おしゃれ手紙

2022.12.08
XML
テーマ: ■雑学王■(675)
カテゴリ: トリビア



6月に行った東北旅行の方言 ■をここに記録。

6/9■ 青森県:青森市「ねぶたの家 ワ・ラッセ」 ■  写真3枚

▲6/10■ 青森県:けっぱれ
坂道の途中に「ケッパレ」の文字。
「がんばれ」の東北弁。

秋田県:じょっぱり ■津軽弁で頑固者のこと。

▲6/13-2■ 青森県:かだれ
弘前市の中心部、百石町にある「かだれ横丁」。
「かだれ」とは津軽の言葉で「語れ」という意味。▼


▲7/14■ 青森県:あずましい
青森の方言「あずましい」は、「気持ちがいい」という意味で北海道でも使われている。
青森から北海道に渡った人々が伝えた言葉だろう。

6/15-1■ 秋田県:コの字づくし



やませ=偏東風(山背)とは、北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(6月から8月)に吹く冷たく湿った東よりの風のこと。
私は、■ 小林旭 - アキラのダンチョネ節 ■ではじめて知った。

♪別れ風だよ  やませの風

忘れまいぞと あとふりむいて
ダンチョ歌えばさ、また涙 ダンチョネ

「国民休暇村・陸中宮古」で「宮古弁講座」があった。
●あめる→(共通語)腐る
●かれる→(共通語)(虫に)さされる。
●かぜ→(共通語)ウニ
●くるびーもづ→(共通語)くるみ餅
●けけだす→(共通語)思い出す
●とつこ→(共通語)(糸が)からまる

:岩手県:やませ、「宮古弁講座」

おでって=「おいで(ください)」
岩手県:盛岡市にて

「こびり」とは、「こびる」=「小昼」、転じて「おやつ」という意味らしい。

「しったげうめえ」。
良い意味でも悪い意味でも「すごい」ときに使う方言。
「死ぬほど、死ぬだけ」を語源としているので、「しんたげ」という言い方をする場合もあります。

写真で見たわけではないが「キナキナ」という言葉もメモしておこう。
▲「キナキナ」とは
主に南部系の工人によって作られる、頭部がくらくらと動く小寸(10cm程度が定寸)のこけしをいう。
宮沢賢治の父親目線で描かれた賢二の物語小「銀河鉄道の父」で知った。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.08 18:17:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

天空のポピー園 New! 七詩さん

風立ちぬ New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

可愛い薔薇 New! アトリエもこさん

フェイジョア、シナ… New! 隠居人はせじぃさん

あがのグリーンフェ… New! ブルーミント555さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: