんだぜ ※「こんなもんなのか長岡!」の声に、会場も盛り上がる! 「君と光が見たいんだ(だったかな?)」の連呼に、私はちょっと引く。 でも盛り上げ上手の叫び上手で、会場のテンションを上げてくれました。 Aqua Timez ♪Mr.ロードランナー ♪虹 ♪夏のかけら ♪決意の朝に ※そっかー、前日はへぎそばを食べていたのかぁ。 タイアップのシングルしか知らなかったけど、楽しめました。 Salyu ♪回復する傷 ♪LIVERTY ♪Doramatic Irony ♪VALON-1 ♪風に乗る船 ※Salyuって、誰?と思っていたのですがLily Chou-Chouさんでした。 出番中ず~っと雨で、シート席より後ろレインコート着たりしてバタバタ。 じっくり聴けず、ちょっと残念でした。 奥田民生 ♪マシマロ ♪カイモクブギー ♪SUNのSON ♪スルドクサイナラ ♪愛のボート ♪快楽ギター ♪イージュー★ライダー ♪無限の風 ※「畑が見える」と、会場ののどかさを賞賛(?)されていました。 MCがボソボソ声でよく聞こえなかったよー。残念だよー。 マシマロで会場ノリノリ♪個人的には「さすらい」聴きたかった。 MONKEY MAJIK ♪Around the World ♪together ♪fly ♪ただ、ありがとう ♪空はまるで ※この時間が一番お天気もよかった感じがします。 すごく空気の感じと曲が合っていて、気分よくノレました。 前からいいなー、って思っていたけれど、より好きになったな。 「間違えました」には笑っちゃいました。和んだなー。 山崎まさよし ♪アヒルちゃん ♪名前のない鳥 ♪深海魚 ♪セロリ ♪晴男 ※何もないステージに、オンリーまさよし! サンプラーを使って、その場でサンプリング、芸達者ー! 皮肉にも、豪雨の始まりは「晴男」でした。 最後には「止めーーーっ」て叫んでくれたけどぉぉぉぉ(泣) PIECE4LINE ♪Melodic youth ♪エタニティグラヴィティ ♪扉の向こう ※「雨男ですいませーん」なんて登場。もち、誰のせいでもない。 私は知らなかった彼らですが、なかなかいいぞ! 新潟出身2人と大阪出身2人・・・応援したいぞ!野外は、雨のリスクも中止のリスクも含めて野外。40年近く生きてきて、色んなイベントの運営もやって、頑張って準備したのに荒天で中止になって・・・なんて経験からそう思う。でも、さすがに観客だけで3万人だもの・・・、雨の対応も、もうちょっと。不安だったのは、雨と雷の中を濡れながら待っていても、何の情報も無かったこと。アナウンスで、バスの待機場所・並び方・予定待ち時間。時間に余裕が持てそうな人への協力の要請、演奏予定だったアーティストからのメッセージ。雨の中待つ人にねぎらいの言葉、謝罪の言葉、協力への感謝の言葉。そういうの、もうちっとあってもよかったのでは?と思う。雨ではなくても、真っ暗な中ミスチルを聴き終わった観客が一斉に・・・。同じような混乱は予想できるんじゃないかしら。この辺がクリアにならないと、「音楽と髭達」の開催が最後になるかも。(それは、イヤだなー)兎にも角にも、今日の午後1時に音楽と髭達オフィシャルHPにて、今後の対応の発表があります。代替公演なんて無理だとは思うけど(秋の雨は、もっと冷たいよぉ)、参加アーティストに対しても観客に対しても、誠意のこもったメッセージが掲載されることを願います。【9月8日13:13追記】チケット代金の払い戻しが決定したようです。リストバンドを9月16日までに、必要事項を記載し同封して、キョードー北陸に郵送、とのことです。(詳しくは、つながるまでにすごく時間がかかりますがHPでご確認を)期間が短いこと、購入者と郵送者が一致する必要があること、リストバンドは一部・切れ端ではNGであること等、払い戻しには条件がいくつかありますので、ご注意を。個人的には・・・キョードー北陸が大丈夫か心配です。新潟の音楽シーンには無くてはならない存在です。がんばれ、キョードー北陸。がんばれ、長岡。がんばれ、音楽と髭達。どうか雨にうたれた皆さんが上記を恨んだり嫌いになったりしませんように。「音楽と髭達」が再び長岡で開催される日が来ますように。「音髭」検索でおいで下さった皆様、初めまして。お料理ブログのランキングに参加しています。嫌でなければ、ポチッとお願いいたします。(クリック後別ウィンドウにて「レシピブログ(お料理ブロガーサイト)」が開きます。
2008.09.08
コメント(16)

金曜日に忙しかったのは・・・準備のため。買い物、荷造り、朝食用と昼食用のパン作り。ミートボールマヨパン、じゃが芋グラタンパン、チョコクリームパン。ペットボトル入りジュース各種、鶯ボールなどのお菓子や飴・ガム。(瓶・缶の持ち込みは禁止、食べ物屋台はいっぱいあるが客席から遠い)リュックサックにバスタオル2枚、浴用タオル4枚、着替え。レインコートに日焼け止め、虫除けスプレー、バンドエイド。高速バスの渋滞にも負けず・・・シャトルバス待ち1時間にも負けず・・・朝5時に起きて、7時前に家を出て、4時間かけてたどり着いたのは・・・「音楽と髭達2008『ONE』」@国営越後丘陵公園やっほー!夏フェスだよ~~~~~~っ♪この先、カメラ持ち込み禁止なので画像ありません。参加アーティストはバンドブーム育ちには嬉しい奥田民生、エレファントカシマシ、Mr.children(トリ)。学生さんも大喜びのサンボマスター、Aqua Timez、FUNKY MONKEY BABYS。聞かせてくれるぜ山崎まさよし、大橋卓弥、徳永英明など~~~!(詳しくはコチラの「音楽と髭達」オフィシャルサイトを見てね)スタンディング席、シート席、テント席があるんですが、40代間近の私たちには炎天下のスタンディング8時間は無理!・・・ということで、シート席で。でも会場は「丘陵」公園というだけあって勾配が急な斜面。遠いけど、ステージはよく見えるし、画面モニターも2台。ただし・・・音速は1秒間に300メートル。モニターのリアルタイム画像よりちょっと遅れて聞こえるの。たぶん・・・200メートルくらいは離れた席だったんだと思います。でもたのしかったー、サンボマスターは盛り上げ上手だし、民生は「今度は単独ライブ行きたいなー」って思えたし、山崎まさよしは最高。ブルージー。テクニシャン。いよっ、大統領!でも・・・まさよしの最後の曲で・・・雨(Salyuの時も30分間雨は降ったんだけどね、止んだの)その後・・・ものすごい雨こりゃ、止みそうに無い。しかも・・・雷だんだん光と音とのズレがなくなってくる雷新潟出身メンバーのいるバンドPIECE4LINEが終わるとともに、荷物をまとめて移動を始める私たち。エレカシは・・・移動しながら聞こう。天気が回復したら、またシート席に戻ろう。とにかく、公園内の屋根のある建物に逃げよう。しかし、移動の途中で「雷が近づくと一時中断になる」とのアナウンス。建物で荷物の整理をしていると「公演中止」のアナウンス。仕方なくびしょびしょのままシャトルバス乗り場へ移動。雨の中、来るか来ないかわからないシャトルバスを待つ。みんな濡れながら(何しろ、大雨洪水警報発令だ)暴動も起こさず。手はふやけて、風呂に1時間浸かっていたようだ(足も、たぶん)。陽射しが痛いほどだったのに・・・濡れて、寒い。私たちは中止が決まる前に移動を始めていたので、待ち時間30分くらいでシャトルバスに乗れました。バスから見る長岡市内も、ものすごい雨だった事を物語っていました。(植え込みの土が数メートル先に流れている、等)長岡駅に着くと、ちょうど乗りたかった高速バスが発車1分前。最後の力を振り絞って、走る走る~。家に着いたのが、8時半くらいだったかな・・・。オットは帰宅後ずっと2ちゃんねるの掲示板を読んでいました。私たちの知らない、いろんなことが書かれていたよう。ツマは濡れた物の始末に追われました(自分自身含めて)。悲しいが・・・「音楽と髭達2009」があったら、みんなまた来てね。私もまた行きたいな(スピッツ出ないかな)って思ってます。ちなみに・・・今も雷&すっごい雨です、新潟(警報発令中)。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ
2008.09.07
コメント(14)

B=ベーコンM= も や しP= ポ テ トベーコンともやしとじゃが芋の、スープ。味付けはオイスターソースとお酢だけ。風味付けにごま油、あれば彩りにパセリなど(今回はドライパセリ使用)。 BMPオイスターソー酢ープ by みつぞうお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ****************************ぎゃ~、もう5時30分!!朝からバタバタ動き回ったのに、予定していたモロモロが終わりませ~ん。申し訳ないのですが、今日・明日は皆様のところにお伺いできないかも。あさっては!あさってこそは必ずお伺いいたしますゆえ、ひらにお許しを~~~~~~~。晩ご飯・・・上記スープ+簡単なナニカで済ませよう。(スープの写真もいい加減だなぁ・・・焦りが写ってる)オット、すまん~~~~~~。
2008.09.05
コメント(13)

茄子・じゃが芋・パプリカ・玉ねぎ・トマト。我が家の「インドカレー定番野菜」全てが、実家から送られて台所にある。しかも・・・大量に激辛実家唐辛子もある。カイエンペパーの代わりにこの実家唐辛子を使って、過ぎ行く夏を惜しむ「実家野菜でHOTなカレー」を作りました。名前と分量は多少違えど、作り方はほぼいつもと同じです。ジューシーな完熟トマトのおかげで、水を加えずに食材の水分だけで煮込めました。*実家野菜でHOTなインドカレー*(4皿分) 完熟トマト(ざく切り)・・・大1個分 長茄子(乱切り→水に晒す)・・・3本分 じゃが芋(1.5cm角切り→水に晒す)・・・大2個分 玉ねぎ(みじん切り→レンジ加熱)・・・大1個分 パプリカ(乱切り)・・・3個分 鶏胸肉の挽肉・・・200g 赤唐辛子(激辛・小口切り)・・・2本 生姜(みじん切り)・・・10g~ クミンシード・・・小さじ2 ターメリック・・・小さじ1 カルダモンホール・・・5粒(乳鉢でつぶす) コリアンダーシード・・・小さじ1(乳鉢でつぶす) クローブ・・・5粒 シナモンパウダー・・・少々 塩・・・小さじ1~ ガラムマサラ・・・少々 サラダ油・・・大さじ2~ 1)玉ねぎのみじん切りを平たい皿に入れてレンジ500Wで10分加熱する。 (できれば途中でかき混ぜる) 2)鍋にサラダ油とクミンシード、生姜、赤唐辛子を入れて炒める。 3)2に1を加えて炒める。玉ねぎが色づいてきたらターメリックも加える。 4)じゃが芋を加えて油を絡め、トマトと塩を入れて炒める。 5)クローブ・カルダモン、コリアンダー・シナモンを加える。 6)鶏挽肉を加えて色が変わるまで炒める。 7)茄子を加えてひと混ぜし、蓋をして弱火で7~8分煮込む。 8)パプリカを加えて混ぜ、再び蓋をして5分煮る。 時間があればこの後、火を消して10分ほど蒸らすといい(オットの意見)。作る度に若干分量がかわる、ここもインド風(?)な我が家のカレー。たった2本の赤唐辛子で、激辛!なのでタイトルに「HOT」を入れました。カイエンペパーも少量でかなり辛くなりますが、実家唐辛子もすごい。辛すぎて、ペパーソースにするにはパプリカをブレンドしないとだめかも。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ
2008.09.04
コメント(17)

実家桃の季節も、終わり。昨日今日と真夏のような暑さなのに・・・、秋はちょっとずつ深まっているのですね。昨日は、実家桃でムースを作りました。「せっかくの生桃だし、ここはひとつ奮発して生クリームを」と思ったのですが、200mlが400円だったので・・・。やっぱり、200mlが100円程度の、カップアイスで。しかも昨日は85円の特売デーでした♪*フレッシュ桃の簡単ムース* 桃(小さめのもの)・・・2個 バニラアイスクリーム・・・200ml 砂糖・・・大さじ2 レモン汁・・・大さじ1 粉ゼラチン・・・10g 水・・・大さじ4 牛乳・・・大さじ4 煮桃・・・適量 1) 桃は皮と種を除いて2cm角程度に切る。 砂糖とレモン汁をまぶして1時間~おく。 2) 水に粉ゼラチンを入れてふやかす。 電子レンジに入れて溶かす(沸騰させないように注意)。 牛乳を少しずつ加えて混ぜ合わせる。 3) ミキサーに1の桃を汁ごとと、バニラアイスクリームを入れて攪拌する。 なめらかに混ざったら、攪拌した状態のところに2を少しずつ加える。 4) すばやくグラスに注ぐ。 冷蔵庫で30分~冷やし固める。 あれば刻んだ煮桃をのせる。1の桃を残しておいて乗せてもいいかも。 ※粉ゼラチンは5gで液体250ccが固められるものを使用しています。 ※詳しい作り方はコチラにも(缶詰使用ですが)。アイスクリームの冷たさを利用して、早く固めます。なので、簡単ですが段取りが大事。モタモタしているとミキサーの中で固まっちゃったり・・・。使う材料と道具を全て用意してから作り始めるとうまく行くと思います。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ****************************私の感じ方では、今年に入って最も暑かったのは、昨日。8月は日中クーラーをつけずに過ごしましたが、昨日はきつかった・・・夕方クーラー、使ってしまいました。しまったー、紫蘇を干せばよかったー(今気づいた)。
2008.09.03
コメント(17)

「これからもう1時間ぐらい仕事してから帰る」とオットメールが来たのが、午後8時であった。9時まで仕事してから帰宅・・・ってことは、食べるのは10時か。週末ラーメンを2日連続で食べたので(しかも晩ご飯はピザである)、ちょっと軽い感じのおかずにするかー、ってことで野菜プレート。先日大好評だった「 焼きオクラの生姜マリネ by せつぶんひじき」をリピ。(≧ω≦)ちゃんサラダをまねっこ(カニカマちょっぴり加えて)。それと、実家ナスの中に大き目の丸茄子があったので、茄子のステーキ。昨日amicchiさんのところでお見かけして、いいな!と思って。*茄子のステーキ風*(2人分)茄子・・・大きめ2個オリーブオイル・・・大さじ2かつお節・・・適量 1) 茄子は縦半分に切る(水に晒してアクを抜いてもよい)。 ぺティーナイフなどで格子状に切り込みを入れる。 2) フライパンに多めの油を入れ、茄子の切り口を下にして焼く。 (蓋をして弱火で焼きました) 裏返して皮の方も焼く。 3) 皿に盛り付け、かつお節をふわっとのせる。 ※ 早く火が通るように格子状に切れ込みを入れていますが、 なくってもおいしく焼けると思います。おろしソースを作ろうと思ったのだが・・・。総理の辞任会見が始まってしまい、「!」と手が止まる。ソース作ってる場合じゃないよ(そんなこともないか?)。もろみ醤油をかけて食べました。茄子がとろ~んと甘くて、おいしかったです。amicchiさん、おいしい情報をありがとうございました。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ**************************(≧ω≦)ちゃんと一緒に、実家野菜もやってきたんでした。↑のオクラの生姜マリネはこのオクラを使ったの。オクラいっぱい来た~、どんどん焼いて、どんどんマリネっちゃお♪今回はさつま芋も来ました。うふー、大好物。 そして・・・激辛唐辛子がわさわさ、入ってました。何度か書きましたが、本当に半端じゃない辛さなんです。柚子胡椒には、辛すぎて使えないと思われます。小口切りの酢漬け&しょうゆ漬け、去年作ったのがまだ冷蔵庫にあるし。塩漬けか・・・タバスコ風のホットペパーソースを自分で作ってみるか。(書きながら、「ちょっとそれやってみたい」と思ってしまった」)なにかとっておきの利用方法はないかな~。
2008.09.02
コメント(12)

姪っ子の(≧ω≦)ちゃんが、(≧ω≦)PAPAと一緒に泊まりに来ました!みんなでオット&みつみつおすすめのお店1でウェルカムラーメンを食べ、その後は水族館へ。↑亀に迎えられる(≧ω≦)とみつみつ。水族館堪能の後は、みつみつキッチンで晩ご飯のピザ作り~。(≧ω≦)はこねたりのばしたり、フォークで穴を開けたり、張り切る。トッピング(実家野菜満載)もほぼ(≧ω≦)1人でしました。丁寧に時間をかけたので、ピザ生地だけど2次発酵・・・。ふんわり!焼き上がりました。ピザ・・・でっかいピザパン!手前が「野菜いっぱいミックスピザ・お花畑風」で、奥が「2色グラタンピザ・甘辛焼き鳥&じゃが芋卵」です。(≧ω≦)PAPA了解のもと(強引に)、(≧ω≦)の写真を公開!(みつみつお手製アイマスク着用)翌朝は、(≧ω≦)が張り切って朝ごはん作り。 実家トマト&実家パプリカ&実家きゅうりのサラダと、卵焼き。野菜を洗う、切る、卵を割る、焼く。味付けも(≧ω≦)がしました。できあがったのが、こちらの朝定食でございます~。(時間がなくて、スープは市販のしじみスープだけど)おいしかったよー。卵焼きは絶品。くるくるも上手にできてます♪サラダは、「枝豆も入れるのがおすすめ」だそうです。いっぱい遊んで、作って、食べて。最後はオット&みつみつおすすめのお店2でグッバイラーメンを食べてお別れ。(≧ω≦)ちゃん・(≧ω≦)PAPA、楽しい週末をありがとう♪8月の最後に、夏休み気分を味わえましたー。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。只今、ランキング参加中です。クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)レシピブログOH!みつみつのマイページはコチラ
2008.09.01
コメント(18)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


