2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

ずっと欲しかったシリコン製お菓子の焼き型を年末にゲット。でも、ほぼ同じタイミングでオットの食事制限が厳しく、お菓子作りは封印状態でした。血液検査の結果もよく、気をよくして最近再開。「食べ過ぎない」「少量でやめる」のに好都合なプチケーキ型を使って、フィナンシェを焼きました。「生クリームとチョコレートを使う」レシピを知り、生クリームがなかったのでホワイトチョコレートで作ってみました。レシピブログ×サントリーのモニターで頂いたグランマルニエを仕上げに使って♪*ショコラブランフィナンシェ* ●卵白・・・1個分 ●砂糖・・・15g ☆薄力粉・・・20g ☆アーモンドプードル・・・20g ■バター・・・30g ■ホワイトチョコレート・・・30g グランマルニエ・・・大さじ1 1)型にバターを塗っておく。オーブンを170度に予熱しておく。 2)■をアルミカップなどに入れ、60度くらいの湯煎で溶かす。 3)ボウルに●を入れてときほぐし、☆を加えて混ぜ、■も加えて混ぜる。 4)型に流し(6分目~7分目まで)オーブンで15分ほど焼く。 5)焼きあがったら型からはずし、グランマルニエを刷毛で塗る。 シリコン型はバターを型に塗らずに作れると思っていたけれど、説明書を読んだら「バターを型に塗り」と書かれていた。なので、ちゃんと塗りました。すっごく外しやすかったです。だけどもだっけっど~♪焼き色ついてな~い?あれれ?ちゃんと中まで焼けているんだけどな~。焦がしバターを作る手間を省いちゃったのもいけなかったのかな?お味は、ミルキーでおいしいです。ホワイトチョコレートがかなり甘いので、お砂糖を減らしてもいいかも。グランマルニエを焼きたてにたっぷり塗ったので、大人味です。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。******************************昨日、頭痛と歯痛がひどくて1日寝ていました。私、体調を崩す前に「すっごく食欲が出る」んです。思い返してみると、最初は19歳の年末。バイトを終えて実家に帰省し、着くなりすごい食欲。ごはん・・・パン・・・チーズ・・・お菓子・・・。とにかく食べて、その夜に発熱と嘔吐。ご馳走を食べることもできず、ずっと寝ていました。その後も、高熱や嘔吐といった症状の前には必ず食欲旺盛に。インフルエンザの前も、ノロウィルスに感染する前も、そうでした。気付いたのは、ここ数年です。なので、「異常に食べたがる」時は早めに対処するようになりました。今回も、「あれ、この食欲はおかしい」と思って薬を飲んですぐ寝ました。高熱も出ず、1日で頭痛も歯痛もよくなりました。こういうことって・・・あります?私だけかなぁ。
2008.01.31
コメント(22)

私のカスタードは全卵を使った軽いもの。厚手の小鍋1個で作る、簡単お手軽なレシピです。軽さをカバーするのが、洋酒やリキュール。そこで、先日レシピブログ×サントリーのモニターで頂いたモーツァルトチョコレートクリームを加えてチョコカスタードを作りました。お手軽カスタードが、リッチなお味に変身♪シューやパンの中に入れてもいいし、中華まんの餡にしてもOK。苺との相性もGOODです。今日は、軽い食感のマリービスケットにつけて食べました。*チョコカスタードクリーム* 卵・・・Mサイズ1個 砂糖・・・40g 薄力粉・・・20g ピュアココア・・・大さじ2 牛乳・・・200cc バター・・・10g モーツァルトチョコレートクリーム・・・大さじ2 小鍋に卵を入れてときほぐし、砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる。小麦粉とピュアココアを合わせてふるったものを加え、混ぜる。冷たいままの牛乳も加えて混ぜる。火にかけて、常にかき混ぜながら加熱する。とろみが出てきたら火を弱め、必死に全力でかき混ぜる。火を止めてバターを加え、なめらかになるまで更に混ぜる。表面をピッタリとラップで覆って冷ます。(冷めたら冷凍保存もできます)冷めたらモーツァルトチョコレートクリームを加えて混ぜる。(裏ごししてから混ぜると、いっそうなめらか) お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。**************************ぶりの味噌汁に、思わぬ反響・・・。そうか、ぶりは一般的には味噌汁に入れないのか。いえいえ、私も以前はぶりを味噌汁に入れようとは思わなかった。旅先で、この汁に出会うまでは。氷見で食べた、「かぶす汁」。漁師さんの作る海の幸いっぱいの味噌汁。ここにぶりが入っていて美味しかったんです。臭みを抜くために、塩を振ってしばらく置き、水で洗って更に熱湯をたっぷりかけてから使います。しょうがは使いませんでしたが、刻みネギを多めに入れました。ぶりだけでなく、他のお魚や貝なんかを入れても美味しいです。
2008.01.29
コメント(18)

*秋刀魚皿ダイエット31日目の晩ごはん* ●ご飯 ●ぶりの味噌汁 ●生わかめの酢味噌がけ ●はりはり漬け ●麩ちゃんぷるー土曜日の晩ごはんを、今頃のせています。ぶりのアラのいいのを見つけたので、お味噌汁に。新物の生わかめを見つけて、酢味噌がけに。生わかめは食感がよくておいしいなぁ。茶色のわかめに熱湯をかけ、ぱぁっと緑に変わる瞬間が楽しい。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*************************昨日は、義父母のところに新年のご挨拶(!)に行って来ました。手土産は、デパートの沖縄展で買ったお惣菜など。クーブイリチー、軟骨ソーキ、ゆし豆腐、黒糖アガラサー。オット食事制限中につき、義父母様にもお付き合い願って。上記に加えてお野菜色々を蒸したものを皆で夕食に食べました。黒糖アガラサー。沖縄に何度も行っている義父母は、存在を知らなかったそう。デパートの沖縄物産展には必ずブースがありますよね?黒糖の蒸しパンで、生地全体が黒糖色なのはもちろん、黒糖のかたまりが入っている♪蒸したては、黒糖のかたまりがトロリと溶けていて美味しい。この蒸したてを会場で食べたくて、昼ご飯を食べずに出かけた私です。大きくて(大人の男性の握りこぶし大。いや、それ以上?)、1個210円。食感はもちもちずっしり。2人で半分ずつ食べてちょうどいい大きさです。腹持ちもヨイ。会場で食べる用、義父母宅用に購入し、そしてもう1個。むふ。今日のおやつに温めて食べるのよ~。あと、自宅用に買って来た島豆腐も今夜食べます。楽しみ。
2008.01.28
コメント(15)

もう2ヶ月前に買ったまま放っておいたアレ。日記にも書いた、バジルの種。この前、食べたんです。その時とっても楽しかったので、今日は皆さんにもご紹介。まず、ゼリーとかプリンについてくる小さいスプーンに1杯。お皿に入れて、大さじ1杯のお水を注ぐ。はい、1分後。もう種の周りが白く膨らみ始めたよ~。もうちょっとお水を足して様子を見よう。大さじ1杯でいいかな?うんうん、いい調子だよ~。これ、3分後。もう1杯お水いっとこう、全部で45cc入ったね~。ぶわっ。これ、7分後。袋の裏を読んだら「15分ほど浸す」といいらしいよ♪お砂糖を混ぜたプレーンヨーグルトに加えて食べると、なんかフルーツヨーグルトみたいな感じ。種の周りの「ぷるぷる」にも食感があるし、種にも歯ごたえがある。なので、ヨーグルトを噛みながら食べることになって、これはダイエットにグッドですよ~。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。結構、お安いの。私はKALDIで買ったのよ。
2008.01.26
コメント(10)

レシピブログ×サントリーの企画「リキュールモニター」に応募。条件は、3種類のリキュール全てを使ってお菓子を作ること。「大丈夫かなぁ」と思いつつも、応募してみたらなんと当選!昨日、リキュール3種類が届きました~。「モーツァルトチョコレートリキュール」は学生時代から大好きなもの。ビールやワインが飲めない私にとって、甘いクリームリキュールは語らいの友。牛乳で割って飲みながら夜通し話した、そんな思い出の味です。「グランマルニエ」はお菓子作りには欠かせないお酒。今回は200mlの瓶が届きました。これは、やっぱり焼き菓子に使うことになるかな?「ティフィン」は紅茶のリキュール。こちらは、初めて手に取るお品。早速、開封して味見をしてみました。「ん~、紅茶♪」スッキリした香りと、甘み。これは、牛乳に混ぜて飲むのがおいしい~!でも、条件はお菓子に使うこと。3種類のうち最初のお菓子はこのティフィンを使うことに。私らしく・・・チョコ&チーズクリームのお餅にしてみました。 *ティフィンで、紅茶チーズのプチ大福*6個分 【クリーム】 クリームチーズ・・・50g ホワイトチョコレート・・・20g ティフィン・・・小さじ1 【餅生地】 白玉粉・・・40g 砂糖・・・20g 牛乳・・・75cc 紅茶のティーバッグ・・・1個 ティフィン・・・大さじ1 純ココア(餅とり用)・・・大さじ2程度 1)温かい室内においてやわらかくしたクリームチーズをボウルに入れて練り、 刻んで湯煎にかけ溶かしたチョコレートを少しずつ加えて混ぜ合わせる。 ティフィンも加えて混ぜる。 冷蔵庫で10分ほど冷やしてから6等分し、丸めておく。 2)牛乳を温めてティーバッグを浸し、ミルクティーを作って冷ましておく。 3)白玉粉はフードプロセッサーで砕くか麺棒でつぶすようにして粉末にする。 耐熱性のボウルに白玉粉・砂糖を入れて混ぜ合わせ、 ミルクティーを少しずつ注いで練るように混ぜる。 4)3にふんわりラップをかけて電子レンジ500Wで1分間加熱し、 取り出してゴムベラで練る。再び同様にレンジで加熱する。 餅生地に透明感と粘りが出るまで加熱と練りを3~4回繰り返す。 出来上がった生地にティフィンも加えてよく混ぜる。 5)オーブン用のシートなどに純ココアを広げ、 その上に出来上がった餅生地をボウルから移す。 全体にココアをまぶしてからスケッパーで6等分する。 丸めてから平たくつぶし、1を包んで包み口をしっかり閉じる。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。餅生地はレンジで作るお手軽なもの。最初にレンジから取り出すと加熱ムラで分離しているのですが、ゴムベラで「餅つき」のごとくペタペタ練り混ぜていくとなめらかに。加熱と練りを繰り返すと粘りと透明感が出てきます。ティフィン・・・もっと入れてもよかったかも。リキュールを混ぜたアイスを包んで、雪見大福風に作ってもよかったな。白玉粉に多目のお砂糖を入れて作るこの生地、硬くなりにくいんです。届いたリキュールは、こちら。
2008.01.25
コメント(19)

おからでチョコレートケーキを作った時の日記にちょこっと「カレーにしようかと思ったけど」と書きましたら、そこに着目してくださった方がいらっしゃいました。おからカレー、こちらです。*秋刀魚皿ダイエット29日目の晩ごはん* ●おからカレー ●ご飯 ●きゅうりとトマトの塩昆布和え ●マッシュポテト ●ごぼうのタイ風サラダおからカレーは、ルウを使わないカレーです。お肉も入っていて、ちょっとキーマカレーの雰囲気?スパイスとトマトの酸味がポイント、あと「しょうが」が重要。歯ごたえがいいので、玉ねぎ以上にセロリは大事な存在。食物繊維がたっぷり取れるところがいいところかな~?カロリーを気にする方にはおススメ(1人分200kcalほどです)。「おからが大好きっ」という方にもおススメ。我が家のオットは大喜びで「世間に広めよう!」と言っていますが、・・・どうかな~?「がっつり肉!」カレーがお好みの男性にウケるかどうだか・・・ねぇ。*おからカレー*4杯分 挽肉(写真は合いびき肉を使用)・・・250g おから・・・100g 玉ねぎ・・・1/2個 セロリ・・・1本 トマト・・・中サイズ2個 トマト水煮(缶)・・・100g 水・・・300cc にんにく&しょうが・・・各1かけ カレー粉・・・小さじ2 クミンシード・・・小さじ2 カイエンペッパー(または一味唐辛子)・・・少々 塩・・・小さじ1程度 サラダ油・・・大さじ1 その他、お好みのスパイス・・・適宜 鍋にサラダ油とにんにく・しょうがのみじん切りを入れて弱火で炒める。香りが立ってきたら玉ねぎとセロリのみじん切りを入れて炒める。セロリと玉ねぎが透き通ってきたら、挽肉も加えて炒める。挽肉の種類はお好みで。 スパイスを入れて香りが立つまでしっかり炒める。(我が家はカルダモンもin。お好みでシナモンやクローブなんかも)角切りにしたトマトも加えて炒める。 おからも加えて炒める。全体がしっかりなじんだら、水と塩を加えて15分ほど煮込む。水分が残っているのもよし、水分を飛ばして仕上げるのもよし、です。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。****************************昨日日記に書いた、黄金伝説。 「佃煮ワッフル」出てきました?私は見つけられませんでした。あれれ?番組HP。を見たら、ちゃんと50品目の中にあったけど。(オンエア情報の黄色い文字「全国のマル珍グルメ50」をクリック)「納豆コーヒーゼリーサンド」と「カレープリン」の間にあったけど。見なかった・・・チュートリアルの評価もわからなかった・・・。ちょいと、残念でありました。ちなみに1位は長崎県の「元祖かりの ちゃんぽんまんじゅう」だったのね。まさかね・・・、って思いながら楽天で検索したら、あった~。4位の滋賀県「ふなずしパイ」も見つけました。
2008.01.25
コメント(11)

昨日は、20件を越える嬉しいお言葉をありがとうございます。この感激を胸に、もうしばらく「秋刀魚皿ダイエット」を続けます!「リバウンドには注意」という医師の助言もあったので。あと、私もようやく体重が減り始めたので・・・。*秋刀魚皿ダイエット29日目の晩ごはん* ●シーフードパエリア(前日半分残したもの) ●野菜スープ ●キャベツの塩レモンナムル ●ブロッコリーとミニトマトのココット ●おきゅうとおきゅうと、スーパーで見つけて買ってみました。新潟には「えご(えごねり)」という海草を使った食べ物があります。島根に「おきゅうと」という見た目の似た食べ物があると聞いていて、興味があったので・・・。海草はヘルシーだし。食感は、「えご」よりも「ところてん」に近い感じ。強めの、磯の香りがしました。辛子酢味噌をつけて食べたのですが、酢醤油の方がよく合うのかもしれません。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*************************テレビ朝日系列で、木曜日の7時から放送している、「黄金伝説」。チュートリアルが「全国のマル珍グルメ50を食べつくす」という企画を、先週と今週(って、今日ですね)の2週にわたって放送。旅先では「ご当地B級グルメ」を求めて彷徨う私。見逃せないわ!先週の放送では納豆コーヒーゼリーサンドなど数品目だけを紹介。ほんの予告程度の内容で、ちょっとがっかり。そして、「次週放送内容予告」のVTRが流れ出した。その中に・・・見覚えのある素敵な一品を発見。北陸旅行で出会ったソレは・・・佃煮ワッフル。(詳しくは、「2005年5月8日の日記・佃煮ワッフル」をお読み下さい) 製造・販売しているのは、石川県の「佃の佃煮」というお店。HPによると、佃煮特有の伝承の技法に甘えない。いつまでも変化と進化に挑みつづけたいとあります。佃煮ワッフルは「変化と進化」の賜物なんですね!各地のデパートの食品売り場にもお店があります。新潟の伊勢丹の地下にもお店はあったけれど、残念ながら「佃煮ワッフル」は販売されておらず~。残念。(大学病院の帰りに、確かめに行きました)チュートリアルの評価が楽しみです♪楽天でも、買えるんです・・・。
2008.01.24
コメント(8)

オットの血液検査の結果が出ました。何箇所もあった異常、全て「正常値」に!結婚当初「献血をしたのに『使えません』判定」だったオット。今が1番、内臓も血液も美しいのね~♪11月、きっかけは目の異常で近所の目医者に行った・・・。その目の異常、実は血管が詰まって細胞が「壊死」していたんです。右目の真ん中に、灰色の「見えない影部分」が未だにあるそう。これは、生涯回復しないそうです。問題は、この「詰まる→壊死」が脳や心臓でも起こる可能性が高いこと。そしてその原因が不明だったこと。とりあえずの食事療法と検査・通院をすること2ヶ月。血液検査の結果がよくって、ほっとしました。医師から「2ヶ月でこれ程改善する人は少ない」と言われたそう。お酒も食事も我慢して、運動も継続したもんね・・・。ただ、これで安心して元の生活に戻すわけには行かないので、もう少し今の生活を続けながらこの先のペースを考えようと思います。*ちょっぴりお祝い気分で28日目の晩ごはん* ●シーフードパエリア ●セロたまスープ(セロリとたまご) ●もみもみ人参のメイプルナッツナムル ●ズッキーニとエリンギのチーズ焼き ●ごぼうのナンプラー風味サラダあと、デザートも食べました。月曜日に作った「苺チーズチョコ入りのココア餅」です。 お餅は、白玉粉と牛乳、砂糖とココアで作った求肥。クリームチーズに苺チョコレートを混ぜたものを包んであります。チーズの塩気とチョコの甘さ、ココアの苦味がイイ感じ。小さいんですが、これを1個ずつ食べました。(1個でやめるコツも掴んだ。食べたら残りをすぐ片付ける。)「作りたてより1日置いた方がおいしく」感じました。最近は、色々なフレーバーチョコが出回っていますよね。他のチョコでも試してみたいけど・・・。調子に乗って食べ過ぎないようにしないと。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。***************************自分のダイエットは挫折だらけだった私ですが、今回はこちらで皆さんに励ましていただけたおかげで投げ出すことなく食事制限を続けてこられました。私書箱に参考になるホームページをご紹介くださった方、ダイエットに効く食材を教えてくださった方、簡単な食事やその写真に、温かい言葉を下さった方。私が食事制限を続けてこられたのは、皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。ブログって、いいなぁ。
2008.01.23
コメント(22)

*秋刀魚皿ダイエット27日目の晩ごはん* ●ベーグル(日曜日に焼いた、かぼちゃの種入り) ●蕪のあっさりクリームスープ ●色々野菜の肉巻き ●きゅうりとわかめのタイ風ドレッシングがけ ●ごぼうのペペロンチーノ *ダイエットにイチオシ!色々野菜の肉巻き*・・・1人~2人分 豚肩ロース薄切り肉・・・100g 好みの野菜・・・写真はエリンギ・かぼちゃ・ミニトマト・蕪・ブロッコリー 塩・胡椒・・・少々 1)豚肩ロースはキッチン鋏で2センチ幅に切り、 塩・胡椒をふる。 2)野菜は1口大程度に切り、火の通りにくいものは レンジで加熱しておく。 3)野菜に肉を巻きつけ、巻き終わりを下にして オーブンか魚焼きグリルで焼く。 (フライパンでも焼けます)冷蔵庫にあった半端な野菜をお肉で巻いてみました。食事制限中、カロリーダウンもできて一石二鳥♪余分な油が落ちるように、グリルで網焼きにしました。蕪とブロッコリーに巻くのは初めてでしたが、どっちもグー。肉で巻くために、野菜を半端に残したくなりました。かつては中の野菜が見えないぐらいぐるんぐるんに巻いていたお肉、今回は「腹巻き」程度の量。でも、野菜は見えていたほうが可愛い!ってことで。色々な色があると見た目にも満足するので、「残り野菜各種が見える程度に肉で巻く」がヨイのです。本当はモモの薄切りの方がカロリーは低いんですよね。でも、好きなんです。肩ロースが・・・。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。***************************本日、ちょうど今頃「オット血液検査中」であります。結果も今日中にわかると思うんだけどな~。数字が良かったら「夜はお祝い♪」といきたいところですが、もうしばらくは節制生活を続けないといけないだろうなぁ。2月くらいには「秋刀魚皿」から卒業・・・できるかな。
2008.01.22
コメント(18)

「何が食べたいか」をオットに聞いてみたら、「タイ料理とベーグル」が答えであった。秋刀魚皿ダイエット以来、アジアンなメニューは確かに少ないかも。だって、献立に組み込みにくいんだもん。家にあったもので、ソレ風?のものを作ってみました。あと、ベーグルも焼きましたよ~。今回はかぼちゃの種入り。*秋刀魚皿ダイエット26日目の晩ごはん* ●ベーグル(切り口にわずかにしか見えない種・・・) ●トマたまスープ ●スモークタンと彩り野菜のゼリー寄せ(市販品です) ●みかんとセロリとエリンギのマスタードマリネ ● ソーセージとセロリ葉っぱのエスニック金平 by みつぞう買い置きの魚肉ソーセージでお手軽に1品。クックパッドにレシピをup後、他の人のレシピを見ようと徘徊中、「ギョニソ」と略されているのを発見。なるほど、「ぎょにくソーセージ」は名称としては長いかも。でも「ソーセージ」って略したら「肉加工品」のイメージが強いし。たしかに、短くて伝わる略し方は「ギョニソ」ですね。でもなんだか、インパクトが強すぎないか?「ぎょにそ」「ギョニソ♪」「ぎょにそ。」ん~、可愛く響く表記の仕方はないものか?お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.01.21
コメント(10)

秋刀魚皿ダイエットも25日を終えました。オット(只今朝のウォーキング中で留守)、体脂肪が5~6パーセント落ち、体重も7キロ以上減。BMIはすっかり標準。この調子で行ったら、「やせぎみ」になる日も近い?血液検査の結果を見るのが楽しみ。*秋刀魚皿ダイエット25日目の晩ごはん* ●ご飯(雑穀・黒米入り) ●味噌汁(蕪・油揚げ) ●はりはり漬け(まだいっぱいあるよ~、母上) ●キャベツと卵の塩昆布風味炒め ●焼き白菜ダイエットの味方、焼き野菜。今までエリンギや山芋を焼いてきましたが、白菜も焼いてみた。白菜は4分の1にカットして使うこともあるけれど、外側から1枚ずつはがしながら使うこともある。その場合、最後にチコリみたいな形のミニ白菜が残ります。それを、半分に切って断面にお塩をふって焼きました。食べやすいように更に半分にカットして、食卓へ。こげたところが香ばしく、甘みがあっておいしい~。しかも、切って塩をふって焼くだけなので簡単♪食事制限を理由に、堂々と手抜きができるっていいな~。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。***************************新聞にセンター試験の問題が掲載されていたけれど、当然ですがちっともわかりませんでした。世界史は受験でものすごく勉強したし、「世界ふしぎ発見」もよく見ているのに(草野仁好き)、ちい~っともわからないわ。日本人なのに、日本史は中学卒業後は勉強していないので、さっぱりわかりません。クイズ番組でも日本史になるとちんぷんかんぷんです。家康、秀吉、信長の区別もアヤシイです。幕末~近代、「新撰組」も全然ダメ~。日本人として、もうちょっと勉強しておいた方がヨイ?でも生活する上で困らないので、必要感が薄いんですよ・・・。(お札の人の名前は何とかわかるぞ)
2008.01.20
コメント(14)

オット、食事制限は順調。お酒を飲まずして2ヶ月。秋刀魚皿ダイエットを始めてもうすぐ1ヶ月。*秋刀魚皿ダイエット24日目の晩ごはん* ●ご飯(黒米・雑穀入り) ●海老のサンラータン ●うどの皮のキンピラ(酢味噌和えに使ったうどの皮) ●白菜のお浸し・自家製柚子ポンがけ ●ハイカラなおから(海老・ハム・アーモンド入り)お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。そんな頑張っているオットから、ツマにリクエスト。「お汁粉、もっと食べたい」朝ごはんに、11日から1週間毎日食べ続けてきたお汁粉。でも、とうとう茹で小豆を食べきってしまった。「さすがに飽きただろ~」というツマの予想に反して、オットは茹で小豆と餅の組み合わせにはまったのであった。(他に、ほとんど甘いもの食べていないもんね~)なので、また圧力鍋で小豆を煮ました。前に作ったのが結構甘かったので、砂糖を更に減らし小豆の重さの5割に。でも・・・小豆、ちょっと煮崩れた・・・(泣)いいの、どうせこの粒餡はぜんぶお汁粉になるんだもの。「朝の連続お汁粉記録15日」に挑戦よ。更に、頑張って休日はウォーキングに出かけているオット。(ツマ、寒いので付き合わず)そんなオットが平日も運動できるように、ツマ一案を講じる。へへ、段ボールと新聞・雑誌で作った「踏み台」だよ。名付けて「げきヤセ君」。その1号が、連日の酷使に耐えかねて崩壊してしまいました。何しろ、ヘビメタを聴きながら1日30分ガンガン昇降。(ツマは3分が限界・・・腿が上がらなくなるのよ)早足のウォーキング以上に、「げきヤセ君」運動は汗をかくそう。そこで「げきヤセ君2号」を新たに製作。これを期に、自分も5分間を目標に頑張ろうと思うツマであった。****************************ツマのダイエット料理を、またコチラに紹介していただきました。実家の畑、雪の下から掘り出した人参を使っています。積もった雪の下で、人参は甘みを出して糖度を増すそう。中越地震の被災地・津南町には、その名も雪下人参という人参もあるほどです。甘い人参は、まるでフルーツのような味わいなのです~。楽天に見つけた、雪下人参。
2008.01.19
コメント(12)

この前、卯の花炒りを作るのに買ったおから。これが、すごくおいしい。私好み。しかも1袋38円。「このおからでカレー作ろう」ってリピ買い。なのに、刻み昆布の炊き込みご飯をいっぱい作った私。炊き込みご飯にカレーをかける・・・って、なしだな。両方のいいところをぶち壊す組み合わせだな。「じゃぁ、おからは冷凍するか~」ってところで目に入った。真っ赤な箱。ロッテのガーナミルクチョコレート。このおからで、チョコレートケーキ作っちゃお。何しろ「この冬一番の寒さ」なので外出は面倒、買い物に行かずして家にあるもので作りたい。ならば、なるべくシンプルな材料で作ろう!生地の材料はチョコ・卵・バター・おから・ベーキングパウダーのみ。チョコが甘いので、砂糖も思い切って入れない(ドキドキ)!プロセスもなるべくシンプルにしよう!そう、混ぜて焼くだけ。↓↓↓できたのが、これ~。写真栄えするように、飾りつき↓↓↓作り方の詳細は、例によってコチラに書きました。なのでこの日記には書ききれなかったカロリー計算を・・・。 卵2個・・・・・・・・・・・・・160kcal バター20g・・・・・・・・・・・160kcal ミルクチョコレート1箱70g・・・392kcal おから80g・・・・・・・・・・・ 72kcal ベーキングパウダー小さじ1・・・?(0kcalで計算) 合計・・・・・・・・・・・・・ 784kcal8分の1切れ(8cm×8cm)焼きあがり厚さ1.5cmで、100kcal弱。(飾りを施すと、100kcalをちょっと越えるかな?)今回は「チョコレート1箱使い切る」を基準に考えたので、カロリーはそれほど低くはありません。でも、油脂量が多い分焼き上がりはしっとり♪そして、おからを細かくしたせいかシュワシュワな焼き上がり。おからっぽさは全然感じません(感じたほうがいいのか?)。初めてにしてはすごくうまくいった配合だ~、と喜ぶ私。満足して、残りのおからは冷凍することにしました。※付け足し※1度レンジでチョコを加熱してもっさりさせてしまい、最近は湯煎して溶かしています。でも、レンジを使ったらもっと簡単だと思うので、チョコを溶かし慣れている方はぜひレンジをお使い下さい。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。 *****************************秋刀魚皿ダイエット23日目の晩ごはん* ●刻み昆布とツナの炊き込みご飯 ●味噌汁(車麩・ねぎ) ●エリンギと鶏のチーズ焼き ●うどとわかめの辛子酢味噌和え ●キャベツのアンチョビレモンマリネ刻み昆布へのコメント、ありがとうございました。読んでいると煮物もサラダも食べたくなっちゃう私。(近日中に作るな、きっと)うちのガスレンジ、「水」センサーはついていません。買い替えようか迷っていたのですが、そうかぁ、水のセンサーも選考時のチェック項目に入れないと。ちなみに、「エリンギと鶏の・・・」も魚焼きグリルを使いました。
2008.01.17
コメント(16)

乾燥していて、30gで100円くらいの刻み昆布。戻して煮物なんかに使います。私はこの刻み昆布をご飯に入れて炊くことも多いです。お米を研いで水と一緒に鍋にセットしたら、刻み昆布をそのまま入れちゃう。水加減はほとんど変えません・・・気持ち多めにするくらい。雑穀や打ち豆を一緒に入れて炊いてもいいし、お肉やごぼうなんかも入れてかやくご飯風にするのもいい。この前は塩豚と一緒に炊き込みご飯にしたし、昨日は、ツナ缶と人参を入れて炊きました。*秋刀魚皿ダイエット22日目の晩ごはん* ●刻み昆布とツナの炊き込みご飯 ●味噌汁(車麩・わかめ・ねぎ) ●網焼き野菜(山芋・エリンギ) ●はりはり漬け ●白菜と蟹カマのエスニックお浸しお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*************************すっご~く、寒いです。今までは冬ではなかったんだわ、これが本当の冬だわ。っていうくらいの寒さ。暖房をつけても、建物全体が冷えているのか暖まりません。こたつにもぐっているのが一番暖かい・・・。皆様の昨日のコメントがすご~く嬉しかったので、こたつの中で別のチョコレシピでも考えちゃおうかな。(でも寒くてキッチンに立つ気持ちになれないかも)昨日の低カロ・シガレットショコラを作ってくださる方、コツは弱火でジワジワ長く焼くこと。その方が、中までパリパリに仕上がります。肴焼きグリルだと火力が調節できるのですがオーブントースターの場合はアルミ箔で上を覆った方がいいです♪
2008.01.17
コメント(13)

昨日の夕飯の後、無性にお菓子を作りたくなりました。もうずっと、お汁粉以外の甘いものを作っていない。(お汁粉は11日以来、毎朝作って連続6日食べています)でも、夜に作るのは危険。だって、食べたくなるもん。オット、食事制限も運動も頑張っているし、その努力を無にするようなマネはしてはいけない。で、ガマンしてガマンして、今日作りました。低カロリーの、シガレットクッキーもどき。クッキーじゃなくて、ワンタンの皮なんですけど。ワンタンの皮、計算したら1枚10kcalと低カロ。ココにバターをうす~く塗って(1枚に小さじ1/4分)、グラニュー糖を薄くまんべんなく散らして、シナモンパウダーで香りをつけて、くるくる丸めて魚焼きグリルで焼く。バターの油で、ワンタンの皮が揚げたような仕上がりになります。これを溶かしたミルクチョコレートで半分だけコーティング。全部だとチョコは倍使うもんね。チョコってカロリー高いので。柚子の皮とアーモンドをふりかけて、冷ましたら完成♪6本食べても200kcalです。もちろん、6本なんて食べません。半分の3本でガマン。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。詳しいレシピはコチラに載せました。只今チョコスイーツのコンテスト開催中です。さすがにワンタンチョコは貧乏くさくて入賞は困難ですが、まだ締め切りまで1ヶ月あるのでリッチなレシピも応募しちゃう?入賞者には1万円がプレゼントされるそうです。1万円あったら、チョコを色々買えますね~。
2008.01.16
コメント(16)

ただいま~、大学病院の診察から帰ってきました~。3連休明けの大学病院はすごく混んでいました。オット10時の予約だったのに、終わったのは1時。その後、デパートなどをウロウロして帰ってきました。そうそう、連休最終日の昨日は結婚記念日。(ツマ、忘れていたのであった)でもね、何しろ翌日に病院の予約が控えているわけですし。そんなに豪華には食べられません。よって、今年は結婚記念日も秋刀魚皿ダイエット。*秋刀魚皿ダイエット結婚記念日編* ●雑穀入りベーグル(黒米も入ってほんのり紫色) ●ミネストローネスープ ●アボカドと蟹カマのディップ ●お豆とエリンギとトマトのハーブマリネ ●ブリーベーグル、でかくてつぶれています。告白します・・・2次発酵の途中で寝てしまいました。起きたらものすんごく発酵していてびっくり。「でかくて、ラッキーか?」って一瞬思いましたが、ゆでたらつぶれた形になってしまいました。でも、食感はもちもちのベーグルでした。雑穀は小袋に入ったミックスをひたひたの熱湯に浸してから使用。黒米はひたひたの熱湯に浸して、更にレンジで1分間加熱して使用。つぶつぶ感がおいしかったです!今度は寝ないようにして、リベンジしたいです~。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。******************************結婚記念日なので、ナニカ記念品を買うか、ということになりました。アクセサリーはつけないし、食器は割っちゃったら縁起が悪いし(割ること前提)、使ううちに消耗しちゃうモノもイヤだねぇ。って色々見て歩いて、こんなものを買いました。シルエットク~イズ!ではありません。・・・照明を間違えて、真っ暗に写ってしまった写真です。次、ちゃんと部屋の電気を点けて撮り直した写真。ふくろう。おなかの中にも、小さいふくろうがいます。(わかります?一体どうやって作ったんだろう・・・)池袋で「池ぶくろう最中」を買って以来、ふくろうのかわいらしさが気になっていた私達。の、目の前に現れた石細工のふくろう。Made in ・・・どこ?わからないけれど、ツガイのつもりで2個購入。玄関に、シーサーのごとく飾ることにしました。ふくろうは「不苦労」「福朗」「不来老」「福籠」の語呂もよく、「神の使い」や「英知の象徴」でよく御伽噺にも出てくるし、なんか記念品にピッタリ・・・と思い込めば、ピッタリでほー。そんなふくろうに、家庭円満以上に金運を願うツマなのでした。楽天では、木彫りのふくろうを発見。フム、インドか!
2008.01.15
コメント(17)

カレーの魔力。また、食べたくなっちゃう。カレーがカレーを呼ぶ、というか。で、市販品ですがスープカレー。これならカロリーは低いしね・・・って食べたら、「しょっぱ~い」のでありました。前に同じものを食べたときには感じなかった塩辛さ。あぁ、すっかり薄味に慣れたのね、私。秋刀魚皿に盛り合わせてお野菜も、カレーと一緒に食べました。お野菜に味をつけておかなくって本当によかったよ。夜は、塩分控えめ&カロリーごく控えめにして昼とのバランスを取りました。手前にあるのは、ごぼうとトマトと銀杏のサラダ。おつまみ用に買っておいた銀杏、その後「禁酒」のお達しを医師からいただいた為、使い道がなくって放っておいたの。そうだよ、普通にお料理に入れたっていいんだよ。茶碗蒸しもいいなぁ。卵だって、週に3個なら食べたっていいんだし。******************************実家から届いた荷物の中に、入っていた重いもの。白菜よりもキャベツよりも重かったのは、野沢菜漬け。リクエストして、酸っぱくなったのを送ってもらったの。父上が育てて母上が漬けた野沢菜は、すごくおいしい~。塩分控えめ生活なので、ちょっとずつ食べています。あと、「はりはり漬け」も入っていた。右上の写真の、秋刀魚皿中央にあるのもソレ。大根を輪切りにして干した「干しかぶ」をするめと昆布と一緒に調味液でつけたもの。調味液は「醤油・煮きり酒・みりん」が同量です。松前漬けに似ています。今年は「干しかぶ」も母が手作りをしたそう。これまた、塩分の都合上、毎日ちょっとずつ食べています。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.01.14
コメント(11)

*秋刀魚皿ダイエット17日目の晩ごはん* ●ご飯(黒米&あわ&ひえ&麦&きび) ●ダイエットカレー ●青梗菜のポン酢がけ ●トマトと胡瓜のサラダ ●カリフラワーとエリンギのレモン昆布風味お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。久々に、カレーを食べたい気分になってしまった。インドの野菜カレーじゃない、ルウのカレー。夜ご飯の予定摂取カロリーは500kcal。ダイエット中でもご飯を少なくとも120g(200kcal)は食べるから、カレーを200kcalくらいに仕上げればなんとかなるかな?「食品80kcalガイドブック」を調べながらレシピを考える。油って・・・ホント高カロリーなんだなぁ。よく動く人のエネルギー補給にはいいけれど、今の私たちには1日大さじ1杯が限度かな?出来上がったカレーは小さめのお皿に盛り付けて。もちろん、お代わりはなし。野菜を3種類添えて・・・コレは計算していないけれど、100kcalは越えていないよね・・・?オット喜んでいたよ~。何しろ前の日は「釜飯?」と思わせておいてお粥でしたから。みつみつ只今、これらを読んで勉強中。
2008.01.12
コメント(14)

「わ♪晩ごはん釜飯~?(^o^)ノ」「いいえ。おかゆです(ぱかっ)!」*秋刀魚皿ダイエット16日目の晩ごはん* ●おかゆ(野沢菜添え) ●きのこのスープ ●カリフラワー(昨日の、残した半分) ●卯の花炒り(まだあったのよ) ●カラフルオープンオムレツ*************************どうしても「11日朝」が待てなくて(せっかち?)、「食わず嫌い」を見ながら作り始めてしまったお汁粉。浸しておいた豆を大鍋でゆでこぼし、圧力鍋で再びゆでる。加圧すること2分。自然冷却を待つ。冷めたら茹で汁を捨てて、小豆の重さの6割のお砂糖を3回に分けて加えながら10分ほど煮る。お塩で仕上げて、深夜に「粒あん」が完成~。朝は小さい鍋にちょっと取り分けてお湯を入れてぐつぐつ。粒のしっかりしたお汁粉(お汁粒?)ができました♪甘さ控えめ。んで、朝ごはんを・・・お汁粉にしてもらいました。食事制限中だもんね、やっぱり夜のお汁粉はマズイもん。明日も朝ごはんはお汁粉がいいなぁ。残りの粒あん、冷凍しようか。寒天で固めようか。 お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.01.11
コメント(15)

実家から、またまた宅配便が届く。すっごく、重くてドライバーさんがヨロめいていた。白菜やキャベツや人参に混じって、新顔さん。 オレンジ色の、カリフラワー。カリフラワー大好き~。しかもこの色、カロチンですな。栄養もありそう♪何年か前から栽培し始め、今年は出来がよかったそう。早速、夕ご飯に「蒸しカリフラワー」を頂く。調味料は、塩ちょっと。 加熱したら、オレンジが黄色っぽくなりました。甘みがあっておいしいなぁ。ほくほくホロホロとした食感。まだ半分残っているので、それはマリネ風に食べようかな。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*****************************七草ではしくじった私。明日は絶対に忘れないぞ、鏡開き!今日は寝る前にあずきを水に浸すぞ。子どもの頃は、朝ごはんにお汁粉を食べたんだけど~。オットどうかなぁ?朝からお汁粉って、NGかなぁ。夜ご飯にお汁粉ってのも、変でしょ?でも夜ご飯の後にお汁粉食べたら太るでしょ。いっそ砂糖なしの塩味で作って、スープ代わりにするか~?
2008.01.10
コメント(18)

塩豚が熟成したので、圧力鍋で茹で豚にしました。ねぎの青いところと生姜と一緒に、加圧すること20分間。煮汁の中でゆっくり冷まして、しっとり茹で豚の完成。煮汁は白髪葱と溶き卵とわかめを入れてスープにしました。茹で豚は、1/3量をトマトととんぶりと和え物に。(残りは冷蔵と冷凍に分けて保存)*秋刀魚皿ダイエット14日目の晩ごはん* ●ご飯 ●塩豚の茹で汁スープ ●塩豚入り トマとんぶり by みつぞう ●大根とさつま揚げのきんぴら風煮物 ●卯の花炒りお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。久しぶりに卯の花炒りを作りました。人参&木くらげたっぷりで。作り方を忘れていたので、本で調べたら。材料に「挽肉」とあって驚く。卯の花炒りって、お肉が入るのね。いえいえ、もちろん何を入れても入れなくてもいいのでしょうが。確かに、挽肉を入れるとコクが増しておいしそうだ~。今回は家にあるもので作ったのでお肉なしだったのですが、次は挽肉を入れて作ってみよう~。ちなみに、今回の具は人参・木くらげ・油揚げ・葱でした。みなさんのお宅の卯の花炒りって、どんなですか?
2008.01.09
コメント(13)

皆さんがたくさんコメントを下さったので、思い切って書いちゃおう。ブリーのお値段、1個・・・なんと105円です。しかも普段は120gが、15%増量の140g。ね、だったら買っちゃうでしょ?食事制限中でも、手がのびちゃうでしょ?で、昨日の夜もまた食べました。何しろ3個あるので。残り1個と半端な切れ端2個分は、野菜と組み合わせて焼くつもり。「高価なナチュラルチーズはそのまま食べる主義」でしたが、105円となればお料理にも使えるのだ~。ちなみに土曜日に買って、翌日再び見に行ったら売り切れていました。 ●ベーグル ●赤ピーマンとエリンギとセロリのマリネ(オットはまり中) ●ゆでキャベツのアンチョビ炒め ●人参と絹ごし豆腐のスープ ●ブリーとなりの写真は、おやつに食べている黒豆ヨーグルト。コレを食べたくて、豆をいっぱい煮たのであった。ヨーグルトは明治ブルガリアの「そのままで」というヤツ。酸っぱさが控えめで、黒豆によく合います♪お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。***************************先日、日記に書いた中学生の男の子。今日、千葉県で見つかったそうです。男の子のお父さんが、確認されたそうです。あぁ、まずは元気でよかった。今日は暖かい部屋で、ゆっくり眠って欲しいです。
2008.01.08
コメント(12)

ナチュラルチーズが大好きで。かつては「チーズ貯金」って名付けて、チーズを買うための積み立てもしていました。オットは食べたチーズのデータベースを作っていたし。でも、チーズ屋さんがだんだん少なくなっちゃって。スーパーで手軽なチーズを見かけて時々買うくらいに。手軽って言ったって、結構イイお値段するのよ~。大きいカマンベールみたいなチーズ、ブリー。これだって、1カット600円くらいは。少なくとも500円くらいは。期限間近の半額見切り品だって、250円から300円でしょ。・・・え、もっと安いの?期限は1月19日なの?買っちゃった。3個。帰宅して調べてみたら、塩分とカロリーは気になるものの、コレステロールは許容範囲だよ~!朝・昼と塩分やカロリーを少なめにして、夜はブリーを食べちゃった♪1人40gだけど、十分な量はあった。さすがにワインは飲めないので、パンを焼くことに。もちろん、ノンオイル・ノンエッグのベーグルです。ブリーとベーグルを合わせて食べるのって初めてだけど、おいしかった(泣)食事制限中でも、工夫すればチーズも食べられるんだなぁ・・・。 ●ベーグル(ライ麦入り)1個 ●人参と絹ごし豆腐のスープ ●きゅうりとセロリの即席ピクルス風 ●野菜のソテー風(油少量をまぶしてレンジで加熱) ●ブリーお料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*************************皆様からの励ましや情報を頂いて、なんとか食事制限生活も続いております。本当に、ありがたいです。
2008.01.07
コメント(16)

オットの秋刀魚皿ダイエットを始めて2週間。お昼ごはんも、もちろん秋刀魚皿ダイエットメニュー。昨日(土曜日)は、こんな感じ。 ●塩豚の炊き込みご飯 ●味噌汁(麩・ねぎ・わかめ) ●人参のサラダ(アーモンドとカシューナッツ、くるみ入り) ●焼きエリンギとセロリのマスタードマリネ ●スクランブルエッグ(卵は1人1/2個よ~)んで、今日(日曜日)は蕎麦にしました。 ●蕎麦(乾蕎麦で55グラム。今までの半分か、それ以下の量) ●とろろ ●冷奴 ●きゅうりとわかめの酢の物 ●さつま揚げと大根のキンピラ風煮物オット、体脂肪率も下がり始めました。しか~し、体重はそろそろ停滞期に入るかな?「体重は階段状に減少するから、減らない時期があるよ」と言ってありますが、食べる量が少ないのに体重が減らないということに納得しがたい様子です。ここで「頑張っているのに減らない!」とヤケを起こすとリバウンド。私は、過去に何回も経験しています・・・。停滞期も秋刀魚皿で乗り切らねば!お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。****************************漫才師の、麒麟。の、本を出してベストセラー作家の仲間入りをした方。「ホームレス中学生」の田村さん、ね。年末のテレビ番組で、『味の向こう側』の話をしていた。貧乏なので、食べ物を大事に食べた。ご飯は、冗談抜きで一口を5分とか10分とか飲み込まずに噛んでいた。噛むうちにだんだん甘みが出てくるけれども、更に噛むと甘みもなくなり味が消える。・・・と思って噛み続けると、再び味を感じる瞬間がある!これが『味の向こう側』なんだって。翌日から、私も『味の向こう側』を求めてよ~く噛む。でも、どうしても5分なんて噛み続けられない。飲み込んじゃう。計ってみたら、頑張っても1分間くらい。10分間噛み続けるなんて、神業だ~。特に、ごはん。どうやっても1分間まで。『味の向こう側』・・・遠いんだわ~。
2008.01.06
コメント(13)

