おしゃれ手紙

2017.05.27
XML

NHK土曜時代ドラマ「みをつくし料理帖」

心をつくし、身をつくし・・・いつかきっと。

大坂に生まれた天涯孤独な少女・澪(みお)が、料理の腕だけを頼りに江戸に行き、艱難(かんなん)辛苦を乗り越えながら、やがて一流の女料理人になるまでの波乱万丈の物語を8回連続で描きます。

NHKドラマ「みをつくし料理帖」 ■が面白い。
*5月27日(土)はお休みです!

上方と江戸の違いがあちこちに出ている。

例えば、初回「はてなの飯」の時。
季節は秋。
「つる家」という蕎麦屋の店主・種市(小日向文世)は腰を痛め、上方から来た女料理人・澪(黒木華)に板場を任せることになった。
その初日、澪が張り切って作ったのは戻り鰹の時雨煮。

初物好きの江戸っ子は、初鰹は競って食べるものの、秋の戻り鰹は“猫またぎ”と言って口にしない。


これは■ 朝ドラ:ごちそうさん ■でもやっていた。
関西と関東ではおにぎりの形が違う。
昔は、関西の、おにぎりの形は俵形がが一般的で、三角は、葬式の時に食べるということ。
脚本は 藤本有紀。
連続テレビ小説「ちりとてちん」 ■、
木曜時代劇「ちかえもん」など、記憶に新しい。
どちらも大好きだ。
第二回 とろとろ茶碗蒸し ■では、 東西の出汁の違いが描かれている。
江戸時代の西と東の違いが分かり面白い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.16 10:20:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

2週連続で岡山県立… New! 隠居人はせじぃさん

西脇邸♪ New! snowrun29さん

富士山を眺める登山… New! ふろう閑人さん

世界遺産の宮島に船… New! dekotan1さん

✨12月の胆振管内の… New! machiraku_hokkaidoさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: