おしゃれ手紙

2025.08.02
XML
テーマ: ■雑学王■(733)
カテゴリ: トリビア

蛇口みかん↑

今年はへび年ですからとヘビにまつわる話を書いている。
水道の蛇口という言葉は普段からよく使う。

「蛇口をひねるとみかんジュースが出る!?」という都市伝説も一時期有名になりましたが、今や愛媛の人気観光スポットとして「蛇口からみかんジュース」の体験出来る場所がいくつかある。
松山空港1階 Orange BAR
ところで、蛇口って「蛇」がついている。

(▲スロベニアで見た龍の蛇口)
「蛇口」の語源は
日本の近代水道初期に道路脇の共用栓(公共水飲み場用の水栓)のデザインで、生物としての蛇を用いたことに由来する。

1887年(明治20年)に横浜から日本の近代水道が始まったが、当時はイギリスから輸入した共用栓に 欧州の水の神である獅子の頭部が採用されており、
日本製の共用栓を製作する時には龍を用い、一時期は「龍頭(竜頭 りゅうず)」と呼ばれたが、
その後、その名称は空想上の動物である龍の元となった蛇にちなみ、「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれた。
やがて専用栓が作られ、この共用栓の名称から「蛇口」と呼ばれるようになった。

「カラン」の語源はオランダ語で「鶴」を意味するkraanから来ており、銭湯などでこの表記が用いられることが多い

 *獅子の頭部や龍がデザインされた共用栓(公共水飲み場用の水栓は何度もみたことがあるけれど、蛇のデザインはないな・・・。
1■ 辰巳は天井
2■ 杖にからむ蛇
3■ 蛇篭(じゃかご)
4■ 干支の名前
5■ ♪蛇と蛙は仲良くなれぬ・・・
6■ 蛇の目
7■ 北条家の家紋:三鱗(みつうろこ)
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.04 13:23:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

11月の断捨離その2!… New! maya502さん

ハッピーエンドが書… New! ジャスティン・ヒーさん

韓服(ハンボク)を… New! はんらさん

被害者でもあり、加… New! h1212jpさん

『にっぽんツバメ紀… New! Mドングリさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: