全32件 (32件中 1-32件目)
1
九州から関門海峡を渡ったその先で、オイラの鼻先にふわりと届いたのは、潮風に混じるいりこの香りだった。「これは…うどんの匂いがするにゃ…」としっぽを立て、暖簾の向こうの小さな食堂にそっと足を踏み入れたオイラ。そこには、湯気に包まれた一杯のうどんが、まるで光り輝くうどん石のように鎮座していたにゃ。まずは「ふんわり × 澄んだいりこ」うどん。中太のやわらか麺は、箸で持ち上げるとふにゃりとたわみ、利尻昆布と瀬戸内いりこの澄んだ出汁は、口に含むとじわりと広がる優しさ。飲み干せそうなその出汁は、まるで海そのものを味わっているようだったにゃ。衣が出汁を吸った海老天はとろけるようで、麺と絡み合い、うどんのような一体感。出汁を食べる…そんな贅沢な体験に、オイラはしっぽをふるわせたにゃ。次なるうどんは、路地の奥の食堂で出会ったにゃ。暖簾をくぐった瞬間、干し椎茸と鰹節の芳ばしい香りが鼻先をくすぐり、オイラは目を輝かせたんだ。そこにあったのは、「ふんわり × 甘く深い旨み」うどん。昆布の下支えに、宗田節、枯節、干し椎茸の戻し汁が折り重なり、出汁そのものがまるでうどん石箱のようだったにゃ。ふんわり柔らかな麺にその甘みある出汁がしっかり絡み、牛肉の甘辛い味がさらに奥行きを生んで、うどん一杯に物語が詰まっていた。昼どきの賑わいの中、丼物とセットで食べる人々を見ながら、「これがこの街の暮らしのうどんなんだにゃ」としみじみ思ったオイラだった。そして、次に見つけたうどんは、小さな手打ちうどんの店で見つけたにゃ。「手打ち」と書かれた木の看板の奥から、澄んだいりこの香りがそっと漂ってきた。「これは…職人のうどん剣に違いないにゃ」出てきたのは「もっちり × 澄んだいりこ」うどん。中太で手打ちの麺は表面が艶やかで、噛めばもちもちと心地よい弾力が返ってくる。雑味をそぎ落としたいりこ出汁は透明感があって、麺の風味を引き立てるように静かに寄り添っていたにゃ。別皿の揚げたてごぼう天をそっと乗せれば、サクサクと出汁に溶けゆく音までがうどんの音色のようだった。最後にオイラがたどり着いたのは、活気ある定食屋の大きなテーブルにゃんね。そこには、具材がこれでもかと詰まった丼が運ばれてきたにゃ。「これぞ、海を渡った先にあるうどんだにゃ」それが「もっちり × 甘く深い旨み」うどん。しっかりとコシのある中太麺が、甘みとコクのある出汁をたっぷりまとい、肉、キムチ、とんかつ、丸天と、まるで具材の冒険隊が集結していたにゃ。ひと口すすれば、麺と具材と出汁が一斉に広がり、噛むたびに違う物語を聞かせてくれる、そんな一杯だった。食べ終えた頃、オイラはお腹ぽんぽこりん。「うどんの国の向こうでのうどん探し、今日の章はここまでかにゃ」と、しっぽをゆらして満足げに歩き出したんだ。こうしてオイラの下関うどん旅は、出汁と麺と具材のうどんで心もお腹もいっぱいになったにゃ。でもまだまだ、地図には書かれていないうどんがどこかに眠っているはず。(笑)楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「うどん、焼きうどん、ラーメン」コレクション#下関うどん #うどん探し #うどん物語 #地元グルメ #下関グルメ
2025.06.30
コメント(0)
七夕の夜空がやってきたにゃ。星がきらきら光って、猫のオイラもついつい夜空を見上げてしまうにゃんよ。みんにゃ、七夕飾りってただのきれいな飾りつけだと思ってにゃい?実はあれ、ひとつひとつに深い意味があるんだにゃ。短冊に願いを書くのはもちろんにゃけど、その色にまで意味が込められてるんだにゃん。青、赤、黄、白、黒……五色が陰陽五行に基づいて「仁・礼・信・義・智」の徳を表してるにゃんて、ちょっとカッコよくにゃい?徳ってにゃに?と首をかしげつつ、オイラもその徳の力にあやかりたいにゃと思うわけにゃん。吹き流しは織姫にゃんの織り糸の象徴で、魔除けにもなるとか。にゃんと便利な飾りにゃ。折り鶴は「鶴は千年」で家族みんにゃの健康と長寿を願うものにゃし、巾着は金運アップにゃんだとか。これでカリカリもおやつも増えるといいにゃとオイラの心はウキウキだにゃ。網飾りは幸運や豊漁、豊作をすくい取る意味があるにゃんて、これは食いしん坊のオイラには魅力的にゃ。紙衣は裁縫の上達と衣服に困らない願いが込められてるし、厄除けにもなるんだにゃ。くずかごは整理整頓の心を養う意味で、飾りを作ったあとの紙くずを入れて、片付けの心も大切にするっていうのが粋にゃんだなと感心するにゃ。ちょうちんは心を明るく照らしてくれるし、輪飾りは人との縁が星や天の川のようにつながる願いが込められているんだにゃん。そんな願いを込めた飾りたちは、小郡市の七夕神社に集められ、最後にはお焚き上げで天に届けられるにゃんよ。この神社、にゃんと全国でも珍しい「七夕」の名を持つ神社にゃ。毎年8月7日に七夕祭り、そして翌8日にお焚き上げが行われるんだにゃ。短冊は全国から集まって、神前に奉納されるにゃん。郵送でも受け付けているから、遠くの人の願いもきちんと届けられるにゃんだ。自然を大切にするために、昔のように川に流すのではなく、火で清めて天に帰すという現代のスタイルになっているところも、優しさと知恵が光るところにゃんだろうなと思うにゃ。祭りの日には「獅子まわし神事」もあって、小学1年生の初七夕を祝うにゃ。獅子が家々をまわり、子どもの健やかな成長を祈るその姿に、地域のあたたかさと信仰の深さを感じるにゃんよ。オイラもそっとその姿を見守りたくなるにゃ。小郡の七夕流しは、ただの飾りの片付けじゃなく、願いの最終章、祈りと浄化、そして自然との調和の時間にゃんだとしみじみ思うにゃ。夜空に上る煙と共に、みんにゃの願いが星に届いていくようで、心がほんわりあったかくなるにゃん。さあ、みんにゃも今年の七夕は、飾りや短冊に気持ちを込めて、星空に願いを飛ばしてみてにゃん。夜空の星たちは、きっとその願いを見守ってくれるにゃ。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「七夕」コレクション#七夕にゃん #小郡七夕神社 #お焚き上げ #星に願いを #短冊奉納 #七夕流し #福岡の七夕 #にゃんこ祈願 #星空ロマン
2025.06.29
コメント(0)
星がきらめく七夕の夜、みんにゃはどんな願いごとするにゃ?おいらはもちろん「毎日カリカリ山盛り」って書くにゃ……あ、いや、もうちょっと夢のあるやつにしにゃいとにゃんね。七夕ってのはにゃ、天帝の娘・織姫にゃんと、牛飼いの彦星にゃんのラブストーリーが元になってるんだにゃ。え、牛飼いって牛さんのお世話するの?にゃんで!? 星の世界にも牛さんいたのかにゃ〜。しかもその織姫にゃん、機織り名人で、恋に夢中になりすぎてお仕事忘れちゃったにゃんて……っておい。それ、バレたら怒られるやつにゃんね。案の定、天帝パパに怒られて、天の川で強制別居……にゃにゃ、切なすぎにゃんよ〜。でもでも、年に一度だけ、七月七日の夜だけは会えるにゃんて、まるで星空のラブソングにゃんだにゃ。でさ、その七夕の夜、お空の天気が雨だったらアウトにゃんだって。え、にゃんで雨で会えにゃいの!?天の川、増水するってどんだけ本格的な川にゃん。そこはにゃんとかならんのかにゃ〜!?って空見上げてると、みんにゃのお願いごとが星に届く気がするから不思議にゃん。日本では昔から短冊にお願い書いたり、笹に色んな飾りつけたりして願い事天に飛ばす風習があるんだにゃ。笹って生命力の象徴らしいにゃ。おいらはてっきり「ガジガジする楽しい葉っぱ」ってだけかと思ってたにゃ……にゃんと深い意味があったにゃ。それでにゃ、短冊にゃんだけど、昔は恋とか芸事の上達のお願いが多かったらしいにゃん。今は恋愛成就にゃ健康にゃ受験にゃ世界平和にゃって、みんにゃの願いも多種多様にゃ。でもにゃ、結局は「星に願いを託す」って気持ちが、時代超えてずーっと変わらずキラキラしてるにゃん。七夕って、ただの恋物語じゃなくて、自然とか芸とか信仰とか、にゃんかいろんなものがクロスしてて、日本文化の美しさがぎゅぎゅっと詰まってる夜にゃんだって気づくにゃ。さてさて、おいらが短冊に書くなら……「世界中の猫に幸あれ!」にするにゃ。あ、でも「毎日おやつ倍増」も捨てがたいにゃ……って結局食いしん坊にゃん。さあみんにゃも今夜は星空見上げて、キラキラ願いを飛ばすにゃんよ!楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「七夕」コレクション#七夕にゃん #星に願いを #織姫と彦星 #猫の願い事 #短冊の想い #笹の葉さらさら #星空ラブ #願い届け #天空のロマン
2025.06.29
コメント(0)
北九州の街角で、今日もうどんの湯気がもわもわ立ちのぼるにゃん♪うどんってさ、みんな同じように見えるけど、北九州うどんはにゃんと…奥が深すぎて肉球が震えるにゃ…(いや震えるのそこか!)。柔らかいのに芯がある麺、いりこの香ばしさ広がるだし、その一杯に詰まった優しさと職人魂…これが北九州うどんの魅力にゃ。ゴロゴロしたくなる美味しさに、にゃんこも人もノックアウトにゃん♡今日はそんな北九州うどんの奥深い世界を楽しく旅するにゃー。んで、AIさんに整理してもらうと、他の情報が混じって、実際と異なる事を教えてくれます。修正していますが、漏れていたら、ごめんにゃさいね。まずはみんな大好き資さんうどんにゃ。資さんの麺といえば、口に入れた瞬間「ふにゃん♡」と優しく包み込んでくれる、あの柔らかさだにゃ。たとえるにゃらば、にゃんこの肉球プニプニ…いや待って、自分うどんに肉球求めてる場合じゃないにゃ。(でもそれくらい癒し系なのは本当)。柔らかいだけじゃなくて、しっかり芯があってしなやかで、ちゃんと「うどんの存在感」があるところが資さんのすごいところだにゃ。お口の中をつるんとすべって、だしの旨味をぎゅぎゅっと連れてきてくれるその姿、もうおかわり確定だにゃん♪しかも資さんの麺は、だしの海でゆっくり泳がせてても最後まで形くずれせず、「ほら、まだ僕いけるにゃ」って顔してくる…あれ、ちょっと惚れそう。そして資さんのだし。これがまた罪深いにゃ…。しっかり効かせた鯖節の香ばしさに、昆布のまろやかさと干し椎茸の深みがじわっと広がってくるんだにゃ。醤油のほんのりした甘みで全体がまろやかにまとまって、「優しいのにガツンとくる」…そんな一杯だにゃ。最初の一口でホッと癒され、食べ進めるほどに鯖節のコクと旨味が染み渡って、「あっ、これ…飲み干したくなるやつ」ってなるんだにゃ。だからつい、おにぎりやぼた餅を頼んじゃうにゃん。「一緒に連れてこいよ」って、だしが誘ってくるんだにゃ…にゃるほど、これが資さんマジックにゃん♪次は豊前裏打会にゃ。いやもう…見た目からしてシャープで上品すぎて「キミ、ほんとにうどんなの? うどん界の美にゃんこNo.1なの!?」って思わず見惚れるビジュアルにゃ。細くて均一で、表面はツヤツヤ。まるで短毛種のにゃんこの毛並みみたいで、光の加減でキラリと光るあの感じ…あれはズルいにゃ〜。でも見た目だけじゃ終わらない、ひとくち食べたら「どこに隠してたのそのモッチリ感!」ってビックリにゃ。細身なのに弾力があって、しなやかで、コシがきゅっと心地いい…これはプロの技だにゃん。温かくても冷たくても、その美味しさはブレない。「どんなコンディションでも完璧キープ」って…どれだけストイックなんだ裏打ち会…イケにゃんすぎるだろにゃ。で、だしがまた、素敵にゃんよ。これがまた職人の魂が詰まってるにゃ。上質な昆布(羅臼昆布が多いにゃ)、鰹節は香り高い花かつおを贅沢に使ってるんだにゃ。…そして、隠し味として黒砂糖により、上品なうどんの味わいにゃん♪塩気はあくまで控えめで、素材の旨味だけで勝負!澄んだ色も美しくて、飲むと鼻に抜ける香りがふわっと上品…「あ、これはもう職人の一杯だにゃ」って納得にゃ。どの店もそれぞれのだしの個性を持ちつつ、共通して感じるのは「うどんのために生まれた黄金スープ」ってことにゃん。やるな豊前裏打会、イケにゃん界の代表、ここに見参だにゃ!さぁさぁさぁ、にゃんね。肉党のみんにゃ、お待たせしましたにゃ。ここからは北九州の肉うどん界の帝王、ごろごろ肉うどんの出番だにゃ。これはもう、肉の旨味で脳内ゴング鳴りまくりの一杯にゃん。麺はね、資さんのふにゃんとした優しさに、モチモチ感としっかり感をドーンと足した感じ。「肉の海に沈まず、ちゃんと泳ぎ切るぜ!」っていう気迫にゃ。太めでどっしり、熱々の濃厚肉だしの中にどっぷり浸かってもへこたれないその姿…「ほら、オレ、スープも肉汁もたっぷりまとって旨いだろ?」って、見上げてくるのがズルいんだにゃ。で、啜った瞬間に、口の中に肉の脂とスープの濃厚旨味がドドン!!って花火みたいに広がって、「これぞ小倉肉うどん、これぞ北九州の魂にゃー!」って言いたくなるんだにゃ。そのだしがまた、牛すじのコクがジュワワワ〜って溶け込んでるのにゃ。牛すじ煮込みのタレが染み出た甘辛さ、脂のとろみ、だけどどこかキリッとした芯のある味で、舌の上で踊る旨さにゃ。ひとくちすするたび「生きててよかった…」ってなるにゃ。そこに紅生姜をポン!っと乗せれば、ピリッと味が締まって「これ、完全体じゃん!ゴール決めたにゃ!」ってなるやつ。さらにさらに唐辛子をひと振りすれば…肉星人もにゃんこ星人も、うますぎてゴロンゴロン転がりながら撃沈確定にゃ。うどんの器の中がもう、小倉の肉うどん宇宙にゃん!懐かしい思い出がある駅うどん系は、まさにスピードとぬくもりの奇跡にゃ。ホームに降り立つと、冷たい風が頬を刺し、「さぶっ…」と肩をすくめるにゃ。コートの襟を立て、ポケットに手を突っ込むと、鼻先にふわりと届く温かいだしの香り…。昆布と鰹節、ほんのり甘いしょうゆとみりんの匂いが、ガタンゴトンの音とともに懐かしく漂うにゃ。立ち食いカウンターの白い湯気は寒空に溶け、ホーム全体を包んでるように見える。電灯のオレンジ色に照らされた湯気、電車のライト…まるで映画のワンシーンにゃ。そして目の前の一杯。ふわりと湯気の向こう、柔らかい麺に甘辛いかしわ。あの色艶だけで「これこれ…懐かしいにゃ」とつぶやくにゃ。すぐ食べられる柔らか麺、口に入れると体も心も溶けていくにゃ。かしわの旨味、だしの香り、あの日の駅の風景がよみがえる。ガタンゴトン、発車ベル、アナウンス、足音…。全部が一杯と混ざり合って、「だから北九州の駅うどんは愛されるんだにゃ」と思えるにゃ。定食屋系のうどんは、まさに昭和からずっと日常に寄り添ってきた優しさの味にゃ。麺はふんわり柔らかくて、ほんの少し不揃いなところが手作りの温もりを感じさせるにゃ。まるでお母さんやおばちゃんが「いっぱい食べていきにゃ!」って丼を差し出してくれるような、そんな安心感に包まれるんだにゃ。噛むほどに小麦の甘みがじんわり広がって、幼い頃、家族と一緒に食べたあの味がよみがえるにゃ。だしは家庭の味そのもの。いりこや昆布の旨味に、ほんのり甘い醤油とみりんが重なって、どこまでも優しい味わいにゃ。卵のとろみも、天ぷらの香ばしさも、そのやさしいだしがふんわり受け止めてくれるにゃ。そういえば、キツネ揚げに椎茸や卵を包んだトッピングとか、うどんを詰めたお店もあったな~。讃岐うどん系は、もう見た目からして堂々たる存在感にゃ。麺は太くてピカピカ、つややかな表面にビシッと力強いコシが宿ってて、「さあ噛んでみろにゃ!」とでも言いたげにゃ。ひと口噛めば、ムギュッとした歯ごたえの奥から小麦の香りと甘みがじわり。気づけばその食感の虜になるんだにゃ。だしは讃岐らしくいりこの旨味がグッと前に出て、そこにキリリとした醤油の輪郭が加わるにゃ。北九州のまろやかで優しいだしとは違って、キレがあって芯の強さを感じさせる味わいだにゃ。セルフの店ならではの、天ぷらやおにぎりを自由に選ぶ楽しさもあって、「今日はどんな組み合わせにするにゃ?」ってワクワクさせてくれる一杯にゃ。そして、その他....創作系かにゃ?これはもう…にゃんていうか、自由!にゃんこの気まぐれ魂全開にゃ!麺は全粒粉入りだったり、色がついてたり、極太だったり細かったり、どれもお店の個性と愛情が詰まってるにゃ。噛むと素材の香りがふわんと広がるのがたまらんにゃ。北九州のうどんは「柔らかいけれど芯のある麺」と「だしの奥深さ」が大きな特徴にゃ。資さんのようにふんわり包み込むような麺もあれば、肉うどん系のように太めでもしっかりとコシを感じさせる麺もあるにゃ。どのうどんにも共通してるのは、どこか家庭的で、日常に寄り添う優しさにゃ。だしは鯖節や昆布、椎茸..と山海の旨味を重ねたまろやかで甘みのある味が基本。肉うどんになると、さらに牛すじのコクと甘辛さが加わり、さらに紅生姜や唐辛子で味を引き締めるのが北九州流にゃ。駅ホームのかしわうどんや定食屋の素朴な一杯など、どのスタイルもその土地の日常や空気感と深く結びついてるにゃ。北九州の近くだと、博多うどんが有名にゃん。博多うどんもまた柔らか麺が特徴だけど、その柔らかさの方向性が少し違うにゃ。博多はとにかく「ふにゃふにゃ、トロトロ」の食感を極めた麺で、噛むというより舌と上あごでつぶせるほどの優しさが魅力にゃ。いわば「出汁を飲むためのうどん」とも言われるくらいで、だしは飛魚や昆布、鰹の香りを効かせた上品で淡い味わいが中心にゃ。一方、北九州のうどんは「柔らかいけどしっかり、出汁だけでなく麺も味わううどん」にゃ。だしも甘みやコクがしっかりしていて、肉うどんやごぼ天うどんのように一杯で食べごたえを感じさせる力強さがあるにゃ。博多がしっとり優しい「お出汁のうどん」なら、北九州は「日常に根ざしたおかず系うどん」。どちらも九州の味文化だけど、表情が違うのが面白いところにゃ。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「うどん、焼きうどん、ラーメン」コレクション#北九州うどん #資さんうどん #裏打ち会 #肉うどん #駅うどん #定食屋うどん #讃岐風うどん #創作うどん #うどん旅 #福岡グルメ #ご当地うどん #麺活 #九州の味
2025.06.29
コメント(0)
![]()
お湯を注いだ瞬間、ラーメンの物語が始まるにゃ♪マルタイの縦型高菜ラーメンは、にゃつの小腹を優しく包み込んでくれる、まさに“ときめきラーメンタイム”の主役にゃ〜。【1ケース】縦型 高菜ラーメン マルタイ 12個入くるくる混ぜると、ふわっと舞い上がるピリ辛高菜の香りがたまらんにゃし、ぷちっとコーンとシャキシャキのネギが踊るように彩りを添えてくれるにゃ♡コクうま豚骨スープは、まろやかで濃厚なのにしつこくにゃくて、お口の中でじんわりと広がっていく幸福感があるにゃ〜。【12個】 マルタイ 九州産高菜ラーメンとんこつ味 89g×12個入 【北海道・沖縄・離島配送不可】[NA]そして何より、マルタイ特製のストレートノンフライ麺にゃ。つるんっとのど越しよく、それでいてスープの旨みをぎゅぎゅっとまとって、にゃんとも言えにゃい絶妙バランス♪縦型カップで場所も取らず、しかも軽やかサイズなのに満足感は超ど級にゃ!箱でどーんと届くにゃから、おうちに常備しておけば“今日は何にもしたくにゃい…”な日も、“お夜食ほしいにゃ…”な日も、そっと寄り添ってくれる心強い相棒にゃのだ♡マルタイ 縦型高菜ラーメン 62g×3個辛子高菜のキレと、スープの優しい出汁感のコントラストが絶妙で、懐かしさの中にも新しさがきらりん♪これはもう一度食べたら忘れられにゃい、おうちで楽しむ屋台の味にゃ〜!#高菜ラーメン #マルタイ #ストレート麺 #辛子高菜の魔法 #豚骨と出汁のハーモニー #ピリ辛なのにやさしい味 #即席ラーメン革命 #ノンフライ麺 #屋台旅気分
2025.06.29
コメント(0)
![]()
うにゃにゃ〜♡のキッチンに流れるスパイシーな香り、トースターから奏でる焼きたてサウンドにゃ〜ンにたっぷり「焼いておいしいカレーパン」をぬりぬりしたら、もう心はベーカリー気分にゃん♪ぬって焼いたらカレーパン 110g ぬる カレーパン 塗るカレーパントースターにおまかせして待ってる間もワクワクが止まらないにゃ〜じゅわっとスパイス、ザクっと食感、かりっと香ばしいひと口が口の中ではじけて、思わず「にゃ〜ん、うまっ!」ってなるんだにゃ♡揚げてないのにこの満足感、おなかも心もぽっかぽかにゃし、油っぽさゼロだから朝からぺろりといけちゃうにゃ〜!カンピー 焼いておいしい カレーパン 80g忙しい朝も、眠たい昼も、お腹ぺこぺこな夜にも、トースト1枚でしあわせ広がるにゃん。冷めても美味しさキープだから、お弁当にもぴったりにゃし、スパイスの香りで午後も元気モリモリにゃん♡こどもから大人まで、みんなを笑顔にする小さな魔法、それがこの「塗るだけカレーパン」だにゃ〜 ほんのひと手間で食卓がちょっぴり特別に変わるんだにゃ!#カレーパン風トースト #焼くだけ簡単 #スパイシーな幸せ #ザクザク革命 #にゃんとも香ばしい #朝から笑顔 #おうちベーカリー気分 #魔法のひとぬり #カレー愛好会 #カリッと満足にゃ
2025.06.29
コメント(0)
![]()
にゃんにゃん〜♪カレーの魔法がかかったみたいにゃ〜。阪急百貨店とハウス食品の最強タッグから生まれた「カレーパンノヒ」、これはもう革命的なおいしさにゃん。【公式】ハウス食品 カレーパンノヒ 6個セット(バーモントカレーパン2個、ジャワカレーパン2個、角切りビーフカレーパン2個)詰め合わせ セット「バーモントカレー」のフルーティでやさしい甘さとコクがパン生地にしみしみにゃ〜。送料無料 ハウス食品 レトルトバーモンドカレー 甘口 200g×20個「ジャワカレー」はスパイシーな香りがピリッと走って、食欲全開にゃーん。ハウス レトルトジャワカレー 中辛(200g×5セット)【ジャワカレー】角切りビーフはジュワッと旨みがあふれて、お口の中が宝石箱状態にゃ〜。レンジでチンするだけで、もっちりした生地の中からサクッと香ばしさがあふれる魔法のような食感にゃ♪揚げる手間はにゃいし、冷凍庫にストックしておけば、急なお腹ペコペコにもおうちパーティにも大活躍にゃん。【公式】ハウス食品 カレーパンノヒ 10個セット(バーモントカレーパン4個、ジャワカレーパン3個、角切りビーフカレーパン3個)詰め合わせ セット 総菜パンしかも2021年にはバーモントが最高金賞、2022年はジャワが金賞、2023年にはビーフがまた最高金賞にゃ。西日本部門でも文句なしの最高金賞にゃ〜。歴代の王者が揃った奇跡の詰め合わせ、これはもう毎日がカレーパン日和決定にゃん♪#バーモントの甘さ #ジャワのスパイス #角切りビーフ #冷凍ストックで安心 #電子レンジ革命 #揚げない揚げパン #ヘルシーにゃ #カレーパングランプリ王者 #阪急とハウスの夢コラボ #おうちカフェ気分
2025.06.29
コメント(0)
![]()
北九州のパン屋を巡るにゃんこ…いや、もはやカレーパンラバーのカレーパンにゃんね。カレーパン探すのに、AI先生にQ&A していたら、胃袋が完全にカレーパン専用モードになってたにゃ。「オレの心も胃袋もカレーパンに持ってかれたにゃー!」って、はまっていたら、にゃんこ仲間にドン引きされたけど気にしにゃいにゃ。AI先生はネット情報から教えてくれるだけなので、現実はどうかにゃ??????といいながら、あくまでもアドバイス情報とすれば、これほど楽しい情報はにゃいにゃん。こんど、近くを走った時に立ち寄って見て、本当にあるのか確かめてみるのも面白いにゃん。まず最初は「揚げカレーパン(王道タイプ)」にゃ。【揚げカレーパン】カレーをパン生地で包み揚げた惣菜系パンの大定番!外ザクッ! 中ふわっ!口に入れた瞬間、香ばしいパン粉とじゅわっと油のコクが襲ってくるにゃ。あれ?これ、冷めても美味しいってマジにゃ!?って、思わず目がまん丸にゃ。「カレーパン、冷めたらパワーダウンするんじゃにゃいの!?」ってツッコミ入れたくなるけど、コイツは違ったにゃん…。欧風の甘めカレーがじゃがいもと玉ねぎの自然な甘さで優しくて、「これはパン界の癒やし担当プリンスだにゃ〜」って心がとろけたにゃ。小倉北区や八幡東区の老舗パン屋で出会えるから、北九州来たらこれは外せにゃいにゃ。お次は「スパイシー系カレーパン」にゃのね。【エントリーで全品P5倍】敷島 Pasco ロングライフ スパイシー カレーパン 85g×10個 食品【送料無料※一部地域は除く】 長期保存 パン 朝食 保存料不使用 買い置き ロングライフパンもうね、クミンとかカルダモンの香りで鼻が幸せにゃ。「え、これパン屋からカレー専門店の香りするにゃ!?」って自分で自分にツッコミ入れたにゃ。パン生地はしっかり厚めで、スパイスの香りと旨味をぎゅぎゅっと閉じ込めてるにゃん。焼きタイプもあって、香ばしさがグイグイくるにゃ。キーマやチキンカレーの肉の旨味がまた絶妙にゃ。<B>「辛い…でも旨い…オレ、無限ループしてるにゃのね。」って汗かきながら幸せ感じたにゃ。戸畑区や小倉南区の個性派ベーカリーに出没するから、スパイス好きは要チェックにゃ。そしてお次は「チーズ入りカレーパン」にゃのね。【ふるさと納税】【井村屋】井村屋謹製 カリーぱん2コ×10袋 [ カレーパン 北海道産小麦粉 とろ~りとろける3種のチーズ パン 惣菜パン おやつ 朝ごはん お手軽 簡単調理 長期保存 ]「おいおい、チーズとろけすぎじゃにゃいか…!」ってガブリした瞬間、チーズの海に溺れたにゃ。ふんわり系もっちり系、パンの個性がそれぞれチーズのとろけ具合を最高に演出してるにゃ。焼きタイプが多くて、香ばしい生地と濃厚なチーズが…「これ、もはやカレーパン界のラブソングやん!」って胸キュンしたにゃ。モッツァレラのとろとろ、チェダーのコク、どっちも捨てがたくて2種類買ったのは言うまでもないにゃ。若松区や小倉北区浅野で出会えるにゃん!さらに「半熟卵入りカレーパン」だにゃのね。「え、ちょ、卵トロトロすぎぃ〜!」って口の中でスパイシーカレーと卵がとろけて、まるでカレーライスに温玉のせたのをパンで包んだ新次元の旨さにゃ。厚めで弾力のある生地が卵の水分をしっかり受け止めてて、「あんた…最高の相棒やん!」って感動したにゃ。揚げタイプが主流で、食べごたえ抜群。八幡西区・門司区あたりのボリューム系パン屋でぜひ出会ってにゃ。続いて「焼きカレーパン(ノンフライ)」にゃのね。【焼きカレーパン】生地は薄め、程よい辛さのノンフライカレーパン。【2021年8月度 月間優良ショップ受賞!】 おいしさとヘルシーさがウリです(1個約60g)来たにゃ、罪悪感ゼロで攻められるヤツ!全粒粉やライ麦の香りがふんわり立って、カレーの旨味をしっかり引き立ててくれるにゃん。野菜多めのヘルシーカレーが多くて、「これはもう健康食品なのでは!?」って自分に都合良く解釈して2個食べたにゃ。焼き目の香ばしさと優しい味わいのハーモニーに、「これはパン屋のバラードやにゃ…」ってしみじみにゃ。戸畑や小倉南の住宅街でのんびり見つけるのがオススメだにゃ。そして「クロワッサン生地カレーパン」にゃ。「バターの香り、反則やろぉ〜!」ってガブリした瞬間、サクサクの軽やか食感に魂ごと持ってかれたにゃ。冷めても美味いのがまたズルいにゃ。バターのコクと濃厚欧風カレーが絶妙に絡んで、心の中で「カレーパンなのにフレンチ級の華やかさ!」って感動したにゃ。門司港や若松区の観光地で、景色と一緒に楽しむのが最高にゃ。ラストは「創作系・変わり種カレーパン」にゃのね。「明太カレーってどゆこと!?」って思ったけど、ガブリしたら「あ、これアリだにゃのね。」って衝撃受けたにゃ。ブリオッシュ風のほんのり甘いパン生地と明太のピリ辛感が絶妙にゃん。黒カレー、カレーうどん風…「パン屋、どこまで挑戦する気にゃ!?」ってオレ様、心の中で拍手喝采だったにゃ。小倉北浅野、八幡西下上津役の創作系ベーカリーは、まさにパンのテーマパークにゃ。気づいたにゃ、どのカレーパンもパンとカレーが主役級で、まるでJ-POPのデュエットみたいな存在にゃん。パン屋を巡るたびに、「次はどんなハーモニーにゃ!?」ってワクワクが止まらにゃいね。パン屋の前で「♪君のスパイスに溶けた心は、もう戻れないにゃ〜」って口ずさみながら食べ歩くオレ、まるでミュージカルにゃ。北九州のパン屋を巡って、ほしいにゃのね。どのカレーパンも、一期一会の出会いにゃ。運命のパンに出会ったら、ぜひその場でガブリといっちゃってにゃのね。そして心の中で一緒に歌うにゃ。「♪カレーとパンのメロディが響く にゃにゃにゃ〜!」#北九州グルメ #カレーパン巡り #パンとカレーの奇跡 #小倉グルメ旅 #八幡のパン屋 #門司港ぶらり旅 #若松パン活 #戸畑ベーカリー散策 #小倉南パン冒険 #創作カレーパン #揚げカレーパン #焼きカレーパン #クロワッサンカレーパン #黒カレーの衝撃 #北九州食べ歩き旅
2025.06.28
コメント(0)
福岡のオムソバや目玉焼きのせ焼きそばは、卵の扱いに地域ごとの工夫が見られて、シンプルながら“手軽な満足”を提供する食べ方としてしっかり定着してるんだにゃ。う~ん、福岡の焼きそば文化…… ここは、オムソバ文化や目玉焼きON文化だけを取っても、本当に奥が深いにゃ~!北九州エリアのオムそばは、戦後の工業化とともに発展した鉄板焼き文化が大きく貢献してるにゃんだってにゃ。港湾労働者さんとか工場勤務者さんの間で、手軽でボリュームのある食事として焼きそばが親しまれてたから、そこに卵が加わって、栄養価と満足感を高めたオムそばが自然に受け入れられたんだにゃ。この地域はね、太めの麺と甘辛い濃厚ソースがたまらなく好きみたいで、卵はただのトッピングじゃないんだにゃ!焼きそば全体を優しく包み込むように調理されるのが特徴にゃ。鉄板でジュージュー焼かれることが多いから、焼き目の香ばしさと卵のまろやかさが一体になった味わいは、もうにゃんとも言えない美味しさなんだにゃ~。あ~、想像しただけでお腹が空いてきたにゃ~。筑後地方は、日田焼きそばの影響が色濃いにゃ!パリッとふわとろのハーモニーにゃ!そしてね、筑後地方、特に久留米市あたりは、日田焼きそばの影響をめちゃくちゃ受けてるにゃん。日田焼きそばって、麺を鉄板でパリッパリに焼き上げるのが特徴だけど、その技法が久留米の鉄板文化にもしっかり根付いてるんだにゃ。この地域のオムそばは、香ばしく焼かれた麺の上に、ちょっと半熟気味のふわとろオムレツを乗せるスタイルが主流にゃ。卵の柔らかさと麺の歯ごたえのコントラストが、もう最高にゃんだにゃ~!それに、地元で採れる青ねぎとかもやしとかの野菜を添えて、素材の風味を活かした仕上がりが好まれてるにゃんだって。焼きそば文化の延長として、卵を加えることで“ごちそう感”を演出するっていう発想が根付いてるのも、にゃんとも興味深いにゃ~ん。あぁ、食べたいにゃ~!福岡市内は、クリエイティブにゃオムそばがいっぱいにゃ。 キラキラ輝くにゃ~んね。そしてね、福岡市内とその周辺地域は、もっともっと創作性の高いオムそばが展開されてるにゃんだってにゃ。都会ならではの多様な食文化の影響を受けて、明太子とかカツオ菜みたいな地元食材を取り入れたアレンジがいっぱいあるんだにゃ。焼きそば自体も、細麺から中太麺まで幅広く使い分けられてて、卵の扱いも包むスタイルとオムレツを乗せるスタイルの両方が共存してるんだにゃ~。特に飲食店がいっぱいある中央区とか博多駅周辺では、卵の焼き加減とか盛り付けにすっごく工夫を凝らした“映える”オムそばが提供されてて、味覚だけじゃなくて視覚的な満足感も重視されてるにゃんだってにゃ。焼きそばが家庭料理から外食メニューへと進化する中で、卵を加えることで他の焼きそばと差別化を図ってるなんて、にゃんとも賢いにゃ~!あ、そうそうだにゃん!忘れてにゃらないのが、目玉焼きのせ焼きそばにゃ。カジュアルだけど奥深いにゃ!ねぇねぇ、オムそばをもうちょっとカジュアルにしたバージョン、知ってるにゃ?そう、「目玉焼きのせ焼きそば」だにゃ。福岡県内では、これもめちゃくちゃ親しまれてるんだにゃ~。明確なご当地焼きそばってわけじゃないけど、鉄板焼き文化の影響を受けて、各地で独自の使われ方をしてるんだにゃ。卵の黄身が料理全体にまろやかさを添える役割を果たしてるんだから、あなどれないにゃ~!北九州では、濃厚ソースの太麺に半熟の目玉焼きを乗せた、見た目にもボリューム満点の“がっつり系”が特徴にゃん。下町の定食屋さんとか居酒屋さんでよく見かけるにゃんだってにゃ~。筑豊では、もつとかホルモンとかのスタミナ系具材と一緒に目玉焼きを乗せるスタイルが一般的で、崩した黄身が濃厚な味を中和して、満足感を高める工夫になってるんだにゃ。にゃ~んとも、美味しそう!筑後では、パリッと焼いた焼きそばの香ばしさを邪魔しないように、目玉焼きは“ちょい足し”程度に添えられる傾向があるにゃんだって。主に家庭料理として親しまれてるみたいにゃ。そして福岡市内では、視覚的な演出を重視した半熟目玉焼きのせが定番にゃんね。黄身を割って“味変”を楽しむスタイルが広がってるんだにゃ~。まとめにゃ。福岡のオムそばは、愛がいっぱいにゃ~!どうにゃった?福岡のオムそば、地域ごとにこんなにも多様な表現が生まれてるなんて、本当に驚きにゃ。焼きそばっていう料理の懐の深さと、福岡の地域文化の豊かさを物語ってるんだにゃ~。卵という素晴らしい食材が加わることで、焼きそばはさらなる高みに到達したんだにゃ。みんなも、福岡に行った際は、ぜひぜひ地域ごとのオムそばを食べ比べてみてにゃ。きっと、新しい発見があるはずにゃ~!#福岡グルメ #オムそば #焼きそば #地域色豊か #卵料理 #鉄板焼き #目玉焼きのせ焼きそば
2025.06.28
コメント(0)
![]()
にゃあにゃあ、今日もおなかぐぅ〜にゃよ…!んなときにゃ、ふと浮かんだんだにゃ…映画「カリオストロの城」でルパンと次元がスパゲティーを本気で取り合ってた、あの伝説の“ミートボールスパゲティー”にゃッ!夢の中のごちそうかと思いきや、え、これ実は家でも作れるの!?石井食品 1.5倍ミートボール 180g×10袋 食品 冷蔵 イシイ お弁当 食品 食卓 おかず 子ども 子供 無添加 うま味 ソーズ 調理 素材 風味 本来 お届け シンプル 原材料 玉ねぎ 鶏肉 パン粉 砂糖 小麦 トマトソース とまと 甘酢 おいしさ 安全 ヘルシー 食【Costco コストコ】にゃんですとーーー!!……ってひとりで驚いてる場合じゃニャい!さぁさぁ、ウチの台所も今日から映画の舞台にゃのだ!まずにゃ、ミートボールをこねこねするのにゃ。ひき肉に玉ねぎ、にんにく、パン粉、卵、そして塩コショウで味をキュッとにゃ。こねるときはテンション上げて「俺がルパァーン!!」って叫びながらこねても良し!(近所の猫さんに通報されない程度にゃ)ポルペッティ トマトソース イタリアン 惣菜 レストランの味そのまま 高級 ミートボール 無添加 贈り物 プレゼント ギフト お祝い パーティ 時短料理 手作り 通販 取り寄せ ホームパーティ 入学 母の日 父の日で、にゃにゃっと丸めたらフライパンでジュウジュウ焼くにゃよ。外はカリッと中はふんわり、香ばしさバクハツにゃ〜ん。そしてトマトソース(市販のでもOKにゃ!)に放り込んで、ミートボールちゃんを優しく包み込んで煮込むのにゃ…。ソースがぐつぐつ言い始めたら、もうお鍋の中はオペラ会場にゃ。ブオ〜ン♪って楽団が鳴り響く音が…(鳴ってないけど鳴ってる気がするにゃ)【ふるさと納税】中野ファーム からの贈り物 ものすごく美味しい トマトソース と スパゲッティ のセット 4個セット 完熟トマト トマト 有機デュラム小麦 セモリナ レストランクオリティ 北海道 余市 送料無料そしてスパゲティを茹でて、お皿にワシャッて乗せて、その上からミートボールソースをドバァッとにゃ。これでもかってくらいに、チーズをふわっと舞わせれば、さぁ出来たにゃ!あのルパンも秒でフォークを突き刺す。にゃんとも豪快でロマンのあるおうちスパゲティー、ここに誕生にゃ!【ふるさと納税】北海道オホーツク産トマト使用 トマトソースと生パスタの4食セット ( 麺類 パスタ トマトソース トマト なつのしゅん ソース付き セット 詰め合わせ 生パスタ )しかもにゃ、アメリカでは家庭の味としてド定番。でもイタリアでは「それはちょっと違うにゃ〜」ってなるらしい。え、まさかのカルチャーギャップ!?つまりこのスパゲティー、和洋折衷ならぬ“洋洋ミックスにゃ”ってことにゃね!?でもにゃ、だからこそ、自由にアレンジして楽しめるってことにゃん♪ロリーナ パルメザン・チーズ 227g × 3個 [ボーアンドボン]とまぁ、ひとりで盛り上がってるけど、誰かフォーク投げ込んできてにゃ。おあずけはムリにゃのだ!んにゃっふ〜、スパゲティできたけど…「これで完成とか、まだ第1章にゃろ!?(ツッコミ)」って、自分で言っちゃうレベルにゃ。①ハーブでイタリアン度爆上がり!?アルチェネロ 有機ジェノベーゼ・バジルペースト(130g)【org_4_more】【アルチェネロ】[パスタソース]ミートボールに「オレガノ・バジル・タイム」どれかひとふりで、味が“陽気なお昼の南イタリア”ににゃっちゃう!?「猫、陽気って何にゃ」って思ってもとりあえずふってみてにゃ!②チーズINでとろ〜り事件発生【冷凍】 オルキデア フィオール ディ ラッテ 1kg モッツァレラ フィローネ |Orchidea fior di latte mozzarella filone pizzeria latticini モッツァレラ モッツアレラ チーズ 業務用 ピザ ピッツァ パスタ ピザ用 トースト ナポリ ナポリピザミートボールの中にプロセスチーズやモッツァレラをギュッと詰めるにゃ。焼いたら…とろけるチーズが大脱走!!「ちょっ、チーズ待ってぇぇ!」って叫びたくなるとろけ具合、たまらんにゃ!③ちょい和風でだしの風味がしみるニャァ…ソースの仕上げに白だしや和風だしパウダーをちょろっと加えると…うわにゃん!?「ミートボールってこんなにしっとり懐かしい存在だったっけ?」って、心のふるさとにゃアタックにゃんね。④のせすぎ注意!?追いがけソースと粉チーズにんにくオリーブオイル 1個当たり115g 送料無料 国産にんにく 食べるにんにくオイル アホエンオイル ニンニク ガーリックオイル 刻みニンニク 万能調味料 健康 大容量 大人気 エキストラヴァージン バージンオリーブオイル 小豆島 oliveisland オリーブアイランド仕上げにタバスコやガーリックオイルをトロリ…。そして粉チーズはもう雲かってくらい振ってにゃ。「おいおい、富士山か!」って自分で突っ込んでしまうほどに、味もテンションも最高潮にゃ!大人気 芳醇ペコリーノ 40g 常温 熟成 濃厚 芳醇 外国 ヨーロッパ イタリア ハード チーズ ワイン 合う お酒 お供 料理 ギフト プレゼント ナチュラルチーズ 粉チーズ ペコリーノ ブルビ 羊乳#ミートボールスパゲティー #おうちで映画気分 #鉄板スパ #トマトソース
2025.06.27
コメント(0)
にゃ〜。ついに梅雨が明けたにゃ!?空はギラギラ、セミもジージー、もうこれは夏本番到来にゃんじゃない!?暑さでダレ気味の体には、やっぱり冷たいもんが欲しくなるにゃろ?アイスもいいけど、福岡にゃんズとしてはやっぱりコレにゃ…冷た〜いうどんにゃんね。にゃはは、福岡のうどん文化は「柔らかいうどんだけじゃにゃい!」ってこと、今日は語らせてもらうにゃよ。(誰にやねん…って、自分で突っ込むスタイルにゃ😹)まずは外せにゃい王道、「ごぼ天冷やしうどん」にゃんよ。福岡と言えばやっぱりごぼ天にゃ。しかも冷たいうどんでもごぼ天は主役級の存在感にゃ。サクサクのまま冷たい出汁の上に堂々オンステージにゃんだよにゃ。その出汁を一口…うまっ、冷たさとゴボウの香ばしさのダブルパンチにゃ〜。あ、もちろん天かすとネギ、すだちも忘れずにゃ。シャキッと爽やかな酸味がもうたまらんとよ!え、サクサクのごぼ天が出汁でふにゃってなる?…にゃにゃ!それもまた味変でうまいのにゃ〜!(ツッコミどころを自分で提供していくスタイルにゃw)そして「冷やしぶっかけうどん」にゃ。福岡のうどん屋さんの夏の定番中の定番にゃよ。大根おろしでさっぱり、すだちで爽快、天かすでコクUP、ネギで風味爆上げ…トッピングのハーモニーが完全無欠のシンフォニーにゃ♪ちくわ天がドーン!半熟卵天がドーン!で、気づいたらお腹もドーン!?いやそこはドーンしすぎで、注意にゃ!(誰が太るねん!自分か!?)次は「ざるうどん」…ってシンプルやけど侮れにゃいにゃ。刻み海苔がパラパラ、つけ出汁は冷たくキリッと、ズズッとすする音が夏のBGMになるにゃんだよ〜。つけ汁にわさびピリッ、ショウガでピリリッ、大人の階段のぼっちゃう味にゃ。(何を目指してるんにゃ自分w)おっと、忘れちゃいけにゃい最近福岡でも人気急上昇の「カレー冷やしぶっかけうどん」にゃ。冷たい麺に熱々のカレーぶっかけるパターンと、冷たいカレーだしパターンがあって、スパイシーな香りで食欲スイッチがONにゃ。夏バテ? 何それ美味しいの?って勢いでペロリにゃんだよ!(スパイスの魔法は怖いにゃ〜笑)最後に女子人気爆発中の「サラダうどん系冷やし」にゃんね。レタス、トマト、ツナ、温玉、コーン、色とりどりで目もお腹も大満足にゃ。ゴマドレ派も和風派もシーザー派も、みんなで平和にゃんだよ。あ、ついつい写真撮ってインスタにUPしたくなるビジュにゃ。映えたつもりが自分の顔が汗だくでブレッブレなのはお約束にゃんだけどね。(誰も見てにゃいから安心するにゃw)しかも福岡のうどん屋さんって、普段は柔らか〜いうどんでほっこりするお店も、夏になるとどこもかしこも「冷たい一杯」に本気モード入るにゃ。居酒屋系、立ち食い系、老舗も新店もみんな夏の冷たいうどん合戦にゃんだよ。福岡のうどんはトッピング文化も熱いし、「ごぼ天」「丸天」「明太子」…どれを乗せるかで毎回悩むにゃろ!?にゃ〜、それがまた楽しいんだけどね。今年の夏は冷たいうどんで決まりにゃ!福岡の冷うどん巡り、ぜひ挑戦してみてにゃん♪楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「うどん、焼きうどん、ラーメン」コレクション#福岡うどん #冷たいうどん #ざるうどん #カレーぶっかけ #サラダうどん #夏グルメ #福岡グルメ #うどん巡り
2025.06.27
コメント(0)
![]()
うどんってただの麺じゃにゃいの!?……って思ったそこのキミ、甘いにゃ〜。うどんの種類が、めちゃくちゃ奥深いにゃん。☆彡 まずは王道中の王道、「かけうどん」だにゃ。これ、言うにゃらうどん界のベースの音にゃ。和ぁさんセット 送料無料 北海道・東北・沖縄地方へのお届け別途700円【本生うどん★おだし&お惣菜が選べる】うどん セット さぬきうどん 国産 父の日 遅れてごめんね 本格 麺好き 北海道産 本生 徳島 ぶっかけ かけうどん 釜たま 釜揚げ 讃岐うどんシンプルだからこそ、出汁と麺の実力が試されるんだにゃ〜。関西だとわかめやきつね(油揚げにゃ)を乗っけるのが定番にゃけど、九州ではごぼう天が圧倒的人気にゃ。福岡では「ごぼ天うどん」ってもう別メニュー扱いにゃ。関東では月見や天かすで、力強い味わいにゃんだにゃ〜。え、出汁だけでごはん食べられるって!? そりゃワイもやるにゃ…!☆彡 次は「ぶっかけうどん」にゃ!自由度の高さはまさにカスタマイズの嵐にゃ。倉敷名物 ぶっかけうどん 凍らし麺 【5人前・8人前・12人前】 倉敷うどん ぶっかけ ふるいち 冷凍 冷凍うどん ギフト 送料無料 お歳暮 歳暮 御歳暮 内祝い 手軽 お取り寄せグルメ 国産 個別包装 長期保存讃岐の猫たちはおろしぶっかけを愛してやまにゃいにゃ。大根おろし、ネギ、すだち、天かす、温泉卵…何でものっけてOKにゃ。夏は冷やしぶっかけにちくわ天とか半熟卵天で決まりにゃ。香川じゃ「ぶっかけ=冷たいもの」って認識が強いけど、他地域では温かいのもバリバリ現役にゃ。あれ、ぶっかけってぶっかけるからぶっかけ?……そのまんまやにゃ!☆彡 ほいで「つけ麺うどん」も忘れちゃいけにゃい……麺とつゆの温度差、これがクセになるにゃ。鶏だしカレーつけうどん・鬼ひも川ギフト 4食入【メッセージカード対応】【化粧箱入り】【のし名入れ対応】 グルメ ギフト お取り寄せ うどん カレーうどん 詰め合わせ ひもかわ 贈答 御中元 暑中御見舞 内祝 御礼 お返し お盆鬼ひもかわ ひもかわうどん 送料込み 送料無料ざるうどんは刻み海苔がキラキラのせられて、関東だとわさびやとろろ昆布で大人の味にゃ〜。関西の肉つけうどんは甘辛牛肉入りでガツンとボリューム満点にゃ。九州だとカレーつけやごぼ天つけとか、もう選べにゃいにゃ…お腹がふたつ欲しいにゃん。☆彡 「釜揚げうどん」はっていうと、麺の風味がダイレクトアタックにゃ。【ふるさと納税】宮崎名物 釜揚げうどん 16食入り つゆ、揚げ玉、薬味付き 品質 維持 湯だめうどん 冷やしうどん ざるうどん 柚子 ネギ お土産 麺類 ギフト 宮崎県 宮崎市 送料無料香川の定番は濃いめのつけ出汁にしょうが、ネギ、すりごまにゃ。!最後にうどん湯をゴクリと飲むのが猫通の証にゃ。さらに釜玉も忘れちゃダメにゃ。釜揚げ麺に生卵とお醤油だけで、あれ?これって反則級のウマさじゃにゃい!?☆彡 そんで寒い季節にピッタリなのが「煮込みうどん」だにゃ。うどん 送料無料 カレーうどん 名古屋メシ★スパイシーでちょっとピリ辛加減が人気!★≪カレー煮込みうどん8食セット≫ カレー 煮込みうどん名古屋の味噌煮込みは鶏肉、かまぼこ、ネギ、油揚げに生卵、冬の王者にゃ。関東の鍋焼きうどんはえび天にしいたけ、ほうれん草…具材のパレードで土鍋が祭り状態にゃ。グツグツ音がごちそうだにゃん!☆彡 次にゃで、「焼きうどん」は小倉発祥の鉄板ソウルフードにゃ。九州 ギフト 2025 カワカミ 小倉発祥焼うどん(5食×2箱) 話題のB級グルメ焼きうどん福岡土産 北九州土産 北九州名物 贈り物 お土産 福岡県 お取り寄せ 御中元 敬老の日 御歳暮 プレゼント PG20 I33Z01 常温ソース味が王道だけど、醤油バターとか塩レモンとか最近のアレンジも見逃せにゃい。キャベツ、もやし、豚肉、そして紅しょうが!青のりが舞って屋台気分マシマシにゃ〜。☆彡 「サラダうどん」も今どきにゃ!レタス、トマト、きゅうり、ツナ、温玉、コーン…ドレッシングも和風、ごま、シーザーで選び放題にゃ。東京や大阪のオシャカフェではアボカドやスモークサーモンで洋風サラダうどんとか出てきて、猫もびっくりにゃ。女子人気高すぎ注意にゃ〜。☆彡 「カレーうどん」!これもう説明不要の人気者にゃ。黒カレー伊勢うどんお試し4食入 メール便送料無料 伊勢名物伊勢うどんの太麺にカレールーが絡む 10種のスパイスと和風だしの効いた本格ピリ辛大人味 NP関西流はとろみ強め+牛肉+ネギで濃厚にゃ。関東は豚肉+玉ねぎ+とろけるチーズとか、これはもう反則だにゃ…讃岐のカレーぶっかけは冷たい麺に熱いカレーをぶっかけにゃ……夏でもガッツリ食べられるにゃ。トッピングは天かす、温玉、とんかつとか、もうボリューム祭りにゃ〜。☆彡 ラストは「うどんチャンポン」にゃ。 皿うどんじゃないよ。北九州や福岡で見られるローカルの宝にゃ。ちゃんぽんの具材そのままにうどんがドーンにゃ。豚肉、キャベツ、もやし、イカ、かまぼこ、スープは鶏ガラや豚骨ベースで牛乳入りの白濁スープにゃんだから、まろやかで優しい味わいにゃ。冷蔵庫の残り物で作る家庭の味ってのもいいにゃんだよね〜。にゃにゃにゃにゃんにゃ。こうして見ると、うどんはただの麺じゃにゃいにゃ。全国の風土や歴史、食いしん坊猫たちの愛がぎっしり詰まった文化そのものにゃ。次はどのうどん食べようか、もう決められにゃいにゃ〜。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「うどん、焼きうどん、ラーメン」コレクション#うどん好き #ご当地グルメ #うどん愛 #ご当地うどん #うどん文化
2025.06.27
コメント(0)
福岡のうどんって聞くと、「やわやわ〜」「ごぼう天が有名」でしょって思ってるかもしれないにゃん。確かにそれもその通りだけど、福岡うどんの世界はそれだけじゃ収まりきらないにゃん。麺の個性と出汁の表情、それにトッピングのストーリーが、三位一体で味の詩を紡いでるにゃん。その前に日本を見渡すにゃん。日本三大うどんは...☆彡讃岐うどん(香川)は強いコシと太めの麺が特徴で、いりこ出汁を使ったシンプルな味わいが魅力にゃん。☆彡稲庭うどん(秋田)は手延べで作られる細く滑らかな麺で、冷やして食べるのが一般的で、喉ごしの美しさが際立つにゃん。☆彡水沢うどん(群馬)は純白でつるりとした喉ごしが特徴で、ざるで提供されることが多く、清涼感と潔さを感じさせるにゃん。一方、西日本、特に福岡や大阪では、やわらかい麺と薄口の出汁が好まれ、まるで吸い物を味わうような感覚が根付いているにゃん。福岡のうどんは「腰抜けうどん」とも呼ばれるほど柔らかく、昆布やいりこを使った出汁がそのやさしい麺にそっと寄り添うにゃん。関東では濃口醤油を使った黒いつゆが主流で、やや硬めの麺と相まって、力強い味わいが楽しめるにゃん。そうにゃん。 具材やトッピングの選び方にも地域の個性がにじむにゃん。関西では甘く煮た油揚げがのった「きつねうどん」が愛され、関東では天かすをのせた「たぬきうどん」が定番にゃん。九州では「ごぼ天」や「丸天」が人気で、土地の恵みと人々の知恵が一杯に宿っているにゃん。福岡うどんの魅力は、「麺の個性」と「出汁の表情」が織りなす多彩さにあるにゃん。麺は大きく三系統に分けられるにゃん。① ふにゃっと柔らか系(博多中心)これは博多のやわうどん、呼吸するように麺が揺れて、箸で持ち上げてもふにゃっとするにゃん。噛まずともスルるんと通るから、にゃんこのような気まぐれな胃にも優しいにゃん。出汁と一緒にじんわり体に染みて、まるでお昼寝気分にゃん。② 透明細打ちコシ系(北九州・豊前裏打会)細くて透明感ある麺なのに、奥にしっかりコシがある。それを啜ると、うどん麺じゃないみたいな満足感あるにゃん。にゃんこがヒモで遊んでるみたいに、動きが繊細で美しいにゃん。豊前裏打会も、北九州が発祥で九州各地に広がり、日本全国に広がっているにゃん。③ 極太もっちり系(筑後・佐賀方面)釜揚げでもっちり膨らむ太麺はインパクト絶大にゃん。噛むたび小麦の旨味がぶわっと広がるにゃん。うどんそのものが主役を主張してて、自分が主役だって顔して可愛いにゃん。出汁もまた一杯の詩に欠かせない要素にゃん。①黄金に澄んだスープ(福岡全域)あじこ、いりこ、かつお節が重なり合う味。透き通った液体に、素材のハーモニーが響くにゃん。料亭っぽいけど庶民の味、そんなギャップも魅力にゃん。②甘め濃い出汁(北九州)北九州では出汁が甘くて濃いめ。天ぷらや肉と組み合わせると、出汁と合わさって相乗効果バリバリな味になるにゃん。③繊細なダシ茶風出汁(豊前裏打会)昆布をベースに節を重ねた上品な透明出汁。香りが控えめで、静かに存在感を示すにゃん。まるで一服のお茶のように、静かにとろけるにゃん。地域によって異なるトッピングも面白いにゃん。北九州の名物「肉ごぼう天」は、甘辛く煮込んだ牛肉とごぼう天の夢の組み合わせにゃん。福岡市内では「丸天」や「かき揚げ」がよく見られ、やわらかい麺とあっさりした出汁に寄り添うような優しい味わいが好まれています。なので、丸天については、北九州はオリジナル丸天は多いですが、丸天の種類を選択できるお店は少なく、逆に福岡市内には数種類の丸天から選べる店舗があります。宗像方面では「梅めかぶ」や「山芋とろろ」など、海の滋味と滋養がテーマで、筑後じゃ「まぜめし」や「いなり」とセットが多くて、満腹間違いなしにゃん。ネギ入れ放題やとろろ昆布の無料提供も、地域の温かさを感じるにゃん。そうそう、福岡うどんといえば、忘れてにゃらにゃいのが、ごぼ天が有名にゃんよね。ごぼう天は福岡うどんの象徴で、明治期の「乙ちゃんうどん」が発祥とされ、滋養強壮の意味も込めて供されたと言われているにゃん。細切りのかき揚げ、長い一本揚げ、渦巻き状と形も揚げ方も多様で、店ごとの“揚げ音の哲学”が表れているにゃん。食べる音だって、「パリッ」「ザクッ」「サクッ」と違いが個性で、揚げ音の哲学がそこにあるにゃん。店舗スタイルも三分類できるにゃん。①職人気質のうどん専門型は因幡うどん、立花うどん、豊前裏打会などは、麺と出汁に徹底的にこだわるにゃん。②地域密着の総合型は資さんうどん、ウエスト、うちだ屋で、定食やおでん、ぼた餅なども充実しているにゃん。③丼物特化の逆転型は井手カツ丼やとりかつ丼の黒兵衛で、うどんはあくまで脇役にゃん。資さんうどんの甘めの出汁とやわらか麺の組み合わせは北九州の胃袋そのもので、24時間営業の頼もしさが光るにゃん。ウエストはあじこといりこ出汁のやさしい味わいがどこでもほっとさせるにゃん。英ちゃんうどんは羅臼昆布の奥深い出汁と手打ち麺が心に染みるにゃん。人力うどんはぶっかけバリエーションが豊富で、麺のもっちり感が楽しいにゃん。牧のうどんは食べても減らない極太麺とやかんの出汁で、自分好みの味わいに調える楽しさがあるにゃん。立花うどんは中太麺と香る出汁、肉ごぼう天が地元で愛されているにゃん。因幡うどんは博多のやわらか麺と澄んだ出汁の組み合わせで、旅人にも愛される味にゃん。豊前裏打会の「津田屋官兵衛」は細麺と昆布出汁の美しさで、まさに北九州の宝といえるにゃん。他の裏打会の店も、それぞれが詩のように麺と出汁で物語を紡いでいるにゃん。そう、そう、そうにゃん、豊前裏打会は北九州発祥でチェーン店にあらず。「津田屋官兵衛」を中心に「うどん小町」「うどんの紀元」「麺之介」「うどん満月」「うどんめん天」など、その系譜が北九州から各地に広がって花開いているにゃん。福岡市内に本店があり東京進出している「大地のうどん」も有名で、創作系ぶっかけなど新たな魅力を生んでいるにゃん。福岡のうどんと言えば、博多と答える人が多いですが、これって博多駅近くにあるうどん屋さんの意味かにゃ?と思える事が多いにゃん。福岡県のうどん文化は、福岡市内の丸天、北九州の肉うどん、筑後のコク深いうどん、筑豊のボリューム満点うどん……筑前も筑後も豊前も筑豊も、ふにゃふにゃやわらか麺とやさしい出汁の文化が広がって、それぞれの味わいでにゃんにゃんと暮らしに寄り添ってきたにゃんよ!福岡県内のうどん屋さんは、地元で愛される小さなお店も多く、地域の食卓を守り続けてるにゃ。チェーンのお店もあるけど、大事なのは「福岡県内に広がるうどん愛」なんだにゃん!福岡うどんは、どこでも心をぽっかぽかにしてくれるにゃん♪楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「うどん、焼きうどん、ラーメン」コレクション#福岡うどん #ごぼう天 #丸天 #肉うどん #うどん巡り #地域の味 #福岡グルメ #うどん好き
2025.06.27
コメント(0)
![]()
にゃんといっても、やっぱりカレーといえば…「リンゴとハチミツ〜♪」のバーモント!? 「ヒデキ感激〜!」の名セリフで、全国のお茶の間は一斉にとろけたにゃ。 あの爽やかスマイル、今でも夢に出てくるにゃよ。……夢の中でバーモント作ってたにゃ(※実話)送料無料 ハウス食品 レトルトバーモンドカレー 甘口 200g×20個でもでも! にゃんでも甘口ってわけじゃないのにゃ! 実はその陰で、ひっそりと、それでいてどっしりと愛され続けてきた名優カレーがいたにゃよ。 その名も……「オリエンタル マースカレー」!ドヤァ!(※尻尾をピンと立てて登場)「マース……にゃにそれ、宇宙味?」ってにゃ?いやいや違うにゃ。 これはにゃ、オリエンタルだけが誇るフルーティで奥深い隠し味『マースチャツネ』を指すにゃ! リンゴや野菜をごった煮して、まるでカレーの中に溶け込んだエモみたいな存在にゃ〜。【ふるさと納税】☆オリエンタルなつかしのカレー&ハヤシセット(3種類9個+オリジナルスプーン付) | 愛知県 愛知 稲沢市 楽天ふるさと 納税 支援品 支援 オリエンタルカレー マースカレー カレーライス カレー ハヤシライス ハヤシ レトルト レトルトカレー カレールーそして注目にゃのは、そのチャツネを“粉末ルウに添えて別袋でつける”という発想。 昭和37年(1962年)当時、これがどれだけ画期的だったか…にゃんとも言えないにゃ。 いや、言うけどにゃ!その発明、今のレトルト文化にも通ずるにゃよ!?先見の明、恐るべしオリエンタルさん!でにゃ、忘れちゃならないのが、あの伝説のCMにゃ〜。 「ハヤシもあるでよ〜!」の名古屋弁、聞いた瞬間に脳内再生されるあの破壊力…! しかもラジオでは“オリエンタルカレーの唄”まで流れてて、全国を宣伝カーで巡回するって…… アイドルかにゃ!?いや、昭和の本気は宣伝にも魂がこもってたにゃ〜!マースハヤシ 2食セット お試し 送料無料 メール便 オリエンタル ハヤシライス レトルト 懐かしの昭和レトロ♪さらにさらに、にゃんとも愛くるしいキャラクター「オリエンタル坊や」の存在をお忘れなく。 白いコック帽、まんまるスマイル、どことなく洋風な雰囲気漂うそのお姿…… にゃんにゃん!これはもはや癒やし系カレー界のマスコット王にゃ!しかもこの坊や、スプーンの柄にまで彫られてたって知ってたかにゃ? 「オリエンタル坊やスプーン」っていうノベルティ、あれ持ってた人はもう昭和レジェンドにゃ。 家庭の食卓で「今日はマースカレーだにゃ〜!」ってなると、あのスプーン登場。 特別感、ハンパなかったにゃよ。今も復刻してるらしいにゃ。うずうず…〇【オリエンタルカレー】オリジナルティースプーンカトラリー 食器でにゃ、話は時代を超えて令和にワープにゃ! 「もうスーパーじゃ見かけないよね…」なんて思ってたら、にゃんと復活してるんだにゃ! 久々に口にしたマースカレー……あの瞬間、“味覚で泣ける”ってこういうことにゃ〜!ひとくち食べたら「これにゃ!これがワシの育った味にゃ!」って魂が震えるにゃ。 懐かしさ、うま味、チャツネの優しさ、牛肉と野菜の深み、そしてスパイスの余韻…… まるでカレーのなかに家族の団らんが溶け込んでるみたいだったにゃ。尊いにゃ。しかも、重たくないのにゃ。 市販ルウにありがちな油のもたれ感がなくて、あと味すっきりにゃん。 「おかわりにゃ!」って言いながら二杯目いっちゃったにゃよ(※お腹ぽんぽこ)レトルト版も侮れないにゃ。湯煎ぽちゃんで完成だにゃ。 忙しい平日夜でも、気づいたらお皿の上に昭和が咲くにゃんて…最高の癒しごはんにゃ、にゃ。「最近のカレーって濃すぎて疲れるにゃ〜」って人には、特におすすめにゃ。 甘すぎず、辛すぎず、どこか安心するやさしい味。 まさに、食べる昭和遺産。にゃんでも食べたことない人には一度は味わってほしいにゃよね。それにね、あの味にはちょっとした“魔法”があるにゃ。 スプーンを口に運ぶたび、あの日の風景が蘇るのにゃ。 ちゃぶ台、白ごはん、湯気、テレビの「ハヤシもあるでよ!」 「今日はマースか〜」ってうれしそうな家族の声。 それ全部、今でもこのカレーに詰まってるにゃ。3980円以上で 送料無料 (北海道・沖縄除く) オリエンタル マース チャツネ 500g レシピ 惣菜 アジアン エスニック 調味料さあにゃ、ここまで読んだらもう、お腹鳴ってるはずにゃ。 にゃんもすんも言わずに、お近くのスーパーかネットで「オリエンタル マースカレー」ポチっとにゃ! そして今夜はちょっと照れくさく「ハヤシもあるでよ」って言ってみてにゃ。 家族の笑顔、きっと溶け出すはずにゃよ。#昭和レトロ #オリエンタルカレー #マースチャツネ #オリエンタル坊 #ハヤシもあるでよ #レトロごはん #記憶の味 #家庭のカレー #名古屋グルメ
2025.06.26
コメント(0)
![]()
やあやあやあ~~っ!! 全国の冷麺ファンのみんな~~~っ!!(突然のテンションMAX)夏だ! 暑い! 汗だく! エアコン壊れた! …は置いといて、そんな季節にゃ、やっぱり冷たい麺が最高だよにゃ?冷やしうどんも良い。 冷やしそばも好き。西山製麺 冷やしラーメン10食セット[期間限定/西山ラーメン/ラーメンセット/冷やし中華/冷やし麺/夏/たくさん/ザルラーメン] でも今日の主役はちがうにゃ。 そう。 「冷やしラーメン」と「冷やし中華」!!…え?「いやそれどっちも冷たいラーメンじゃん」って?甘いにゃ~~。 甘すぎるにゃ。 黒蜜くらい甘いにゃ。お中元 御中元 冷やし中華ラーメンセット ギフト 冷やし中華 麺匠が2日かけて作る 冷やしラーメン9食 2日かけて作る 竹踏み白河ラーメン ラーメン 有名店 冷やし中華 ごまだれ味これがまたね、見た目は似てるくせに、性格めっちゃ違うにゃ! まるで兄弟で性格真逆みたいな。長男が冷やしラーメンで、次男が冷やし中華、みたいな。…次男のほうが陽キャっぽいけどにゃ。いやどっちが陽キャだにゃこれ。でさ、にゃんこ的にゃこれ、完全に「冷麺界の夏フェス」状態。どっちがメインステージかって話よ。今日はそのへん、猫の目線で語ってくにゃ!まずは冷やし中華からいくにゃ~。 行くぜ冷やし中華!バンバンバン!(謎のBGM)すみれ 味噌冷やし中華 2人前 送料無料 北海道 札幌 西山製麺 冷やしラーメン 季節限定 ご当地 お土産 ギフト プレゼント 贈り物冷やし中華っていうのは昭和のスターにゃ。 出身は日本。 中国風の名前してるくせに、中身は完全に和風。これ、和製中華料理ってやつにゃ。 まるで中華アイドルが演歌歌ってるみたいなもんにゃ。 ギャップがすごい。特徴はなんといっても、タレ! そう、酸っぱいの! 酢醤油系がメインにゃ。もうこれだけで、夏の昼下がりに「酸っぱ!」って目覚めるレベルにゃ。お中元 御中元 冷やし中華ラーメンセット ギフト 冷やし中華 麺匠が2日かけて作る 冷やしラーメン9食 2日かけて作る 竹踏み白河ラーメン ラーメン 有名店 冷やし中華 ごまだれ味しかも具材がめっちゃカラフル。きゅうり、錦糸卵、ハム、トマト…ここまで読んで「いやサラダじゃん」って思ったそこの君。わかる、わかるけど違うにゃ。 これ“冷たい和え麺”だから。ラーメンのくせにスープないの。タレをちょろ~っとかけて、ぐわしぐわし和えるんにゃ。冷やし中華 さわやかレモンスープ付 6食 冷し中華 麺 冷やしラーメン レモン味 お取り寄せ 香川 生ラーメン スープ付き ご当地ラーメン 生中華麺この錦糸卵がまた良い仕事するにゃ。黄色いし、ふわふわしてるし。にゃんこの毛並みかってくらいふわふわしてるにゃ。ハムもイイ感じ。タンパク質もとれるしにゃ。でも個人的にゃ、蒸し鶏派だにゃ。ヘルシーでしっとりしててタレと絡む感じがたまらんにゃ。でもさ、ここが冷やし中華のすごいとこ。具材が自由すぎて「冷やし中華界のフリーダム」状態。エビでもいいし、ツナでもいいし、カニカマとか出てきたら、もはや何料理かわからんにゃ。冷やし中華界のラスボスはゴーヤだにゃ。苦味で攻めてくるの、完全に上級者向け。山形 極旨 そば屋の冷やし中華 295g×3袋まとめ買いセット(計6人前) 麺・スープ付き 生麺みたいな乾麺 みうら食品【メール便送料無料】そして…紅しょうが! これがまた猫のツボ刺激するにゃ。 ピリッと甘酸っぱくて、全体の味を引き締める!白ごまもパラパラ~ってして、もうね、「冷やし中華のパレット」完成にゃ。で、これ言わせてにゃ。冷やし中華ってさ、まるで“夏の浴衣美人”みたいな存在にゃ。見た目キレイ、中身も爽やか、酸っぱいけどクセになる。夏の恋愛ドラマ主演、決定って感じにゃ。…はい、一旦落ち着こうにゃ。水飲もう。(ごくごく)\大人気/お試し4食セット 喜多方ラーメン 賞味期限30日 ラーメン 冷やし中華 醤油ラーメン 味噌ラーメン 塩ラーメン 生麺 有名 有名店 お取り寄せ お試し お土産 グルメ お歳暮 ギフト プレゼント 送料無料 1000円ポッキリ次、冷やしラーメン!これがまた…全然違うにゃ!!冷やしラーメンは“冷たいラーメンそのまま版”。要するに温かいラーメンの冷たいバージョン。【マラソン期間P10倍】\夏季限定冷やしラーメン/楽天1位 ラーメンセット 5人前 ラーメン 比内地鶏 7種類から選べる お試し 簡単 林泉堂ラーメン 生麺&スープ 5食入 塩ラーメン 冷やし 旨味噌ラーメン コク醤油ラーメン 十文字ラーメン 担々麺 中華そば 具材なしあっさり構造そのまんま。 つまり、スープありにゃ! これがデカい。冷やし中華はタレ、冷やしラーメンはスープ。この違い、超重要。しかもスープがすごいにゃ。 鶏ガラとか昆布とか、鰹節とか、冷やしてもうま味がガツンと来るように計算されてるにゃ。これ考えた人、天才にゃ。 まるで氷点下からの旨味爆弾。で、脂が固まるのを防ぐために、脂の種類とか分量も工夫してる。 プロの仕事だにゃ~。【即日発送実施中!】山形名物 元祖 冷しらーめん 2袋セット (1袋 2人前/乾麺/特製スープ付き)※日時指定はメールで※【 栄屋本店 山形 山形県 冷しらーめん 冷やしらーめん 冷しラーメン 冷やしラーメン 自宅用 冷たい 人気 売れ筋 山形グルメ 】冷やしラーメンの生まれは山形!山形県の「栄屋本店」発祥にゃ。これがまた、1950年代に「夏でもラーメン食いたいんじゃ!」って欲望から誕生したとか。わかる、めっちゃわかるにゃ。ラーメン好きに季節は関係ないにゃ。今や味噌味だの、トマト風味だの、豆乳スープだの、冷やしラーメン界もカオスにゃ。でもそれが良いにゃ。むしろそうでなくちゃ冷やしラーメンの未来はないにゃ。でもさ…ここで一個問題発生。本場久留米ラーメン選べるセットシリーズ 夏にピッタリ冷やしラーメン7種セットから選べる (計6食分)お好きなスープを3つお選び下さい ギフト 御中元 内祝 九州生麺北海道の一部では、“冷やし中華”を“冷やしラーメン”って呼ぶのにゃ。…え?ややこしいわ!!山形では正統派冷やしラーメンが「冷やしラーメン」。北海道では甘酸っぱいあの冷やし中華が「冷やしラーメン」。北海道 西山製麺冷やしラーメン10食セット(S-542623)【メーカー直送】まるで同じ名前の別人が同じクラスにいる気分にゃ。先生も「どっちの冷やしラーメン呼んだっけ?」ってなるやつにゃ。つまり、これ、完全に“冷麺界の呼称バグ”にゃ。でもそれがまた、日本の食文化の奥深さ。 地域性があってイイにゃ。北は甘酸っぱい系、南は出汁効かせる系。 まるで音楽ジャンルの違いみたいで楽しいにゃ。サッポロ西山ラーメン 道産小麦の冷やし中華 2人前 北海道 西山製麺 ラーメン 冷やしラーメン 季節限定 熟成ちぢれ麺 北海道産小麦 ご当地 お土産 ギフト プレゼントあ、ちなみに冷やし中華に福岡っぽさを出すなら、辛子高菜とか明太子トッピングもアリだにゃ。冷やし明太中華…やばくないかにゃ?明太子好きなにゃんこ的には完全優勝にゃ。とまあこんな感じで、冷やしラーメンと冷やし中華、どっちも推せるにゃ。でもタイプが違うから、気分で選ぶにゃ。・今日は爽やかにさっぱりしたい → 冷やし中華・今日はじんわり満足感ほしい → 冷やしラーメンこれで決まりにゃ。にゃんにゃん、冷やし麺食べて、この夏も楽しく乗り切ろうにゃ~~~!!(謎のフェードアウトBGM)#冷やし中華 #冷やしラーメン #夏の麺フェス #冷やし麺 #夏バテ防止
2025.06.24
コメント(0)
にゃ~お♪今日はお腹ペコペコの君たちに、とっておきのにゃんこグルメにゃ。そう、その名も――――とん平焼き!!……って思った?いや、ちょっと待つにゃ。まだ早いにゃ。にゃんこの知ってるとん平焼きは、普通のとはちょっと違うんだにゃ。え? とん平焼きって、豚バラをカリッと焼いて卵で包むやつでしょ?お好み焼きソースとか、青のりとか、マヨとか乗せる、アレでしょ?そうそう、それも正解! 拍手~パチパチ~。……でもにゃ、にゃんこの知ってるのは、もっとこう……がっつり肉食系にゃ。なぜなら――厚切りの豚ロース肉をジュワ~っと焼く「とんてき」を豪快に乗っけちゃうからにゃっ!とんてき!? ...って、急に三重の風が吹くにゃ!?そうなのにゃ、突然ステーキ感が漂うB級グルメの頂点、トンテキ様降臨にゃ。もうこの時点で「どっちが主役だよ!」ってツッコミ入りそうにゃけど――両方主役!にゃんこプロデュースでW主演にゃん!(ここ、ちょっとサビっぽく歌ってにゃ?)🎵「とん平?とんてき? どっちも主役~ 卵で包んで、ほら完成~!」🎵……おっと、歌ってる場合じゃないにゃ。そろそろ本題に入るにゃよ?まずは、お肉!ここは豚ロース厚切りを用意してほしいにゃ。できればトンカツ用とか、分厚いやつが最高にゃ!塩コショウでシンプルに下味つけて、フライパンに油しいて……ジュワァァァ!! この音、BGMにゃ。「おおお………… 肉焼いてるだけで幸せ……」って気持ちになるから覚悟してにゃ。そして! ここからがにゃんこ流。この焼いてる間に――お好み焼きを準備するのにゃ!え? 今から!?ってなるにゃ?なるよね? でもこれがにゃんこ流のごちゃ混ぜグルメ道にゃ。しかも、フルサイズのお好み焼きじゃないにゃ。肉を乗せるからね、肉と同じぐらいの大きさでOK。 厚さは……関西風ほどじゃないけど、広島風よりはちょい薄めかにゃ?.....間? ちょうどいい感じにゃ。いやいや、厳密に測るにゃんて無粋にゃ。感覚で作ってこそ料理は楽しいのにゃ~。ここポイントにゃ。お好み焼きの役割、それは「肉汁を吸い込む運命」なのにゃ。肉の旨味をすべてキャッチする、スポンジ的存在。 それがこのお好み焼き。さあ、お肉がこんがり焼けてきたら…… ジュワ~っと肉汁が…… うふふ。この肉を、先ほどのシンプルお好み焼きの上に――どん!え?これで終わりだと思ったにゃ?まだにゃ! これからが「とん平」たる所以(ゆえん)にゃ!肉をどけたフライパンに、卵を流し込むにゃ~。 ここ、ちょっとコツがいるにゃ。卵はね、2~3個は使ってほしいにゃ。 で、少しとろけるチーズも混ぜるにゃ。チーズのコクが加わることで、幸福感が3倍にゃ!ジュワ~。半熟になった瞬間が勝負にゃ。この時にさっきのお好み焼き&トンテキをそっと戻す。……ドーン!再登場!!この豪快なビジュアル、どう?映え?映えって言ってにゃ。半熟卵でふわっと優しく包み込んだら――完成~~~!!!待って、まだにゃ。 まだフィニッシュじゃない。ここからが仕上げの演出にゃ。お好み焼きソースをた~っぷり、マヨビームをびゅ~~~~~。かつお節がふわっふわ踊る。青のりもパラパラパラ。さらにさらに、魚粉まで加えたら、香りの重層攻撃にゃ。「ちょ、これ、何次元からの旨味攻撃!?」って自分にツッコミ入れちゃうから覚悟してにゃ。ここでひとこと。「これ、もう……ステーキじゃん?」でも違うにゃん。これは……「とん平焼き」×「とんてき」の―――にゃんこ流ごちゃ混ぜグルメ!!あ、そうそう。お肉は最後に食べやすいように、包丁で一口サイズにカットしておくのがオススメにゃ。切りながら食べてもいいけど、もうお箸止まらなくなるから危険にゃ。……で、気づいたら皿の上から全てが消える魔法にゃ。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「食べたい欲しい物」コレクション#とん平焼き #とんてき #B級グルメ #おうちごはん
2025.06.23
コメント(0)
![]()
にゃにゃっ! 今日も元気に鉄板の上で踊る麺たちのために、焼きそばソースの真実に迫っちゃうにゃ〜! まずは永遠のテーマ、「粉末ソース VS 液体ソース」から語らせていただくにゃん♪――ふわっと香ばしい香りが舞い上がってきたら、それ粉末ソースのしわざだにゃ! 炒めてる間にもう香ばしさ爆発。香辛料がね、ガツンと来て、「あれ?これ屋台の味かにゃ?」ってなるんだよにゃ。焼きそばソース 粉 70g(35g×2)×12袋 マルちゃん 焼きそば 粉末ソース 市販用粉末焼そばソース 大容量 業務用 まとめ買い お徳用 お得パック お得 時短 ステイホーム おうち時間 主婦応援 東洋水産 ヤキソバ ヤキソバソース 粉末 パウダー香りだけで白ご飯いけそうってどういうことかにゃ!?(※麺を食べてください) しかもにゃ、粉だから水分を吸ってくれて、麺がパラッと仕上がるんだにゃー! 「ほぐれてんのにまとまってる…え?奇跡…?」って思わず猫も三度見しちゃうにゃ。 ただし、粉ソースはちょっとしょっぱくなりがちにゃ! 振りすぎ注意報発令にゃ!そしてライバルの液体ソース!こっちはね〜、一口で「深っ!」って言わせてくるにゃ。 果物エキスとか野菜のうまみがギュッと詰まってて、油分がまるっと麺にまとわりつくの。やきそばソース 日田醤油 本格 焼きそばソース 天皇献上の栄誉を賜る 300ml 創業170年 江戸時代からの伝統製法 日田 焼きそば 焼きそばソース 本格焼きそばソース 高級調味料 大分 ご当地グルメ B級グルメ とんかつソースや野菜炒めにも ソース 美味しい おすすめ 調味料「絡みすぎじゃない!? え、ちょ…ちょっと距離感っ…!」ってツッコミ入れたくなるけど、それがまた美味いんだにゃ〜。 しかも麺がつやつやになって、「お主、見た目も重視タイプかにゃ?」って聞きたくなる仕上がりにゃ。でもね、油断するとベチャッとなるから…そう、タイミング命にゃ。 炒めすぎたら「さよならサクッ、こんにちはべチャッ」になっちゃうから気をつけてにゃー!さてさて、ここからはジャンル別にソースの世界を語っちゃうにゃよ!まずはド定番の“焼きそばソース”!これは言わずと知れたお祭りの主役にゃ! 甘辛くてスパイシー、ちょっと焦がすと「え…ここ屋台の裏側ですか?」みたいな香ばしさが広がるにゃ。 でもね、それだけじゃない!どの具材とも仲良くなれる社交性の高さ…うらやましいにゃあ。(3本セット)大阪・難波自由軒万能カレーソース300ml×3本セット(アイデアパッケージ)(沖縄・離島への発送は不可)続いて“塩焼きそばソース”!これはね〜、海辺の猫が好きそうな、さっぱりキリッと風味にゃ!先着限りクーポン付 オタフク ソース 塩焼そばソース280gチューブ×1ケース(全12本) 送料無料【co】 藻塩とか、レモン果汁とか、魚介だしもきいちゃってて、お口が夏になるんだにゃ! 「さわやかすぎて猫草か!?」って言いたくなるけど、ごま油のコクでちゃんと落ち着きもあるあたり、デキるやつにゃ。お次は“醤油焼きそばソース”!先着限りクーポン付 オタフク ソース 東京しょうゆ焼そばのたれ ペットボトル1170g×2ケース(全12本) 送料無料【co】これがまた…だしの香りがふわっと来て、和の心全開にゃ〜! かつお節や昆布の風味がじゅんわり広がって、「旅館の朝ごはんですか!?」って錯覚しちゃうにゃ。 醤油ってシンプルなのに、奥が深くて、ほら、猫の目みたいに変化するんだにゃ。そしてそして、“中華風焼きそばソース”李錦記 上海風 中華焼きそばソース 中国醤油味 900ml 業務用 リキンキ 横浜中華街暑中見舞い お中元 ギフト 御祝 熨斗オイスターソースのコクが炸裂して、 「中華の風、吹いてきたにゃ!?」ってなるの。 ネギ油の香りや、鶏ガラスープの旨みがふわっと広がって…いやもう、餃子とセットで出してほしいレベルにゃ。 え、ここで紹興酒出てきたら完璧じゃない?ってくらいの完成度にゃ〜!そして中華ソースのアレンジで、テンメンジャンとか豆板醤入れると、 「お、おぉ!?これはピリ辛チャレンジコース!?」ってなって、ひとくちでテンションMAXにゃ!【店内全品P10倍!お買い物マラソン期間限定】オタフク 焼きそばソース 500g チューブ 焼きそば オタフクソース スパイス 香辛料 野菜 果実 調味料 料理 食品 炒め物 隠し味 万能調味料 唐揚げ 炒飯 粉もん こなもん プロの味 おいしい おすすめもちろん、汗だくだけどやめられないってやつにゃ〜…ということで!粉末vs液体の違いから始まって、いろんな焼きそばソースの世界を旅してきたけど、 それぞれ個性が違って、どれも主役を張れるんだにゃ。【店内全品P10倍!お買い物マラソン期間限定】ユニオン 特級 ウスターソース 200mlオタフクソース ユニオンブランド香辛料 調味料 料理 食品 自家挽きスパイス 揚げ物 串カツ 串揚げ 焼きそば 揚げ物 カレー ポテトサラダ おいしい おすすめまるでアイドルグループのセンター争いみたいにゃ〜。(え、総選挙する!?) でもにゃ、どのソースも、鉄板の上で踊る時が一番輝くってことだけはハッキリしてるにゃ。 焼きそばは自由にゃん♪ 気分で選べば、それが正解にゃよ。【マラソン限定!最大2000円OFFクーポン配布中!】光食品 甘口カレーが熟辛なカレーになっちゃうソース 200ml楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「焼そば、焼きうどん、冷麺、冷やし中華」コレクション#焼きそば #ソース比較 #粉末派液体派 #塩焼きそば愛 #醤油の魔法
2025.06.23
コメント(0)
にゃんこです。今日も元気に炭水化物の海を泳いでるにゃ。でさ、いきなり聞くけど…焼きそば、好きかーーー!?(いきなり熱量高いにゃ…)焼きそばは、鉄板の上で繰り広げられるライブパフォーマンスにゃ!そう、“舞台”なんだにゃ!!(言い切ったにゃ)なんでそんな熱く語るかって?そりゃそうにゃん、北九州は昔から“鐵の街”!明治時代から製鉄で栄えた場所で、そこで働く労働者さんたちのエネルギー補給グルメがこの焼きそばだったんにゃ。もうね、「鉄と焼きそばは切っても切れない運命」なのにゃ。鉄の街で鉄板でジュウジュウいわせながら焼かれる焼きそば。音が鳴った瞬間、にゃんこのテンションもMAXにゃ。お腹がグーじゃなくて「ジュウウウ」って鳴り始めるんにゃ。香ばしい匂いがふわっと広がって……これ、反則技にゃろ?誰が勝てるんだ、この誘惑に。しかもにゃ、ただの焼きそばじゃなくて北九州のは「もっちり太麺」! この太さ! この重厚感!にゃんこのほっぺたもついていけないにゃ。でもこれがイイ。甘辛ソースがしっかり絡んで、まるで鉄板の上で踊ってる太麺バンドにゃ!ギターソロとか入ってそうな勢いにゃ。で、にゃんこ的推しポイントはトッピング! トッピング祭りにゃ!!といったにゃども、焼きそばの定番トッピングはお店によって置いてあるものが違うにゃ。焼きそば屋さんは、専門店もあれば、ラーメン店とか、お好み焼き屋などなど....にゃけど、紹介にゃ。☆彡青のりはただの香りづけじゃないにゃ。 細かく刻まれた海藻の粒が、ソースの甘辛さと混ざり合って、まるで磯の風が吹き抜けるような後味を残すにゃ。☆彡紅しょうがは、酸味と辛味のバランスが絶妙で、脂っこさをリセットしてくれる“味のリフレッシュ係”にゃ。☆彡魚粉は、いわば“うま味の濃縮パウダー”。 焼きそば全体に深みを与え、まるで出汁をかけたような奥行きを演出するにゃ。☆彡目玉焼きは、黄身を崩して麺に絡めると、ソースの角が取れてまろやかになるにゃ。 半熟派と固焼き派で好みが分かれるけど、どちらも“焼きそばの表情”を変える魔法にゃ。☆彡天かす(揚げ玉)は、時間が経つとしっとりして、食感のグラデーションが生まれるにゃ。 最初はサクッ、後半はジュワッ…まるで二重奏にゃ。☆彡かつお節は、鉄板の熱で踊りながら香りを放ち、視覚と嗅覚を同時に刺激する“踊るうま味の精霊”にゃ。☆彡イカ天は、衣の香ばしさとイカの旨味がソースと絡み合い、まるで“海のジャンクフード”にゃ。☆彡万能ねぎは、シャキッとした食感と爽やかな香りで、全体を引き締める“薬味の指揮者”にゃ。☆彡マヨネーズは、酸味とコクを同時に加える“白い魔法”。 かけすぎ注意だけど、少量でも味の印象がガラリと変わるにゃ。そして変わり種たちも、ただの奇抜じゃないにゃ。☆彡辛子高菜は、発酵の酸味とピリ辛がソースとぶつかり合って、まるで“九州の味覚バトル”にゃ。☆彡チーズは、焼きそばの熱でとろけて、まるで“和風カルボナーラ”に変身するにゃ。☆彡キムチは、発酵の深みと辛味が加わって、焼きそばが一気に“韓国風ストリートグルメ”に早変わり。☆彡納豆は、ネバネバとソースの意外な相性で、クセになる“発酵×ソースの異文化交流”にゃ。☆彡辛子明太子は、北九州の誇りにゃ。ピリッとした辛味とプチプチ食感が、焼きそばに“ご当地の魂”を吹き込むにゃ。にゃんこ、ここまで語ってきたけど、実は濃い味が苦手な時もあるにゃん。(え?いまさら?)そうにゃん。濃厚系が得意じゃないにゃんこたちは、ぜひ「薄味でお願いします」って頼むにゃ。子供連れとか、胃が疲れてる時とかにゃ。これが、不思議と違った顔を見せてくれるので、行慣れたお店でも頼んで見ると良いにゃん。さらに家で作るときは麺だけ単独でカリッカリに焼く! 具材とは別に炒めて、麺の香ばしさMAXにしてから合わせるにゃ。これだけで香りと味わいがランクアップにゃ。具材もシンプルでOKにゃ。キャベツ・もやし・豚こま。このトリオだけで十分にゃ。 野菜の甘み、豚の旨味がソースを引き立てるにゃ。 仕上げにポン酢や柚子胡椒をちょい足ししたら、薄味派のにゃんこでも大満足にゃ。要するに、北九州焼きそばはただのご当地グルメじゃないにゃ。 舞台演出であり、音楽であり、味覚のフェスティバルにゃ。 トッピング次第でいくらでも表情を変えるから、“今日の気分でアレンジできるグルメ”にゃ。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「焼そば、焼きうどん、冷麺、冷やし中華」コレクション#福岡グルメ #焼きそば革命 #鉄板ライブ
2025.06.23
コメント(0)
にゃ〜〜ん……(遠い目)ふと思うわけですよ、人生って何だろうって。いや急にどうした!?ってツッコまれるかもしれんけど、みんなもたまに考えるやろ?「オレって何のために生きてんだ?」って....働いて、帰ってきて、ごはん食べて、寝て、また朝起きて仕事。まるでループもののアニメみたいな日々。でもね、そんな人生の中で「これがあるから頑張れる!」っていう瞬間、絶対あるはずにゃ。それが北九州の人にとっては 焼きそば なのだ。え、焼きそばで人生語る!?いやほんと。これが本気なのだ。さあ始まりました“ジュウジュウ焼きそばシンフォニー”北九州バージョン。まず北九州、知ってる?ここ、かつて“鐵の街”として栄えた場所にゃ。北九州市って聞いて「なんとなく工業地帯?」ぐらいに思ってるそこのあなた、ちょっと前へ出てにゃ。ここはもうもう 鉄と煙とジュウジュウ音 が鳴り響いていた街にゃ。近代日本の工業発展を支えたガチ本気の街なんだにゃ。昭和の時代。製鉄所に勤めるおじちゃんたちが仕事終わりにふらっと立ち寄る大衆食堂..「ジュウ〜〜〜ッ!」って鉄板から響く音。そう、これが北九州焼きそばの始まりにゃ。腹を空かせた労働者たちの胃袋をガッチリ掴むソースの匂い、もう反則級にゃんね。匂いだけで白飯三杯いける。いや、猫でも茶碗三杯いける(※個人差があります)。そしてココがポイント。北九州の焼きそばは“ライブ”だにゃ。え?ライブ?そう、音楽のライブ会場と一緒だにゃ。鉄板というステージに立つのは店主というロックスター。コテ(ヘラ)がギター、焼きそばがメロディー。客(=俺たち)は興奮して拳じゃなくて箸を突き上げるスタイル。これが北九州焼きそば流のライブ参戦。いやもうフェスやん。でね、“ただ焼きそばがうまい街”じゃ片付けられにゃんね。なんでこんなにこの街で焼きそば文化が根付いたのか。これにはちゃんと理由があるんだにゃ。高度経済成長期、日本はガンガンに工業化が進んだにゃ。鉄をつくる街・北九州はまさにそのエネルギー供給地だったわけ。そんな中、 「安くて、早くて、腹いっぱいになる料理」 が求められるのは自然な流れ....そこで 焼きそば、登場。 にゃにゃにゃん!!しかも 鉄板文化にゃ。 ジュウジュウ焼ける様子を目で楽しみ、耳で楽しみ、香りでノックアウトされ、最終的に味でトドメを刺される。なんなんこのフルコース。五感で味わう系B級グルメ。 いや、もはや S級グルメ?にゃろ。そして、もっちり太麺がやばいにゃん。普通の焼きそばって細めの中華麺が多いじゃん?でも北九州のは違う。 太い。 重い。 もっちもち。 これがまた腹にたまるんだよ〜。まるで 「今日は戦場帰りです」 ってくらい満足感がすごい。甘辛い濃厚ソースがガッチリ絡んで、口の中に“うま味大爆発”が広がる。これ、正直ラーメンいらんレベル。(※ラーメンも好き)さらに、さらに、トッピング文化がとにかくエグいにゃ。北九州焼きそばの定番トッピングは チキンカツ にゃのね。焼きそばにカツ!?……って最初聞いたときは正直「いやいやそれはやりすぎでしょ!」って思うにゃん。でも食べた瞬間、 「あ、ごめん俺が間違ってた」 ってにゃる。濃厚ソース × 揚げたてサクサク × もちもち太麺=完全勝利。さらに、さらに、さらに。。。って疲れたにゃ。 じゃなく、牛すじ煮込み!焼きそばに和風ダシ効いた牛すじがにゃ。これがまたソースと絡むと大変なことになるにゃんよ。もはや何食べてるかわからんくらい幸福感に包まれるにゃ。炭水化物と脂とタンパク質がスクラム組んで突撃にゃ~。しかもまだある、 ぬか炊き 参戦するおみせもあるにゃ。いや待って?どんだけ詰め込む気なん? 北九州の胃袋の広さなめんな。でね、ここがまたオモロいのが、焼きそばで地域性がまるっと出ること。例えばさ、大分の日田焼きそば....これは “外パリ中モチ” が特徴。しっかり焼き付けて香ばしさMAX。関西焼きそばは....ソース甘め、関東はウスター寄り。で、北九州焼きそばはどう? → “全部のせ焼きそば” です。わかる?このフルボリューム感。ライブのアンコールで全曲演奏するくらいのサービス精神旺盛さにゃ。これぞ 鐵の街精神。しかもしかも! 北九州といえば “焼きうどん発祥の地” でもあるにゃんよ。そう、小倉。戦後、物資不足の中でうどん玉を鉄板で焼いて生まれた料理にゃ。味はどちらかというと出汁醤油系で、ちょっと和風で優しい。焼きそばが“攻め”なら、焼きうどんは“癒やし”。まるでツンデレの二面性。これがまた北九州の奥深さ。だから言いたい。北九州焼きそばって、単なる「ご当地B級グルメ」じゃないんだにゃ。これは 文化 であり 歴史 であり ドラマ。(笑)ソースの一滴一滴に、あの時代に生きた人たちの汗と涙が詰まってる。ジュウジュウ音に込められた思い、それが 北九州焼きそば なのだ。どうにゃ?ここまで聞いて、もうお腹鳴ってるでしょ?正直に言いなさい。北九州の焼きそばはただのご飯じゃない。 これはもう 北九州そのもの。「働く街」「支える街」「暮らす街」——その全部が鉄板の上でジュウジュウ焼かれてる感じにゃ。「ただの焼きそばでしょ?」なんて言った日には、北九州の猫たちに怒られるから気をつけて。ということで、ここまでで文化的背景・歴史・北九州らしさをしっかり理解してもらったところで……にゃんこが知っている店や行ってみたい店にゃ。・八幡のチャンポン(八幡東区)→ チキンカツ乗せ焼きそば、デフォで重装備。八幡製鉄所の魂、ここにあり。 たぶん、昔、八幡駅前にあった銀河のチャンポン(八幡西区)・福助商店(小倉北区)→ 牛すじ煮込みでソースの旨味爆増。ごはん追加不可避。・おおむら亭 折尾店(八幡西区)→ 太麺&甘辛ソースの原点回帰。昭和のあの味、まだ生きてる。・波打食堂(若松区)→ 工場帰りのパワーフード。焼きそばがガソリン説。・平凡(戸畑区)→ 鉄板芸も最高。音・匂い・味、三拍子そろって“平凡”とか言わせない。・福龍(戸畑区)→ 戸畑チャンポンが有名だけど、焼きそばの素朴うまさに泣ける。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「焼そば、焼きうどん、冷麺、冷やし中華」コレクション#北九州グルメ #焼きそば #ソウルフード #鉄板文化 #甘辛ソース #もっちり太麺 #チキンカツのせ #牛すじ煮込み #鐵の街 #焼きうどん発祥 #ご当地グルメ
2025.06.23
コメント(0)
![]()
梅雨が明けたら夏にゃ。厚いお茶も良いけど、冷たいお茶も良いにゃんね。最高にゃ夏の相棒を紹介するにゃ。その名も――「緑茶」…いや、待って!ちょっと待って!?今、「え、また緑茶の話?地味じゃね?」って思ったそこのキミ…違うから!これはただのお茶じゃないこれから話すのは 『緑茶 with personality change』お湯で入れた緑茶を冷蔵庫で冷やした話じゃ違うにゃ。お湯か水かで人格ガラッと変わる恋愛ドラマ系緑茶の話にゃ!いくぞ、イントロドン!チャララ~ン♪(脳内音楽再生中)お湯で出したら~香りが広がって~ 渋くてキリっと、オトナの味わい~水で出したら~甘くて優しくて~ 翡翠色に揺れる~リラックスな午後~~~はい!今のでわかったにゃろ?まずな、お湯出し緑茶ってのは、「THE・お茶」みたいな顔して登場する。もうね、「こんにちは、これが本来の緑茶ですけど何か?」みたいな堂々感。熱湯を注いだ瞬間に、茶葉たちが「ハイハイ、仕事ですよ~」って一斉に起き上がる。その結果、カテキン! カフェイン! 渋味! 苦味! 参上.......って感じで大渋滞発生にゃ。お茶 八女茶 緑茶 100g 5袋セット +1本おまけ 茶葉 煎茶 送料無料 深蒸し茶 福岡 八女 通販 日本茶 新茶 お茶葉 急須 国産 八女 煎茶 産地直送 リーフ 美味しい 無添加 お得 お土産 贈り物 業務用でもそれがまたイイのよ。この渋さ、苦さがあるからこそ、白米にも唐揚げにも味噌汁にも負けない存在感にゃ。「お前、食卓の名脇役じゃん…!」って思わず拍手するレベル。しかも香りがふわぁぁぁって広がって、「あれ?ここ老舗の旅館?オレ今浴衣着てない??」って錯覚すら起きる。この瞬間、もう完全に日本代表。お茶界のイチローにゃ。ところがだにゃ~ 冷蔵庫に一晩入れたらもう別にゃんこ。 水出し緑茶爆誕!これがまた…甘いのよ! 優しいのよ!! 涼しいのよ!!!茶葉 水出し茶ポット ハリオ HARIO 8色のフィルターインボトルと8種類から選べるお茶セット ボトル おしゃれ 耐熱 冷茶 ピッチャー かわいい 食洗器OK ガラス FIB-75 ギフト プレゼント 引越し祝 結婚祝 寿 お返し お祝 御礼 内祝 入学祝 卒業祝 御祝 退職 人気 送料無料「え?お前、ほんとにさっきの渋いアイツと同一人物???」ってなるにゃ。こっちはね、テアニン(旨味成分)推しで攻めてくる。渋味とかカフェインとか控えめで、「ぼく、まろやか担当です~」ってほほ笑んでる感じ。飲むと口の中で「じわ~~~」って甘みが広がる。甘さが口の中で夏の打ち上げ花火。水出しポット(茶こし付 実用量1リットル)水出し茶 水出し緑茶 冷茶 お茶 静岡茶 日本茶 緑茶 お茶 日本茶 荒畑園 プレゼントしかも色がまた良いにゃん。 翡翠色。そう、新海誠の背景にありそうな透明感。飲みながら窓の外見たら急に青春映画始まりそう。「この夏、オレ、緑茶と恋に落ちました――」......ってテロップ出るレベル。でもここでまた一人ツッコミ入れたい。「同じ茶葉なのに、こんなに違うのアリ!?」アリだにゃ。これが茶葉の奥深さよ。ちなみににゃ?どっちがいいとかじゃないんよ。お湯出し→戦うオトナ系、水出し→癒し系王子様、氷出し→もう貴族。これよ。性格違いの推しが並んでるアイドルグループ。でな、じゃあここで一つ聞こう。「水出しにするなら、どんな茶葉がいいの?」はい、待ってましたこの質問。答え:深蒸し茶。【ふるさと納税】 八女星野【訳あり】深蒸し茶1100g(100g×11袋)緑茶 日本茶 福岡県 八女 星野茶 訳アリ 大容量 徳用 送料無料 U26-09 【上野焼チャンス】深蒸し茶はな、普通の煎茶より蒸し時間が長いから、茶葉が細かい。この細かさが低温でもしっかり仕事してくれるのよ。つまり水でも旨味がガンガン出る。お湯に頼らなくても「オレたちやる時はやるんで」って感じ。これがまたまろやか。もう優しさの固まり。さらにここで ガチで贅沢したい猫は玉露。こいつはもう言わずもがな。 緑茶界のロイヤルファミリー。育成方法からしてエリート。八女茶 緑茶 日本茶 水出し 冷茶 送料無料 メール便 玉露 ティーバッグ 5g×16P 2袋セット 減農薬 エコファーマー 認定 福岡 九州 産日光を遮って育ててるから渋み成分(カテキン)少なめ、代わりにテアニン(甘味成分)マシマシ。冷水でじ~っくり抽出すると、「んふぅ…」ってため息出る甘みになる。しかも氷でやる「氷出し」だとさらに濃厚。もはやスイーツ。 飲む高級和菓子。でもな、「別にそこまで高級じゃなくてええわ」って、にゃんこは普通の煎茶で全然オッケーにゃ。ただし、浅蒸しのやつだとちょっと渋みが出やすいから、「オレは渋めが好きだぜ」って硬派なにゃんこ向き。でもでも、茶葉の量とか時間で調整可能。甘党も渋党も受け入れる包容力、それが煎茶。煎茶 茶葉 八女 徳用煎茶 400g チャック付袋詰 日本茶 緑茶 業務用 ゆうメール 送料無料 お茶でさ、また疑問出るでしょ。「水出しと氷出しって結局何が違うん?」聞いてくれてありがとう。説明しよう。水出し緑茶→冷水で茶葉を一晩冷蔵庫でじっくり抽出する方式。氷出し緑茶→氷の上に茶葉置いて溶けるの待つ超贅沢方式。氷出しはもう時間かかる。でもその分、甘みがすっごいの。 超絶うまい。時間がある猫→氷出し。手軽に飲みたい猫→水出し。この住み分けが最高。ちなみににゃ?水出しやる時は茶葉の量は多めにするのがコツ。これ、猫からの愛のアドバイスにゃ。冷たい水って、茶葉から旨味引き出す力がちょっと弱めなの。だからティースプーン6杯分(10~15g)が目安。これで1リットル作ると 「うわ、これマジ旨いやつじゃん」 ってなる。ちょっと多い?いやいやいやいや、信じてほしい。人生には投資が必要なんだよ(※緑茶に限る)茶葉の種類によって量も変えられるにゃ。深蒸しや玉露ならちょっと少なめでも濃厚。煎茶なら多めでガンガン攻めてOK。濃いめが好き?OK。薄めが好き?OK。もうフリーダムの極み。これが「茶葉ライフ」にゃん。さあ、まとめよう。 結論――「どっちもうまい!」冷水筒 冷水ポット 4L 蛇口付き アウトドア キャンプ 水筒 大型 給水 便利 家庭用 卓上 ウォーターサーバー フィルター付き 茶こし 水切りトレー付属 エコ 水出しポット 茶葉 冷水 麦茶 緑茶 紅茶 給水所 軽量 持ち運び便利どっちかなんて選べないにゃ。気分や時間、場所によって選べばいい。昼→水出しで涼しく。夜→氷出しで贅沢に。ご飯の時→お湯出しでシャキッと。これで緑茶マスター?この夏、冷蔵庫の中に緑茶入れてない猫は損してる。もう言っとくけど――お茶は人生。さあ、一緒に叫ぼう。 「翡翠色の未来へ!」#緑茶のある生活 #お湯出し緑茶 #水出し緑茶 #氷出し緑茶 #深蒸し茶推し #玉露は貴族 #煎茶派も歓迎 #翡翠色ドリンク #まろやか緑茶 #涼やかライフ
2025.06.21
コメント(0)
![]()
「シナモロール アイスだヨーヨー クッキングトイ」にゃ☆これ、ただのかわいいおもちゃじゃないんにゃ。氷と塩とアイスのもとを使って、本気でアイスが作れるガチ仕様にゃ!いや、正直オレも最初は「え、これほんとにできるん?」って疑ってたにゃ。信用してなかったにゃ、ごめんシナモロール。でもね…やってみたら、もうびっくりにゃ。【サンリオ】【クッキングトイ】タカラトミーアーツ アイスだヨーヨー シナモロール作り方は簡単。カップに氷と塩を入れて、アイスのもと(今回はミルク!)も入れてフタ閉めて…くるくるにゃ~ん! シャカシャカふるにゃ~!で、3分くらい経ったころ――「できてる!?ほんとにできてるにゃーー!」って叫んだの、間違いなくオレにゃ。アイスだヨーヨー ワドルディ 自宅用 アイスメーカーしかもこれ、ただの氷菓子じゃなくてちゃんとふわふわとろりなアイスなのにゃ。もうテンション爆上がりにゃ。これが「ひんやりマジック」ってやつにゃ!冷たいのに、心がぽかぽかしてくるにゃ~。もちろんミルクだけじゃ飽き足らず、いちご味とかチョコ味も挑戦したにゃ。ピンクのアイスとかもう見た目から優勝にゃ。SNSにあげたくなるやつにゃ~。チョコは濃厚で大人もニッコリにゃ。いや、ちょっと本気で職人名乗ろうかな?「にゃんこアイス堂」開店かにゃ。アイスだヨーヨー シナモロールでもこれ、楽しいのは味だけじゃないにゃ。理科の実験みたいで学びポイントも多すぎにゃ。氷と塩で温度が下がるとか、混ぜ方でなめらかさが変わるとか……にゃんこ博士モード爆誕にゃ。しかも一緒に遊んでたチビにゃんズ、途中で急に「温度計で測ってみよう!」とか言い出して、本格的な研究所にゃ。キッチンがまるごとラボにゃ!これ、自由研究にも使えるおもちゃって気づいてビックリにゃ。遊びながら科学の不思議を学べるとか、賢くなる気しかしないにゃ。しかも楽しいから子どもも飽きないにゃ~。さらに良かったポイントがもうひとつ。これ、季節関係なしに遊べるにゃ。夏に冷やして遊ぶのも最高だし、冬にこたつ入りながら食べる背徳感もたまらないにゃ。むしろ冬こそこたつアイスでしょ?にゃんこ界の常識にゃ。【サンリオ】【クッキングトイ】タカラトミーアーツ アイスだヨーヨー ハローキティあ、でも振る時はしっかりフタ閉めるにゃ。うっかりミルク飛ばし事件を起こしたオレからの大事なアドバイスにゃ。(床が甘い香りに包まれた事件)まとめるにゃ。シナモロール アイスだヨーヨー クッキングトイ――ただのクッキングトイにあらず。これは遊びながら学べるエンタメフード、いや「にゃんタメ」新時代の幕開けにゃ!アイスだヨーヨー カービィ次は何味で実験しようかにゃ~。バナナ?マンゴー?抹茶?まだまだオレのアイス修行は続くにゃ!じゃ、また次のにゃんこ研究所で会おうにゃ~☆【P15倍:6/20〜27 1:59】 アイスだヨーヨー カービィ | タカラトミー アイス ヨーヨー おもちゃ#ひんやりマジック #ふわふわアイス #くるくる楽しい #理科実験 #シナモロール #アイスだヨーヨー #クッキングトイ #自由研究にもおすすめ #おやつ革命 #家族で遊ぼう
2025.06.20
コメント(0)

やっほー!今日はちょっとテンション高めなのだ。なぜって?それはーーー空自基地の近くの食堂で昼ごはんを食べてから山へレッツゴーしたから!にゃんと!いや別に空飛んできたとかそういう話じゃないにゃ。歩きだよ。いや車だよ! 誰も歩くとは言ってないにゃろ! どっちだにゃ!(自分でボケて自分でツッコミスタイル)でね、今日はそのまま勢いで山間部にワープ……したわけじゃなく、普通に車走らせて、「城井ふるさと村」っていうところにおじゃま虫したわけです。あそこ、のどかでいいんだにゃー。なんかもう、田舎の空気が胃に沁みるというか(胃に?)いやいや、呼吸するのは肺にゃ! 胃に沁みたら怖いわ!※ここは卵かけごはんもおいしいにゃん。それでね、なんでわざわざそこまで行ったのかっていうとーーー晩ごはんのおにぎり弁当が欲しかったからにゃ。そう、にゃんと!【おにぎり弁当】ってだけでわざわざ山に向かうこのフットワークの軽さ。これがにゃんこの機動力ってやつだにゃ。 機動力というか衝動力。 思いつき100%にゃ。さてさて、お目当てのおにぎり弁当。これがまた最高にゃのよ。まず入ってたのが、かしわおにぎり×2個と、卵焼き×2個。「え、少なくない?」って思ったそこの君! いやオレも最初思ったわ!「これ、絶対足りにゃい予感ぷんぷん丸やん…」って、ぷんぷん丸って誰だにゃ!ところがどっこい!このかしわおにぎり、ただの米じゃなかったにゃ。お米の粒ひとつひとつに鶏のスープが染み込んでるのだ。これ絶対炊き込みスタイルだにゃ?鶏スープで炊き込んだご飯、そこに鶏そぼろ的な細かい鶏肉、時折感じるゴボウのアクセント……これもうさ、ひと口食べた瞬間に「親子丼やん!」って叫びたくなったにゃ。いや違うにゃ、親子丼じゃない、親戚丼にゃ。米は従兄弟くらいのポジションで、鶏が叔父さん。ゴボウは近所の人。謎の家族構成始まったにゃ!誰がまとめてくれるのこの食卓!(自分で収拾つけるやつ)そしてそして!驚くのがこの卵焼き。いやさ、卵焼きってどこ行っても基本甘いかしょっぱいかの二択だにゃん。だけどこの卵焼き、鶏スープの旨味がじゅわわわわ〜って広がってくるのだ。甘い。でもしっかりダシ効いてる。でも甘い。でも鶏。え、鶏??「鶏、お前こんなところにまで潜伏してたのか……!」もはやこの弁当、鶏の陰謀にゃ。鶏会議が開催されてるに違いないにゃ。卵と鶏が仲良しなの当たり前だろ?家族やぞ?もうこれは…親子丼以上、家族会議弁当にゃ!しかもさ、厚焼き卵ってさ、たまにパサつくじゃん。でもこれは違った。ふわふわ、じゅわ~、ほんのり甘い、でもくどくない。完全に胃袋にラブレター渡してきたにゃ。「すみません、この卵焼きさんからお手紙です」って言われたら即受け取るレベル。『また食べに来てください』って書いてあったら、オレその場でプロポーズするかも。「嫁にしてくれ!」(卵焼きに)でね、コレ言いたい。「かしわ」って言うけど、要は鶏だにゃ。いや知ってるわ!ってツッコミくるだろうけど、関東育ちのにゃんこは「かしわ」って言われても一瞬「柏?」ってなるにゃ。でも違うの、これは鶏。関西・九州だと「かしわ=鶏肉」ってなるらしいにゃ。日本語って不思議だにゃん。今度は言葉の旅もしたい気分。
2025.06.19
コメント(0)

「誰だ、ご飯頼まなかったの⁉︎」「いやオマエだろ⁉︎」……完全に脳内で会議が始まるスタイル。焼きそばがオカズって、そういえば昔から言われてたよね?うん、これは完全に白米泥棒案件。ソースの濃さがご飯欲を煽る煽る。ていうか今すぐ白ごはん持ってこい案件。しかもさ、キャベツなんて視覚的に存在感たっぷりににゃんだけどね。具材どこいった?ってくらい、麺の美味しさで、野菜と肉の存在感を忘れるのよね。そう、ここは麺が主役の世界線。脇役とかいらない。主演俳優だけで回す舞台みたいな焼きそば。で、食べながら気づいたの。これ、下手したら味付けなくても美味しい説あるにゃ。いや、あったな……あの伝説の“味なし焼きそば”。昔、すし屋の配達の兄ちゃんがくれた、つけ麺スタイルの焼きそば思い出したわ。ソースかけずに、そのまんま小麦の風味で勝負してくる焼きそば。これ絶対この龍馬の太麺でもいけるわ。ソースありでも旨い、素焼きでも旨い……やばい、これ焼きそば沼確定案件にゃんだが⁉︎でもにゃ、ワイの好奇心はそれだけで終わらない。店の壁に貼ってあったメニュー。 そこに光る「カレーラーメン」の文字。 そして、他の客が、ほぼ全員が頼んでいた「焼き飯」これ……これ絶対次回の宿題だわ。てか、カレーラーメン⁉︎ 焼きそばでこの甘ウマ具合出してくる店が、カレーラーメンとかやっちゃっていいの?絶対スパイスと甘さの禁断フュージョンくるやん……。あーもう、次回また来るしかないじゃん。焼き飯も絶対あの太麺的ポジションでご飯が主役のパターンでしょ。ってかこの店、全部ご飯欲刺激してくるメニューしかないの逆にすごいわ。鉄板焼きそば、最高でした。ウシ型鉄板、泣けた。甘ソース、また逢おう。次は絶対、白ご飯と一緒に。にゃー!#鉄板焼きそば #昭和レトロ飯 #ウシ型鉄板 #白ごはん欲 #昭和ノスタルジー #熱々鉄板最高 #ご飯は正義 #焼きそば大好き
2025.06.19
コメント(0)
![]()
おしるこ葛湯って聞いて「まぁ、しるこがちょっとお上品になった感じ?」かにゃ?スプーンを入れた瞬間、もったりとした液体がとろ〜ん…え!? え!? まさかの「とろける水ようかん系男子」ここに爆誕!? 猫舌もびっくりするほど、口に入れたら即、舌の上からしゅわ〜っと溶けて消えるにゃ…。これ、何?幻??にゃんこ、信じられない…!! 博屋 みやこ飴本舗 おしるこ (45g x 10本) x 1袋〜 送料無料 パウダー 粉末 くず インスタント フリーズドライ 葛 スティック 本葛 個包装 お汁粉 葛湯 あずき あんこ くず湯 こしあん 本葛粉 くずゆ 本くずプリン界でいうなら「なめらかプリン」派にゃ。でも、これは和菓子のくせにその路線を攻めてきたにゃ~。うっかりすると飲み物と間違えそうなレベルでとろける不思議な食感…こんなのアリにゃ!? しかもしかも、本葛の効果で、飲んだ後のぬくもりが続く続く…!「この子…こたつの生まれ変わり…?」って一瞬疑ったにゃ(笑)。冬の夜のホットスイーツ、ここに極まれり! 冷蔵庫で冷やせば、とろとろ水ようかんってな感じ!?かにゃ? 冷やした事にゃいけど。とろとろのくず湯 葛の里 葛湯 おしるこ 30g|葛湯 くず湯 くずゆ 吉野葛 葛 本葛 吉野本葛 和菓子 葛菓子 奈良 天極堂甘さもとても上品で、小豆の風味がふんわり広がるにゃ。和スイーツ界の貴族、それがこのおしるこ葛湯!!気づけば「うま…うま…」ってひたすら呟いてたにゃ…。え、自分ちょっと怖い(笑)。 葛湯(おしるこ) 井上天極堂 吉野葛 名物 人気 プレゼント 贈り物 ご贈答 ギフト#おしるこ葛湯 #とろける奇跡 #和菓子革命 #冬スイーツ #本葛パワー #なめらかプリン系 #甘さ上品 #至福の一杯 #とろとろ食感 #和スイーツ
2025.06.16
コメント(0)

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----閉鎖したHPより、20年前のブログ記事より、文書等を見直して再掲載-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----始発6:30、目覚ましよりも早く目が覚めちゃった系にゃんこだにゃ。足がね、ガッタガタなのよ。昨日どんだけ歩いたのか自分でも覚えてないけど、筋肉痛?いやいや、旅先の朝風呂は正義にゃ。しゅわ〜んってお湯につかりながら「うん、このまま寝よう」と思ったけど寝たら負け。今日は移動日。勝負の日にゃ。7:00、朝食会場突入!期待ゼロで行ったらさ、まさかの焼きたてプレーンオムレツ!しかもサラダがもう…水々しいの。これ、ドレッシングかけるの逆に罰当たりじゃない?おいしすぎて「え…ホテルの朝食ってこういうもんだっけ?」って自分に問いかけたにゃ。しかもこのホテル、他のホテルより安かったのよ。なんでこのクオリティ?贅沢してないのに贅沢感。朝からリッチ気分でテンションアゲアゲ⤴⤴ ちょっと鼻歌まじりにゃ。オムレツ片手に「これライブ会場ですか?」って感じだったにゃ。7:30には出発して、高速乗って一路中村市へ!目的はそう、四万十川の遊覧船にゃ!!で、途中の佐賀町海岸線を通るわけだけど、ここがまた良いのよ。 海の青さがえげつない。くじらウォッチングが有名って聞いたけど、もう景色だけでご飯3杯はいけるにゃ。いや、ここでもう一泊したい気持ち120%だったけど、「おい、今日は遊覧船だろ?」って自分で自分を引っ張り上げたにゃ。誘惑との戦い、これも旅の醍醐味にゃ。9:45、中村市到着! 慌てるよね? 乗船場どこ!?って。ナビの言う通りに進んだら逆方向〜!!はい、出た、方向音痴発動。だがしかし、これが大正解。結果オーライとはこのこと、船母船(ふなぼせん)乗り場に偶然着いちゃったにゃ。「今日は団体予約があるから無理にゃ〜」って断られたんだけど、帰ろうかとしたその時!「団体が1時間遅れるって〜」って奇跡の連絡。3人だけで貸切状態で出航にゃ!!やったぜ!この船母船ってのがまた良い。四万十川の遊覧船って色々あるけど、これが本命。船母船は昔、川漁師さんたちが鮎とかの漁で使ってた船をそのまま観光用にしてるものにゃ。動力つきの帆かけ船で、ゆ〜らゆら揺られながら川を上っていくのよ。川面を覗くと鮎たちが泳いでる。それがまた…キラッキラにゃ!「え?ここプール?」ってレベルで透明。しかも浅そうに見えるのに「水深8mです」って言われて二度見したにゃ。透き通り過ぎて底見えるから感覚バグるのよ。しかもにゃ!カワセミが目の前通過!逃げない!!エメラルドグリーンの翼、オレンジ色の腹、宝石か!?美しすぎて「おまえ、ガチャSSRか?」って突っ込みたくなったにゃ。さらにさらに、沈下橋(ちんかばし)で途中上陸。これがまた四万十名物。沈下橋ってのは増水時に川の中に沈むことを前提に設計された橋で、欄干がないの。これがまたスリル満点で、映画やCMの撮影地にもよく使われるにゃ。ちなみに四万十川には全部で22本の沈下橋があって、それぞれに名前も歴史もあるの。今回行ったのは「佐田の沈下橋」。地元の人たちは増水してる時は無理せず他の道を通るのが常識にゃ。この橋の上に座って川面を眺めてると、時の流れがスローモーション。鮎が泳いでたり、小鳥が「ぺこり」ってお辞儀してる?と思ったら、次の瞬間「ズバー!」って水中突撃。餌ゲットして満足顔。にゃんだこの楽園。その後、友人の「足摺岬行こうぜ」提案で予定変更。 南下開始〜。足摺(あしずり)岬は高知県最南端。黒潮がぶつかる断崖絶壁で、灯台と展望台がセットになってるのよ。観光客少なめ、ってかほぼゼロ。 灯台修理してる人が弁当食べながら観光してるという、のんびり感。んで、腹減ったから近くのレストハウスで鰹たたき定食頼んだらさ、これがまたウマすぎてビックリにゃ。しかも、小鉢にも鰹たたきが入ってる。いやいや、鰹たたきに鰹たたき!? 二重奏!?「味かぶってるやろ!」って思いながら食べたら…辛子味噌和えにゃ。これが激旨!! もう脳内BGMが「グルメの奇跡」みたいな壮大な音楽に切り替わったにゃ。さてさて、1時すぎたので次は九州方面へ向けて出発にゃ。でもさ、四万十川沿いの道路がまた狭い。 なのにダンプめっちゃ来るの。 譲り合い必須のリアルマリオカート状態。大型車同士が「どうぞどうぞ」「いやいやお先に」みたいな空気出してて草。で、途中で「こいつ運転下手だろ…?」みたいな車が前走っててペースダウン。広い道に出た瞬間にゃーっと追い抜き成功。「オレ、F1ドライバーだったっけ?」とか妄想しつつ高速目指すにゃ。が! 宇和島でまさかの大渋滞。誰だ!! フラグを立てたの...... って、一人旅だった。道路工事ェ…。松山ルートは無理そうなので、しまなみ街道へGO!しまなみ街道ってのは愛媛・今治〜広島・尾道を結ぶ全長約60kmの瀬戸内海横断ルートにゃ。橋と島と島が連続してる最高ドライブスポット。因島・生口島・大三島・伯方島・大島などが連なる海の道。自転車で走る人も多い、サイクリストの聖地でもあるにゃ。夕方4時…なのにもう夕焼け。オレンジに染まる瀬戸内海がめちゃくちゃ綺麗なのにゃ。でもさ、心の中は「あ〜もう帰らなきゃ〜」って焦りMAX。しまなみ街道走って尾道IC行くつもりが福山ICに出ちゃったり、ナビもテンパり気味。まぁそんなのも旅の醍醐味。しまなみ街道、昼間ならもっと最高なんだけど、夜は普通の高速っぽくて「う〜ん」って感じだったにゃ。最後にじゃこ天うどんで締め。これがまた地味に美味しい。揚げたてのじゃこ天がうどんにダイブしてて、さっきまでの疲労感がちょっと薄れたにゃ。結局、夜9時に鹿野SAで晩ごはん、その後、美東SAでガソリン入れて、無事日付変わる前に帰宅。風呂入って…おやすみにゃん。いやぁ、詰め込みすぎてライブツアー級だったけど最高だったにゃ!次はどこ行こうかにゃ?<<<おわりにゃん。>>>#四万十川 #船母船 #遊覧船 #沈下橋 #佐田沈下橋 #中村市 #足摺岬 #鰹のたたき #辛子味噌 #じゃこ天うどん #しまなみ街道 #絶景ドライブ #一人旅 #ご当地グルメ #四国旅 #瀬戸内海
2025.06.14
コメント(0)

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----閉鎖したHPより、20年前のブログ記事より、文書等を見直して再掲載-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----祖谷(いや)のかずら橋。やだ、なんか名前だけでちょっと冒険心くすぐらない?「秘境感MAX」ってやつ。でもさーーー私、高所だめだめ病発症中だったの完全に忘れてて。 アホか。 だめにゃん。とはいえ、前日に四国村のかずら橋を渡ったんだよ。そっちは全然余裕だったんだよ。だからね、「あ、私イケるんじゃね?」って謎の過信発動。列に並んじゃった、もう戻れない。並んでる間は「観光客なれしてる人ぶる」ために余裕の顔してたんだけど、渡り始めた瞬間、心の中で叫び!!いや下見えすぎ! 川、丸見え! 板の間、広すぎる!っていうか橋の上で目つぶって歩きたいのに、目閉じたら足場わからんやん! 詰み案件!!「下見たらだめにゃ……」 →「でも足元確認しないと踏み外すぅぅぅ!!」 →「ああああああ川見えたにゃあああああ」もうこのあたりで完全にアトラクション乗ってるテンションですよ。 ジェットコースターより怖い。でも前に進まなきゃ帰れない、後ろからは観光客が続々と迫ってくる。 完全にラストサビの追い込み。いや~ つり橋を渡ると、テンションが上がって吊り橋を揺らす人が出てくるんだよね。 フラグを踏んだ.....と思ったら、馬鹿な観光客が、ふざけて子供相手に無役茶に揺らす。 怖いという前に危ない。 とうとうお前の子供は足を踏み外す。(泣く)でね……渡り切りました(ドヤ顔) 馬鹿な観光客は、管理者に怒られていました。ふぅ、頑張った自分に拍手パチパチ。猫のプライドが一つ成長した音が聞こえた。 にゃん。さて、橋で心身ともに疲弊した私は、すぐさま車に戻る。汗だくだから温泉行きたいじゃん?ってことで、道の駅横のホテル温泉「祖谷・秘湯の湯」へ。秘湯って言うから「鄙びた一軒家」的なとこ想像してたのに……めっちゃ立派じゃん!ホテルしっかりしてるし、接客レベルも高級ホテル仕様。いやちょっと逆に緊張するやつ。これ「秘湯」じゃなくて「秘境にある都市型リゾート」だろぉぉ!でもね、露天風呂最高。アルカリ性単純泉って肌つるつる系の湯。祖谷の山々が見渡せて、塩サウナまでついてる。浮腫んでた足から汗がドバーッ。「あ、これ絶対美肌なるやつ」案件発動。途中でボンネットバス(トラックバス)とも遭遇。そうそう、これね、祖谷の観光名物!阿波池田駅から発着するやつで、大歩危峡舟下りとかかずら橋とかまとめて回れる超レトロ観光バス。これ、次回は絶対乗る。 にゃん誓い。温泉で癒されたら、次なる目的地は高知市内!途中で鍾乳洞寄ろうと思ったけど道に迷って……結局は五台山(ごだいさん)へ。ここは高知市を一望できる夜景スポットとして有名なの。昼だったけど、展望台から見渡す景色は格別だった。ここでも猫は高みに立つんだぜ! 山の上でランニングしてる人たち見て、「健康だな……」と感心しつつ展望台をウロウロ。ライオン宰相・浜口雄幸の銅像も発見。 え、なんでこんなとこにライオン宰相!?と思ったら、高知出身だった。 知らんかった……歴史はいつも突然だよね。 で!メインイベント———桂浜(かつらはま)!!海岸に出て浦戸大橋渡って行ったんだけどさ、大渋滞。なんでかって、坂本龍馬の誕生日(の翌日)にイベントやってたの。そう、ここ桂浜公園って龍馬ファンの聖地なのよ。駐車場つくまで1時間。でも待つ価値アリだった!!坂本龍馬像の横にはやぐら組んであって、近くで龍馬像を見れるイベントやってるし、剣士の試合とか投網のパフォーマンスとか、盛りだくさん。この坂本龍馬像、ファンの寄付で建てられて、70年後にもファンの手で修復されたって話。推しへの愛がすごい。 これぞ幕末界隈のガチオタ。音楽イベントもやってて、撮影禁止の有名人が出てたらしく、小さなカメラ持った人たちが「有名人なんだろうな……」ってざわついてたけど、私は音楽聴きながら———しっぽくうどん!!これこれこれこれ。味噌味のしっぽくうどん。具だくさん、根菜ゴロゴロ、ほっこり甘辛味噌、味染み染みの大根……うんま!!冷えた体に染み込む汁!猫でも猫舌返上で食べる。これを食べなきゃ高知来た意味ない。……でも旅行中、これで7杯目のうどん。さすがにちょっと飽きてきたけど、まぁ「龍馬うどん」って名前ついてたしセーフ。そしてそして、坂本龍馬記念館へGO。建物のデザインがね、まるで太平洋に向かって飛び出してるみたいな感じなの。きっと龍馬が「日本の未来を海に託す」的なイメージからインスパイアされてるんだろうなって勝手に納得。中身はもちろん龍馬関連の幕末資料館。でも正直、私は展示よりも太平洋の景色に夢中だった。だって青いんだもん! 広いんだもん! 猫だって海を眺めるときは無言になるんだよ。歴史に浸りつつ、しばし太平洋の風に吹かれてぼーっとしてた。でね、そのあと高知城。これがまたすごいの。全国に江戸時代の天守閣が現存してるお城って12しかないんだけど、そのうちのひとつがここ高知城。城マニア垂涎案件ですわ。てっきり「平城」かと思いきや、平山城ってやつで、要するに「ちょっと山」なんだよ。でもこれが登るのしんどいんだよ、ゼェゼェ言いながら階段上って「もうちょい痩せるべき」と反省しつつ。天守までの道がまた迷路みたいでね、重臣たちの部屋を回廊で通り抜けるスタイル。これ敵が攻めてきたら確実に迷子なる。で、天守閣まであとちょっと……ってとこで疲れて断念(笑)「ごめん龍馬、無理だったわ」って心の中で謝っといた。そんで最後は夜ご飯。「蒸し寿司」って文字発見して、え、なにこれ?寿司って冷たいもんじゃないの!?ってなったけど、入ってみた。高そうだったら帰る気だったけど、時価じゃなかったからセーフ!蒸し寿司、これが意外と美味しいんだわ!私の知ってるちらし寿司に似てるけど、蒸してあるからほんのり温かい。具材の中に練り物が多くて、ほわっとしてる。しかも秋冬限定の高知名物らしい。 なんか得した気分。もちろん鰹のたたきも頼む。ネギ玉ねぎたっぷり、大蒜スライスがっつり。これがまたビールに合うんだな〜。 ああ、高知の夜って最高か。ちなみに私、普段は鹿児島で鰹のタタキ自作する派なんだけど(ブロック買ってコンロで炙る派)、やっぱりプロの味は違うにゃ。いや、家のも美味いけどさ?(負け惜しみ)ホテル帰って9階の風呂で締め。足裏マッサージも頼んで「うぅぅ……」ってなりつつも、仰け反るほど痛くはない。むしろちょっとクセになるやつ。<<<まだまだつづく>>>#高知旅行 #祖谷のかずら橋 #坂本龍馬記念館 #桂浜 #高知城 #はりまや橋 #しっぽくうどん #蒸し寿司 #鰹のたたき #秘湯の湯 #ボンネットバス #ご当地グルメ
2025.06.14
コメント(0)

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----閉鎖したHPより、20年前のブログ記事より、文書等を見直して再掲載-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----高松駅方面に車を走らせてたら、前方にドーンと現れるのが屋島。「あ、アレ屋島じゃん!そろそろ夕暮れかにゃ?」なんて言いながら、テンション上がりまくりでそのまま屋島ドライブウェイ突入だにゃ。この屋島ドライブウェイ、実は途中のパーキングからあの源平合戦の古戦場が一望できるんだにゃ。しかもその場所、あの有名な壇ノ浦の戦いの直前に繰り広げられた激戦区!歴史クラスタ歓喜案件だよね?ちなみに、今は完全に陸地にくっついちゃってるけど、平安時代の屋島は引き潮になると浅瀬が現れて本州と屋島が繋がる仕様だったんだにゃ。いや、どんな仕様だよ? マリオの隠しルートか?平家はこの屋島に立てこもってたけど、そこへ海を渡ってやってきたのが源義経。そう、あの牛若丸伝説で有名な源義経。しかもこの時、夜に嵐が来たタイミングでしれっと上陸。策士か。 水上スニーキングミッションじゃん。義経軍は少数精鋭で、浅瀬が顔を出した瞬間に後ろからズドンと奇襲攻撃したらしい。まさに奇跡の逆転劇。でも、平家もなかなかのしぶとさでまたまた海へ逃走。その後のクライマックスが壇ノ浦の戦い、って流れなんだにゃ。まさに歴史ってドラマティック。昼ドラより激しいぞ。そうそう、屋島にはこの戦いにまつわるスポットがめちゃくちゃ多いんだにゃ。「船隠し」とか「弓流し」とか「長刀泉」とか「射落畠」とか……名前からして厨二病感あふれててテンション上がるだろ?でも一番アツいのは那須与一の扇の的。「屋島沖に逃げた平家の女官が船の上から扇子を掲げて挑発 → 義経『与一、射よ!』 → 与一『承知つかまつった!』 → パーン!命中!」これ、現代だったらYouTubeでバズり確定案件だよね?ちなみに現地には「祈り岩」やら「駒立岩」やらがあって、今でもちゃんと残ってるのがエモいにゃ。で、屋島の頂上に車を停めて屋島寺へ行く。ここがまた渋い。朱塗りの本堂は室町時代の再建で歴史の重みがズシンとくる感じ。ただ、この時点で私、源平関連の遺品があるなんて知らなかったにゃ。「もっと下調べして来ればよかった案件」発動。その後は麓にある四国村へ。ここも面白いんだにゃ。江戸~明治時代の民家や蔵が実物展示されてて、まるでジブリの世界に迷い込んだ感じ。ただし、山の斜面に作られてるから結構しんどい。いや、もう少しバリアフリーにして?って思いながら歩いてたら観光客どんどんショートカットしていくから最終的に私一人。 寂しすぎて笑ったにゃ。で、夕暮れギリギリで平家物語歴史館に滑り込み。ここは1階が歴史偉人の等身大人形展示なんだけど……「顔、全部一緒じゃね??製作者の顔モデル説あるにゃ……」ってツッコミ入れつつ2階へ。2階では平家物語の名場面を等身大ろう人形で再現してて、もう世界観は最高。訪れる前に原作読んでおけばもっと楽しめたかもにゃ。次の日は栗林公園で秋のライトアップ鑑賞。入口からして和の雰囲気ムンムンで、灯籠が和紙で包まれて柔らかい光を演出してくれてたにゃ。「いや~これは三脚忘れたの痛恨の極み!」って思いながらも、池に映る茶屋や紅葉が蜃気楼みたいでめっちゃ幻想的だった。フラッシュ焚くと世界観ぶち壊しだし、そのままだと手ブレブレの地獄絵図。「疲れて三脚取りに戻る気力なし」っていう罠にハマったにゃ。でも公園中央に行ったら、なんとギターの音色に合わせてフラメンコ!いや、ここ和風庭園だよね!?和とスペインの異文化コラボが炸裂してるにゃ。で、すぐ隣の売店で讃岐うどんと地ビールゲット。「この組み合わせ、勝ち確!」って思いながら足音をBGMに、讃岐うどんすすってる私、完全に勝者の風格。ちなみに、汁ありのうどんの方が美味かったにゃ(ここ大事)。夜はパラパラと雨降ってきたからホテル戻って即寝。翌朝、ホテルの朝食なしで朝7時出発→讃岐うどんの旅続行!……の予定が日曜定休。ちょ、マジで!?って思いながら高速に乗ってパーキングエリアの讃岐うどん食べたらこれが激ウマ。「昨日のSAより美味いやん!本命コレだった説」発動。さてさてここからが後半戦。徳島道に入りつつ、四国山地に突入。山にかかる雲が龍みたいに動いてて、これもうジブリの世界観MAX。で、降りた先が大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)。この名前だけでツッコミどころ満載だけど、由来は「歩いたら危ない」からなんだにゃ。ネーミングセンス原始時代!? って思いつつも納得。遊覧船にも乗ったけど、岩肌が磨かれたみたいにツルツルで紅葉と合わさって最高にキレイ。遊覧船から眺める断崖絶壁はほんと圧巻だにゃ。で、隣にあったのがラピス大歩危っていう石の博物館。入口に石でできたゴジラやアンパンマン(?)が鎮座してて、なんともカオス。ミッキーマウスは……似てなかったにゃ。館内はサラッと見れるけど、「ほたる石」っていう光る石があって、夜に光る様子見て「あ、これ完全にラピュタの飛行石」と妄想全開。で、最後のハイライトが祖谷(いや)渓谷。「秘境」って言われてたけど、道は割と整備されてる。途中で見つけた平家屋敷民俗資料館もこれまた渋い。安徳天皇の主治医がこの地に逃れてきた話とか、薬草が豊富だからここに住み着いたとか、医者としての使命感に敬礼だにゃ。しかも展示品も豊富で、昔話に登場する道具みたいなものが並んでて、子どもの頃に読んだ絵本の世界そのまま。資料館の外に出たら、紅葉したもみじと雲が山肌を這う風景がまるで水墨画。あまりの美しさに「今ここでカゴメの歌とか歌い出したら完全に時空超えそう」って妄想が暴走したにゃ。そして祖谷かずら橋。忍者の人形が壁を登ってる蕎麦屋とかあって「何その演出!?」ってなりつつ、観光客で賑わう橋の上でスリル満点体験してきたにゃ。「いやもう足元グラグラで怖いって!!」って叫びながらも、最終的には「これもまた四国の思い出だにゃ」と納得して終了。次回はもっと歴史ガッツリ調べてからリベンジ旅したいにゃ。源平合戦と讃岐うどんと、あと忘れちゃいけないフラメンコ!<<<つづくにゃ>>>#四国旅 #屋島ドライブ #源平合戦 #那須与一 #讃岐うどん #栗林公園 #大歩危小歩危 #ラピュタ石 #祖谷渓谷 #かずら橋 #平家物語
2025.06.14
コメント(0)

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----閉鎖したHPより、20年前のブログ記事より、文書等を見直して再掲載-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----ついに、ついに…逃し続けてた四国行き、やっと決行したんだにゃ。9月の連休から「四国行きたいにゃ〜」って思いながらズルズルしとったんだけど、なんでか今回、急にスイッチ入っちゃってさ。気づいたら「出発3日前」から急ピッチで計画スタートにゃ。計画はギリギリ派、それがオレ(にゃんこ)スタイル。そしてね、前日もまたドタバタしてインターネットで観光地チェックしてたら、気づいたら鼻風邪ひいてたんだにゃ。風邪ひきながらも旅行の準備は止められない……これぞにゃんこ魂。寝付き悪すぎて布団の中で一人で「寝なきゃ寝なきゃ寝なきゃー。」ってジタバタしてたのにゃ、完全に修学旅行前の小学生状態。結局寝たのは4時間。はい、アウト。完全にアウト。大人になっても遠足前は眠れない説、立証完了にゃ。AM5時、自宅を出発。さぁここからが冒険のはじまりにゃ。今回は秘密兵器・寝袋も積んでるぜ。どこかで仮眠取ろう作戦。にゃはは、完璧〜。……と思ってたけどさ、途中で気づく。道めっちゃ混んでるんですけど。?これ、もしや全員四国行き?……と思ったら、ただの工場の通勤ラッシュだった件。いやー、朝からドキドキさせんなよ〜ってにゃんこパンチ出るところだったにゃ。でも無事に佐賀関のフェリー乗り場に着いて、AM8時の便に乗船。フェリー内で仮眠取ってやるぜ〜って静かな場所を探すにゃんこ。少年野球団体登場にゃーーー。。わちゃわちゃギャーギャー、にゃにゃにゃにゃ〜〜〜(パニック)でもね、不思議なことに出航すると元気な子どもたちは甲板へGO。室内では静かに読書を始める子もいたりして「お、これは眠れるチャンスか?」と思ったにゃ。でも甘かった。静かになった室内で響くのは……若い女子グループの大音量トーク。。ちょっ、待ってにゃ。普通の声でしゃべっても聞こえるのに、なんでそんなに大声で喋るんだにゃ?子どもより大人のほうがうるさいってどういうことーー?って一人でツッコミ入れながら、結局甲板に避難して風景ガン見タイム。フェリーの風ってなんか旅の始まりって感じがして、気持ちいいよね。眠れなかったけど許すにゃ。そんなこんなでAM9時過ぎ、ついに四国・三崎港上陸。 四国キターーー。。って叫びたい気持ちを抑えつつ、次の目的地「讃岐方面」に向けて高速を爆走するにゃ。でもさ、途中で「じゃこ天」の存在を思い出して道の駅に寄り道。じゃこ天、初めて食べるにゃ〜。パクリ……ん、しょっぱい。これは白ご飯ほしくなる味。でも好きなタイプ。ちなみにこのじゃこ天って「ハランボ」っていう魚が原料なんだって。頭以外ぜ〜んぶすり身にして揚げるらしい。愛媛の名物、ごちそうさまでしたにゃ。ちなみに帰りにも「じゃこ天うどん」食べたけど、あれは美味すぎた。九州の丸天うどんとちょっと似てるけど、素材が違うだけで別物感ハンパない。こっちはハランボ、九州は鯵・フグ・明太とかだもんね。丸天とじゃこ天で東西対決とかできそう。 勝負はドローだにゃ(にゃんこの個人的感想)。道の駅の中をうろうろしてたらゲストハウスに繋がってて、何だコレ?って探検してみたら電気関連の展示いっぱい。でも後から調べたら……原子力発電所の関連施設だったにゃ。知ってたらもっと真面目に見てたのに、もったいない〜。さぁ気を取り直して高速に戻って、伊予SAで四国のフリーパス購入。旅ってこういうのが楽しいんだよね。でもさ、走りながら腹減ってきたにゃ。というわけで豊浜SAでうどんチャレンジ。四国と言えば讃岐うどんだもんね。テンション上がって「カケ。」って注文したら……細麺で、しかも茹ですぎでやんの(涙目)。え、ここで。?トッピングの金糸卵だけが救い。いやいやいや、気を取り直せ、旅はこれからだにゃ。このままじゃ終われないってことで、善通寺ICで降りて讃岐の聖地・金刀比羅へGO。到着してまず酒屋の記念館でひと休み。んで、またうどん屋さん発見したので、突撃にゃ。またしても「かけうどん」頼んでしまうにゃんこ。クセになってきた。これがまた素朴でね、天かすとネギが乗ってるだけ。でもこの味、どっかで知ってる……あ、これ九州のダゴ汁の団子の味に似てるにゃ。 懐かしさでほっこり。そうそう、金刀比羅の参拝?してないにゃ。理由?夕方から屋島に行きたかったから。駐車場戻って車出したら、他の観光客から「あれ、参拝しないの?」みたいな顔されたけど、まぁいいの。にゃんこの旅はマイペース主義にゃ。途中で滝宮の道の駅にも寄ったんだけど、ここ、さぬきうどん発祥の地だってよ。中国から空海さんが技術持ち帰ってきて、お母さんに作ってあげたのが最初って言われてるにゃ。うどんの歴史、深すぎぃ。またまた「かけ」頼んだけど、メニューにあった「しっぽくうどん」が売り切れてたのが残念。だって、九州人としては「しっぽく」って言葉にビンビン反応しちゃうにゃ。長崎の卓袱料理……つまりちゃんぽんっぽい味かな?って妄想してたのに。しかも帰ってから調べたら、私が思ってた「かけ」って実は「醤油うどん」だったんだにゃ。いやいやいや、もう混乱MAX。しっぽくうどんって、具がたくさん乗ってる煮込み系のうどんらしい。これってさ、九州の家庭で出るうどんと一緒じゃんか〜。って一人でまたツッコミ。でもね、四国のうどんは麺が主役。シンプルな味付けで麺の旨さを味わうのが本場流なんだにゃ。さらに生醤油かけて、生卵落として、カルボナーラ風とか最高すぎるやん。個人的に一番好きな食べ方は、大根おろし&おかか&カボス&醤油で混ぜ混ぜ。これがまた……うまぁかぁ〜〜(ゴロン)さらにさらに、高速に乗ってる途中で美味しそうなうどん屋見つけるたびに突撃して、うどんリレー状態。何杯食べたか分からんにゃ。体の7割がうどんでできてる気がしてきた。志度ICで降りたら平賀源内先生の生家があるから寄ってみたにゃ。でも運悪くイベント終わった直後でスタッフさんたちが撤収作業中。観光客ほったらかしでバタバタしてるだけに、写真撮ろうとしても前を通過されて、正直ちょっとガッカリ……せっかく九州から来たのににゃ〜。でもね、怒りながら次に向かった牟礼町の「石の民族資料館」が超良かったにゃ。受付のお姉さんも親切で、説明も分かりやすくて最高。展示室にあった半被姿の人形たちがリアルでさ、まるで今にも動き出しそう。子どもたちも「動いた。」って言ってたし。資料館の外にも石で作られたベンチや彫刻がたくさんあって、見応え抜群。気づけばさっきまでのイライラもどっか行ってた。やっぱり旅はこうでなきゃにゃ。PM4時ごろ、高松駅方面へ向かう途中で屋島を発見。よっしゃ行くぜ。 屋島ドライブウェイに突入〜。途中のパーキングで源平合戦の古戦場が見えるんだけど、ここがまた歴史好きにはたまらんにゃ。昔は引き潮の時だけ陸続きだった島でさ、あの平家と源氏が戦った舞台なんだよ。歴史とロマン、全力で感じながら夕焼けの景色を眺めるにゃんこ。こうしてにゃんこの四国うどん旅、まだまだ続くにゃ。次はもっとしっぽくうどんリベンジしたいし、じゃこ天も極めたい。旅は終わらないにゃ〜〜。<<< つづく >>>#四国旅行 #うどん巡り #じゃこ天 #讃岐うどん #ご当地グルメ #フェリー旅 #屋島 #平賀源内 #石の民族資料館 #歴史探訪 #うどんリレー
2025.06.14
コメント(0)
![]()
今日のおやつタイムは「太鼓せんべい」なのにゃっ。懐かしさに包まれながら、カリカリ食感とほんのり甘さが奏でるメロディにゃっ。「たいこせんべい」って名前にゃんけど、これはおやつにゃ!?にゃんこ、初見では太鼓をぽこぽこ叩くものだと思ったにゃ!七尾製菓 太鼓せんべい 12枚×10袋入| 送料無料 お菓子 おつまみ・せんべい 袋 ピーナッツでもにゃ、実際に食べてみると…カリカリッ! ん? にゃんだこの絶妙な食感は!?煎餅はぱりぱりですが、やわらか煎餅??? 味わいは黒棒の蜜を掛ける前のやつ....といっても分からないかな?どら焼きやホットケーキをキュッと焼き堅く焼いたような香ばしさ…いや待つにゃ、これは美味しすぎるにゃ! そしてにゃんこの目の前に現れた焙煎ピーナッツ!「えっ、餡子じゃないにゃ!?」 カリカリのアクセントが最高にゃ! 甘さとピーナッツの香ばしさのバランスがまるで猫のしっぽの絶妙な曲線みたいにゃっ!これぞ職人技にゃ〜いやちょっと待つにゃ!?これ食べた瞬間、にゃんこ記憶ワープに突入にゃ!祖母の家の縁側、お茶の香り、ちゃぶ台の上でぽりぽり食べるにゃんこ少年時代…にゃ〜ん、懐かしさが全身に広がるにゃっ! 「にゃーん!にゃんこ時空旅行、今ここに開幕にゃっ!」 ♪ にゃんこラップ:カリカリビートにゃ! ♪ にゃんにゃんにゃ〜ん!太鼓せんべい最高にゃ! ピーナッツカリカリ、リズムにゃ! ほんのり甘さが心を溶かすにゃ! ひとくち食べたら時空を超えるにゃ〜ん! にゃーん!これは常備するべきにゃ!永遠にカリカリしていたいにゃ!(あっ、食べすぎたにゃ…誰か助けるにゃ!) #たいこせんべい #七尾製菓 #思い出の味 #ピーナッツが絶妙 #祖母の家 #太鼓せんべい
2025.06.13
コメント(0)
![]()
突然だけど、みんな温泉好きかにゃ!?いや、知ってる。大好きだろ?でもさ、温泉ってただ浸かるだけじゃないのにゃ。実は食べる温泉があるって、知ってたかにゃ?いやいや、飲む温泉じゃないの?って思ったでしょ。違うのにゃ。食べる温泉=温泉湯豆腐にゃのだ〜〜バナナマンのせっかくグルメで紹介 湯どうふ [福田とうふ店] 嬉野 温泉湯豆腐 5丁セット(豆腐450g×5、調理水480cc×5、ごまだれ200g×1、ごまだれ60g×2) /人気 鍋 絹豆腐 きぬ とうふ 湯豆腐 温泉豆腐 大豆 フクユタカ お豆腐 白濁 豆腐鍋 豆乳 湯葉 トロトロ 美味しんぼまさに奇跡のふわとろ革命にゃ。ということで今回は、日本三大美肌の湯のひとつ、「佐賀県・嬉野温泉」からお届けするにゃ。……っていきなり佐賀!?どこ!?、さがさなってなる人もおるかもしれんけど、そこそこ有名にゃのよここ。なにせ美肌の温泉界のトップ3に入ってるんだからすごいにゃろ。ちなみにその三大美肌の湯、覚えとくとモテるにゃ。「島根県の斐乃上温泉(ひのかみおんせん)」「栃木県の喜連川温泉(きつれがわおんせん)」そしてこの「佐賀県の嬉野温泉(うれしのおんせん)」にゃ。これで君も温泉検定初級は合格にゃ。佐嘉平川屋 温泉湯豆腐セットAK 雑炊用きのこ具材付き 佐賀県 嬉野温泉 温泉湯豆腐 ご当地グルメ お取り寄せ ギフト 贈り物 名物 温泉豆腐 お土産 佐賀平川屋 ごまだれ 雑炊用でにゃ、今回の主役はもちろん温泉そのものじゃなくて……温泉湯豆腐にゃーーーーー!!(どーん)ちょ、豆腐!?って、画面の向こうで突っ込んだにゃろ?わかるにゃ。でも聞いて欲しい。この温泉湯豆腐、マジでとろける新世界。これ、ただのお豆腐じゃないにゃよ。温泉の湯で茹でると……あら不思議!ふわっふわの淡雪状態になるにゃ。和多屋別荘 嬉野温泉湯豆腐セット3丁セット(3~4人前) 佐賀県 嬉野温泉 温泉湯豆腐 ご当地グルメ お取り寄せ ギフト 贈り物 名物 温泉豆腐 お土産 和多屋別荘 ごまだれ 雑炊まじで食べた瞬間、「え、これ泡?」ってくらい口の中でとけるのにゃ。口の中で豆腐がとけてく。もう豆腐のプライドどうなってんの!?ってなるにゃけど、でもこれが嬉野温泉の底力にゃのだ。え?なんで溶けるの?理由はにゃ、嬉野温泉の泉質がナトリウム炭酸水素塩泉だからにゃ。これが美肌にいい成分で、お肌もつるっつるになるんだけど……豆腐もつるっつるにしちゃうのにゃ。いや、スキンケアのノリで豆腐に美容液塗ってる場合じゃないにゃよ!? 温泉にドボンでとけるのにゃ。しかもただ溶けるだけじゃない。スープが白濁してクリーミィにゃのだ。これがまたウマイ。もうにゃ、「スープ」じゃなくて「飲む豆腐」状態。いや、飲み物なの?食べ物なの?どっち!?→正解:幸せ、にゃ。【福田とうふ店】嬉野 温泉湯豆腐 3丁セット(豆腐450g×3、調理水1.5L×1、ごまだれ200g×1)温泉 鍋 名物 佐賀県 嬉野温泉 とうふ 湯とうふ 湯豆腐 温泉豆腐 大豆 フクユタカ お豆腐しかも歴史がすごいにゃ。これ、なんと1300年以上前からあるにゃんだって。日本書紀にも名前が出てくるレベルにゃのだ。神功皇后が登場するくらい古い時代から愛されてきた湯にゃ。え?そんな昔から湯豆腐食べてたの?いやいや、温泉はその頃からあったけど、この温泉湯豆腐が名物になったのは江戸時代にゃ。長崎街道を通る旅人たちの癒やしメシとして親しまれてきたのにゃ〜。でにゃ、肝心の豆腐。これまたヤバイにゃ。老舗豆腐職人たちが作る匠の一丁。もう、湯豆腐になるために生まれてきたみたいなお豆腐にゃのよ。普通に冷奴にしてもヤバウマなのに、それを温泉に投入するとふわっと雪解け……これ、反則じゃない!?「お豆腐、ルール違反でしょ……!」って言いたくなるふわとろ感にゃ。そしてこのふわとろ豆腐をポン酢とかゴマダレとかで食べるのがまた最高。あったかくてふわふわで、タレの酸味がまたピリッと効いてくる。にゃーーもう!お口がパーティにゃ。あ、ちなみにおすすめは柚子ポン酢にゃよ。これだけで全国の猫が集会開くレベルで美味しいにゃ。【ふるさと納税】【選べる発送月】とろける 湯どうふ セット 3丁 温泉 とうふ ゆどうふ 豆腐 湯豆腐 佐賀県嬉野市/大正屋 [NAF001]さらにさらに、嬉野といえば嬉野茶も有名にゃ。お口の中が湯豆腐のとろとろで満たされたら、キリッとした嬉野茶をすする。これぞ佐賀の完成形。食後の満足感、満点にゃ〜。……え?それ通販とかで買えるの?って?そうにゃ、今はありがたいことにネットでセットとかも売ってるにゃよ。でもさ……やっぱり現地行って、温泉入って、ふわとろ湯豆腐食べて、茶飲んで……それが最高の体験にゃ〜。これがにゃ、「五感で味わう温泉グルメ」ってやつにゃ。三原食品 まぼろしの厚揚げ+温泉豆腐セットで、最後にこれだけは言いたい。この温泉湯豆腐、大切な人と一緒に囲んで欲しいにゃ。家族でも恋人でも友達でもにゃ。囲炉裏とか鍋囲んでさ、「とけたぁ〜!」とか言いながらワイワイやるのが正解にゃ。……いやでも一人でこっそり全部食べるのも正義にゃ。「これは私の美肌強化合宿にゃ」って名目で独占しても許すにゃ。自分へのご褒美にも、癒しの旅のおともにも、温泉湯豆腐。もうこれだけは覚えておくにゃ。温泉=入るもの、じゃなくて食べるものでもあるのにゃーーーー!!!さぁ、今すぐ嬉野温泉にGOにゃ。ふわとろ革命、始めるにゃよ。#温泉湯豆腐 #嬉野温泉 #ふわとろ豆腐 #美肌の湯 #豆腐料理 #佐賀グルメ #温泉グルメ #日本三大美肌の湯 #湯豆腐大好き #温泉旅 #温泉旅行 #佐賀旅 #グルメ旅 #佐賀郷土料理
2025.06.11
コメント(0)

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----閉鎖したHPより、20年前のブログ記事より、文書等を見直して再掲載-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----今日も朝からバイクにまたがって走ってきたにゃ。ほんとはのんびりツーリングのつもりが、用事が夕方からあるもんで、半日勝負の短期決戦にゃ。しかも、なんか気が付いたら買い物ツーリングになってたにゃ……。朝、熊本からひょいっと出発して、まずは日田に抜けるルートをチョイスしたにゃ。お目当ては……そう、あの「スカイファームロード日田」。ライダーなら知らないのはいないくらいの快走路だにゃ。いや〜朝の山道って気持ちいいのなんの。体もエンジンもまだ寝てるけど、こういう道走ってると目も覚めるにゃ。そんで、小国まで来たら絶対寄るのが「岡本とうふ店」さんにゃ。ここ、豆腐屋さんなんだけど、知ってるかにゃ?実は……ここの油揚げ、めちゃくちゃ美味しいにゃ。普通のスーパーの油揚げとは格が違うにゃ!今回は気合入れて7枚購入したにゃ。「なんで7枚?」って?そりゃ決まってるにゃ、偶数だと負けた気がするからにゃ!(謎理論)ちなみに「岡本とうふ店」、日田の山の方にある、昔ながらの豆腐屋さんで、豆腐自体ももちろん美味しい。にがりの効いた固めの木綿豆腐が好きなにゃんこはぜひ買うべきにゃ。バイクに豆腐のお土産なんて積んだら.......入れ物しか残らないにゃ。にゃので、振動に強い油揚げ。ふっくらしてるくせに、焼いたらカリッカリになるという二面性。もう最高にゃ。さてさて、油揚げ買って満足したし、帰るにゃ〜ってことで玖珠から宇佐方面へ抜けることにしたんだけど……この道がまたびっくりにゃ。昔は猫の通り道か?ってくらい細かった道が、いまや快走路になってるにゃ。10年前は軽自動車ですら「ちょ、これ通れるの?」ってなるレベルだったのに、今じゃ大きなバイクも余裕にゃ。でも、こういう道って大型バイクはクルージング、ちっさなバイクは「全開だぜヒャッハー!」になる道にゃ。今日はにゃんこの愛車で来たから、気持ちは全開だったにゃ。そのまま進んでると「日出生(ひじゅう)ダム」の横を通るんだけど、ここで見逃せない看板発見にゃ。「西日本一の名瀑 西椎屋の滝」……にゃんですと?そんな看板見たら行くしかないにゃ。で、行ってみたにゃ〜。この「西椎屋の滝(にししいやのたき)」、落差86メートルもある立派な滝で、日本の滝百選にも選ばれてるにゃ。ただにゃ、近くに降りる遊歩道が土砂崩れで通行止めだったにゃ。ガーーーン。まあ、それでも遠巻きからでも迫力は感じられたにゃ。マイナスイオン浴びつつ、しばしぼーっと眺めたにゃ。涼しい風と滝の音で、もうここで昼寝したかったにゃ。「いや、寝てる場合じゃない!夕方から用事!」って猫脳を切り替えて、またバイクに火を入れたにゃ。そのまま院内道の駅からR500を走って、耶馬溪(やばけい)方面へ。ここも気持ちいい道だにゃ。やっぱ大分県の田舎道ってバイク向けにゃ。で、青の洞門に到着にゃ。ここも観光地として有名だけど、実はグルメ目的でも来てたにゃ。猫の目的はただひとつ、「山水茶寮」の塩ダレカツ重。塩ダレカツ重って、もう名前からして優勝してるにゃ。ご飯の上にサクサクのトンカツ、その上にさっぱり塩ダレ。これにゃ、これが食べたかったのに……時計を見ると……「AM10時」……早すぎたにゃーーーー!営業時間外に突撃してしまったにゃ。まさに「にゃんてこった!」状態。しかもこの山水茶寮、青の洞門付近が二回ほどが水没してからは中津駅付近に移転。移転してからまだ行ったことないんだにゃ悔しさをバイクの振動に乗せつつ、中津市街へ向かう猫。「もうこれは宝来軒の豚骨ラーメンで気を取り直すにゃ!」と決意するも、気が付くといつものクセでR10の裏道を抜けていたにゃ。もう身体が勝手に動くにゃ……。でも新たに開通していた椎田バイパスのさらに山側の道が快走で、気持ちよく走ってたら、いつの間にか行橋の山手、犀川(さいがわ)まで抜けちゃってたにゃ。いや〜道が繋がると冒険心が止まらないにゃ。そんなこんなで自宅に着いたのが正午前。「まだ12時にゃ!今日は勝ったにゃ!」って感じで帰宅したにゃ。さて、ここで本日の戦利品「岡本とうふ店の油揚げ」の登場にゃ。オーブントースターで表面がカリッカリになるまで焼いて、カボスの汁をたら〜り。そして刺身用の甘露醤油を回しかける。じゅわ〜〜〜っと香りがたちのぼるにゃ。「これ絶対うまいやつにゃ!!!」(彦摩呂風)炊き立てご飯に乗せてパクリ。あああああああああ……幸せってこういうことを言うんだにゃ……。#バイクツーリング #大分ツーリング #岡本とうふ店 #油揚げ最高 #西椎屋の滝
2025.06.11
コメント(0)

知らない人が多いのかな? あの懐かしい大正時代の軽食「一銭洋食」について。「一銭洋食ってなに?」って思ったそこのアナタ! 大丈夫にゃ、大丈夫にゃん。オイラも最初は「一銭で買える洋食って…コスパえぐない?」とか思ってたけど、それが名前の由来だっただけで、今じゃ一銭じゃ絶対買えんにゃん。むしろ高級おやつのポジションに近いにゃ。一銭洋食はにゃ、大正から昭和初期にかけて、お腹ぺこぺこの庶民たちの救世主的存在だったのにゃ。小麦粉を水で溶いたシンプルな生地に、ネギ、紅しょうが、天かす、卵なんかを乗っけて鉄板でジュ〜って焼くだけ。でもこれが、にゃんとまぁ、うまうまの極みにゃんだにゃ〜。※30年ほど前に頂いた一銭洋食しかも名前の由来がそのまんまで、当時はホントに「一銭」で買えたっていうコスパの神。えっ、マジ?って驚いたにゃ。現代の感覚でいえば「100円で寿司10貫出てきた」くらいの衝撃にゃ。にゃけどにゃ…このシンプルすぎるレシピ、逆に料理人の腕がモロに出るから恐ろしいにゃ。 なんもごまかせにゃい。「おい、焼きすぎてパリパリ通り越してラスクになっとるやないか!」とか、「もちもち言いながらボソボソしてるやん!」って、ツッコミどころ満載になっちゃうにゃ。オイラもたま〜に作るにゃん。 いや、にゃんこのくせにクッキングすんのかって?するにゃ!にゃんこはでも巻けるもんは巻くにゃん。作り方はめっちゃ簡単で、メリケン粉(←響きがレトロで萌えるにゃ)を水多めでゆる〜く溶いて、クレープの如くフライパンでうすーく焼くにゃ。まだやわやわなとこに、博多ネギぱらぱら〜、トトロ昆布をぺたぺた〜、で、ふわっと巻いて、ちょろっと醤油塗ったら完成にゃ。え、巻くの? って? 巻くんにゃ! そしたらふわふわしっとり食感が爆誕するにゃ!しかも、生地がもちもちで、トトロ昆布のうま味がジュワ〜ってにじんできて、そりゃもう…あぁ…しあわせの味にゃ…(目を細めて遠くを見つめる)ちなみに、辛党にゃんこには唐辛子をふってから焼くのもオススメにゃよ。じんわりくる辛みがクセになるにゃ。お腹の底から温まるにゃ〜。で、この料理の美味しさのキモは、なんといっても生地にゃ。パリッとした端っこと、中心のもちっとしたところのコントラストが、たまらにゃい。これぞシンプルイズベストの真骨頂にゃ。具材たちも、ネギのピリリ感、紅しょうがの酸っぱアクセント、卵のまろみ、全部が一体となって舌のオーケストラ状態にゃん。ソースもにゃ、甘口・辛口・激辛、どれ選んでもうまいにゃけど、迷いすぎて3種類全部用意するハメになるやつにゃ。そんでもって、こんにゃくや竹輪なんか入れたら、もう食感マニア歓喜にゃ。「噛めば噛むほど味が出るってやつにゃ〜!」って、喜びながらモグモグしちゃうにゃ。しかもこの一銭洋食、地域やお店によって味の顔が全然違うにゃ。京都風は九条ネギどっさり&味付けこんにゃくで、まるで「ネギ祭りにこんにゃく隊が乱入した」状態にゃ。 香りが爆発的にゃ〜!広島風のアレンジでは牡蠣までINしてくるにゃから、びっくり仰天にゃ。あれはもう高級洋食じゃにゃいかって思ったにゃ…。キャベツ入りはふわっふわになるし、チーズ入りはコクが倍増で、もやし入りはシャキシャキ系にゃ!つまり、無限アレンジができちゃう万能おやつにゃん。でにゃでにゃ、ここからが本題にゃ(長かったにゃ?でもここがクライマックスにゃんよ!)。福岡の北九州、門司レトロ近くにある喫茶店「珈琲テラスすいげつ」ではにゃんと、この一銭洋食がいただけるにゃ〜!!!大きな窓ガラスから門司レトロの街並み、そして関門橋がドーンって見える景色。にゃんこ的には日向ぼっこしたくなる場所にゃけど、人間的には癒し空間MAXにゃん。※喫茶店は、門司区役所の裏山の中腹にあるので、風景は格別です。ほっと一息ついて、珈琲すすりながら、ふと一銭洋食を口に運ぶと……おや?さっきまで猫舌って言ってたのに、夢中でハフハフしてるじゃにゃいか〜!一口食べれば、もちもち、トロリ、じゅわわ…って、味わいがどんどん深まっていって、「ああ〜これ、昭和の味…」ってしみじみしちゃうにゃ。あの頃の匂い、音、空気がよみがえってきて、思わず窓の外に向かって「ありがとにゃ〜昭和〜!」って叫びたくなるほどにゃ。まさに、食べるたびにじんわり染み入る味わいが広がるんにゃ。シンプルなんだけど、奥が深くて、飽きがこない。だから何度でも食べたくなるにゃん。みんなもぜひ、自分だけの一銭洋食アレンジ、試してみてにゃ。今日はネギ多め?チーズ入り?紅しょうがマシマシ?正解は一つじゃにゃい、にゃんでもアリにゃ。作ってよし、食べてよし、語ってよし、猫もよし!にゃんとも素敵なローカルごはん、それが一銭洋食にゃ〜〜〜!あ! あまり凝りすぎると、お好み焼きになるから注意にゃん。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「旅行の思いでより」コレクション#一銭洋食 #昭和の味 #福岡グルメ #レトロフード #お好み焼きのルーツ #B級グルメ
2025.06.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
![]()