1月2日に仕込んだ、豚肩ロースの塩豚。すごくいい感じに仕上がりました。生ハムのような、いい色のお肉。「これでミルフィーユ蒸しを」と思ったところにオットからメール。『昼に食べ過ぎたので夕飯は軽~く』ですと。でもせっかく塩豚おいしそうだしね、ちょこっと使って炊き込みご飯を作ることにしました。具は、塩豚のほかに刻み昆布、打ち豆、人参。塩豚の塩分があるので、調味料は白醤油少々と酒。 お米の上に具を乗っけて、圧力鍋で普通に炊きます。塩豚は生のままin。はい、『軽~く』出来上がった晩ごはん。 ●塩豚の炊き込みご飯 ●再びとろろ汁(オットのリクエストにより) ●野菜のサラダ(ドレッシング代わりに柚子ポン) ●昆布巻き(とうとう食べ終わってしまった、残念) ●松前漬けデザートに「金団アレンジ・バター風味」もつけました。これで金団もおしまい。おせち、飽きないうちにどんどん食べ終わってゆく・・・。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。*************************「愛エプ」などのテレビ番組でもおなじみの、服部栄養専門学校校長・服部幸應さんが監修する「女神のレシピ」。(服部先生って医学博士でいらしたのね!びっくり)毎月テーマ食材があって、レシピを応募できるのです。登録料なし。年会費なし。こちらを去年の秋に教えていただいて、12月に思い切ってレシピを応募してみました。テーマ食材がいろいろある中から「ごぼう」を選択。そしてそのレシピが「エンジェルジュニア賞」という、こけし顔の私には不釣合いにかわいらしい名前の賞に入賞!今朝、お知らせメールを頂いて知りました。わぁい♪大人なのにお年玉を頂いたような気分でやんす。「あともうちょっと、またチャレンジしてね」という言葉に背中を押され、2008年もお料理を頑張りたいと思うみつみつ。「低コレステロール」「低塩」「低エネルギー」の制限付きですが、「安くて簡単で洗い物が少なくて目先の変わったもの」を楽しく作ろう!
2008.01.05
コメント(9)

実家に帰らないお正月。食事制限のお正月。ふたりで部屋にいたら、食べ物のことばっかり考えてしまいそう。食べてテレビを見ているだけでは、エネルギーの消費もできないし。大雪の予報に反して天気もいいし、外に出よう!そこで、元日は白鳥の撮影会&イオンのショッピングモールの初売りへ。白鳥は・・・望遠で遠くから撮っても、逃げる。 アーケード型のイオンは広いので、結構歩けました~。「ちょっと休憩」のアイスもドーナツもなしで、イオンの売り場をくまなく歩き回りました。獅子舞や和太鼓の演奏も見られてお正月気分♪空腹を忘れさせてくれる、買い物客の熱気!翌日の2日は初詣&三越・大和(北陸にある老舗百貨店)の初売りへ。海岸近くの駐車場に車を止めて、神社まで2キロの道のりを歩く。さらに神社から三越まで1キロちょっと。三越から駐車場まで2キロちょっと。よく歩きました~。そして3日はアピタのバーゲンに。ここも広いので、歩き甲斐があってヨイ。セール対象外だったけれど、理想の素材と形のワンピースがあったので購入。こんな風に「食べずに動く」お正月は生まれて初めてでした。1年間、動きまわる年になりそう・・・。***************************2日に大和の地下食品売り場で柚子を購入。なぜか、大和の青果売り場はスーパーよりもお安い。柚子、4個で50円でした。華道家の假屋崎省吾さんがシークァーサーで痩せたという記事を思い出し、「じゃぁ柚子でも痩せるかな?」と思って。さっき、柚子セットを作りました。 皮の表面を薄くそいで、刻んだものはラップに包んで冷凍。刻まなかったものは35度のホワイトリカーに漬けて、柚子エッセンス。果汁は絞って柚子ポン酢に。写真を撮った後、同量のお醤油で割りました。薬味を上手に使うとオイル・塩分の減量につながりそう。柚子、役に立って欲しいなぁ。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。ちなみにオット、年末年始休暇中に2キロ減。順調で~す。(私は、あの1キロ以来減らないよぉ・・・)
2008.01.04
コメント(11)

栗金団は食事の時には食卓に出さず、おやつの時間に頂きます♪お芋も栗も色んなおやつになるので、栗金団は甘さ「チョー控えめ」で作っておき、アレンジを楽しみます。1日は、そのまま食べて。↓2日目は、メイプルシロップ&クリームがけ。↓3日目は、ココナッツミルクとお餅でお汁粉風。【残っていたらラッキー☆お餅と金団でココナッツミルク汁粉】 1)餅は4~6等分してオーブンペーパーにのせ、両面を焼く。 2)小鍋に金団と水を入れ、よく混ぜる。弱火でかき混ぜながら加熱する。 3)ココナッツミルクパウダーを熱湯で溶き、2に加えて混ぜる。 4)器に3を注ぎ、餅を入れる。お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。食べ終わってから「黒豆を入れてもよかったね」と思いつく。あぁ、金団は明日で終わり。明日はバターをちょっと入れて焼き、スイートポテト風にする予定☆***************************デザートに「金団のお汁粉アレンジ」があるのを見越して、夕食はう~んと軽く。お節の残りの昆布巻きと、松前漬け。緑色のは「えごねり」という海草の食べ物です。過去に日記にも書きましたが、日本海側ではわりとメジャーな食べ物。海草なので、カロリーは低く食物繊維は豊富。酢味噌をつけて食べます~。それと、とろろ汁。「3日とろろ」と言って、1月3日にとろろを食べると風邪をひかないとか。山芋の買い置きがあったので、その話に乗っかってみました。もちろん、「味噌味とろろ汁」です~。
2008.01.03
コメント(7)

あけましておめでとうございますいつも 温かいコメントを下さる皆様にたくさんの幸せが降りつもりますように。今年もよろしくお願いいたします。************************** 秋刀魚皿に、おせちを盛り付けました。元日から、「秋刀魚皿ダイエット」決行です!ちょっと、ぎゅうぎゅうのせ過ぎました。緑の葉っぱとかあるとよかったかな~。お雑煮には、キャベツが入っています。私の実家は、キャベツなの。短冊に切ったこんにゃく、大根、キャベツ。実家では加えて竹輪とぜんまいが入りますが、買い忘れたので例の懸賞で当たった「野菜天」を使いました。(冷凍しておいてよかった~)お醤油とみりんが入った甘いだし汁で煮ます。これを「雑煮のコ」とか「雑煮のコウ」とか呼びます。この「雑煮のコ」を、焼いてさらにゆでたお餅にかけて食べるの。田舎なので、冬に手に入る農産物で作ったんでしょうね。ぜんまいは、春に収穫して干したものを水で戻して使うんですよ~。(今では水煮を使うことも多いです)お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。クリックすると、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます。
2008.01.01
コメント(15)
全28件 (28件中 1-28件目)
1